安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

農地中間管理事業推進シンポジウム

2015年07月31日 | 農業
平成27年7月29日

農地中間管理事業シンポジウム
~農地をもっと生かそう~

主催:岡山県・岡山県農地中間管理機構)
会場:山陽新聞社 さん太ホール


基調講演
農業・農政の現状と将来展望
渡辺好明会長(全国農地保有合理化協会)

パネルディスカッション
コーディネータ- 谷口憲治教授(就実大学経営学部)
アドバイザー 渡辺好明会長
パネラー 石井昭義代表(石井農園)
     宮原正治(農業経営者)
     渡邊酵造社長(白菊酒造)
     高橋邦彰理事長(岡山県中間管理機構)
進行   江草聡美代表(㈱バイトマーク)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記事のタイトルを入力してください(必須)

2015年07月29日 | 安全・安心
平成27年7月28日 津山朝日新聞





岡山県観光動態調査結果報告書(pdfファイル)

http://www.pref.okayama.jp/uploaded/life/393053_pdf2.pdf

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時事通信プレミアセミナー受講

2015年07月26日 | 教育
平成27年7月25日
時事通信プレミアセミナー受講
大槻達也国立教育政策研究所長
「内外の調査結果から見る、日本の子ども達に必要な資質能力」
全国学力調査結果や各種調査結果を踏まえ、これからの教育のあり方についての話しでした。

資料には、学力調査結果のグラフも多く掲載されており、持ち帰えって改めて見直したいと考えます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第5次総合計画基本構想について

2015年07月23日 | まちづくり
平成27年7月21日 10:30

第5次総合計画「基本構想」についての議員勉強会を開催しました。

27年度中に策定する第5次総合計画の基本構想は9月議会に上程が予定されています。
1月につぐ2回目の勉強会が議員26名出席のもとで行われました。
各会派代表による意見、提言、質問がだされ、執行部から回答が出ています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中山間地域直接支払制度説明会

2015年07月18日 | 農業
平成27年7月18日 19:00~

新野山形地区の中山間地域直接支払制度に関する総会に出席させていただきました。

第4期5年間の事業計画の協議及び役員選任の総会です。

今回から、超傾斜地加算(6000円)の制度ができ、新野山形地域でも取り組むことになります。
 
地区ごとにそれぞれ工夫した取り組み27年度事業が承認されました。
 
加入者65名
面積  ㎡
交付予定額 10百万円

地域にとっては、大きな資金となります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風11号による降雨量

2015年07月18日 | 気象
平成27年7月18日

台風11号は、日本海に抜けて温帯低気圧になりました。
岡山県を南北に横断したことで、津山地域での災害を心配しましたが、大きな被害はなかったようです。
ひとまず安心です。
 
今回の台風による、降雨量を調べてみると下記の通りです。
津川ダム(勝北) 172mm
大ケ山(阿波)  113mm
堀坂(津山)   109mm
黒木ダム(加茂) 93mm
勝北支所(勝北) 86mm
苫田ダム(鏡野) 80mm
津山市内(津山) 66mm

勝北支所の降雨量は


羽出池の水位も1mアップして満水状態になっています。



今年の6月からこれまでは、空梅雨予報でありながら、雨がよく降りました。


 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山スポーツ賞表彰

2015年07月18日 | スポーツ
平成27年7月18日 10:30~

津山スポーツ賞表彰式が国際ホテルで開催されました。

 


受賞者
役員功労
 里吉昭宣様(さとよし あきのり) 津山市卓球協会常任理事
 瀬尾善幸様(せのお よしゆき) 津山市体操協会理事
 福見 弘様(ふくみ ひろし)津山市体育協会体操部部長
優秀選手
 山本百紅様(やまもと もも) 推薦:津山市少林寺拳法連盟
 小林悠人様(こばやし ゆうと) 推薦:津山市少林寺拳法連盟
 山本準也様(やまもと じゅんや) 推薦:津山市スキー連盟
優良団体
 高田スポーツ少年団 推薦:津山市スポーツ少年団
 一宮スポーツ少年団 推薦」津山市スポーツ少年団

以上6名2団体が表彰されました。
表彰おめでとうございます。さらなる飛躍をご祈念申し上げます。

主催:公益財団法人 津山スポーツ振興財団
http://www.tvt.ne.jp/~sportska/zaidan/zaidan.top.html





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空間情報シンポジューム

2015年07月18日 | 議会報告
平成27年7月16日 13:00


空間情報シンポジュームに参加しました。
会場:毎日新聞オーバーホール(大阪市)
主催:株式会社インフォマティクス http://www.informatix.co.jp/top/profile.html

会場での写真撮影が禁止されているため、講演前の写真のみ掲載します。

基調講演
 グラフマイニング技術を用いたビッグデータ解析
 大阪大学大学院 鬼塚 真教授
特別講演
 地理院タリフの提供を通じたウェブ地図技術への普及を目指して
 国土交通省 国土地理院 藤村英範課長

受講の動機は、2月5日のNHKクローズアップ現代で放送された「地図力が社会を変える!」を見て、オープンデータの活用方法について知るためでした。

津山市は既に地図データの活用を行っていますが、さらなる活用方策を見出す事が必要ではと感じます。
ビッグデータの活用は、解析ソフトが欠かせません。
総務省が公開している「e-stat」や佐賀県の人工林調査データなど、活用方法が拡大してきています。
キーワードは「オープンデータ」
http://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/ictseisaku/ictriyou/opendata/

GISとは?
GIS(Geographic Information System:地理情報システム)とは、位置や空間に関する様々な情報を、コンピュータを用いて重ね合わせ、情報の分析・解析をおこなったり、情報を視覚的に表示させるシステムです。
元々は専門的な分野での利用が一般的でしたが、最近では、私たちの生活の中での身近な利用へと、その活用範囲が広がってきています。

現実に直面する課題について、利用方法を考えていかなければなりません。

台風11号の影響で、岡山のローカル線は、PM9:00以降は運行しないとの社内放送がありました。
瀬戸大橋線は、PM7:00以降は、運転を見合わせていました。

新大阪-岡山間は久しぶりに「さくら」に乗車
ゆったりと帰って来れました。
 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風11号の影響

2015年07月17日 | 気象
平成27年7月17日 9:00

台風11号が倉敷市に再上陸(17日 6:00)したとの報道です。


過去には2011年9月3日(20:00)に台風12号が同じ進路を取り岡山県を横断しています。
安東のブログを参照してください。

http://blog.goo.ne.jp/nobunobu5220141001/e/0dd4573ae8deba20b0d2fb7e638e235c
この時、津山地域には、大きな被害の記憶はありませんでした。

現在、強風は吹いていません。
このまま日本海に通り過ぎて欲しいものです。
将来のために、気象データをまとめておきます。

17日 6:30の高解像度ナウキャストのデータ
津山北部(加茂、阿波地域)に強い雨雲が有る。



17日 7:10 強い雨雲は徐々に解消されている。


台風によるこれまでの降雨量
勝北地域 17日6:00から1時間に17mmの降雨量を記録しています。


台風11号は、各地域に警報並びに避難勧告が出ています。


 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山県学力調査結果公表

2015年07月11日 | 教育
平成27年7月12日

昨日(11日)の山陽新聞に岡山県学力調査結果(中学1年生)が公表されました。


津山市は、県下最下位です。
 
記事の中で、中高一貫校の影響について触れられていますが、今年の津山中学への入学者は80名
内、津山市内から41名、津山市以外から39名です。
まったく、関係がないものと考えます。

ちなみに、昨年は

4科目平均では、57.2(昨年 55.6)とアップしていますが、トップとの格差は6.9(昨年3.3)と大きく開く結果となっています。
1学年だけの調査結果で右往左往するわけではありませんが、本腰を入れる必要があります。

教育委員会制度改革が行われました。
8月には、全国学力調査結果(小6・中3)が公表されます。
公表待ちということになりますが、9月議会では、学力調査結果を踏まえた質問が宮地市長(首長)に集中するような気がします。
 

 

 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする