安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

金星が最大高度

2025年02月15日 | 気象情報

令和7年2月15日

金星が最大高度

今日15日、金星が「最大光度」となり、最も明るく輝きます。

国立天文台によりますと、最大光度のころの金星の明るさはマイナス4.9等に達し、

1等星の100倍以上の明るさとなります。

肉眼でも見えますので、日の入り後の西の空で、いつも以上に明るく輝く金星をぜひ眺めてみてください。

金星は地球から見ると、約1年7カ月の周期で満ち欠けを繰り返し、見かけの大きさも変化して見えます。

最大光度のころの金星は双眼鏡や望遠鏡で観察すると、三日月のように欠けて見えます。

ただし、太陽を見ると危険ですので、太陽が沈んでから観察してください。

   

 残念ながら曇りのため、確認できず。

今日15日の夜は、北海道や東北はおおむね晴れて、星空を見られる所が多いでしょう。

夜は冷え込みますので、万全な寒さ対策をして観察してください。関東も大体晴れて、観察のチャンスです。

この時期としては冷え込みは弱いですが、それでも冷えますので暖かくして夜空を見上げてみてください。

東海や近畿は雲が広がりやすいものの雲の切れ間があるでしょう。

北陸や中国、四国、九州は雲に覆われ、星空を見るにはあいにくの天気となりそうです。

奄美はおおむね晴れますが、沖縄は雨が降るでしょう。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月いっぱいは厳しい寒さ続く 日本海側は大雪に警戒を

2025年02月13日 | 気象情報

令和7年2月14日

気象庁1か月予報

今月いっぱいは厳しい寒さ続く 日本海側は大雪に警戒を

今日2月13日(木)、気象庁は2月15日から3月14日までの1か月予報を発表しました。

2月末までは厳しい寒さが続く見込みです。

日本海側の雪は多い傾向で、引き続き大雪に警戒が必要です。

   

2月は西ほど低温傾向

この先1か月の気温 2月いっぱいは寒気の影響を受けやすく、西日本や東日本と南西諸島は低温傾向が続く見込みです。
2月19日(水)頃から5日間の平均気温が平年よりかなり低くなる可能性が高いとして、
東日本や西日本、南西諸島に低温に関する早期天候情報が発表されました。
特に西日本は気温が低く、今月中は厳しい寒さが続きます。

3月に入ると西日本や東日本の気温も平年並みとなり、春の訪れを感じられそうです。
北日本は寒気の影響を受けにくく、向こう1か月の気温は平年並みか高めの予想です。

気温が上がるタイミングでスギ花粉が飛び始めるエリアが拡大しそうです。
積雪の残る地域では融雪による影響に注意してください。

さらなる積雪増加のおそれ

この先1か月の降水量 この先も、冬型の気圧配置が強まる時期があります。
そのため日本海側の降水量や降雪量は平年より多い傾向となる見込みです。
さらに積雪の増加するおそれがあり、大雪による交通への影響などに警戒が必要です。

関東から西の太平洋側は低気圧の影響を受けにくく、降水量は平年より少ない予想です。

 

1月の1か月天気予報

1月11日以降1か月間の天気予報発表 - 安東伸昭ブログ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月11日以降1か月間の天気予報発表

2025年01月10日 | 気象情報

令和7年1月10日

1月11日以降1ケ月間の天気予報発表

気象庁はこの先の1ケか月予報を発表しました。

   

まず、気温を週別に見てみると、1月前半は沖縄・奄美や西日本ほど、平年に比べて気温が低くなる可能性が高く、

厳しい寒さとなるでしょう。

東日本は平年並みで1月らしい寒さとなりそうです。

北日本は平年より気温が高く、厳しい寒さはあまり長続きしない見込みです。

1月後半以降は、沖縄・奄美の気温は平年並みですが、西日本は平年並みか高く、東・北日本は平年より高いでしょう。

1月20日は二十四節気の「大寒」で、暦の上では一年で最も寒い頃とされていますが、

今回のような強烈な寒波が長く居座ることはなさそうです。

1月後半も東、北日本を中心に気温は高めとなるでしょう。

 

この先1か月は、冬型の気圧配置が長続きしないため、日本海側は雪や雨の降る日は少なく、

平年に比べて晴れる日が多くなりそうです。

   

1か月の降水量は、太平洋側は平年並みですが、日本海側は北日本で平年より少なく、

東、西日本で平年並みか少ない見込みです。

日本海側では日照時間が多くなり、雪の降る量は少ないでしょう。

日本海側では、年末年始から度々寒気の影響を受け、東北から山陰、

岐阜県の山地では平年を大幅に上回る積雪となっている所があります。

この先は日が差して、気温が上昇しやすくなることから、雪どけが一気にすすむ可能性があります。

多雪地帯では雪崩や融雪洪水などの災害に十分ご注意ください。

また、太平洋側は平年通りに晴れる日が多い見込みですが、南岸低気圧によって冷たい雨や雪の降りやすいシーズンに入るでしょう。

雪や雨が予想される際には、情報に十分し、早めの備えを行ってください。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国的に「この時期としては10年に1度の低温」

2024年12月20日 | 気象情報

令和6年12月20日

年末年始は「この時期として10年に1度」の低温と大雪か

  高知テレビニュース(msn)

気象庁が“早期天候情報”発表 全国的に「かなり低い」気温、日本海側中心に「かなり多い」降雪量の予想

気象庁は19日、12月25日からの5日間についての“早期天候情報”を発表しました。

全国的に「この時期としては10年に1度の低温」に、日本海側では「この時期としては10年に1度の降雪量」になると予想しています。

  

早期天候情報とは

早期天候情報とは、その時期としては10年に1度程度しか起きないような著しい高温や低温、降雪量(冬季の日本海側)となる可能性が、

いつもより高まっているときに、6日前までに注意を呼びかける情報です。

6日先から14日先までの期間で、5日間平均気温が「かなり高い」「かなり低い」となる確率が30%以上、

または5日間降雪量が「かなり多い」となる確率が30%以上と見込まれる場合に発表されます。

12月25日~1月2日の予想(19日に気象庁が発表)

19日に気象庁が発表した情報によりますと、

対象期間である12月25日から1月2日までの間「東北日本海側・北陸・関東・東海・近畿・中国・四国・九州北部・九州南部・奄美・沖縄」では、

12月28日ごろから平均気温が「かなり低くなる」と予想されています。

該当地域では平均気温が平年と比べて2度前後低くなる見込みです。

また、「東北日本海側・北陸・近畿日本海側・山陰・長野県北部・群馬県北部・岐阜県山間部」では、

12月28日ごろから降雪量が「かなり多くなる」としています。

平年の2倍から3倍の降雪量となる見込みです。

今回の年末年始が10年に一度の寒さ・大雪となる原因は、この先冬型の気圧配置が強まり、寒気の影響を受けやすくなるためです。

普段から雪の多い所はもちろん、普段は雪が降らない平地でも雪を降らせるのに十分な寒気が入るので、

雪雲ができれば広い範囲で雪となる可能性があります。

また、該当時期が移動の多い年末年始ということで、注意するべきポイントも多くあります。

車を運転する際には路面の凍結や車の立ち往生に気を付けてください。

県外で運転する機会も考えられるので、普段通行しない道路を運転する際は特に注意してください。

また、公共交通機関にも影響が出ることも考えられるので、最新の情報をこまめに確認し、

時間に余裕を持った行動を心がけましょう。

(気象予報士・東杜和)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18日~19日と22日~23日 日本海側は大雪に警戒 立ち往生の恐れも

2024年12月18日 | 気象情報

令和6年12月18日

天気予報

18日~19日と22日~23日 日本海側は大雪に警戒 立ち往生の恐れも

18日(水)は北海道から東北の日本海側は広く雪で、大雪になる所も。

交通機関への影響に注意を。

北陸では冷たい雨に交じり、湿った雪が降るでしょう。

警報級の大雨になる可能性も。

地盤が緩んでいる地域では土砂災害にも警戒。

19日(木)は雪の範囲は山陰や九州北部にも広がるでしょう。

22日(日)から23日(月)は再び日本海側を中心に冬の嵐。

18日~19日と22日~23日 日本海側は大雪に警戒 立ち往生の恐れも


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JPCZ(日本海寒帯気団収束帯 )

2024年12月14日 | 気象情報

令和6年12月14日

今夜から明日はJPCZが南下

北陸〜山陰は明朝にかけて荒天のおそれ

JPCZ(日本海寒帯気団収束帯 )

  日本海寒帯気団収束帯 - Wikipedia

 

今夜から明日はJPCZが南下 北陸〜山陰は明朝にかけて荒天のおそれ

強い寒気で大気の状態が不安定

北陸沖にある低気圧は、後面に上空5500m付近で−36℃以下という強い寒気を伴っています。

周辺では大気の状態が不安定で、雨雲が発達してきました。

石川県羽咋市では15時50分までの1時間に12.0mmのやや強い雨を観測していて、周辺では発雷も観測しています。

今夜には低気圧が北陸に進み、上空の強い寒気は明日の午前中にかけて北陸から東北付近を通過する見通しです。

また、日本海では北寄りの風と北西の風がぶつかることでJPCZ(日本海寒帯気団収束帯)が形成され、

これに伴う活発な雲が今夜遅くから明日の朝にかけて北陸から山陰にかかるとみています。

北陸から山陰の沿岸部では雷や霰(あられ)、突風などを伴って雨が強く降るおそれがあります。

路面に霰が積もると非常に滑りやすくなるため、転倒やスリップ事故等に注意が必要です。

落雷による停電の発生にもお気をつけください。

新潟県内では土砂災害の危険度が高くなっている地域もあります。

急斜面など危険な場所には近づかないようにしてください。

 

今夜から明日はJPCZが南下 北陸〜山陰は明朝にかけて荒天のおそれ

標高の高い地域では雪になり、深夜以降は多い所で1時間に5〜10cmの雪が降るおそれがあります。

寒気が南下するため、西日本も内陸部や山沿いを中心に雪になり、中国山地を中心に積もる見込みです。

明日の朝は雪かきが必要な地域もあるとみています。

お出かけの予定がある方は、時間に余裕を持って行動するようにしてください。

 那岐仙、広戸仙の中腹まで降雪が確認できました。

  12月14日 15:00時点

  

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の天気

2024年11月26日 | 気象情報

令和6年11月26日

今日の天気

8時頃から小雨が降りだし、1日中ぐずついた天気でした。

今日のAKファームの小麦播種作業は中止。

今日の総降雨量 19mm

   

 

昨年の今頃も秋雨前線の影響で、小麦播種作業が中断し、計画の播種が

完了したのは、12月9日でした。

令和5年の振返りブログ

2023年12月10日 小麦(せときらら)の播種作業を完了する。
2023年12月9日 大豆(もち大豆)の収穫作業を始める。
2023年12月6日 小麦(せときらら)が順調に発芽してきました。
2023年12月6日 直売所出荷状況 HPで閲覧可能
2023年12月3日 津山産小麦のパンフェスタ
2023年12月1日 栗の実を植える
2023年11月27日 津山東高生 津山産小麦使いレシピ作り挑戦
2023年11月24日 麦の播種作業実施中
2023年11月20日 小麦の発芽と出現に影響を与える要因
2023年11月17日 久しぶりのまとまった雨
2023年11月15日 F-2戦闘機4機が岡山空港に離着陸
2023年11月14日 津山東高校食物調理科の生徒、AKファームを見学

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風25号列島に接近の進路へ

2024年11月12日 | 気象情報

令和6年11月12日

台風25号発生で4つ目の台風に 異例の接近で日本にも影響?

12日午前3時に、フィリピンの東で台風25号が発生した。

11月に入り、4つ目の台風だ。

  

「11月に台風?」「4つも?」と首をかしげる人もいるだろう。

11月としては異例の「同時多発台風」。

日本への影響について、みていきたい。

11月に“4つ同時”は史上初

12日正午現在、台風25号以外に、台風22号・23号・24号が発生中である。

11月に北西太平洋で台風が同時に4つ存在するのは、統計史上初の珍事である。

年間を通しても2017年以来7年ぶり(7月23日台風5号・6号・7号・8号)。

なぜ11月に入っても、台風が大量発生しているのか?

11月でも南の海上 “たまご”出来やすい

一因と考えられるのが、日本のはるか南の海面水温である。

赤道付近で東風(貿易風)が強まり、暖かい海水が太平洋の西側に吹き寄せられているのだ。

実際に日本の南では海面水温が30℃前後で平年より1~2℃高い状況。

台風を形成する積乱雲が発生しやすいのだ。

その中で、12日に発生した台風25号が、日本への接近する可能性が出ている。

台風25号 11月としては5年ぶりの接近台風か

   

予想進路では、台風25号だけが急に北へシフトしている。

16日(土)から17日(日)に、日本付近に南下する上空の偏西風に引き込まれる形で北上するためで、

沖縄の先島諸島に接近の可能性が出てきた。

いくら沖縄といえど、11月の台風接近は珍しく、実に2019年以来5年ぶりだ。

先週末、総雨量が局地的に650㍉を超えるなど記録的な大雨を観測した沖縄県では、

湿った空気の流れ込みが続いていて、今も大気の非常に不安定な状態だ。

台風が接近する週末にかけて断続的に雨や雷雨が続き、局地的には再び大雨の可能性がある。

台風25号の動向に注意するとともに、雨への備えを今一度、行っていただきたい。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風21号の影響 大雨となる。

2024年11月02日 | 気象情報

令和6年11月2日

台風21号の影響

11月1日、2日の2日間の累計降雨量 104mm

 津山の各地域の降雨量

  久米地域では、221mm、加茂地域では、155mmと大雨となりました。

  

 勝北地域の降雨量 104mm

  

 

 

広戸風の発生も心配しましたが、中国山地の山沿いで暴風雨が吹きましたが、

国道53号より南は、強風ですみました。

 

台風21号の進路

 ウェザーニュース 11月1日 21時

 台風21号が温帯低気圧化 三連休初日の土曜夜にかけ激しい雨に - ウェザーニュース

 

 ウェザーニュース 10月30日 15時

 台風21号 猛烈な勢力で明日は先島接近 低気圧に変わった後の三連休序盤は大雨 - ウェザーニュース

 

  

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月7日・8日の降雨量

2024年10月09日 | 気象情報

令和6年10月9日

AKファーム作業日誌

10月7日・8日の降雨量

 7日は断続的に冷たい雨が降り、総雨量は19mmでした。

  

8日は小雨模様で、総雨量は3mmでした。

  

稲刈り、籾摺りは中止とし、9日から再開する。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする