安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

高山良二氏のカンボジア地雷処理の現場から

2024年03月03日 | 研修

令和6年3月3日 15:00~

高山良二さんの講演会

 カンボジア地雷処理の現場から

を聴講しました。

  RSK山陽放送で放送されました。

   https://newsdig.tbs.co.jp/articles/rsk/1032470

 

高山良二氏

  https://www.facebook.com/ryoji.takayama.77

 1992年から93年にかけて、国連平和維持活動(カンボジア PKO)に自衛官として赴任

そして6ヶ月の任期が終わり帰国するが、カンボジアの悲惨な現状を目の当たりにし、2002年自衛官を定年退官した

3日後にはカンボジアの地雷撤去活動に向かわれた。

2011年には、認定NPO法人国際地雷処理・地域復興支援の会(IMCCD)を設立

  

  

講演の中では、現地スタッフとインターネット中継を結び、地雷の保管場所等も見させていただきました。

77歳を迎えるとのことですが、これからはカンボジアに留まらず、世界の地雷除去を担っていかれます。

講演のご案内を頂いた、渡邊さんに感謝です。

  

埋設されている地雷見本

  左が中国製、右が旧ソ連製

 カンボジアの地雷原は、90%が既に耕作されている畑です。

 TV等で報道されている重機を使用した撤去活動は、報道用であって、現実では、金属探知機を使用し、

 一つ一つを見つけ出す作業の繰り返しとなっている。

 当初は、400万から600万個の地雷が埋設されている。

 2025年には、地雷撤去活動は区切りをつける。との説明がありました。

   

   これ以外にも、対戦車地雷も埋設されている。

   

 

現地(日本時間から2時間の時差)とLINE接続し、ソックミエン氏の現地説明を聞く

   

 

   

 

ウクライナの穀倉地帯では、どのくらいの地雷が埋設されているか?を考えると

ゾーとする

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山産パン用小麦を使ったパンづくり研修(第4回-最終)

2023年03月09日 | 研修

令和5年3月8日 15:00~

津山産パン用小麦を使ったパンづくり研修(第4回-最終)

 講師:大下尚志氏

 ブーランジェリービアンニュ代表

 (神戸市東灘区御影)

会場:美作大学研修室

1)美作大学栄養学科の桑守正範(くわもり まさのり)教授が、日本原子力研究開発機構人形峠環境技術センターと協力して研究を進める

「地域産食品の味と香りの数値化・見える化」で、高感度ガス分析装置(ブレスマス)を利用して行っておられ、

津山産小麦の菓子やパンの香り質量分析の状況報告

  速報値ではありますが、カナダ産と北海道産で製造されたフランスパンと「津山産小麦」と比べ、複数の香りがするとの結果報告がありました。

  「焼いた時に甘い香りが立ちやすい」

  

パンの試食

 受講者が、それぞれ持ち寄りのパンを試食して、互いに意見交換を行う。

  

 

  

  

   

 

  

 

 受講者のみなさんは、更に研鑽を積み重ね、「津山産小麦」を使って、美味しんパン作りに取り組んで頂きたいと

 考えます。

 

岡山県北には、美作大学(栄養学科)、津山東高校(食物調理学科)、勝間田高校(食品コース)、真庭高校(食物学科)があり、

それぞれ、食品に関し、独自の研究、実習に取り組んでおられます。

県北の高校生や大学生の意見を取り入れ取り組むことは、若い世代に大きな自信を植え付けることにつながると考えます。

《私見》

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市勝北防衛協力会主催 日本原駐屯地視察

2023年02月01日 | 研修

令和5年2月1日

津山市勝北防衛協力会主催

日本原駐屯地視察

 8:00日本原駐屯地集合

 

令和元年以来の防衛施設視察を行いました。

今日は、2月1日・2日に予定されている、「武装走」を見学し、その後、隊員食堂で、隊員と同じ昼食を取り

午後1時から総会を開催しました。

 総会には、参加できませんでした、「武装走」を初めて見学しましたが、厳しん訓練の様子が理解できました。

【武装走】

 隊員全員が参加する。(広報、女性隊員関係なく)

 隊員の服装

  

 8人の隊員が、1つのグループとなり、駐屯地内で障害物の設置された4kmの距離を走る。

 遅れの出た隊員を相互に補完しながらのタイムを競う。

報復前進の障害物

  

参加者(41名)

  

 

今日の行動予定

  

 

  日本原の由来

   

 

 #防衛協力会

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山洋学資料館 近世・幕末維新期「海洋国家」と「異国」研究会 大会

2022年09月03日 | 研修

令和4年9月3日

津山洋学資料館

近世・幕末維新期「海洋国家」と「異国」研究会 大会

 テーマ「津山・中津・津和野の洋学者たち」

   

主催:近世・幕末維新期「海洋国家」と「異国」研究会

共催:津山市 ・公益財団法人上廣倫理財団  後援:文化庁

 

 最初は、通信環境の不具合で、聞き取れなかったですが、改善され最後まで聴講できました。

  ・福沢諭吉公と箕作阮甫との関係

  ・「皇紀」の提唱(明治2年)した津田真道

     閏年は現在も使われている。

  ・坂本竜馬が常に携帯していた「新製輿地全圖」 著者 箕作省吾

  ・坂本竜馬と箕作家の繋がり

  初めて聞く話しも沢山出てきました。

 9月25日 津和野でのシンポジュームもオンラインで聴講出来ればと思います。

  オンラインで66人が視聴されてました。

 

  ■ 基調研究報告 岩下哲典氏(東洋大学文学部教授)
   「津山の学問(洋学・実学・国学)とその地平 中津・津和野を視野に」

  ■ 研究報告① 佐々木千恵氏(早稲田大学大学院博士後期課程)
   「幕臣となった津山藩箕作阮甫と中津藩福沢諭吉 
              幕末ジャーナリズムとの出逢い」

  ■ 研究報告②小林哲也氏(東洋大学大学院博士後期課程)
   「世界を見つめた坂本龍馬と箕作家」

  ■ 研究報告③相澤みのり氏(佛教大学大学院博士後期課程)
   「津田真道と西周 津山と津和野を結ぶ洋学と国学」

  ■ シンポジウム:岩下哲典氏、佐々木千恵氏、小林哲也氏、相澤みのり氏
       下山純正氏(津山洋学資料館名誉館長)司会進行

■ 日 時 令和4年9月3日(土)午後1時~4時30分

■ 会 場 津山洋学資料館GENPOホール

■ 参加費 無料

オンライン参加で申し込みをしました。

  行事のご案内 | 津山洋学資料館 (tsuyama-yougaku.jp)

   

 

津山朝日(9月5日)

   

 山陽新聞(9月7日)

   

 

  

   

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第14回 日本自治創造学会  研究大会

2022年05月19日 | 研修

令和4年5月19日

第14回 日本自治創造学会  研究大会

日本自治創造学会 (jsozo.org)

第14回 日本自治創造学会研究大会

[大会テーマ]
  変化への挑戦!〜元気な地方を創り出す〜

場  所:一橋大学学術総合センター2階 一橋講堂
    (東京都千代田区一ツ橋2−1−2)

《第1日目・5月19日(木)》

牧島 かれん  日本のデジタル政策

 牧島さんは、岸田文雄内閣におけるデジタル大臣です。

国際基督教大学大学院で学術博士号を取得後、2012年の衆院選に当選し、現在、4期目の衆議院議員を務められています。

行政改革担当大臣も兼務され、わが国のデジタル改革の陣頭指揮を執られています。

 

多田 明弘  地域活性化に資する経済産業省の取組について

 多田さんは現在、経済産業事務次官を務められています。

1986年に当時の通商産業省に採用後、資源エネルギー庁次長、内閣府政策統括官、経済産業省大臣官房長などを歴任後、2021年7月から現職。

 

広井 良典  人口減少・成熟社会のデザイン

 広井さんは現在、京都大学こころの未来研究センター教授を務められている公共政策と科学哲学を専攻する研究者です。

厚生省に勤務された後、1996年から千葉大学法経学部助教授、2003年から同教授を務められた後、

2016年から現職の他、『コミュニティを問いなおす』(ちくま新書)で第9回大佛次郎論壇賞を受賞されるなど著書多数。

 

○事例発表及びパネルディスカッション 「民間人の活躍で地方活性」

 阿部裕志氏(株式会社風と土と代表取締役)

 持続可能な地域づくりを目指す海士町の取組

 阿部さんは、島根県隠岐郡海士町の株式会社「風と土と」(旧 巡りの環)の代表取締役です。

 トヨタ自動車で生産技術エンジニアとして働く中で、現代社会のあり方に疑問を抱き、2008年に海士町に移住。

 海士町にIターンした仲間と3人でベンチャー企業「巡の環(めぐりのわ)」を起業。地域づくり・教育・メディアの3つを軸に事業を展開しています。

 柳澤大輔氏(株式会社カヤック代表取締役CEO)

 面白法人カヤックの鎌倉での取組と「まちのコイン」

 柳澤さんは、「面白法人」として知られる株式会社カヤックの代表取締役です。

 1998年、学生時代の友人と面白法人カヤックを設立されて以来、鎌倉に本社を構え、

 「鎌倉資本主義」を標榜し、オリジナリティのあるコンテンツをWebサイト、スマートフォンアプリ、ソーシャルゲーム市場に発信されています。

 若新雄純氏(慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任准教授)

 JK、青春、1,000万円 

 若新さんは、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任准教授であるとともに、

 NEET株式会社の代表取締役会長などを務められている実業家です。

 全員がニートで取締役の「NEET株式会社」や女子高生がまちづくりを担う公共事業「鯖江市役所JK課」、

 週休4日で月収15万円の「ゆるい就職」など、実験的なプロジェクトを数多くプロデュースされている他、

 テレビなどでコメンテーターとしても活躍中です。

 

事例発表

 1団体と4人の個人が発表されました。

 

《第2日目・5月20日(金)》

山下 剛 氏 元気な地域をつくるのは、当事者の視点

 山下さんは、朝日新聞ネットワーク報道本部の記者です。

 政治部や世論調査部などを経て、政治や選挙、地方議会などについて数多くの記事を書かれています。

 また、ご自身の経験を踏まえ、医療的ケアを要する「医療的ケア児」の子育てや教育などについても取材されています。

 


熊谷 俊人氏

 新しい千葉の時代を切り開く

 熊谷さんは現在、千葉県知事を務められています。

 通信会社勤務を経て政治を志し、2007年、千葉市議会議員に当選、2009年には31歳で千葉市長に就任。

 3期務められ、就任時には政令市ワースト1位だった財政状況を立て直した他、

 「市民に時間を返す行革」を提唱してデジタル化を積極的に推進。

 2021年、過去最多の140万票を得て千葉県知事に就任。

 


○パネルディスカッション

 「地方行政のリーダーが語る」 
  変化への挑戦! 〜元気な地方を創り出す〜

 田中幹夫(富山県南砺市長)

 田中さんは現在、南砺市長を務められています。

 民間企業や利賀村役場勤務を経て、2004年、南砺市議会議員に当選。

 2008年に南砺市長に就任以来、4期務められ、市外からのマンパワーやスキルで地域課題を解決していく「応援市民制度」や、

 小さな循環による地域デザインを基本理念とした「南砺市エコビレッジ構想」などに取り組まれています。

 野口市太郎(長崎県五島市長)

 野口さんは現在、五島市長を務められています。

 長崎県町勤務を経て、2012年、五島市長に就任以来、3期務められ、洋上風力発電による「自然エネルギーによる島づくり」や、

 離島地域特有の課題をドローンやIoTなどの新技術により解決する「五島スマートアイランド構想」の実現などに取り組んでいます。

 宮本和宏(滋賀県守山市長)

 宮本さんは現在、守山市長を務められています。

 建設省(現国土交通省)勤務を経て、2011年には38歳で守山市長に就任。

 3期務められ、学生時代に自転車部に所属した経験を活かし、「しまなみ海道」をモデルに「ビワイチ発着地のまち」として、

 サイクルツーリズムを起点に民間投資を呼び込むなど、賑わい創出に取り組まれています。

コーディネーター
 牛山 久仁彦(明治大学政治経済学部教授、当学会理事)

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自治体の次世代まちづくりと共に進めるカーボンニュートラル

2022年03月03日 | 研修

令和4年3月3日

「自治体の次世代まちづくりと共に進めるカーボンニュートラル」
 〜移動データを活用した地域の脱炭素化施策検討の報告〜

 

セミナーの主旨

「脱炭素」「カーボンニュートラル」の取り組みがあちこちで聞こえてきます。

また、EBPMという言葉も知られるところとなりましたが、言葉は知っていてもどのように取り組んだらいいのかお悩みではないでしょうか。

この度、環境省委託事業として、政府が進める第五次環境基本計画( 平成30年4月閣議決定)において、

自治体が進めてきたコンパクトなまちづくりが人の行動変容に影響を与えてきたのかを移動データ※を用いて分析し、

脱炭素につながる政策として更に有用なものとするEBPMを実践してきました。

富山市、小田原市、加古川市、3自治体にご協力をいただき、富山市はコンパクトシティ戦略の深化につながる「ウォーカブルなまちづくり」に関連して分析を行いました。

加古川市はスマートシティを目指す中で、加古川市版Decidimに分析結果を活用いただきました。

小田原市では、EV(電気自動車)に特化したカーシェアリングを推進するうえでステーションの開設検討を進めました。

実践をしてきた知見をより広く多くの自治体のみなさまにお届けし、EBPMと2050年カーボンニュートラルを同時に促進することの一助となれば幸いです。

■登壇者
 富山市・タカツキ氏 、小田原市・安陪氏 、 加古川市・伊藤氏

 環境省/総合政策課政策企画官 黒部一隆 様

2021年の報告書(環境省・総合環境政策課)

※移動分析のBeconを設置する。

 ビーコンを活用した取り組み - 安東伸昭ブログ (goo.ne.jp)平成28年10月16日

 津山市のオープンデータの取り組み研修 平成28年11月17日

  遠藤守教授(名古屋大学大学院情報科学研究科)
  総務省ICTマネージャー派遣事業として

アーカイブ配信があり、再度聴講する予定にします。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山作州絣保存会が認定制度を創設

2021年02月04日 | 研修
令和3年2月3日

津山作州絣保存会が認定制度を創設する。



7人が製造者認定証を受ける
 おめでとうございます。

さらに技術を磨き、後継者の指導に当たってください。

作州絣 機織り人養成講座開講式
 平成24年(2012年)5月11日
作州民芸館 二階大研修室にて「作州絣」機織り人養成講座の開講式

津山朝日新聞(2021年2月3日)












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人口減少を前提とした これからの自治体経営

2021年01月14日 | 研修
令和3年1月13日

JIAM研修
「人口減少を前提とした これからの自治体経営」

人口減少問題が全国の多くの自治体の主要な課題となっています。
本研修では、自治体経営を左 右する人口減少問題について理解し、人口が減少しても住民が満足して暮らせるまちづくりを目指 し、どのように自治体を経営していくか、講義や事例紹介を通して学び、地域の実情に応じた適切な 手法を考えます。

研修のポイント
⃝人口減少が自治体にもたらす影響、課題等について理解し、人口が減少しても円滑に自 治体を経営できる方法について考える。
⃝講義や事例を通して、様々な手法や考え方を学び、それぞれの地域の実情に応じた手法 をいかにして選択しながら、自治体を経営していくのかについて考える。
⃝意見交換等を通して、人口減少時代に必要な自治体の取組等について情報を共有し、共 に考える。

日程:令和3年1月13日(水)~1月15日(金)(3日間)
場所:全国市町村国際文化研修所



1月13日

12:30~ 開講・オリエンテーション
13:00〜14:40 講義
人口減少を前提とした自治体経営
大阪大学大学院法学研究科 教授 北村 亘 氏
人口減少が自治体経営にもたらす影響等についてお話しいただき、これからの自治体経営に必要な考え方など について理解を深めます。
14:55〜17:30 講義
自治体資産の管理運営とPPP手法
~PFI、コンセッション方式、指定管理者制度~
大阪市立大学大学院都市経営研究科 教授 佐野 修久 氏
将来にわたって活力ある地域経営を行うためには、総合的な公共施設等の管理運営が求められており、各地で 推進されているところです。
この時間では、PPPの活用など、自治体経営に必要な手法や制度についてご講義いただき、理解を深めます。
18:00〜 交流会
夕食を兼ねて、ともに学ぶ受講者同士の親睦(情報交換・交流)を深めます。

令和3年 1月 14日(木)
9:25〜10:35 事例紹介
情報システム共同化等の取組 新潟県三条市情報管理課 課長 山澤 浩幸 氏
自治体クラウドを構築し、ほぼ全ての基礎的な行政システムの共同化を実現され、マイナンバーカードによる新たな住民サービスを進められています。
導入の経緯や今後の持続可能な行政サービス実現に向けた展開についてご紹介いただきます。
令和2年12月1日現在
新潟県三条市 人口97,068 発行数 19,130 人口比率 19.7%
岡山県津山市 人口100,669 発行数18,200  人口比率 18.1%
https://www.soumu.go.jp/main_content/000723319.pdf

質問
 

10:50~12:00 事例紹介
横瀬町官民連携プラットフォーム「よこらぼ」について
埼玉県横瀬町まち経営課 主査 勝間田 幸太 氏
「日本一チャレンジする町」として、民間のアイデアと資源を活用して地域の活性化を図る「よこらぼ」に取り組まれています。
シェアリングエコノミーの事例や、JICA(国際協力機構)との連携も踏まえてご紹介いただきます。
13:00〜14:30 講義
これからの自治体経営について考える
~多様な主体との連携~
明治大学経営学部公共経営学科 教授 菊地 端夫 氏
人口減少社会における課題を解決していくための手法のひとつとして、地域や企業との連携、自治体間の連携 等、様々な主体との連携が考えられます。
これからの自治体経営において、連携の可能性や効果的な進め方等に ついて、事例を交えながらご講義いただきます。

14:50〜17:00 演習
これからの自治体経営について考える(意見交換)
明治大学経営学部公共経営学科 教授 菊地 端夫 氏
前日からの講義、事例紹介などを踏まえ、各受講者が持ち寄った地域の課題などについて、小グループで意見交換し ます。
それらを全体で共有し、これからの自治体経営において必要な考え方や取組などについて理解を深めます。

令和3年 1月 15日(金) 9:25〜12:00 講義
人口減が地方を強くする
株式会社日本総合研究所 調査部 上席主任研究員 藤波 匠 氏
人口が減っても、地方は豊かな暮らしの場を築くことができるはずです。
人口減を受け入れたうえで地方が進む べき方向性について、新型コロナウイルスの感染拡大の影響も含めてお話しいただきます。
12:00〜12:30 ふりかえり、研修アンケート記入、閉講


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイルス感染症対策の説明会の開催案内

2020年03月30日 | 研修
令和2年3月30日

津山市議会事務局からFAX入電
 新型コロナウイルス感染症対策の説明会の開催案内



 日時:4月2日(木)18:00~
 会場:津山市総合福祉会館4階 大会議室
 対象:市内各小・中学校、保育園、幼稚園のPTA会員(各1名程度)
 主催:津山市教育委員会
    問合せ先:学校教育部 学校教育課(0868-32-2116)
 内容:津山中央病院 藤田浩二先生のお話し
 ※議員傍聴が可能ということなので、聴講を予定します。

 当日は、感染拡大防止のため、大きな部屋で喚起等を十分行って講演になると考えます。
 十分「花冷え」対策の服装での参加を考えています。

 藤田浩二先生のお話しは、これまで2回(対策会議等)でお聴きしました。
 正しい知識を持って、今後の新型コロナウイルス感染症対策にあたることが必要です。

 山陽新聞(3月14日)にも記事が掲載されました。
 


 
 


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市町村議会議員研修を受講

2019年10月23日 | 研修
令和元年10月23日

10月23日~25日までの3日間、全国市町村国際文化研修所(JIAM)にて受講する。



研修のポイント
● 地方分権や行政改革等に関する最新の動向について学びます。
● 行政改革を先進的に行っている自治体の事例から、改革の手法について学びます。
● 講義・意見交換を通じて、人口減少社会を見据えた自治体の取り組みや制度のあり方について考えます。
● 地方行政の現状と課題を理解し、これからの議員や議会の役割について理解を深めます。


10月23日
13:00 ~ 15:15
地方行政をめぐる最近の動向
総務省自治行政局行政課長 阿部 知明 氏
 地方行政制度や地方自治体の行政改革をめぐる最近の動向や今後の見通しなどをお話しいただきます。

15:30 ~ 17:00
地方分権時代のまちづくり
兵庫県 養父市長 広瀬 栄 氏
 養父市は国家戦略特区制度を活用し、人口減少や高齢化による農業の担い手不足等の課題に対し、市自らが施策を考え、中山間農業や高齢者雇用など、様々な分野で地方創生に取り組んでいます。
これらの実績や今後の展望を踏まえ、養父市ならではのまちづくりについてお話しいただきます。

17:30 ~ 交流会 ともに学ぶ受講者同士の親睦(情報交換・交流)を深めます。

10月24日
9:25 ~ 15:10
地方分権時代の中で地方自治体に期待される役割
~人口減少を見据えた取組~
内閣府地方分権改革推進室 参事官 萩原 英樹 氏

 日本全体が人口減少に向かう中で、個性ある地域づくりや住民サービスの向上等の観点から、地方分権改革がどのように進められているのか、これまでの経緯や成果、政府が現在取り組む提案募集方式の概要や、今後、自治体が取り組むべき対応についてお話しいただきます。
 その後、講義を踏まえグループに分かれ、複数のテーマで意見交換を行うとともに、全体で共有し、地方分権改革による住民サービスの向上等についての理解を深めます。

15:25 ~ 17:35
   地方分権の展望
一橋大学大学院法学研究科 教授 辻 琢也 氏
 少子高齢社会においてもなお質の高い行政サービスを維持し、地方自治体が発展していくために、行政が現在取り組むべきことや、自治体経営の今後の課題についてお話しいただきます。

10月25日
9:25 ~ 12:00
分権時代における地方議員のあり方
 明治大学政治経済学部地域行政学科長・教授 牛山 久仁彦 氏
 分権時代において多様化する地域の課題に対応し、人口減少時代の地方自治を実現するために、求められる地方議会のあり方と地方議員のあるべき姿についてお話しいただきます。
12:00 ~ 12:15 閉講・事務連絡




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする