安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

台風11号で「藤原の効果」がクローズアップ

2022年08月31日 | 気象情報

令和4年8月31日

台風11号で「藤原の効果」がクローズアップ

急速に発達した台風11号に絡み、気がかりなのが日本の南海上にある熱帯低気圧だ。

8月31日午後6時時点では熱帯低気圧だが、今後台風に変わるとみられ、11号の進路や移動速度に影響を与える可能性がある。

2つの台風が接近すると、相互作用で複雑な動きを見せる「藤原の効果」と呼ばれる現象が起きる恐れがあり、

専門家は早期の対応を呼びかけている。

 

京都大防災研究所の竹見哲也教授(気象学)によると、夏場は上空の偏西風が日本付近より北にあるため、

台風が複雑な動きを見せるケースがある。

さらに今回は周辺で新たな台風が発生する可能性がある。

その場合、「進路や移動速度の予報が大きく変わることもある」(竹見氏)といい、

11号が沖縄本島付近で停滞したり、九州や西日本に接近・上陸したりする恐れがある。

2つの台風の相互作用は「藤原の効果」と呼ばれ、中央気象台(現気象庁)台長を務めた藤原咲平(さくへい)が

大正10(1921)年に提唱したことが名前の由来となっている。

動きが定まらない台風11号。過去には複雑な動きをする台風が日本列島に大きな被害をもたらしたこともある。

平成28年の台風10号は沖縄の南海上まで南下したが、Uターンする形で北上

東北の太平洋側に上陸する異例の進路をたどり、岩手県では氾濫河川の濁流で高齢者グループホームの入居者9人が死亡した。

今回の台風11号について竹見氏は、「『まだ大丈夫』と思っていても急に強風が吹く恐れがある」と指摘。

また本州には前線が停滞しており、「台風から離れている地域でも大雨に注意してほしい」と訴える。

 

平成28年の台風10号のブログ(参考に!)

 台風10号は熱帯低気圧になる - 安東伸昭ブログ (goo.ne.jp) 8月31日

 台風10号は東日本に上陸の予報 - 8月30日

 台風10号が猛烈な勢いに成長して日本を覗っている。 - 8月26日

 

 

沖縄接近中の猛烈な台風11号は、台風12号になりそうな熱帯低気圧との「藤原の効果」で複雑な動き

  

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市の8月のコロナ感染症のまとめ

2022年08月31日 | 健康・病気

令和4年8月31日

 ①津山市の8月の感染者 5536人

  7月の感染者数の3.2倍  

   グラフ④を見ると、8月の感染者の多さが解ります。

  

②津山市の年齢別感染者

  

③津山市の年齢別感染比率

  人口は2022年8月まで

  10歳未満の感染者は、4人に1人が感染したことになります。

  重症化はしないとされているものの、後遺症についての見解は出ていません。

  成長していく経過の中で、大きな問題にならなければと危惧しています(個人的所見)

  また、8月29日から2学期が始まりました。

  夏休み期間中は、小学校、中学校でのクラスター発生の報告はなかったですが、

  新学期が始まり、学級閉鎖の報告が出てきました。

  全数把握の見直しの話しも有りますが、「限定の方向」の場合、10歳未満の把握は必要と考えます。(私見)

  

 

④津山市の月別感染者(令和4年1月から)  

  

⑤津山市の1週間毎の感染者の推移

  

⑥岡山県下の8月度の人口10万人あたりの感染者

 津山市は感染率の高い地域であると言えます。

  

「BA・2・75」岡山初確認 オミクロン株の新たな派生型(8月31日 さんデジ)

 岡山県は31日、新型コロナウイルス感染を公表済みの1人(年代、性別非公表)がオミクロン株の新たな派生型「BA・2・75」に感染していたと発表した。

県内での同型の確認は初めて。

 県によると、7月下旬に発症。県環境保健センター(岡山市)でのゲノム解析で同型への感染が判明した。

感染が確認されている県外地域に訪問歴があったことから、県は「市中感染の可能性は低い」としている。

 BA・2・75は6月以降にインドを中心に各国で報告され、国内でも東京や愛知、大阪などで感染が確認されている。

国立感染症研究所によると、インドではBA・2・75の報告以降、新型コロナの感染者数や死亡者数が増加傾向に転じたが、

直接の因果関係は不明としており、感染力の強さなどは分かっていないという。

 

令和4年8月20日  (更新)

津山市の8月のコロナ感染症のまとめ(第3週)

 8月第3週までの津山市の感染者

  週末にかけて200人台が3日間つづく

   

 

 人口10万人あたりの感染者の推移

   感染者の増加しています。

  

 

   

 

  津山市年齢別感染者

   30代、40代の感染者が増加している。

   ワクチン接種との関係を確認する必要があります。

   

 

岡山県の市町村別感染者(8月20日)

    

  人口10万人当たりにで補正すると、津山市は3番目

  西粟倉村が51名でトップとなっています。

  人口1419人で感染者51名です。(村全体の3.6%となります)

  1人の感染者を津山市に置き換えると70.3人になります。

    

 

 

令和4年8月13日

津山市の8月のコロナ感染症のまとめ(第2週)

 8月第2週までの津山市の感染者

   8月11日 これまでの記録を更新し、278人の感染者

    木曜日の感染者が多い!

   

 

  人口じ10万人あたりの感染者の推移

   感染者が減少傾向に無い

    8月13日は1日50人となるも、予断は禁物である。

   

  岡山県の感染者

   

  市町村別感染者

   縦軸の順番は、人口10万人当たりの感染者係数の順です。

    早島町は287人ですが、人口10万人で算出すると、2256人と最も感染率が高い

    津山市は相変わらず5位以内をキープしている。(感染率が高い1)

 

   

 津山市の年齢別感染者は30代・40代の感染者数が多くなる。

  8月の第1週と大きな変化はありません。

   

   岡山県内の医療提供体制がひっ迫しています - 安東伸昭ブログ (goo.ne.jp)

   8月12日発表の動画を見て、感染対策をしましょう。

 

令和4年8月6日

津山市の8月のコロナ感染症のまとめ

 8月第1週

   岡山県 BA.5対策強化宣言を出る

   

   岡山県内での死者は276人

  

津山市の感染状況

   8月4日に過去最高の199人が感染する。

   

 人口10万人あたりで感染者数を補正すると、今週一週間で1075人となる。

 岡山県の数字をおおきくオーバーする。

   

  岡山県の10万人あたりの感染者

   

 津山市の年齢別感染者は30代・40代の感染者数が多くなる。

  原因は、不明(発表されたデータからは判断できない)

   

    参考(7月1カ月間の年齢別感染者)

   

 岡山県の感染者

  8月4日・5日と3000人を超える。

  過去最高は、8月5日の3298人

   

  7月の岡山県の感染者数

   

 市町村別感染者数(人口10万人で補正する)

  これまでトップであった岡山市の上回るのが、奈義町、早島町

   

  感染者数では、岡山市がダントツ

   津山市は3番目

   

 夏休みに入り児童、生徒の感染者が減少すると考えていましたが、一向に減る傾向にない。

 家庭内感染が止まらないと考える。

 

 8月の日々の感染者状況

 

 

 

 

   

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山県下の新型コロナウイルス感染者231851人(+2878人)2022年8月

2022年08月31日 | 健康・病気

令和4年8月31日

津山市の8月のコロナ感染症のまとめ - 安東伸昭ブログ (goo.ne.jp)

 

政府コロナ感染者、全数把握見直し - 安東伸昭ブログ(8月24日発表)

岡山県のコロナ関連のホームページ
山陽新聞さんデジ 岡山県内の感染状況
岡山のコロナ感染状況を一目で 専門家有志が分析データ公表(2020年12月22日から)

NHKの特設サイト

    

 

岡山県下の新型コロナウイルス感染者231851人 2022年8月

岡山県下の新型コロナウイルス感染者 137209人 2022年7月

岡山県下の新型コロナウイルス感染者 104533人 2022年6月

岡山県下の新型コロナウイルス感染者  97757人 2022年5月

岡山県下の新型コロナウイルス感染者数 80274人 2022年4月

岡山県下の新型コロナウイルス感染者数 62855人 2022年3月

岡山県下の新型コロナウイルス感染者  48564人 2022年2月

岡山県下の新型コロナウイルス感染者  26066人 2022年1月

 

全国(8月19日)

 過去最多 261029人

   

 

グラフは岡山県の8月の感染者(8月31日まで)

    

      

グラフは、津山市の8月感染者(8月31日まで)

     

 

市町村別感染者(8月31日時点)

   

 人口10万人あたりの感染者(8月31日)

   


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年最強台風11号 西日本太平洋側で災害級大雨の恐れ

2022年08月31日 | 気象情報

令和4年8月31日 18:00

沖縄本島は暴風高波警戒=猛烈な台風11号接近

   

猛烈な勢力を維持したまま、日本の南海上を西に進んでいる台風11号。

気象衛星ひまわり8号が8月31日、そのくっきりした「目」を捉えた。

 台風11号は、28日午後3時に南鳥島近海で発生。

30日夜には中心付近の最大風速が55メートルと「猛烈な台風」に発達した。

 気象庁によると、31日午後4時現在、那覇市の南東約150キロの海上を時速25キロで西南西に進んでいる。

中心気圧は920ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は55メートル。

9月1日にかけて沖縄本島や先島諸島に接近する見込み。

その後動きが遅くなるが、4日ごろにかけて北上して再び接近する恐れがあり、影響が長時間に及ぶ可能性がある。

 

令和4年8月30日

年最強台風11号 西日本太平洋側で災害級大雨の恐れ

  72時間雨量1000ミリも

日本気象協会では、台風第11号に伴う今後の大雨や災害の見通しについて解析を実施。台風の北上に伴い、

九州や四国では、3日(土)から6日(火)にかけての72時間雨量が1000mmを超え、

これまでの観測の最大値の1.5倍を超える過去に経験がないような「記録的な大雨」となる可能性があります。

  

●九州や四国で「経験したことのない大雨」の恐れ

非常に強い台風第11号は8月30日(火)午後3時現在、日本の南にあって、時速30kmで西へ進んでいます。

中心付近の最大風速は50m/s、中心気圧は935hPaと発達を続けています。

9月3日(土)頃から北よりに進路を変える見込みで、台風の進路にあたる日本の南海上および沖縄近海の海面水温は30℃程度と高く、

「勢力を保ったまま」西日本に接近または上陸する可能性があります。

日本気象協会独自の「JWAアンサンブル雨量予測」では、台風第11号の影響により、

9月3日(土)から9月6日(火)にかけての72時間雨量(図1左)が宮崎県、鹿児島県、高知県、徳島県の多いところで1000mm前後に達する恐れがあります。

予想される雨量となった場合、解析雨量が1kmメッシュ化された2006年5月以降に観測された雨量の最大値との比(過去最大比)(図1右)では150%を超過し、

河川の氾濫、土砂災害などの災害発生危険度が極めて高くなる恐れがあります。

過去最大比100%を超えると甚大な災害が発生し、150%を超えると犠牲者の発生数が急増するという研究結果があります。

今回の解析では宮崎県、鹿児島県を中心に四国でも100%を超えるなど、災害発生の危険度が極めて高くなることを示してます。

早めに台風の備えを行い、天気が荒れる前に安全確保をお願いします。

台風接近時には危険な場所には近づかず、不要不急の外出を控えるなど、厳重に警戒してください。

なお、台風の進路によっては予想される雨量が大きく変化する可能性がありますので、

今後の情報に十分注意してください。

猛烈な勢力に発達(21:00)

 

●2005年台風14号に類似

今回の台風11号は、特に宮崎県を中心に大雨が予想されています。

台風を取り巻く反時計回りの湿った風がちょうど吹きつけ、山の斜面にぶつかる所で雨雲が発達をし続けるためです。

宮崎県を中心に大雨となった台風として、2005年台風14号があります。

この台風は、大東島地方に接近してから山陰沖に抜けるまで、広い暴風域を維持したまま、比較的ゆっくりした速度で進んだため、影響が長く続きました。

   

 

●1000ミリ超えで大規模な土石流も発生

2005年台風14号は、進行速度が比較的遅かったことから、長期間にわたって暴風、高波、大雨が継続しました。

九州、中国、四国地方の各地で3日から8日までの総雨量が、9月の月間平均雨量の2倍を超え、宮崎県では1000mmを超えるなど記録的な大雨となりました。

3日間の総雨量が1000mmを超えた所があり、大規模な土石流も発生しました。

今回の台風11号の進路もかなり動きが遅い予想となっていて、大雨や暴風など「大荒れの時間帯が長引く」恐れがあります。

2005年台風14号のコースと類似する可能性があり、長期間荒れた天気が続く恐れがあり、厳重な警戒が必要です。

台風接近までにはまだ少し時間がありますので、事前に備蓄品を備えておくなど、台風の対策を行ってください。

 

●台風の大雨 土砂災害の前触れは

台風が接近すると、大雨の恐れがありますが、大雨によって土砂災害が発生する時には、

前触れとなる現象があります。いざという時のために、ぜひ覚えておいてください。

1つめは、がけや地面にひび割れができることです。

2つめは、木が裂ける音や石がぶつかり合う音が聞こえたり、土のにおいがしたりすることです。

3つめは、井戸や川の水、湧き水が濁ることです。湧き水が止まる場合も、前触れの一つです。

4つめは、がけや斜面から水が湧き出たりすることです。

そのほか、小石がバラバラと落ちてくる、地鳴りや山鳴りがする、雨が降り続いているのに川の水位が下がる、

樹木が傾く、などがあります。このような時は、土砂災害の危険が高まっています。

すぐに周りの人に声をかけて、安全な所へ避難してください。

 

 

 

令和4年8月29日

予報士のつぶやき「台風11号は危険な台風」

28(日)に発生した台風11号。

29(月)になって急速に発達しています。

   

    3日の北方向に方向転換する予報となっています。

さらにこの先、沖縄付近で非常に強い勢力になる予想も出ていて、今年のこれまでの台風の中で最も発達する恐れが出てきました。

まず影響を受けるのは父島など小笠原諸島。

29(月)夕方から夜にかけて雨、風、波、すべて強まり警戒が必要。

その後、31日(水)以降は沖縄に影響沖縄に台風が到達したころには、

以下のような特徴を持った危険な台風になっている可能性があります。

1,非常に強い勢力に発達の恐れ

2,動きが遅くなる恐れ

3,動きが不規則になる恐れ

沖縄付近は発達した台風の影響を長時間受け続ける、動きが読みにくく一度過ぎ去ってもまた近づいてくる、

週の後半はこんな状況になっているかもしれないんです。

さらに台風から離れている本州付近も影響を受けます。

停滞する秋雨前線に台風からの湿った空気が流れ込み週の後半は東北~九州の広範囲で大雨の続く恐れがあります。

今回の台風11号、沖縄は荒天が続き台風から離れた本州も大雨に警戒が必要、

という危険な台風になりそうです。

今後の台風情報、大雨情報を常にチェックする必要があります。

   

 

 

 

 

令和4年8月28日

台風11号が発生 31日にも四国、九州に接近の恐れ

 気象庁によると28日午後3時、南鳥島付近で熱帯低気圧が台風11号に変わった。

中心の気圧は1004ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルで、

時速約20キロで北西へ進んでいる。

31日にも四国や九州に接近する恐れがある。

   

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業関係の気になる記事

2022年08月31日 | 農業

令和4年8月31日

 農業関係の気になる記事(覚書)

 日本農業新聞8月31日

  衛星画像から土壌特性把握

  サグリ(Sagri)

  https://sagri.tokyo/

  

     

 日本農業新聞8月30日

  種子の海外依存

  

 

山陽新聞(8月31日)

  

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まちじゅう博物館構想  第1回有識者会議

2022年08月31日 | まちづくり

令和4年8月31日

津山まちじゅう博物館構想策定にかかる第1回有識者会議の開催

 会場:津山市役所 本庁舎2階 第3委員会室

 日時:令和 4 年 9 月 1 日(木)10:00~12:00

 市内に点在する歴史・文化・伝統・芸術をつなぎ合わせ、住民や観光客がまち全体を「博物館」として捉え回遊できるような

 エリアマネジメントを進めていくため、「津山まちじゅう博物館構想」を策定することとしております。

 この構想は、本市のまちづくりを進めるための構想として位置づけており、

 策定にあたり、観光,文化,まちづくりの有識者や地域代表の方々による有識者会議を開催し、

 まちづくりに対する意見をいただくことといたしました。

担当課:歴史まちづくり推進室

 

令和4年8月27日 

まちじゅう博物館構想  市民懇談会 第1回開催

 

 津山朝日新聞(8月30日)

  

山陽新聞(8月31日)

   

   

津山市内に点在する歴史、文化資産などを一体的にアピールし、観光振興につなげる市の「津山まちじゅう博物館構想」を市民と協働で策定するための市民懇談会が発足した。

来年2月まで計4回会合を開いて意見やアイデアをまとめ、本年度中に策定する構想に反映させる。

 構想では、まち全体を博物館に見立てて観光客の回遊性を高め、地域に対する市民の愛着も育みながら魅力向上を図る方策を示す。

懇談会は市内の大学生や会社員ら20~60代の委員15人で構成。

学識経験者らで9月1日に立ち上げる有識者会議の意見とともに構想に生かす。

 初回の懇談会は市役所で27日にあり、委員10人が参加。構想の狙いについて市の担当者から

「集客施設だけでなく、歴史、文化、経済活動といった人の営み全てが展示品となる」

などと説明を受け、委員が感想やアイデアを話し合った。

 委員からは「箱物を作るのではなく、既にあるものを使う考えでいい」「点在する宝をつなぐことが必要」などの意見が出た。

レンタサイクルの拠点を増やして道が狭い市中心部の移動の利便性を高めたり

、デジタル技術を駆使して観光案内を充実させたりするといった提案もあった。

 委員の会社員仁木傑さん(36)=同市=は「津山の隠れた魅力をどうアピールしていくかが大切」と意気込みを話した。

次回は9月25日に観光客らにお薦めしたいポイントなどを話し合う予定。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

路線バスの車窓からー9 ごんごバス加茂線編

2022年08月31日 | 日常生活

令和4年8月31日

路線バスの車窓からー9

 ごんごバス加茂線編

  津山朝日新聞 連載 (随時更新します)

5 次は山西公会堂前です。

   

 4 次は建石です。

   

 3 次は津山中央病院です。

   

 2 次は兼田橋です。

   

 1 次は津山インターです

   

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市教育委員会8月定例会議

2022年08月30日 | 教育

令和4年8月30日

津山市教育委員会8月定例会議

 会場:第一委員会室

 時間:13:30~

議案審議の前に、取組報告が有りました。

 清泉小学校、秀実小学校の学年・複数担任制の取組について

  清泉小学校は児童数52人、秀実小学校は98人と小規模小学校の取組

 今まっでのやり方を変えることへの負担感が大きかった。

 社会が変わる中、学校も変わらなければならない!との校長先生の言葉が印象に残る。

 令和3年度は試行的に行い、令和4年度から本格的に取り組む

 変えようとする校長先生と先生の間で様々な葛藤があったのではと想像す。

 児童のアンケートも実施していました。

 

1.議事

令和3年度教育に関する事務の管理及び執行の状況の点検・報告書について

  

 

2.協議

 令和4年度9月補正予算について

3.報告

 全国及び岡山県学力・学習状況調査の結果について

 令和4年度1学期 学校訪問のまとめ

 教育長・教育委員会担当者とPTA会長との懇談会の報告

 2学期における学校・園の新型コロナウイルス感染防止対策について

4.その他

  教育委員会のホームページ公開の報告(8月23日より公開)

  https://www.city.tsuyama.lg.jp/city/index2.php?id=8981

  「教育委員会会議・会議録」のページにリンクしてみてください。

     教育委員会会議・会議録  | 津山市公式サイト (tsuyama.lg.jp)

教育長(議長)を除く4人の委員から積極的な意見、所見が出ています。

 

  「津山市教育委員会」ホームページ - 安東伸昭ブログ (goo.ne.jp)

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国産小麦上げ公算大

2022年08月30日 | 農業

令和4年8月30日 日本農業新聞

国産小麦上げ公算大 23年産播種前入札基準4割高

今秋以降に作付けが本格化する2023年産国産小麦の価格が、大きく上がる公算が大きくなった。

29日に公表された播種(はしゅ)前入札の目安となる基準価格は輸入小麦の高騰に連動し、前年産価格から4割上昇。

入札で価格は一定に変動するが、過去10年で最高水準となる見通し。ウクライナ情勢による輸入小麦の調達不安が広がる中で、

国産の取引が活発化するかが焦点となる。

   

 9月14、28の両日に開く播種前入札に当たって、開催する全国米麦改良協会が入札の概要を公表した。

今年は、26産地銘柄の計24万6850トンが上場され、上場数量は前年比8・7%増となる。

 基準価格は前年産の落札価格に第1回入札実施時点での輸入小麦の政府売り渡し価格の変動率139・7%(前年=100%)に応じて設定した。

 入札では、基準価格から上限・下限10%の値幅制限の範囲で変動する。ただ、基準価格自体が4割上がったことで全体相場の上昇が確実な情勢だ。

 産地銘柄別の基準価格は1トン当たり6万~10万円程度となり、全銘柄平均は単純計算すると約7万円になる。

 資材費など生産コスト上昇が課題となる中で、生産者所得が一定に確保される形になるが、取引は不透明感が漂う。

国産小麦は21年産以降、豊作傾向やコロナ禍による業務用需要鈍化などで過剰感が続く。

 一方、輸入小麦の現地相場上昇や円安など調達環境が不安定化していることで、国産調達に関心を示す業者も出てきている。

 

[解説]実需の信頼得る体制を

 国産小麦の3、4割を扱う播種前入札で、取引の目安となる基準価格が大幅に上がった。

相場は過去10年で最も高い展開が予想される。

 物価高騰対策で政府は、輸入小麦について今年10月期以降の売り渡し価格を現行水準に据え置く方針だが、

今回基準価格の設定は対象期間ではない。それ以前に上昇していた分が反映された形だ。

 コロナ禍で低迷していた需要に回復の兆しもみられ、産地関係者は「国産小麦の購入希望が増えている」と話す。

ただ、あらゆるコストが上がっており原材料価格に敏感になる業者も多い。

製粉会社からは「国産の需要拡大には、供給量と品質の安定が重要」とした声が多く、

産地は実需の信頼に応えられる生産体制の構築が急務となる。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自治体のビッグデータ活用と地方創生戦略

2022年08月30日 | 講演

令和4年8月30日

 時事通信社

 自治体のビッグデータ活用と地方創生戦略

 期間:8月29日~9月4日

 DS.INSIGHT(Yahoo)の活用事例の紹介が主でした。

  

市民生活の利便性向上、行政サービスの高度化・効率化を目指し、各地方自治体 はデジタル実装を推進しています。

DX(デジタルトランスフォーメーション)による業務効率化のみにとらわれず、そこから発生するデータ活用によって、

生活者のみならず、地域に関心を持つ関係人口のニーズを把握し、行政サービスや地方創生に活かす戦略を本セミナーにて紹介します。

 

基調講演]

デジタル庁 デジタル統括官(国民向けサービスグループ長)   村上 敬亮 氏

   

 

[事例紹介①]
ビッグデータで当たり前を「見える化」
 〜官民一緒に行うふるさと納税〜
   信濃町役場 総務課 まちづくり企画係 地域マーケティング担当係長   川口 彰 氏
   信濃町役場 産業観光課 商工観光・癒しの森係 主査   服部 高 氏

   

 

[事例紹介②]
ビッグデータを活用した自治体広報広聴
PRDESIGN JAPAN(株)代表取締役/総務省地域力創造アドバイザー   佐久間 智之 氏

   

[クロージング]
地域を輝かせるデータ活用
ヤフー(株) データソリューション事業本部 パブリックエンゲージメント部 部長   大屋 誠 氏

   

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする