百翔

あした天気になぁれ!

自分を知る・ZEROの法則

2018-05-08 | Weblog
今、グループで「ZEROの法則」という本を読んでいます。
興味深いので、ここに掲載しています。

ZEROの法則 第3章 1

脳幹の働きは
人体や脳の各種の機能を管理、調節、指令
するだけではありません。
人はなぜイライラしたり
感情が激したりするのでしょうか。
競争心や自己中心性
無気力などはいったい
<心>のどうゆう
働きによるものなのでしょか。
人間の核心的な脳の機能は
上部脳幹の間脳内にあると
考えられています。
<核心的な機能>とは
何でしょうか。
⑱ 心や感情、感覚の原点
⑲ 精神のバランスをとっていく機能
⑳ 無意識の行動や言語の原点
㉑ 直感や感性、感受性といった
潜在能力的なものの4っが挙げられます。
この機能を働かせる
神経系の伝達形態を調査した結果
通常の神経繊維で伝わる
電気的エネルギー(神経生体電流)とは
異なる独自のエネルギーで
動いていることが分かりました。
これはいったい
何を物語っているのでしょうか。
1998年発刊 川又審一郎著

<自分を知る>
自分と相対する人が自分を映し出す。
なかなか受け居る事ができない事柄でしたが少しずつ受け入れたいと願っているところです。
相手に対して感じること、それが、自分!だそうだ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする