百翔

あした天気になぁれ!

やまぼうし咲いたよ・ZEROの法則

2018-05-24 | Weblog
今、グループで「ZEROの法則」という本を読んでいます。
興味深いので、ここに掲載しています。

ZEROの法則 第2章5続き

さらに、
それが認識・思考の領域など
人間の神聖な分野にまでに
影響がおよぶと
認識感覚が鈍って
<渦状認識>や逆に<認識不足>などの
状態になりやすくなったりします。
思考の平衡が崩れると
感情ばかり先に立ち
目先にとらわれた
場当たりてきな発想に
終始しがちです。
現実から逃避しようとしたり
かと思えば競争意識や差別意識に
とらわれるなど
人間として危険な状態に
陥りやすくなります。
生命の根幹である
<最高位の脳機能=脳幹>は
もっとも健全でなければならない
重要な器官です。
それぞれに持つ
[生命の核]と意識脳(大脳皮質)との
スムーズな結合も
この脳幹がカギを
握っています。
1998年発刊 川又審一郎著

<やまぼうし咲いたよ>
緑色の葉っぱの上に、白いほうその真ん中に緑の花ツブツブ。涼しい色彩。暑さを感じる今日にピッタリの色彩の花です。
玄関前に小ぶりの瓶に水を入れ、差してみました。
そして、もうすぐ梅雨。蒸し暑さを想像してしまいますが、何か涼しい工夫を考えてみなくては。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする