今、グループで「ZEROの法則」という本を読んでいます。
興味深いので、ここに掲載しています。
ZEROの法則 第2章 7続き
網膜細胞がテレビの数分間の
強力なフラッシュにより
過敏に刺激的に反応し
通常以上の神経伝達が起こったため
神経を流れる生体電流が
高められたのでしょう。
高まった電流は
間脳の神経細胞密集領域に送られ
その領域のニューロンの
電流値が急速に高まり
耐えきれなくなった
ニューロンが放電して
発作現象をおこしたものと思われます。
この電流は脳幹だけではなく
前頭葉、側頭葉にも蓄電され
そこでも放電が起こる
場合もあります。
てんかんに似た症状は
こうして起こります。
しかし健康な脳幹を持っていれば
放電は絶対に起きないはずです。
<子どもの脳幹が危ない!>という
危機感を覚えたのは
こうした理由からでした。
脳幹が弱まると
人間としての健全な生命活動が
できにくくなります。
1998年発刊 川又審一郎著
<天気予報は雨>
曇り空のもと、午前中は畑に。
ヤングインゲンを4筋撒き、草を刈り等し、先日撒いた、ラディシュの双葉が出ていて、
楽しく眺めたり、アッという間に時間が過ぎ。大豆を植える準備ももうソロソロしよう。
そうこうしているうちに、雨がポツポツと、午後は、しっかり雨になった。
興味深いので、ここに掲載しています。
ZEROの法則 第2章 7続き
網膜細胞がテレビの数分間の
強力なフラッシュにより
過敏に刺激的に反応し
通常以上の神経伝達が起こったため
神経を流れる生体電流が
高められたのでしょう。
高まった電流は
間脳の神経細胞密集領域に送られ
その領域のニューロンの
電流値が急速に高まり
耐えきれなくなった
ニューロンが放電して
発作現象をおこしたものと思われます。
この電流は脳幹だけではなく
前頭葉、側頭葉にも蓄電され
そこでも放電が起こる
場合もあります。
てんかんに似た症状は
こうして起こります。
しかし健康な脳幹を持っていれば
放電は絶対に起きないはずです。
<子どもの脳幹が危ない!>という
危機感を覚えたのは
こうした理由からでした。
脳幹が弱まると
人間としての健全な生命活動が
できにくくなります。
1998年発刊 川又審一郎著
<天気予報は雨>
曇り空のもと、午前中は畑に。
ヤングインゲンを4筋撒き、草を刈り等し、先日撒いた、ラディシュの双葉が出ていて、
楽しく眺めたり、アッという間に時間が過ぎ。大豆を植える準備ももうソロソロしよう。
そうこうしているうちに、雨がポツポツと、午後は、しっかり雨になった。