今、グループで「ZEROの法則」という本を読んでいます。
興味深いので、ここに掲載しています。
ZEROの法則 第3章 2
遺伝子のはたらき
この染色体に納まっている遺伝子は
あらゆる生命の<設計図>です。
染色体の上に
10万周ともいわれる
タンパク質をつくる遺伝子が
乗っています。
遺伝子の構成成分は
糖、リン酸、核酸、塩基などですが、
その物質的正体である
デオキしリボ核酸は
ちょうど<らせん階段>のような
構造をしています。
糖(デオキシリボース)と
リン酸は
2重らせん階段の
<手すり>の部分を構成し
階段の<ステップ>に
当たる部分には4っつの
塩基が対になって
配列されています。
4っつの塩基とは
アデニン(A)、チミン(T)
グアニン(G)、シトシン(C)を
指します。
これらの塩基同士は
どれでも水素結合
しているわけではなく
アデニン(A)はチミン(T)と
グアニン(G)はシトシン(C)というふうに
相手となる塩基と
水素結合されています。
1998年発刊 川又審一郎著
<精油・ペパーミント>
ペパーミントは、冷却作用が強い。肉・油を消化しやすくし、胃にも良いそうだ。色々な効果があるようだ。
今朝、畑にあるレモンバームの葉を沢山摘んでカップに、熱湯を注いで飲んで見ました。
口の中に爽やかな感じ、美味しいなと思いました。
ハーブティーは流行ってはいましたが、美味しいと思ったのは、初めて。嬉しい体験になりました。
(植物から集められたあ精油、それは、「植物の魂」講師の先生は言われた。)
興味深いので、ここに掲載しています。
ZEROの法則 第3章 2
遺伝子のはたらき
この染色体に納まっている遺伝子は
あらゆる生命の<設計図>です。
染色体の上に
10万周ともいわれる
タンパク質をつくる遺伝子が
乗っています。
遺伝子の構成成分は
糖、リン酸、核酸、塩基などですが、
その物質的正体である
デオキしリボ核酸は
ちょうど<らせん階段>のような
構造をしています。
糖(デオキシリボース)と
リン酸は
2重らせん階段の
<手すり>の部分を構成し
階段の<ステップ>に
当たる部分には4っつの
塩基が対になって
配列されています。
4っつの塩基とは
アデニン(A)、チミン(T)
グアニン(G)、シトシン(C)を
指します。
これらの塩基同士は
どれでも水素結合
しているわけではなく
アデニン(A)はチミン(T)と
グアニン(G)はシトシン(C)というふうに
相手となる塩基と
水素結合されています。
1998年発刊 川又審一郎著
<精油・ペパーミント>
ペパーミントは、冷却作用が強い。肉・油を消化しやすくし、胃にも良いそうだ。色々な効果があるようだ。
今朝、畑にあるレモンバームの葉を沢山摘んでカップに、熱湯を注いで飲んで見ました。
口の中に爽やかな感じ、美味しいなと思いました。
ハーブティーは流行ってはいましたが、美味しいと思ったのは、初めて。嬉しい体験になりました。
(植物から集められたあ精油、それは、「植物の魂」講師の先生は言われた。)