百翔

あした天気になぁれ!

全国的に母の日・ZEROの法則

2018-05-13 | Weblog
今、グループで「ZEROの法則」という本を読んでいます。
興味深いので、ここに掲載しています。

ZEROの法則 第2章 4続き

地球は宇宙空間に
浮かんで回転している球体です。
回転体であるということは
回転中心から表面に向かって
回転エネルギーの振動が
伝達されています。
地球の回転エネルギー振動は
地球中心のマグマ体から起こっており
地表に向かって
ほぼ一定に振動が伝達されています。
この振動のことを
専門的には地球の<重力波>と言います。
この振動波は
地球中心のマントル(固体)の
内側にある
外核(液体マグマ)内で発生している
2種類の対流のズレ
つまり外核内に起こる対流渦と
外核からもっとも中心に
位置している内核(固体)へ
向かって起こる渦によって発生する
縦波の重力波です。
この地球の重力波は
地表のわたしたちの人体にも
エネルギー振動として
影響を与えています。
1998年発刊 川又審一郎著

<全国的に母の日>
母の日わ心配をしなくてよくなったなあ、以前は母の日というと心が騒いだ。
嫁ぎ先の母には、毎年決まった事をしているので「毎年のこと」になっている。
遠方の母には、花キューピットを利用するようになり、大変喜ばれた。
地元の花屋さんの花は、丈夫で長持ち、何年も楽しめる。
先日、出かけた実家の玄関脇に元気な小バラの鉢があったなあ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みとや深谷温泉・ZEROの法則

2018-05-12 | Weblog
今、グループで「ZEROの法則」という本を読んでいます。
興味深いので、ここに掲載しています。

ZEROの法則 第2章 4

4,脳幹は宇宙の受信器でもある!

私たちが生存している惑星
地球は
一日一周の<自転>運動をし
一年かけて太陽の周りを
一周する<公転>運動をしています。
その高速で回転周回する大地に
わたしたち人間も含めて
すべての地球上の生命は
生存しているわけです。
それはまるで
高速で回転しながら移動している
地球という名の玉の上に
乗っているのと同じことになります。
わたしたちは
まるで玉乗りの曲芸をしているわけです。
玉乗りが下手な人は
落下してしまいます。
上手な玉乗り師は
動いている玉の動きにあわせて
うまくバランスをとっています。
これと同じことが
地球に生存する人間やほかの生物に
いえるのではないでしょうか。
1,998年発刊 川又審一郎著

<みとや深谷温泉>
自宅から1時間くらいの処にあった、検索で見付けた温泉。
秘湯とでも表現した方が良いような、それより自然しかない空間。
シーンと静かな空間、「本当の生活」という言葉が心の中から出てきた。
梢のそよぎ心がホッとする。 
癖になりそう、この空間。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<岩崎 巌さん視覚障害ハーモニカ奏者>・ZEROの法則

2018-05-11 | Weblog
今、グループで「ZEROの法則」という本を読んでいます。
興味深いので、ここに掲載しています。

ZEROの法則 第2章 3続き

この[生命の核]は
どのようにコンピューターを
動かすかといった
最初の起動を担当します。
そしてプログラマーである
無意識能が中継となって
間脳が具体的指令を担当します。
あなた自身のエネルギー体である
[生命の核]
中継担当である無意識脳
そして実担当である
上部脳幹の間脳のさまざまな核とが
共同で
すべての人体や脳
つまり全細胞とエネルギー
および心や思考を制御
管理していると言えます。
要約すれば
まず[生命の核]の質的情報が
無意識脳の思考や心の
原点に影響をあたえます。
無意識脳から発生した情報が
特定の意味を持つパターンに
整えられた神経インパルスの形で
<体や脳や神経を管理する
集中制御管理システム(間脳の核)>に
メッセージを伝え
このメッセージを受けて
<体や脳や神経の具体的管理機能>が機能し
それが脳や感情の具体的活動となって現れる
というメカニズムで機能しています。
1998年発刊 川又審一郎

<岩崎 巌さん視覚障害ハーモニカ奏者>
中途視覚霜害の岩崎さんのハーモニカ演奏を聴きました。
視覚障害と認定されるまでの心の葛藤、受容、ポジティブになられるまでの経過等
お聞きしていくうちに、演奏もだんだん心に響いてきました。
思いやりではなく、「思い合い」、
ないものを一つずつ数えるのではなく、「あるものを数えていく」
体験からの貴重な言葉でした。
今年、11.30出雲市民会館にて「熱田修二ビッグ・スイング・コンサート」にて司会演奏予定だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真理子で生きる・ZEROの法則

2018-05-09 | Weblog
今、グループで「ZEROの法則」という本を読んでいます。
興味深いので、ここに掲載しています。

ZEROの法則 第3章 続き

前にも述べましたが
人体を管理調節指令する
①〜⑫までの各機能は
それぞれの分担を単独で行っています。
それら単独機能を制御し
管理するおおもとの機能は
この核心的な部分にあると
考えられています。
同様に脳の管理・調節・指令機能
⑬〜⑰も、
それらを総合的に
制御、管理するおおもとの機能も
この核心的な部分にあると考えられています。
さらに人体管理と脳管理を
統合的に制御、管理する能力も
この中にあると言われています。
人体の機能や脳の機能の制御、管理は、
緻密な制御、管理体制を持った
コンピュ−ター・システムであると
言ってよいでしょう。
そのコンピュ−ターの中枢が
上部脳幹の間脳内にあるのです。
このコンピューター中枢も
独自のエネルギーで働いています。
したがって
先の⑱〜㉑に
㉒ 人体と脳のコンピューター中枢機能が
加わって、
5大機能を持っていると言えるでしょう。
次は独自のエネルギーとは
何かという問題です。

読者のみなさんの脳裏に
直観的の浮かんだものは何でしょうか。
そう
ここまで読んでこられた方が感じるもの
それが独自のエネルギーと関係があるのです。
一人一人が持っている<自分自身>
[生命の核]が
ここに関係しているわけです。
人体や脳の核心的分野を
支配しているもの
それは独自のエネルギーが
作用している領域
つまりあなた自身の
[生命の核]が影響を
およぼしている領域なのです。
1998年発刊 川又審一郎著

<真理子で生きる>
この名前は、両親が付けてくれた名前、何か妙にこだわってしまうこの頃です。
人生の後半に入り、いわば結論の領域でしょうか。
真理子、大好きな名前です。
この名前で生きる覚悟みたいなものを感じル!!!(笑)なーんちゃって。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分を知る・ZEROの法則

2018-05-08 | Weblog
今、グループで「ZEROの法則」という本を読んでいます。
興味深いので、ここに掲載しています。

ZEROの法則 第3章 1

脳幹の働きは
人体や脳の各種の機能を管理、調節、指令
するだけではありません。
人はなぜイライラしたり
感情が激したりするのでしょうか。
競争心や自己中心性
無気力などはいったい
<心>のどうゆう
働きによるものなのでしょか。
人間の核心的な脳の機能は
上部脳幹の間脳内にあると
考えられています。
<核心的な機能>とは
何でしょうか。
⑱ 心や感情、感覚の原点
⑲ 精神のバランスをとっていく機能
⑳ 無意識の行動や言語の原点
㉑ 直感や感性、感受性といった
潜在能力的なものの4っが挙げられます。
この機能を働かせる
神経系の伝達形態を調査した結果
通常の神経繊維で伝わる
電気的エネルギー(神経生体電流)とは
異なる独自のエネルギーで
動いていることが分かりました。
これはいったい
何を物語っているのでしょうか。
1998年発刊 川又審一郎著

<自分を知る>
自分と相対する人が自分を映し出す。
なかなか受け居る事ができない事柄でしたが少しずつ受け入れたいと願っているところです。
相手に対して感じること、それが、自分!だそうだ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZEROの法則

2018-05-07 | Weblog
今、グループで「ZEROの法則」という本を読んでいます。
興味深いので、ここに掲載しています。

ZEROの法則 第2章 2続き

たとえば<ボケ>を
例に取ってみましょう。
いわゆる<ボケ>は
意識脳である大脳皮質の
細胞の老化によると考えがちですが
それは間違いです。
実際は脳幹内にある
記憶中枢機能の弱まりと
無意識を担当する
脳の機能低下が
原因なのです。
<味覚>や<臭覚>の
衰えを感じた場合
その原因は<脳幹>の
弱まりにあります。
脳幹が弱まると
脳幹内の各種の働きが
全体的に徐々に衰え
体や脳が思うように
動いてくれなくなります。
脳幹は
人体と脳がいつまでも
健全な状態でありつづけるように
無数の神経によって
管理されている脳なのです。
脳幹の周辺に
腫瘍や血栓が発生した場合
脳外科医は
手術を拒否するケースがあります。
それは
患部があまりにも緻密で
神聖な領域だからです。
脳幹には
こうした働きのほかに
<最高位の脳>と言うのに
よりふさわしい機能があります。
1998発刊 川又審一郎著

<ラーメン店>
浜松町からモノレールに乗り換で帰り道、浜松町に途中下車しお昼ご飯を!
ラーメンで夫婦一致。立ち寄ったところは、背の高い黒人の店員さんが、
運んでくれました。まだ慣れない、日本語で一生懸命食べ方の説明等をしてくれます。
店を出るときもとても丁寧にお辞儀をしてくれました。以前は、東京のお店に入っても、
店員さんにどことなく田舎者が来た、みたいな感じで見られていたような気がしましたが、
今回はとても感じがとても良かったです。
こうして日本国内、世界が輪になっていくのかなと感じました。
自分のバイトの接客に参考になるなあ!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の3回忌・ZEROの法則

2018-05-06 | Weblog
今、グループで「ZEROの法則」という本を読んでいます。
興味深いので、ここに掲載しています。

ZEROの法則 第2章 2続き

また脳幹は、
人体を管理・調節・指令するだけではなく
脳としての特別な機能の管理・調節・指令も行います。
それは重要な脳神経
とくに大脳皮質に向かう神経や
大脳皮質から返ってくる神経が
すべて上部脳幹の間脳内の
神経細胞の塊で構成されている核を
経由して配線されていることからうかがえます。
この脳神経である核には
体や脳を管理・調節・指令する機能があります。
脳幹が脳を管理・調節・指令する機能をみてみましょう。
⑬ 記憶・判断・言語中枢機能としての動き。
⑭ 脳神経伝達の管理。
⑮ 視覚・聴覚・味覚・触覚情報の分析、伝達指令。
⑯ 大脳皮質とともに意識の管理をする。
⑰ 脳波の出力と脳波の管理をする。
1,998年発刊 川又審一郎著

<母の3回忌>
3,4,5とかけて実家に、飛行機は速い乗り物という意識が強く
定刻より20分の遅れ(滑走路を10分も移動)飛行機の出口が2ヶ、なかなか降りる事ができないことに
神経を高ぶらせていました。実家までの移動時間は短いかも知れないが、旅路の楽しみは、少ないかも?
母が亡くなり、丸2年本当に、「もう会うことができないのだ」と思うこと頻り。ぽっかり心の中に大穴。
そんなことを感じた連休でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

・ZEROの法則

2018-05-01 | Weblog
今、グループで「ZEROの法則」という本を読んでいます。
興味深いので、ここに掲載しています。

ZEROの法則 第2章 2続き

では人体を管理
調節、指令する
脳幹の働きとはいったい
どんな働きなのかを見てみましょう。
① 血液中の酸素量を正しく保つように
呼吸のリズムを管理、調節する
(呼吸機能は下部脳幹にある反射中枢の管理下にある)。
② 血液が滞らないように
血流、心拍、血圧、および血液量を管理、調節する。
③ 血液中の栄養含量を
管理、調節し
不足すると栄養分の分泌を肝臓に
指令したり、食欲中枢に指令を出す。
④ 体温を管理、調節する。
⑤ 体内の水分量の管理、調節する(喉が渇くのはこの結果である)
⑥ ホルモンを管理、調節する。
⑦ 自律神経(睡眠覚醒・全内臓・神経系・リンパ)を管理、調節する。
⑧ 食欲・排泄・性欲を管理する。⑨ 反射機能・運動機能系を管理する。
⑩ 細胞の新陳代謝管理や遺伝子管理をする。
⑪ 人体を流れる電流系やエネルギー系の管理調節をする。
⑫ 人体の左右上下、前後のバランスを調節する。
人体を管理調節するこれらの機能が弱まった場合
わたしたちは途端に体調を壊してしまいます。
1,998年発刊 川又審一郎著

<連休中休み2日目>
ちょうど、小雨のこの地域は、明日の連休のための小休止
すでに田植えの済んだ田んぼ、田植えを待って居る田んぼ、
私はと言えば、明日からの活動のための準備と家の中の準備、午後は、バイト
心の中は、大嵐、一つ一つ片付けている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする