百翔

あした天気になぁれ!

新しい真理子さん・ZEROの法則

2018-06-14 | Weblog
今、グループで「ZEROの法則」という本を読んでいます。
興味深いので、ここに掲載しています。

ZEROの法則 第2章 9続き

第7、
常に人混みなど
騒音や熱狂の中にいて
静かな時間のないことです。

第8
通信衛生などを発信源とする
電波や高圧電線(発電所や送電所)
鉄道からの電磁波など
避けることのできない
問題もあります。
こう見てきますと
わたしたちの<文明の利器>は
結局
最高位の脳である
脳幹を弱らせ
人間そのものを
弱体化させるという
皮肉な結果になっていると
言えます。
<利便性>の名のもとに
自分や子どもの
脳幹・神経・細胞・遺伝子を
弱らせるものを大量に
製造消費しているー
これが現実なのです。
脳幹を弱らせている現実が
いかに危機的なことかは
分かっていても
今の時点では
これといった解決策もありません。
しかし第4章に述べる
<プラーナ>を
充実させることが
残された唯一の道だと
考えています。
1998年発刊 川又審一郎著

<新しい真理子さん>
コンビニ受取の荷物に、真理子さんの文字
イヤーあの方も、真理子さん、、、、。ドキドキ。かなりの親近感を覚えお客様に声を掛けると、それほどでも!
しかし、私、この真理子さんは、異常なほど嬉しい。まだまだ、真理子さんは、身近にいるような気がする、、、、。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高山・ZEROの法則

2018-06-13 | Weblog
今、グループで「ZEROの法則」という本を読んでいます。
興味深いので、ここに掲載しています。

ZEROの法則 第2章 9続き

第5は
アルコール類やタバコの
飲み過ぎです。
ご存じのように
アルコールの欲求は
感情領域から生まれています。
そして飲み過ぎは
感情・意思・思考を
麻痺させるものです。
常飲、
あるいは飲み過ぎは、
脳の酸性値を上げ
感情・意志・思考に影響を与え、
無意識領域まで
達してしまうことになります。
細胞や精神が健全であれば
アルコールを
欲しなくなると思います。
またタバコの欲求は
物理的器官領域から生まれており
無意識脳領域には達しませんが
器官に対しての毒害とくに
精神的に病んでいる場合しばしば
肉体的・精神的な構造に
病毒作用を起こしやすくなります。

第6
長期的にわたって脳に
電磁波やプラスイオンを
照射する場合です。
携帯電話
電話機の子機からの通信器だけでなく
ゲーム機器、コンピュター機器
大型テレビ、ラジオや音楽
(とくにレーザー録音したものを
イヤホン等で
長時間聴くなど)も
脳幹に影響をあたえます。
脳の周辺に100ヘルツ以下の
低周波を与え続けると
脳細胞内の荷電粒子の流れに
悪影響を与えるばかりではなく
脳内物質の化学変化や生理学的反応特に
脳内に自然発生する
リチウムイオンに
悪影響を与える場合があるとの
研究報告もあります。
頭痛や吐き気をもよおしたり
倦怠感が現れたり
イライラしたり
眼の表情が弱まってきたら
要注意です。
1998年発刊 川又審一郎著

<行って来ました高山>
10日の夜行バスで出発、12日の午後に戻りました。
子ども達と5年くらい前に訪れた高山、駅舎は2年前に建て替えられたそうで、見違えるようになっていました。
水無神社、日輪(にちりん)神社、位(い)山の途中までと素敵な旅をしてきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体重戻る・ZEROの法則

2018-06-09 | Weblog
今、グループで「ZEROの法則」という本を読んでいます。
興味深いので、ここに掲載しています。

ZEROの法則 第2章9

第4は、
食生活のあり方の問題です。
甘い物や砂糖類、
工場生産される外食物(習慣性のあるものはさらに危険)
冷たいもの、スナック類
加工食品やインスタント食品
油っこいもの、肉類
炭酸飲料や加工ジュース類などの
摂りすぎを上げなければなりません。
これらには多かれ少なかれ
<添加物>や<農薬>が
含まれています。
それだけではありません。
特に中毒性を呼ぶものには
微量の麻薬(阿片のたぐい)が
入っているものもあります。
輸入品や<遺伝子組換え食品>にも
注意が必要です。
輸入品は、輸入中の劣化を
防止するために
大量の科学物質を
使っていますし
<遺伝子組換え食品>は
人間の細胞や脳にあたえる影響についての
長期的な実験データがないからです。
1998年発刊 川又審一郎著

<体重戻る>
1ッ月くらい前に、ある会合があり、「昼食はおむすび2個とおかず2〜3ヶ」
途中、お茶やお菓子のつまみ食いがほとんどできず、緊張も加わった。
夕食は、9時過ぎ。大変なご馳走で、おまけに超空腹。どうなったかは、お察しのとうり。
ようやく、体調が戻ったと実感したのが、今朝。年齢も考えて、注意が必要だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大豆の種蒔き・ZEROの法則

2018-06-08 | Weblog
今、グループで「ZEROの法則」という本を読んでいます。
興味深いので、ここに掲載しています。

ZEROの法則 第2章 9

脳幹を弱らせるさまざまな生活環境

では脳幹の弱まりは
どんな環境で生じるのでしょうか。

第1は<薬害>です。
とくにホルモン剤、抗生物質、
睡眠薬や安定剤類、痛め止め等を
常用した場合に弱ります。
また妊娠中にこの種の薬を
使用した場合、
先天的に弱い子どもが
生まれやすくなります。

第2は、
父母の遺伝子が
弱っていた場合です。
子どもの脳幹が弱りやすくなります。

第3は、
ストレスや精神的悩み
過度な抑圧や支配を受けて
生じる自己喪失
脳細胞や肉体・神経の酷使
睡眠不足、肉体的な疾病による
場合が挙げられます。
特に慢性の場合
脳幹もいっしょに
弱っていると考えて
間違いありません。
1998年発刊 川又審一郎著

<大豆の種蒔き>
正確に言えば、大豆の種蒔きの準備です。畝づくりを始めていますが、4月に耕した土は草が生え、固くなっているのです。
ひと鍬、ひと鍬、思いを込めてうっている自分は、とても楽しいのですが、どこかでかなり、非能率的と思う自分があります。
そうこうしているうちに、ひと畝が、出来上がっています。
(・・・・・何か、もっと効率的なやり方はないのだろうか・・・・・。)
陽も落ち始め、思いは「ミレーの晩鐘」の場面になり感謝を捧げる自分に戻るのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZEROの法則

2018-06-07 | Weblog
今、グループで「ZEROの法則」という本を読んでいます。
興味深いので、ここに掲載しています。

ZEROの法則 第2章 7続き

脳幹は
意識脳と連携して
意識の管理をしていますから
意識的抑制や理性による
抑制が利きにくくなり
精神的に不安定になります。
他者に対する感情の爆発
暴力による発散、虐待。
破壊的行動
あるいは逆に
被虐的になるなどの
現象になりやすくなります。
それは
自己認識力が衰退
(自分のことなのに他人ごとのように感じる。離人症)し
過剰な<自己愛>
(過度の自己保全、自己主張)が
目立ってきます。
<殻に閉じこもる>のは
その反面です。
<キレる>という言葉を
よく耳にするようになりました。
最近の若者たちが
引き起こす事件の
裏側にもこの<キレる>とい
現象が多くみられます。
それこそが
脳幹が弱ると
起こる最たる現象です。
右に述べたような症状が
一つでもあれば、
脳幹が弱まっていると
考えてよいでしょう。
1998年発刊 川又審一郎著

<夏の雲>
今日は、晴れ、白い雲が眩しい。
山野草展に。
自然の美しさが、ギュッと凝縮された鉢物、というのは私の感性。そこには、感動と作り手の愛情が見えるようだ。
初夏の穏やかなひととき、夏の雲が眩しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう一人の真理子さん・ZEROの法則

2018-06-06 | Weblog
今、グループで「ZEROの法則」という本を読んでいます。
興味深いので、ここに掲載しています。

ZEROの法則 第2章 8

脳幹が弱るとこんな症状が出る

一般的に言って
人間は脳幹が弱ると
イライラや精神的ストレスを
受けやすくなります。
気分にムラが目立ち
ふさぎ込みがちになり
心配性や取越苦労をしやすい
集中でにくい、目移りしやすい
ものが覚えにくく忘れやすい、
感受性や反射神経が低下する、
疲労症、不眠症、自律神経失調症、
偏頭痛症、味覚・臭覚・触覚の衰え、
目の焦点のボケ、無気力、無関心、
無感動といったさまざまな症状が
脳幹の弱まりの兆候として
現れやすくなります。
1998年発刊 川又審一郎著

<もう一人の真理子さん>
バイト先の21才の同名の真理子さんは、今はもういません。1ヶ月、一緒に働いた後、あこがれの一人暮らし・やりたかった事(アパレル関係の仕事)を目指してGO! 
爽やかな印象を残し飛び立ってしまいました。若いって、素晴らしい。新しいところで素敵に暮らして下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気予報は雨・ZEROの法則

2018-06-05 | Weblog
今、グループで「ZEROの法則」という本を読んでいます。
興味深いので、ここに掲載しています。

ZEROの法則 第2章 7続き

網膜細胞がテレビの数分間の
強力なフラッシュにより
過敏に刺激的に反応し
通常以上の神経伝達が起こったため
神経を流れる生体電流が
高められたのでしょう。
高まった電流は
間脳の神経細胞密集領域に送られ
その領域のニューロンの
電流値が急速に高まり
耐えきれなくなった
ニューロンが放電して
発作現象をおこしたものと思われます。
この電流は脳幹だけではなく
前頭葉、側頭葉にも蓄電され
そこでも放電が起こる
場合もあります。
てんかんに似た症状は
こうして起こります。
しかし健康な脳幹を持っていれば
放電は絶対に起きないはずです。
<子どもの脳幹が危ない!>という
危機感を覚えたのは
こうした理由からでした。
脳幹が弱まると
人間としての健全な生命活動が
できにくくなります。
1998年発刊 川又審一郎著

<天気予報は雨>
曇り空のもと、午前中は畑に。
ヤングインゲンを4筋撒き、草を刈り等し、先日撒いた、ラディシュの双葉が出ていて、
楽しく眺めたり、アッという間に時間が過ぎ。大豆を植える準備ももうソロソロしよう。
そうこうしているうちに、雨がポツポツと、午後は、しっかり雨になった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マオンこの時代を生きぬく・ZEROの法則

2018-06-04 | Weblog
今、グループで「ZEROの法則」という本を読んでいます。
興味深いので、ここに掲載しています。

ZEROの法則 第2章 7

ゲームキャラクター事件にみる児童の脳幹の弱まり

最近起きた<ポケットモンスタ−事件>は
ご存じでしょう。
ゲームキャラクターのテレビで
画面から強力なフラッシュが
数分間出され
気分が悪くなって<てんかん>の
症状に似た現象が起こり
全国で数百人が救急車で
運ばれた事件です。
この<事件>のとらえ方は
いろいろですが
わたしが真っ先に感じたのは
<子どもの脳幹が弱っている。危険だ!>
ということでした。
網膜から入った強力な
フラッシュは
視神経を通って上部脳幹の間脳内の
脳神経細胞が密集している
領域<視床>に伝達され
その後大脳皮質の視覚領を経て
また間脳に戻るという
回路をたどります。
神経伝達は
先にニューロン(神経細胞)に
電流が流れ
神経伝達物質が分泌されるしくみです。
1998年発刊 川又審一郎著

<「マオンこの時代を生きぬく」>
文芸社より出版の「マオンこの時代を生きぬく」只今、読書中。より深い自分自身の探求、
そして壮大(自分では想像も付かないような)な宇宙とリンクして生きることができる水先案内人のような内容だと思います。
ほんの少しずつでも理解出来ればと思って取り組んでいます。Dr.アダム・スナイデル著

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通夜・ZEROの法則

2018-06-02 | Weblog
今、グループで「ZEROの法則」という本を読んでいます。
興味深いので、ここに掲載しています。

ZEROの法則 第2章 6続き

耳のマッサージは
つながっている脳神経を
活性化すること
つまり脳と全身の
健康維持・管理にとても有効であることが
おわかりいただけると思います。
脳幹は
体と脳と脳幹情報を
左右の耳のツボに出力しています。
耳のツボの分布を見てみますと
ちょうど人間が逆立ちした形に
正確に分布されています。
耳のツボは人体の
投影場所だったのです。
まるで写真でも撮影するように
上部脳幹という<レンズ>を
通して人体の状態を
投影している
唯一の場所なのです。
1998年発刊 川又審一郎著

<通夜>
知人宅の通夜に参列。読経が始まると、小鳥の声、集会所の上、電線に、尾っぽの長い小鳥が綺麗な声で歌う。
お経が、好きなのかしら?(ちなみに、私も、和尚さんの読経のが好き)
自然と小動物等を意識せず生活しているが、ふとした時、側に居るんだなと思う。亡くなられたのは、87歳のおばあちゃん。
以前、他の葬儀に参列したときも、小鳥が一声鳴いたなあ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩鐘・ZEROの法則

2018-06-01 | Weblog
今、グループで「ZEROの法則」という本を読んでいます。
興味深いので、ここに掲載しています。

ZEROの法則 第2章 6続き

これでもお分かりのように
耳のツボは
人体にあるほかのツボとは
本質的に異なっています。
耳のツボは
脳神経で上部脳幹の
視床及び視床下部と直結している。
最高位のツボなのです。
つまり耳のツボは
脳幹上部に入ってくる
体や脳の情報だけでなく
脳幹そのものの情報をも
出力されている唯一の場所なのです。
紀元前5世紀ごろ
ギリシャのコス島に
ヒポクラテスという医学の科学的な基礎を
築いた人がいました。
<現代医学の父>と言われています。
<ヒポクラテス全集>の中には
耳のツボのことが書かれています。
当時
人口抑制を目的とした
不妊手術には耳のツボが
使われたと言います。
欧米では
現在手術のために麻酔薬を使わず
人体に無害な耳のツボを使った
<鍼麻酔>による<全身麻酔><部分麻酔>が
取り入れられています。
わが国ではまだ正式に
取り入れられていませんが
日本の歴史書の中には
その事例を見る事ができます。
奈良時代
僧侶たちは毎朝
耳をマッサージし<耳鐘の術>
と称していたというのです。
1998年発刊 川又審一郎著

<晩鐘>
玄関に「ミレーの晩鐘」、「落ち穂拾い」の模写が置いてある。
農作業を終え、重い体を引きずりながら、次の行程を思い、家族の心と体の健康を思い家路に急ぐ。
今日一日に感謝して、夕の食卓を迎えることができれば、最高!人生の縮図だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする