ぬえの能楽通信blog

能楽師ぬえが能の情報を発信するブログです。開設16周年を迎えさせて頂きました!今後ともよろしくお願い申し上げます~

奇想天外の能『一角仙人』(その24)

2007-08-10 15:52:41 | 能楽
それでも稽古を重ねる中で、「この型をしている時に地謡のこの文句が聞こえていれば、謡に合わせてよいタイミングでシテが幕に入れる」というような事はわかってきます。文句に型を合わせて舞うのは不可能なところでも、タイミングとしていま自分が舞っている型が速いのか遅いのかがわかるようになればしめたもので、地謡が謡う速度にかかわらず、ほぼうまく幕に入れるようになってきました。

ところで、本来『一角仙人』のシテは幕に逃げ込むのではないのです。地謡の文句に「次第に弱り。倒れ伏せば」とあるように、本来の型は一畳台の前で安座してしまうのですが、これは ぬえ、実見した事がありません。やはりシテが舞台に安座していると、そのあとの龍神の型に邪魔になりますし。。シテが安座した場合は、龍神二人がキリを舞って、能が終わるとシテは立ち上がり、龍神のあとに引き続いて幕に引くのです。この型にも『紅葉狩』と共通のものが感じられますね。やはり『一角仙人』は『紅葉狩』の影響の下に作られた能なのでしょう。

シテが幕に逃げ込むのは最近の工夫だと思いますが、そのときは龍神のうち一人だけがシテを追ってそのまま幕に入り、「龍竜王悦び雲を穿ち」からは舞台に残ったもう一人の龍神だけがキリを舞うことになります。ところが、ぬえの師匠が以前なさった工夫で、龍神の一人は幕際までシテを追いかけてそこで止まり、そのあとのキリの型は、龍神二人が舞台と橋掛りに別れて舞う、という演出で上演された事がありました。今回の「狩野川薪能」では、この型を踏襲してみる事にしました。なんせ今回の龍神は同じ伊豆の国市の小学生二人、しかも同級生ですからね。最後は龍神が居残る演出を採るのならば、二人に平等に花を持たせてあげてしかるべきでしょう。そのために特訓もしましたが、まあ、彼らもよくついてきてくれたし、当日もうまくやってくれる事を期待もしていますし、ましてや心配はあまりしていません。

なお、龍神は最後にトメ拍子を踏むのではなくツメ足をします。トメ拍子を踏むこともあるようですが、やはり龍神はシテではなくツレや子方なので、ツメ足にした方がよいでしょう。そして幕の中に一足先に入ったシテは。。じつは龍神たちが舞台のフィナーレを飾るところは、幕の中からのぞき見することはできないのです。シテは同じく曲の終わりでは幕の中で立ったままツメ足をしているのです。幕の中に走り込んだシテは、やれやれと装束を脱げるわけではなく、そのまま能が終わるまで幕の中で立ちつくしていて、トメのツメ足をする事で能に終止符を打ちます。お客さまには見えないのですが、出番が終わったからといってシテはそのあとを休んでいるわけではないのですね。

半年間を掛けて稽古した子どもたちがちゃんと舞台を勤め果せるかどうか、後ろを振り返って見守りたい気持ちは当然あるのですが、それは許されないことです。だからこそ彼らへの稽古は厳しく課しているのです。

そうこう言ううちに「狩野川薪能」もあと1週間に迫ってきました。これからは伊豆での稽古も子ども創作能の仕上げに掛からなければいけないし、それから東京では『一角仙人』の申合を行って、そして当日を迎えます。がんばってね、子どもたち。


次回からは「第三回 ぬえの会」で上演する『井筒』について少し考えて見たく思います。『一角仙人』についても、作品の背景など、触れておきたい話題もいくつかあるので、『井筒』のお話の合間に折々お話ししてみたいと思っています。