思いついた写真をアップする家

写真を撮ってコメントを書く。それだけ。

本当に、恐竜と祖先が一緒なのか?

2009年05月14日 21時01分03秒 | 動物バンジャイ!偶に野生も?!
事前にお伝えしておきたいことが有りまする。は虫類がダメな人に措かれましては、真に申し訳ありませぬ。でも、同じ地球で暮らす仲間と思って、ご覧になってくださいです。ただし、ゴキブリは除くww ありゃぁ、全てにおいて、完璧な昆虫です。生命力・繁殖力・そして、印象度ww あそこまで強力なキャラクタは、なかなか居ません。

ニホントカゲさんです。縮景園を歩き回っておりますると、草陰をゴソゴソと動くものが有り、ヘビ?かと思っていたら、ニホントカゲでした。実は、オイラはニホントカゲとカナヘビを混同していまして、子供の頃からズーッと、ニホントカゲの事をカナヘビと思っておりました。だって、周りのヤツが、そー言ってたんだものなぁww しょうがない。でも、「あれはトカゲだろ?」とも言われた記憶があるんだよなぁ。つまり、オイラ以外の間違いを習った者の知識を、オイラも有していたという可能性が考えられるのですよ。調べてみると、カナヘビとニホントカゲが逆になっている地域も、確かに有るらしいのですが・・・ オイラの生息地域が、それに該当しているのかどうか確信は持てずww

ココに出現したのは、恐らくアメンボや、フナムシが水辺に居るからじゃないかと思うのですね。餌には困らないww でも、縮景園には、野鳥やネコ等の天敵もたくさん居るんです。天国と地獄が同居しているような感じですなぁ。

まぁ、良いトカゲ生をお祈り致しますです。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3つ子

2009年03月30日 22時14分42秒 | 動物バンジャイ!偶に野生も?!
アムールヒョウって知ってます? ユーラシア大陸の北東部、モンゴル・中国を経由して、ロシアのオホーツク沿岸に注ぐ大河。その広大な土地に暮らしている猛獣の一つ。アムールヒョウは毛足が長くて美しい豹柄が狙われ、絶滅寸前なのです。自然界では、たったの数十頭しか確認されていません。事実上、自然界で2桁台という個体数では、確実に絶滅する運命にあると言えます。

日本の動物園でも、旭山・王子・安佐の3園でしか見られません。よって、繁殖時には外国の動物園とも連携して血統管理を行う必要があります。

去年の秋、3頭の子ヒョウが誕生し、今年の2月から一般公開が始まりました。母親のチャイムが滅茶苦茶警戒して、子供達を陰に隠してしまっていましたが、子供は直ぐに慣れて暴れるものw 1ヶ月が経過した今では、走ったりよじ登ったりして遊び、疲れたら集まってウトウトしていますです。

んー、1個クレ! でも、大きく成っちゃうから可愛がるのも命がけ確実!

まぁ、ネコで我慢しときましょうかねぇww
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレクレ。リンゴクレ。

2009年03月29日 09時12分16秒 | 動物バンジャイ!偶に野生も?!
2005年頃に、姿勢の良い直立を行うレッサーパンダの「風太」が話題となり、レッサーパンダの人気が一段と高まりました。そうなると、レッサーパンダは普通に立ち上がる動物なのだと広く知られるようになり、徐々に風太効果も安定期へと移行していったのであります。

さて、その「風太」の祖父にあたるのが、安佐動物公園「ロンロン」。ロンちゃんは、今年で14歳を迎えました。レッサーパンダ界でも普通にお爺さんですww 寿命が比較的短く、性成熟も早い方なので世代交代も早いという事なんですな。「ロンロン」が立ってくれて、本当に良かったw と、動物園関係者が当時語っていたと聞きます。

ロンちゃんが立つのは、少し人間が怖いから。安全な距離を確保しつつも「リンゴクレ!」という事です。他のコは、飼育担当さんによじ登ってまでリンゴを貰うんですけど、ロンちゃんは立つことでリンゴをゲットしているんです。

正直、ロンロンは、安佐動物公園在住のレッサーパンダの中でも小さい方でして、尻尾が若干曲がっていることや線の細さが目立つことから、威厳のある祖父のイメージが強い日本のお客さんは、なかなかロンちゃんを判別できないようです。子供レッサーだと思われるようなんですww みなさん、少し小さくて尻尾が若干曲がっていて小顔なのが「ロンロン」です。

まぁ、憶えておいたからと言って、特に良いことも無いんですけどねぇww

ロンちゃん。これからも長生きしてくださいです!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

09 安佐動物公園の春祭り

2009年03月28日 21時34分57秒 | 動物バンジャイ!偶に野生も?!
今日からETC装備車両「のみ」有料道路の値引き措置が開始され、今まで通らなかった様なクルマまで通っているようになりました。経済対策らしいのですが、そもそも利権の塊であるETC装備車両「のみ」ってのがねぇww クルマに金が掛かりすぎるシステムになっている我が日本国に於いてですよ、更にETC「のみ」優遇というのが、あからさま過ぎるなぁ、とww

さて、安佐動物公園へやって来ました。動物園の春祭りが始まった為です。春と秋の2回、祭りと称して催しがあります。春祭りは、当然就学児童の「春休み」に引っ掛けているので人が非常に多い! でも、土曜日なら、僅かにマシなんですよ。

さて、今日の目玉は「アフリカゾウのメイ」が放飼場から外へ出てきて、ゾウの能力を披露してくれるイベントです。アフリカゾウとはいえども、若いメスは体も小さいので出来るのです。ゾウは年々大きくなりますので、メイもいつかは、この手のイベントは出来なくなると思います。事実、オイラも数年見続けていると、確実に大きくなっている事を実感しますよ。なので、以前は通路から歩いて出てきていたのに、今回はゲートからの登場に変更されていましたww
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンゴ食べてバナナ食べて

2009年03月02日 19時11分55秒 | 動物バンジャイ!偶に野生も?!
安佐動物公園にしぶとく通っていますと、結構面白い場面を見学できます。3月1日の日曜日には、アフリカ象の「タカ」君に手伝って貰って、公開調教を披露してくれました。これは、ゾウ自身の為でもあります。健康状態を確認するために、ゾウ使いの技術を用いて指示通りに動いて貰う目的なのです。見せびらかせる為じゃないので、お間違えの無いよう・・・

序盤は指示棒に鼻を巻き付けたりで、調教担当の方に木の棒で「コラッ!」と怒られるというスタートww 厳しいと思うでしょうが、甘えさせるわけには行かないのです。制御を失ったゾウは非常に危険なのです。

で、パンの切れ端を3枚ほどご褒美に貰ってから、リンゴとバナナを貰ったのですが、どうやら「喜びの度合いは果物の量に比例するw」様でしてww リンゴは一口でパクリなんですが、バナナは一房貰っちゃえたりしますので、しばらく味わえるみたいです。なので、バナナ食べたら「バナナウマイ踊り」を披露してましたねぇ。頭を左右に振り回して「バナナウマイ・バナナウマイ」とね。

写真はリンゴですがww
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハニャ?

2009年02月22日 15時34分23秒 | 動物バンジャイ!偶に野生も?!
えー、こちらも公開が始まって暫く経ったユーラシアカワウソの子供さんでメスちゃんです。まぁ、子供は男女の別なく可愛いと相場が決まっております。

カワウソの類(要するにイタチの仲間)は人気があります。実際は食肉獣なので、それなりに牙が鋭かったりもする訳ですが、比較的人間に懐きやすい環境下ですからね。同じ慣れたにしてもヒョウやらライオンやらがじゃれてきた場合、まともに相手になると命がけですww こちらは余程のことがない限り命の危険まではありません。そうなると、いきおい「可愛い!」評価となるわけです。人間って現金ですなぁww

ママちゃんはルカさんで、カワウソとしてはフグ田サザエさん位の年齢でしょうか。(←余計わかんないって? サザエさんは、思ったよりも若いのですよw) で、この子は「ヒメ」ちゃんと呼ばれているそうです。でも、正式名称じゃないという事で、そのうち名前募集とかするかも知れないですねぇ。「ヒメ」ちゃんのままで良い様な気もしますけどww

でも、結構大きく育った状態で一般公開が始まったので、「赤ちゃん」とは呼べませんなぁww オイラが初めて見たときも、ピーピーとママちゃんを呼ぶまでは、どっちがドーなのか自信が無かったほどです。暫く見ていれば、泳ぎがまだまだヘタッピなので判別できます。基本的に水面を泳ぐことは出来ても、まだ潜水は難しいようなのです。水から上がるときや、少し高い丸太へ登るときも、ルカさんが加えて手助けしています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニャーギャーァー

2009年02月22日 12時24分10秒 | 動物バンジャイ!偶に野生も?!
少しネタ的には遅くなったんですが、安佐動物公園でアムールヒョウの子供の一般公開が始まりました。2月14日から始まったと聞いておりますが、開園前の短時間屋外で過ごさせて環境に慣らしたりとか、お客さんへ見せる前に、報道公開を行ったりして大変だったようです。まぁ、この手のネコ科猛獣の類は、事子供のことになると、すごく神経質になるんですね。特に母親。心配で心配で仕方がない訳です。ここら辺は、一昨年辺りの記事で時々ご紹介したライオンと一緒です。

がw

オイラが撮影に出かけたときには、なかなか良いタイミングで撮影できない訳でしてww 2回撮影機会が有ったのですが、良い写真が撮れませぬ。出来る限り、お客さんの方から見えにくい所へ母親が誘導する為です。子供たちは、それなりに遊び回りたいようなんですけどねw まぁ、今年の上半期は『ヒョウの赤ちゃん』が人気者になるのは確実なので、オイラは焦ることなく挑戦しますですよ。

とはいいつつも、猛獣舎には「主」が複数名いらっしゃいますからねぇw おそらく、勝てることは無いですハイww そう、T重さんw アナタも立派に主です。なので、これからもよろしくお願いしますw

21日は、そこそこ好天に恵まれたこともあって、割と人も多めでしたね。日曜日に比べると随分少ないんですが、土曜日としては多い。今年の2月は暖かめですし、広島県西部のローカルニュースで紹介されたこともあって、『ヒョウの赤ちゃん狙い』の方が多いですね。埼玉から来たカメラマンも居まして、おそらくキヤノンの400mmF4で撮影していたのは良いのですが・・・ ベンチに荷物を山積みw オマエラ、お年寄りや子供が休憩するべき場所に堂々と置くなよww 機材の立派さと、やってることの無神経さにガッカリしたのであります。

まぁ、オイラも人様に迷惑のかかる撮影を行っている可能性が有りますから、あまり痛烈に批判しませんが、只ね、明らかに人が多いときに、そういう無神経な行為は慎みましょうやw ねぇ。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のオマケ

2009年02月08日 22時32分48秒 | 動物バンジャイ!偶に野生も?!
まぁ、オイラの最近のパターンとしては、週末にアップして、平日は休みがちww つまり、ネタを把握するには週末だけでヨイという事になるのですよ。賢い人は、週末だけ見ていることが数字で判明しておりますww

なので、週末にネタを集中させておかないと、次の週末まで持たないという事になるのでありまする。でもね、良く考えても見れば、ネタを分散させて平日にもマメにアップすりゃいーんじゃね? という意見もあるでしょう。ごもっともで御座いまする。でも、オイラのペースでやるから諦めてください。

今日のオマケとして、竹林の前にたたずむ野獣をアップしておきますです。。。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

随分、人慣れしてきました

2009年02月03日 20時48分14秒 | 動物バンジャイ!偶に野生も?!
※ダチョウの河野さんのご指摘と確認の結果、本文中にあった「のいち動物公園」から来た旨の記述は誤りだと判明しました。正しくは、アフリカから来た個体との事です。訂正し、お詫びいたします。

安佐動物公園のミーアキャットも併設されているコンクリ製避難所のお陰か、寒い安佐動物公園の冬を無事に過ごしつつあるようです。積雪の日に写真を撮っている人もいるようですが、元々乾燥地帯で暮らす動物なので、雪の中を歩き回るミーアキャットってのも見慣れない光景ですな。

去年の4月頃から公開の始まった安佐のミーアキャット達ですが、当初は人間を警戒しまくっておりましてww 人が来ると、掘った穴の中からチョコチョコと様子をうかがっていたり、待避小屋からチラチラと外を見ている者が多かったのですが、今ではアクリルパネルのフェンスまでやって来て、お客さんの方を見ていたりします。

そして、寒い屋外で一番人気の場所。それは、保温ランプの直下でありましたww それでもね、長年に渡って受け継がれた本能は消えていないものです。お日様が照り始めると、頭の上から熱気が来ているにも関わらず、立ち上がってお腹へたっぷりと太陽光を浴びようとするのでありました。一斉にねw
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可愛いものは可愛く撮れて当たり前ww

2009年02月02日 20時28分01秒 | 動物バンジャイ!偶に野生も?!
と、カメラ雑誌の投稿コーナーなんかの選評に、良く載ってますよねぇww カワイイを超えていく写真を撮れないと、選は狙えないって事なんですが、オイラの場合は『コンテスト用w』では無い写真ばかりをアップしていますので、そこまで気負って撮ってる訳じゃ無いんですね。でも、近所の人から、僅かに上手いかもww と思われる程度には撮りたい。そういう【欲ww】が、色んな被写体に挑むエネルギー源となっているのかも知れないし、そうじゃないかも知れない。要するに、良く分かんないです。

しっかしまぁ、レッサーパンダって生物は、可愛すぎですなぁ。フッサフサで、適度にやる気のない風貌で、尚かつ鳴き声もキューキュー!キュルゥルル!とかですしねww 色も絶妙に可愛さを増強しております。体はブラウン。お腹や手足は黒。隈取りは白。アライグマと勘違いする人も居ますがねぇww

まぁ、生物ってのは、丸っこくて小さい物は可愛く感じる様に設計されているそうですからw 可愛くて当然って事ですね。

でも、レッサーパンダーも本気で暴れたら、結構凶暴だと思うんですけどねww
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする