あけぼの

アート、文化、健康、国際・教育、音楽、食・レシピ、日記、エッセイ、旅行記、学問

暮れにも楽しいクラス、素敵な出会いがあった!

2015-01-12 14:58:01 | 旅行記、多文化教育、国際

つい昨年の暮れにも教員免許証更新講習の講師をさせて頂いた。テーマは「異文化理解と共生の教育&グローバル教育者に変身!」。文化の定義から入り、「グローバル教育とは」「個人のグローバル化とは」、そしてグローバル教育の具体的教材、文化のカプセルについて。ちなみに「個人のグローバル化」とは「グローバル意識が高まること、即ち、異文化を理解し、異文化背景の人々の直面する問題、懸案事項にも関心を寄せ、知識を得、支持し、あるいは説得力をもって対話し、異文化背景の人々と隣り合って住み協働することが出来、自グループの立脚点からのみでなく地球的視野で正義や平等の実現にむけて意見表明や努力をするようになる」ことである。文化のカプセルとは「会話や描写的物語からなる教材で、その中には2つ以上の文化の特徴が衝突(コンフリクト)状況で組み立てられており、使用時に参加者の分析に供される。今回はスキットを演じて(お上手でした!」)討議頂いたが、目的は1.「異文化および異文化理解」、2.異文化交流における文化の摩擦や衝突を起こしうる文化の相違に対し感受性を高める」Etc.。後半では途上国訪問のパワーポイントを見ていただき、「魅力ある教師像」「意見表明の重要性とその効用」等のテーマでグループディスカッション。このあと、「本日、ディスカッションてなんて良いことなのか実感した!」と書かれた先生や、「意見表明は児童一人ひとりを成長させ、ひいてはクラス全体の成長につながり、将来的には世界各国の人たちとも対等に意見表明することにより、より良い世界を築くことに繋がっていく、ということを子どもたちに指導していきたい」と書かれた先生もあった。今回も魅力的で真摯な先生方が大学セミナーハウスに90人以上参加されたが、筆者の参加型クラスを喜んでくださった。、グループでの意見交換やまとめの発表では新鮮で具体的に役立つ意見が多く、収穫や素敵な出会いを相互に認識し合い、楽しいクラスだった。(彩の渦輪)