「吉田のうどん」
主な伝承地域 富士吉田市
主な使用食材 中力粉、味噌、醤油、出汁、キャベツなど
歴史・由来・関連行事
「吉田のうどん」はびっくりするような歯ごたえとコシ、太さのある小麦粉の麺を、味噌や醤油など出汁のきいた汁で食べる富士吉田市周辺の郷土料理である。富士山北麓の富士吉田市は標高700~900mほどの冷涼な気候、火山灰土の地質により昔から稲の栽培には不向きだった。代わりに小麦、大麦、蕎麦のほか雑穀などを栽培し、合わせて粉物の食文化が進んでいった。また、昭和初期、富士吉田では繊維業が盛んで、織物の機械を動かす女性が、昼食の準備で作業が止まらないように、また、絹糸を触る手が荒れないようにと、行商担当の男性たちが昼食にうどんをつくるようになったといわれる。男性たちは腹持ちの良いうどんをと力強く練るため、歯ごたえ、コシが特徴となったという。山梨県の郷土料理として「ほうとう」が有名であるが「吉田のうどん」もまた昔から親しまれているため、現在では富士吉田市周辺に限らず、山梨県の名物としても名高い。
食習の機会や時季
通年食べられる。また、うどんは長い食べ物であることから、長寿祈願や末永く幸せでいられるようにと、盆や正月、結婚式など祝いの席で食べられる縁起物であったため今でも人が集まるところでは締めくくりにはうどんが出されることが多い。
飲食方法
粉に塩水を入れてまとめた生地をビニール袋に入れて1時間ほどねかせたら、ビニール袋のまま足で踏んでこねる。またねかしたものを踏んで1cmの厚さにのばす。それに打ち粉をし、のし棒で5mmほどの厚さにしたら、三つ折りして5mm幅で切っていく。お湯でゆで、冷水でぬめりをとり煮干しやカツオ節などの出汁のきいたつゆに味噌や醤油を入れ、蒸したキャベツや好みで甘じょっぱく煮た馬肉などをのせて食べる。
保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
県内ではたくさんの「吉田うどん」の店があり県外からも多くの人が訪れる。山梨県が次世代への継承に取り組んでいく郷土食176品目「やまなしの食」のうち、さらに代表的な47品目としてしぼられた「特選やまなしの食」に選定されている。また2007年に農林水産省が全国各地から選定した「農山漁村の郷土料理百選」の一つでもある。
*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/yoshida_no_udon_yama_nashi.html より
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます