いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

< 郷土料理 > 茨城 パイタ焼き

2024-06-20 09:53:46 | 郷土料理

 「パイタ焼き」

 主な伝承地域 ひたちなか市

 主な使用食材 イワシ、ねぎ、しょうが、味噌、卵、つなぎに小麦粉

 歴史・由来・関連行事
 サンマやイワシを叩いて味噌とねぎを入れて焼いた漁師料理である。「パイタ」とは、舟を漕ぐ櫂(かい)のことで、船が手漕ぎだった時代に、船乗りが櫂(かい)の平らな部分で叩いて焼いたことから、カイイタ(櫂の板)が訛ってパイタと呼ばれるようになったといわれている。千葉県では、アジを叩いて薬味と混ぜ合わせてつくる「なめろう」や「さんが焼き」があるが、同様に他県でも「パイタ焼き」のように魚を叩いて味をつける郷土料理が存在する。茨城県では、サンマやイワシの漁獲量が多いため、原料として使われているという。特に、那珂湊(なかみなと)では、サンマの漁獲量が多いことから、地域の家庭料理として広く親しまれている。現在は、サンマは漁獲量が減って高額なため,イワシでつくることも多くなっている。

 食習の機会や時季
 「パイタ焼き」は、漁師料理がルーツであるが、一般家庭にも広く普及しており日常的に食べられている。主な材料がイワシやサンマであるため、それぞれの魚が旬を迎える時期によく食べられる。

 飲食方法
 サンマやイワシなどの魚を捌いて叩き、ねぎ、しょうがなどの薬味と味噌や卵を混ぜあわせて、楕円形のかたち(あまりかたちにとらわれないのが昔ながらのつくり方)にしてフライパンで焼いて食べる。魚を三枚におろして皮を剥ぎ、内臓を取り出した際にきれいに洗って血を落としておくと、生臭さが出づらくなる。また、焼く際に薄めにのばして焼くと火が通る前にパサつかずに美味しくいただける。味付けは味噌でしており、薬味としてねぎ、しょうがといった食材を加える。しっかり味がついているのでそのままで食べられる。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 家庭でも一般的につくられる郷土料理であり、県内の魚料理を提供している飲食店でも、イワシ、サンマの旬の時期になると提供されている。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/paitayaki_ibaraki.html より


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <B級ご当地グルメ> 栃木 ... | トップ | <伝統野菜> 鹿児島 白なす... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

郷土料理」カテゴリの最新記事