ハワイに住む姪っ子が、弟の結婚式(4月28日)に備え一時帰国、途中下車して祖父の所まで帰っている。
併せて、過日結婚した甥っ子が二人で、今日我が家へ報告に帰省することになった。
それぞれのためにかみさんが、腕に縒りをかけて「ちらし寿司」を作って迎えることになった。
小生も朝5時半から起きて、初めて手伝った。といっても指示通りに調味料を計量調合して、それらや具をご飯に混ぜ込む際に団扇を使うことくらいで、後は料理の邪魔をしないだけ。
mariさんが以前「郷土料理」と題してブログに書いておられたことを思い出しながら。
かみさんの作るちらし寿司は、“我が家の味”をしっかり受け継いだ上で、少しだけ自身のアレンジを加えている。
季節や家庭によってそれぞれ乗せる具材が違うのだが、またオリジナリティがあっていいと思う。この時季、サワラや山菜は欠かせない。一口運ぶほどにおふくろやばあさんの顔を彷彿させてくれる。
後は嫁達が秘伝?のレシピを尋ねてくれるのが待たれるところだが、後々まで承継してもらいたいもの。
昨日姪っ子に「明日はちらし寿司を届けるから」といったら、「(帰国した時は)いつも伯母ちゃんの美味しいお寿司を食べさせてもらえる!」と顔をほころばせた。とても期待され、喜んでくれているようだ。
稀に寿司は苦手という人があるが、我が家は孫に至るまで全員大好物で、これといった時には食卓のメニューに上る。
我が家にとって、ちらし寿司こそは郷土料理の一品であり、心を尽した究極のおもてなし料理でもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5a/ecaeaed5890e2985d1d5df2835df8ab5.jpg)
器によっても味わいが違う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d0/fc449f7483908cc716a56421f6d8f2dd.jpg)
他には上置きに飴炊きハモ、酢〆めママカリなども
併せて、過日結婚した甥っ子が二人で、今日我が家へ報告に帰省することになった。
それぞれのためにかみさんが、腕に縒りをかけて「ちらし寿司」を作って迎えることになった。
小生も朝5時半から起きて、初めて手伝った。といっても指示通りに調味料を計量調合して、それらや具をご飯に混ぜ込む際に団扇を使うことくらいで、後は料理の邪魔をしないだけ。
mariさんが以前「郷土料理」と題してブログに書いておられたことを思い出しながら。
かみさんの作るちらし寿司は、“我が家の味”をしっかり受け継いだ上で、少しだけ自身のアレンジを加えている。
季節や家庭によってそれぞれ乗せる具材が違うのだが、またオリジナリティがあっていいと思う。この時季、サワラや山菜は欠かせない。一口運ぶほどにおふくろやばあさんの顔を彷彿させてくれる。
後は嫁達が秘伝?のレシピを尋ねてくれるのが待たれるところだが、後々まで承継してもらいたいもの。
昨日姪っ子に「明日はちらし寿司を届けるから」といったら、「(帰国した時は)いつも伯母ちゃんの美味しいお寿司を食べさせてもらえる!」と顔をほころばせた。とても期待され、喜んでくれているようだ。
稀に寿司は苦手という人があるが、我が家は孫に至るまで全員大好物で、これといった時には食卓のメニューに上る。
我が家にとって、ちらし寿司こそは郷土料理の一品であり、心を尽した究極のおもてなし料理でもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5a/ecaeaed5890e2985d1d5df2835df8ab5.jpg)
器によっても味わいが違う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d0/fc449f7483908cc716a56421f6d8f2dd.jpg)
他には上置きに飴炊きハモ、酢〆めママカリなども