一皮剥けて目を見張るのは、なにも人間さまだけではない。
どっこい、ぶどうにだって当てはまる。
この時期にぶどうの管理で大切な作業に「剪定」と「粗皮剥ぎ」がある。
剪定は既に済ませてあるので、今日はピオーネの粗皮剥ぎに取り掛かった。
ぶどうは成長とともに幹が太くなり、何層にも表面の皮ができる。
古い皮は乾燥し、ささくれのようにめくれ上ってくる。
そのささくれの部分、隙間の部分から害虫が侵入し、木と皮の間に卵を産みつける。
粗皮剥ぎとは、その古い皮の部分を剥ぐ作業。
途中から家内の手助けを得て、2時間ほどで済ませた。
暮れごろまでは舞い散る落ち葉に閉口したが、すっきりと見通し・風通しがよくなった。
ここ2、3年はうどん粉病に遭い、散々だったが、これで害虫対策にも貢献しそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/bd/260f881edc70e454d88736c4f66dab3c.jpg)
before粗皮剥ぎ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f8/d0f96e0fcd4623d5b276b21492b22f0c.jpg)
after粗皮剥ぎ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/29/9a374599a54d9b2f2419d56de02da800.jpg)
すっきり整ったぶどう棚
どっこい、ぶどうにだって当てはまる。
この時期にぶどうの管理で大切な作業に「剪定」と「粗皮剥ぎ」がある。
剪定は既に済ませてあるので、今日はピオーネの粗皮剥ぎに取り掛かった。
ぶどうは成長とともに幹が太くなり、何層にも表面の皮ができる。
古い皮は乾燥し、ささくれのようにめくれ上ってくる。
そのささくれの部分、隙間の部分から害虫が侵入し、木と皮の間に卵を産みつける。
粗皮剥ぎとは、その古い皮の部分を剥ぐ作業。
途中から家内の手助けを得て、2時間ほどで済ませた。
暮れごろまでは舞い散る落ち葉に閉口したが、すっきりと見通し・風通しがよくなった。
ここ2、3年はうどん粉病に遭い、散々だったが、これで害虫対策にも貢献しそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/bd/260f881edc70e454d88736c4f66dab3c.jpg)
before粗皮剥ぎ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f8/d0f96e0fcd4623d5b276b21492b22f0c.jpg)
after粗皮剥ぎ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/29/9a374599a54d9b2f2419d56de02da800.jpg)
すっきり整ったぶどう棚