
ご近所のI村さんが「灘オレンジ」を届けてくださった。愛媛県八幡浜出身のI村さんご夫婦は、いつも国元から届いた海の幸、山の幸を、こうしてお裾分けしてくださる。
この時季は柑橘類の端境期と思いきや、灘オレンジは5月上旬~9月中旬が旬である。一般的に「河内晩柑」「美生柑」(みしょうかん)という商品名で流通していて、佐田岬半島(三崎半島)でできたものだけを高級「灘オレンジ」として取り扱われている。文旦系の晩柑類で新しいフルーツだそうだ。
見た目はグレープフルーツにそっくりで、和製グレープフルーツとも呼ばれるが、味は似て非なるもの。プリプリで柔らかな食感の果肉に加え、とびきりジューシーで香りが豊か、グレープフルーツのような独特の苦味がない。よって「ジューシーオレンジ」とも呼ばれている。
食べ方は少し皮が厚いので、グレープフルーツのように半分に切ってスプーンで果肉をすくって食べる。暑いこの季節、冷蔵庫などで冷やして食べると、乾いた喉を潤してくれる。
無造作にビニール袋にどっさりと入っていたが、全柑橘生産量の僅か1%にも満たない希少な柑橘でもあり、贈答パッケージで求めると1個が○百円の高級品として扱われる。
I村さん、ご馳走さまでした。
※灘オレンジの果重は200~500g前後とされるが、頂いたものは約360gあった。
こういう友人がいるのは幸せですよね。
頂くまで柑橘類でこんな美味しいものがあるなんて知りませんでした。
話だけで誠に申し訳ありませんが、もし店頭で見かけるようなことがありましたら是非お試しください。「文旦」が比較的近い味です。