てすさび日誌

哀しき宮仕えを早期リタイアし、“サンデー毎日”のomorinが生活の一コマや雑感を認めた日誌です(2005/4/20~)

カポックに花芽

2008-07-20 17:31:32 | 暮らしと生活

ブドウの房のような無数の蕾

 15年以上も前から栽培している観葉植物カポックの枝の先端に、まるでブドウの房のように小さな無数の蕾がついた。どうやら花芽が上がったようだ。
 カポックは、生長して木が古くなってくると、白っぽい花を咲かせる。未熟なうちは黄色、やがて桃色になり、熟せば赤色になる実がつくということを初めて知った。

 永年風呂の脱衣場においていたのだが、春先に大きい鉢に植え替えをし、ゴムの木と一緒に戸外に出している。多少日焼けして葉の色はあまり良くないが、1カ月ほど前から次々に蕾が出始めた。ここからはとてもスローペースで、花が咲くのはまだまだ先のようだ。皮肉にも庭先のピオーネは花芽が数えるほどしかつかなかっただけに、「吉兆」ではと蕾と共に胸を膨らませている。

 カポックの正式名は「シェフレラ・アルボリコラ」で、0℃程度の低温にも耐え、乾燥や日光不足にも強く挿し木、取り木で増やせる。丈夫で草姿がよく花言葉は「とても真面目」だそうだ。
 序ながらネットで調べたら『カポックノキは、アジアの熱帯地域で、20m以上にもなる。10㎝くらいの紡錘形の実をつけ、熟すと実が割れて「カポック」とよばれる綿毛がとれる。これがカポック繊維で撥水性に優れ、枕やクッションなどの詰め物として使われている。第二次世界大戦中は、救命胴衣などにも利用されていた。それで、今でも競艇界では救命胴衣(ライフ-ジャケット)のことを「カポック」と呼んでいる』とのこと。


蕾がやがて白っぽい花を咲かせる

色とりどりの実
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ギタークラブ | トップ | 音楽教室発表会 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (こんちゃん)
2008-07-21 05:56:59
綺麗な色とりどりの実をつけるのですね^^

屋内で育った植物は 外にだすと「日焼け」するのは 私達と同じですね。
ずっと屋外に置いてるのは強いですね~^^
きっと 良いことが訪れるはずです。

私まで楽しみになってきました。
それにしても 救命胴衣に用いられた先人の知恵・・・素晴らしいですね
返信する
Unknown (omotann)
2008-07-21 08:31:10
こんちゃん
まさか観葉植物のカポックに花が咲くとは知りませんでした。
勿論「カポック繊維」などのことも初耳です。
今から開花が待ち遠しいです。
返信する
Unknown (omotann)
2008-07-21 09:02:29
こんちゃん
早速に「Water Effect image」を使わせて頂きました。
難点はメモリーをくうことで、このgif画像1枚で1.09MB(通常は100kbytes以下)です。
プロバイダーteacup.から与えられた画像容量が100MBですから、これだと100枚も貼れません。
習作としてアップしましたので、もう暫くしたら前の画像と入れ替えたいと思います。
返信する
Unknown (こんちゃん)
2008-07-21 11:13:03
凄い・・・綺麗ですね^^

私のlivedoorはどうなんでしょうね??
夫の 「ameblo」では 500MB迄なので貼り付けは無理でした^^;
何か方法があるのでしょうが・・・?
返信する
Unknown (エンピロ)
2008-07-21 22:40:27
どこかで見た「特殊効果」を早速お披露目ですね(笑)すごいです。すぐマスターするんですから。「Water Effect image」というんですね。この時期にピッタリの清涼感が漂います。
返信する
Unknown (omotann)
2008-07-22 06:58:59
エンピロさん
生来の初物食いが頭をもたげたようです。
仰るように「この時期にピッタリの清涼感」に惹かれました。
返信する

コメントを投稿

暮らしと生活」カテゴリの最新記事