てすさび日誌

哀しき宮仕えを早期リタイアし、“サンデー毎日”のomorinが生活の一コマや雑感を認めた日誌です(2005/4/20~)

ギタークラブ

2008-07-18 21:31:57 | 舞台、ライブ
 本日の公民館ギタークラブは中谷先生がスペイン公演中のため自主練習となった。その所為もあってか、いつもは18名前後になる出席者が、今日は半分どころである。

 練習の合間のコーヒーブレイクでは、本日のメンバーの半分以上が、新堀ギター音楽院と掛け持ちであることが分かった。しかも小生(本院の中谷貞夫先生に師事)を除いて後全員が同音楽院西大寺教室に通っており、子息の中谷匡志先生に師事している。併せて月2回は合奏団練習までもこなしているそうだ。

 「初めてのレッスンでは緊張のあまり手が震えて音も碌に出なかった」「練習発表会では、一人がこけたのをきっかけに、さながら将棋倒しの様相を呈しミュート状態となった」など苦い思い出話を披露してくださった。小生も2週間前の初レッスンでは30分間大汗のかき通しだったが、これなど比ではないと励まされた。

 かみさんに話したところ、自分にも似たような経験があるという。ピアノ発表会で舞台の袖で出番を待っていて、前の人が演奏の途中で立ち往生したばかりに、自分もすっかり動揺してしまい黒鍵の多い曲であったことも手伝って後が大変だったそうだ。

 8月30日には岡山市立オリエント美術館において、「ビセンテ・マルティネス・ロペス(フルート)と高木真介(ギター)によるデュオ」が開かれる。
 プログラムは下記の通りで、別途岡山新堀ギターアンサンブルとの共演で「フルート協奏曲ホ単調Ⅰ楽章(メルカダンテ)・ギター独奏とギターオーケストラの為の“アルハンブラ”宮殿の思い出(ターレガ)」が予定されている。
 フルートを習っている孫娘のために、夏休み最後の思い出にしてやろうと、今から楽しみにしている。

****************************

 曲目は、
ボルデル1900年「タンゴの歴史」より(A.ピアソラ)
アリア「ブラジル風バッハ第5番」より(H.ビラロボス)
間奏曲(J.イベール)
「こきりこ」変奏曲(野田輝行)
ソナティネ Op.205(M.カステルヌオーボテデスコ)
   Ⅰ.アラグレット・グラチオーゾ
   Ⅱ.テンポ・ディ・シチリアーナ
   Ⅲ.アラグレット・コン・スピリート「スケルツォ・ロンド」
ミニアトゥーラ・アンブロンプチュ(P.イトゥラルデ)
アンダルシアのロマンス Op.22-NO.1(P.サラサーテ)
アンダルーサ スペイン舞曲第5番(E.グラナドス)
カディス(歌) スペイン組曲第4番(I.アルベニス)
グラナダ(セレナーデ) スペイン組曲第1番(I.アルベニス)
セビーリャ(セビリャーナス) スペイン組曲第3番(I.アルベニス)
子守唄「7つのスペイン民謡集」より(M.ファリャ)
スペイン舞曲第一番「はかなき人生」より(M.ファリャ)

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 農家の必需品 | トップ | カポックに花芽 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (エンピロ)
2008-07-20 06:46:38
ギターを始めこれだけ趣味の世界に、没頭する方々が多いのですね。私はへたの横好きで何でも首を突っ込んでいますが、まとまったものはありません。ボーっとしているより、没頭していた方が生甲斐がありますから(笑)

姪っ子も高校時代、吹奏楽部のフルート担当でした。「フルート・ギターのジョイントコンサート」はお孫さんも楽しみでしょう。ギターだけにきっとゲンがいいでしょうね(笑)
返信する
Unknown (omotann)
2008-07-20 08:47:15
エンピロさん
今は何処でも「親父料理教室」がちょっとしたブームだそうです。
これならエンピロさんもリーダーが務まるのでは?

奇しくも夏休み最後の日にジョイントコンサートの開催です。
始まったばかりの長~い夏休みの、よい締め括りができそうです。
返信する

コメントを投稿

舞台、ライブ」カテゴリの最新記事