てすさび日誌

哀しき宮仕えを早期リタイアし、“サンデー毎日”のomorinが生活の一コマや雑感を認めた日誌です(2005/4/20~)

義父とGG(グラウンド・ゴルフ)

2024-10-23 16:47:42 | ファミリー

スコアファイルからとりわけ思い入れが強いスコアを見つけた。
義父がGG(グラウンドゴルフ)にお熱の満91歳の頃、「赤磐(あかいわ)GGの歌」と題して詞を書き、神戸市立須磨高校の田尻彰男先生が曲をつけてくださったもの。
先生自らピアノで弾き語りしたものと、カラオケ版の両テープがある。

赤磐市グラウンド・ゴルフ場が2007年5月プレオープン、翌2008年3月には義父が幸運にも1万人目に当たり、同セレモニーの席上市長から記念品を添えて祝メッセージを賜った。
インタビューの中で、「オープン以来80回以上来ている」と豪語している。
同セレモニーの様子は山陽新聞にも取り上げられた。
先述の年頭に認めた「赤磐GGの歌」が幸運の女神🗽を引き寄せたようだ。

義父は、2001年1月に妻(義母)に先立たれてから、GGを生涯の伴侶とし、かなり熱中した。
山陽新聞の読者投稿欄の常連だった義父は、2007年6月19日付で「老化防止にとGゴルフ熱中」と、その一端を記している。

奇しくも明日10月24日は両親の結婚記念日(81周年)だが、女房と共に両親を偲ぶ縁となった。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンパク(真柏)の真骨頂ジン・シャリ

2024-10-21 12:37:07 | 花鳥風月

11月開催予定の公民館文化祭では、ギタークラブと盆栽クラブの二刀流で忙しいこと。
17番オータニとは全くのダンチで、わが二刀流がアブハチトラズにならぬよう心したい。

そんな中、盆栽クラブでの出展作品をシンパク(真柏)に決めた。
シンパクといえば白く白骨化する幹の芯(神ジン・舎利シャリ)と、ねじれていく幹が魅力。
盆栽界では松に負けず劣らずファンが多い樹種である。
遅ればせながらの金木犀をバックにしたり、アングルを変えてシンパクに迫ってみた。

※枝の枯れたものをジン、幹の枯れたものをシャリと呼ぶ。

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラスト・ニューピオーネ

2024-10-18 22:20:37 | ホビー

たまえていたニューピオーネのラストひと房を収穫した。
皮肉にも最後の最後に、少しだけピオーネらしい色づきをみせてくれた。
来年こそは胸を張って人様にも試食をお勧めできるほどのぶどうを作りたいものだ。
どうかご期待ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西条柿のショウヤク

2024-10-17 10:45:08 | 健康と医学

昨年豊作だった富有柿だが、今年は裏作なのか10数個しか実をつていない。
すす病が発生し葉っぱをすす状のカビが覆っているのも一因か。
2月にカイガラムシ駆除剤(マシン油乳剤)を散布したのだが、どうやら不十分だったようだ。
隣接するビワの木を、8月29日に伐採した序に駐車場にせり出している柿の木の枝を落とし、その際7個もの実を落としたのが今となっては悔やまれる(苦笑)

一方、裏庭の西条柿は今年も沢山の実をつけた。
昼間260個ほどを収穫し、まだ木に数十個残したまま。
夕食を早めに済ませて女房と二人三脚でショウヤクにとりかかった。
100個は淡し柿にすることに。
ドライアイスを使えば短期間で出来上がるところ、経験則により敢えて35度の焼酎とブランデーを使って仕込んだ。
明けて今朝、女房は残る半分の干し柿作りに余念がなく、見る間に見事な柿すだれが。

柿といえばシャキシャキ食感だが、あわせ(淡し柿)てよし、干し柿よし、更に熟し柿もまたよし。
加えてビタミン・ミネラルが豊富で、万能食材といわれる所以はここにあり。
”柿が赤くなると医者が青くなる”の諺通り、りんごと並び称される「医者いらず果物」の双璧であろう。

 

天気が急変しても、すぐに取り込めるように一工夫

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リベンジならず

2024-10-14 21:03:18 | 花鳥風月

稲刈りを終えて、心ハレバレ蒜山へ向けて愛車を走らせた。
9月24日蒜山の蕎麦の花里撮影が失敗に終わったので、リベンジを果たすべく3週間ぶりの再訪となる。
前回と違って天候はまずまずだったが、果せるかな時期がToo late!
蕎麦の花に取って代わり、ススキの穂が席巻していた。
さすが高原では秋風立ち肌寒いほどだが、紅葉はまだはしりで、少し色づき始めたばかり。
蒜山高原からの大山の雄姿も見事だった。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする