富田林百景+ 「とんだばやし」とその周辺の魅力を発信!「ええとこ富田林」

大阪の東南部に位置する人口10万ちょっとのごく普通の町、富田林。その魅力を、市民の手で発見していきます。

ひろとん2023

2023年02月22日 | 市民活動

2023年2月19日(日)

今年でなんと18回をむかえる「ひろとん(市民活動わくわく広場inとんだばやし)」。

コロナ禍の関係でパネル展示やPRビデオでの紹介だけになっていましたが、今年はようやく3年ぶりにエコールロゼ(イオン金剛東店内)で開催されました。

 

11:02 オープニングセレモニーでごあいさつされる吉村市長。

 

ステージでの演奏

雨にもかかわらず、朝から多くの方が集まられました。

 

最初は「アンサンブル・オレンジ」

いろんな市民活動をされているグループや団体のつどいです。

 

富田林市少年少女合唱団

楽しい歌を振り付けをまじえての合唱。

 

くすのき塾のフラダンス。

このほか9つの団体がステージで発表されました。

 

全体パネル展示

「富田林百景」は右側上から3つ目。

 

クラブの活動内容を紹介しました。

 

各団体の展示パネル

団体・クラブの紹介や活動内容が展示されています。

 

参加団体はステージ、ブース、パネル展示、チラシ設置をふくめて60団体。

いろんな方面から富田林市市民公益活動支援センターに登録されている団体が集まっています。

 

ジャンルもさまざま。

 

「富田林百景」と親しい関係にある「とんだばやし観光会」。富田林の観光ボランティアです。

 

当クラブ「富田林百景」のブース。

 

ブースでは相談窓口、体験学習、物品販売などいろいろ。

 

どちらか言うとワイワイがやがやと言った感じ。

 

健康づくりのブースは人気。

 

アロマのワークショップ。

 

「富田林には昔汽車が走っとったんや~」

 

午後になって少しお客さんが引いちゃいました。

 

「お客さん、けいへんなあ↘」

 

「きてちょーだい! アメちゃんと富田林の資料を無料で差し上げていますヨ。」と、おとなしいので心の中で叫んでいます。

関連記事:〈リバイバル・アーカイブス〉ひろとん 2020 2020.2.17

撮影:2020年2月19日

2023年2月22日(HN:アブラコウモリH )

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 錦織公園の梅と水仙2023 | トップ | 〈リバイバル・アーカイブス... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

市民活動」カテゴリの最新記事