富田林百景+ 「とんだばやし」とその周辺の魅力を発信!「ええとこ富田林」

大阪の東南部に位置する人口10万ちょっとのごく普通の町、富田林。その魅力を、市民の手で発見していきます。

がんばれ!水間鉄道

2023年07月08日 | 鉄道・バス

2023年7月2日 12:17 貝塚市水間 水間鉄道 水間観音駅

水間鉄道の終着駅として、大正15年(1926)に貝塚市(当時は木島村)水間の現在地に建設されました。外観はお寺の多宝塔ような駅舎です。

当時、貝塚では珍しかった鉄筋コンクリート造りで、平成11年(1999)、大阪府下では南海電鉄の浜寺公園駅、諏訪ノ森駅西駅舎に続き、国登録有形文化財の駅舎となりました。平成12年(2000年)には第1回「近畿の駅百選」にも選ばれています。

 

平成21年(2009)に「水間駅」から改称され、「水間観音駅」になりました。

 

駅舎の右側にある赤い鋳鉄ポスト。

 

これはなんや?

左側には何かよくわからない、円筒埴輪なのか、形象埴輪なのか、だるま落としなのか?があります。

水間観音厄除け十六童子像と関係があるのでしょうか?

 

たくさんの苔玉がつるされているプラットホーム。「苔玉の駅」としても有名です。

 

「アワー・ホーム」 松平健さん主演の水鉄や地域を元気にする15分のドラマがユーチューブで公開されています。

一話15分の水鉄を舞台とする地域密着のショートドラマです。全6話、心が温かくなるヒューマンドラマなのです。全部見ても1時間半なので、ぜひご覧ください。

水間鉄道ドラマ制作委員会 - YouTube

 

「アワー・ホーム」は水鉄などで作る制作委員会が資金をクラウドファンディング(CF)で募り、鉄道ファンや地域の方々中心に1130万円以上が集まり、その資金で制作されました。

 

ドラマの舞台になった「まち愛CAFE」。

 

現在は待ち合い室になっていますが、すぐにでもマスターが現れそうです。

 

引退した水間鉄道の501形電車(元南海1201形)が静態保存と...

 

三方が車両に囲まれる幸せ。

 

在籍する2両編成の計8両の電車。

 

水間車庫 に留め置かれている現役の電車。

現在現役の車両は4編成8両。1001&1002赤、1003&1004青、1005&1006緑、1007&1008オレンジ。(ほか車庫に残る、更新されていない部品取り用の7003と7103車両があります。)

 

現役の水間鉄道1000形(1001~1008)の電車。

オリジナルヘッドマークは1枚10日間(運行は5日程度)で11000円で作成し付けてもらえます。前・後の場合は倍額。

 

全部昭和39年(1964)製の東急車両。先代の東京オリンピックの時に作られ、もうすぐ還暦を迎えます。まだまだ現役。

 

ここで1005&1006緑を貸し切ってオカリナの演奏会がありました。

第14回 泉州オカリナライブです。

 

16組のオカリナファンが参加しました。実働できる車両を貸し切ってのオカリナ演奏会は貴重な体験。

PAさんが良かったんだと思いますが、車内はエコーも聞いて最高の響きででした。

 

わたしも下手くそながら参加させていただきました。

むかし明治の頃、富田林を走っていた河南鉄道の機関車。明治33年(1900)汽車が走る喜びを地元の3人の先生方が制作したご当地版鉄道唱歌「南河汽車の旅」を演奏し歌いました。

 

富田林から電車で1時間のところにこんないいところがありますよ。水間観音に行きそびれてしまったけど...

関連記事:

写真撮影:2021年月7月2日

2023年月7月8日( HN:アブラコウモリH)

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 〈リバイバル・アーカイブス... | トップ | 〈リバイバル・アーカイブス... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

鉄道・バス」カテゴリの最新記事