アンティークマン

 裸にて生まれてきたに何不足。

限界集落に住めますか?

2008年07月11日 | Weblog

  限界集落に住めますか?

 シャッター・ストリート

 今住んでいる町・・・人口4.4万人、2.1万世帯。40年前は、6万人近い人口がありました。日曜日に、かっての目抜き通りを歩いてびっくり。半分がシャッターを下ろしていた。中には、「本日定休日」という看板も見えたが…商店が日曜日に休んでどーすんのぉ!その昔、ずいぶん高飛車だった商店が、見るも無惨な姿に・・・栄枯盛衰。肝心の「人」がいないんだから、暮らしの枠内の隙間が大きくなる。商店街のみならず、今後も引き続き枯枯衰衰です。

 消えてゆく限界集落

 日本から集落が消えている。原因は、「人口減と高齢化で人々が暮らしを続ける最低限の生活基盤が崩壊し、放棄せざるを得なくなったため」。その状況は、誰もが頷ける。集落を消さない手だて・・・人口を増やすしかない・・・でもそれは出来ない相談。
 「限界集落」推理小説の題名のよう…20年ほど前から使われ出した言葉。65歳以上の人が人口の50%超となり、共同体の機能維持が困難になっている集落のこと。消滅の限界にきている集落。
 集落の定義(?)は、「一定の範囲に数戸以上まとまり、人々が暮らす共同体」ってとこでしょうか。日本に、およそ、62,300あるのだそう。
 これらの集落のうち現在、限界集落は約7,900。そのうちの、422が、この10年以内に消滅しそうという。
 自治体によっては、限界集落を支援し活性化しようという動きを見せているという。集落は、文化継承という公益的役割を持つ「公共財」だと。
 それ自体は、美しいですよ。反対などしたら、非国民扱いされそうなほど美しい。だけど、本当に解っているのかなあ?限界集落で暮らしている人々のこと。人々は、死ぬまでそこで暮らしたいと思っているはず。だけど暮らせないから離れなければならない。文化財に指定されている建物で暮らしている人のこと知ってますか?自分の家なのに、「文化財」のため、雨漏りも勝手に修理できないんですよ。棚一つ吊るんでも許可を受けなければならないのです。たいへんな不便を強いているんですよ。指定する側は、何も不便じゃない。何の痛みもない。犠牲(?)になっているのは、文化財の住人。判で押したように、高齢者です。

 お金…人…どちらも…

 「公共財として、条例が出来ました。さあ、限界集落の皆様、死ぬまで住んでください」・・・病院を作ってくれるの?コンビニを誘致してくれるの?老健施設は?非常変災へ対策は?・・・やってくれるわけないでしょう!高齢者が集落で暮らすということは、「どんな形で死を迎えるか」ということですよ。大衆受けしそうな言葉で限界集落の存続を語るな。…では、そのまま見過ごせと言うのかって?422集落にそれぞれの状況があるとは思いますが、基本的に自然の成り行きにまかせるのが良いと考えています。

 言葉だけでは腹はふくれません…まあいいか

 「限界集落」、限界という言葉の持つ響きが絶望的で、荒涼とした地の果てのようなイメージを与える。住んでいる人たちの気持ちを考えると、呼び方を変えるべきではないか(これって、全国的な意向のようなんですが?)。私に言わせると、「…出ました!言葉だけ美しく中身はそのまんま作戦!」って感じですね。
 <限界集落に変わる呼称>
 農水省・・・「無住化危惧(きぐ)集落」(難しい!音を聞くだけでは、意味が解らない。)
 国交省・・・「維持・存続が危ぶまれる集落」(そのまんまだべ!)
 京都府綾部市・・・「水源の里」(う~ん)
 山口県・・・「小規模・高齢化集落」(お役所か!)
 長野県・・・「生涯現役集落」(作家が知事だったにしては、日本語の使い方が…。生きている限り、人間の現役です。つまり、どこに住んでいても生きている限り現役、生涯現役なのです。言葉の意味をもっと吟味してほしかったですねえ。いちゃもん…でした。)

 本当に、「限界」なのですから呼称を変えても、問題は何も解決しないんです。奇をてらって、「自然の流れに任せるのが良い」と、言っているのではありません。本音は、ずっと残っていけばいいなあと思っています。しかし、それは無理なのです。「叡智を結集して保護しよう」などと、書けば「良いおじさん」と、思われるかもしれませんが、そんなことは動でも良いことなのです。ただ、限界集落に住む気など毛頭ない人たちに、「保護だ、再生だ、活性化だ」と言ってほしくないんです。
 京都府綾部市は、水源の里(いわゆる限界集落)について、条例を作り、再生に着手しています。今後の成り行きに注目しています。

癌のスイッチを入れないために

2008年07月10日 | Weblog
癌のスイッチを入れないために
 癌(がん)のスイッチを入れるのは、「日焼け、タバコ、ストレス」とのこと。癌の遺伝子を持っている場合、この3つは、禁忌だという。
 還暦パパは、確実に癌の遺伝子を持っている。タバコは吸わない。ストレスは・・・ある程度自分で消化できる、残る難関は、「日焼け」。
 還暦まで生きてきたが、顔に何かを塗る(乳液とかクリームとか)という行為は、女性がするモノと決めていた。ここへ来て・・・還暦になってから、「日焼け止めクリーム」を顔に塗って外出しなければならない状況になってきた。抵抗がありましたが、癌にスイッチが入るのを少しでも遅らせたい一心で塗りましたね。白塗りのわけでもなく、街を行く誰も気にしないのに・・・外を歩くのが恥ずかしかったですよ。
 不思議なのは、クリームを塗ってどうしてUVカットになるのか?これは、まあUVカットの成分が入っているということでしょう・・・。
 あと、分からなかったのは、容器に記されている、「SPF50 PA+++」。数字や+の数が違うが、どの日焼け止めにも記されている・・・。女性に質問すると、「数字は、たしか…効果持続時間で、プラスは…効き目?えー!何だっけ?」と、ある程度の知識があった。男性に質問しても、「良くそんなところに気がつくなあ」と感心されて終わり。つまり、そのような記号と数字が書かれていること自体知らない人が多い様子でした。
 還暦パパは好奇心の塊、調査結果・・・
 学問的(?)にかなり難しい。「おまえら、読んでも解らないだろう!」という感じの表記。悔しいので一生懸命読んだら、何となくわかった。
 まず、紫外線(UV)は、A,Bの2種類ある
 UVB・・・日焼け、発ガンに直接関連する紫外線
 UVA・・・皮膚のくすみ、しみに関連する紫外線
 問題の、「SPF50 PA+++」
1 SPFというのは「sun protection factor」の略。UVBへの効果を示す。
2 数字は…20を掛けて出た値が、日焼け止め効果がある時間。こう書いても、「わからん!」ですよね。
 SPF50なら、「50×20=1,000」1,000分(約16時間)効果が持続しますよと言う意味。
 その20はどこから引っ張り出してきたのか当然知りたいですよね。20は、大方の人が、太陽光に当たって皮膚が赤くなり始める時間(20分)だそうです。10分で皮膚が赤くなる人がいたとしますと、「50×10=500」500分(約8時間)肌を守る効果が持続しますよってことになります。個人差があるし、自分は、何分で赤くなるかなど計時する人も少ないでしょうから、一般的な数値として20を掛けるとしているようです。
3 PAは、「Protection grade of UVA」の略。UVAから皮膚を守る目安がPA。
PA+:効果がある PA++:効果がかなりある PA+++:効果が非常にある


 オーストラリア、ニュージーランドの小学校では、日焼け止めクリームやサングラス使用を義務化しているところがあります。また、紫外線が多い、11:00~14:00の間の戸外活動を禁止しているところも。それほど紫外線を脅威と考えているのです。

<紫外線の害>
1 皮膚の老化を早め、皮膚細胞の遺伝子DNAに傷をつける(癌の遺伝子にスイッチを入れる)。
2 日常生活で浴びる紫外線でも、皮膚の免疫力を低下させる。
3 ウイルスやカビによる感染症にかかりやすくなる。こりゃひどいわ!

 <幼児期の紫外線の害>
1 皮膚ガンになるかどうかは、18歳までに浴びた紫外線(特に、UVB)の量に左右される。
2 従来、母子手帳には「日光浴をさせましょう」と書かれていたが、現在は「外気浴」に変わっています。
 ※ 過去に、紫外線のメリットとしてビタミンDの生成があげられました。日光浴をすればするほど体に良いのだなと思っていました。しかし…ビタミンDの生成に必要な時間は、10分~20分程度でOK。しかも手の甲や顔だけの日光浴で十分、それ以上浴びることはデメリット。・・・それ、早く教えてよ!…という状況になっています。

 結論として、「みんなで塗ろう、日焼け止め」ってことですね。

 調査の最中、「SPFの数値が大きいからと、SPF50なんて日焼け止めを使わず、SPFの数値の低いものを、こまめに塗りなおすほうが効果的なんです」との記述を見つけた。悪かったなあ、SPF50を買ったのは私だよ。

大分県の贈収賄 諭吉が泣くぞ

2008年07月09日 | Weblog
大分県の贈収賄 諭吉が泣いている ~日本の公務員 旧態依然の体質~

 3月に定年退職。それまで公宅住まいだったので、当然空けなければならず、田舎町の自宅へ引っ越した。引っ越しに係わり様々な手続きが・・・。その中で、「マジッスカ?」と言いたくなる事が結構ありました。公務員の不祥事が続出し、行政サービスが向上、綱紀粛正も進んでいると思っていたのですが。「ダメダこりゃ!」と言う感じです。
1 免許証の住所変更のため警察へ行った。そこで、見なければ良かったが、「転居してきたら、車庫証明を。しないと罰せられるよ」と言うポスターを署内の掲示板で見てしまった。やむなく、車庫証明の手続きをした。2,200円かかった。
 そして、5週間ほど経過。警察から電話が来た。
警:「昨日で車庫証明の保管期限が過ぎました。再申請の、(新たに2,200円払って)手続きをしてください。」
私:「ど、どうして、受け取りに来いという連絡をくれなかったのですか?」
警:「それは、連絡しない決まりですから」
私:「でも、今連絡をくれているんじゃないですか?」
警:「期限が過ぎたから連絡してるのです」
私:「(腹が立ったが、相手は警察。ピストルを持っている。感情を害して、撃ちに来られてはかなわない)そ、それでは、期限が過ぎるのを黙って見ていて、過ぎたぞ!それっ!というわけで、電話をしてきたんですか?」
警:「・・・・・」
私:「連絡しないまま、過ぎましたよって…(あんまりだ。だけど相手は、ピストルを持っている)」
警:「どうするんですか!再申請するんでしょう!いまなら、見取り図(車庫周辺の地図)は書かなくてもいいですよ。(←テレビショッピングのおまけじゃないんだから!)収入証紙2,200円はかかりますけど」
私:「(キレた。今時、正直者はバカを見るってのは、ない!)その保管していただいている書類を破棄してください。必要が生じない限り再申請もしません。」
警:「え!!破棄・・・ですか?ちょっと待ってください。今、上の者に確認しますから…間…もしもし、それでは破棄します」(ガチャン)
 ・・・・・こんなことがあったんですヨ。あのとき、ポスターに目をとめなかったら、また、不真面目だったら2,200円をドブへ棄てずに済んだのです。忌々しい。2週間経つけど、まだ罰せられておりません。いじめのような気がするんですが・・・。

2 7月3日。市役所水道課から郵便が。内容は、「水道メーターの検針にお伺いしましたところメーターが動いておりました。(中略)水道使用の届け出がなされておりません。(中略)連絡がない場合、止水栓にて水道を止めます(後略)。」脅迫状でしょう!コレ!
 メーターの検針は、5月1日、6月1日、7月1日に来ているのです(入居は4月1日。もう3か月以上、水道を使っている)。検針の人と御挨拶もしているのです。すぐ電話しましたよ。ところが、「水道使用の届けもなしに水道を使った」の一点張り。「転入届と連動していないのですか?」に対しては、「課が違います」
 ・・・・・一体何年前のお役所仕事よぉ!そんな体質だから、暴力団関係者に生活保護費を2億円も詐取されるんだ!事件発覚当初、記者会見で市のお偉方が、「規則通りにやっているんだ。何が悪いんだ!」って感じで息巻いていた。2億円の生活保護費をもらっていた暴力団関係者は、数台の高級外車を持ち、数カ所にマンションを持っていました。暴力団には手厚いが、善良な小市民(コレホント)は、いじめるってかぁ! 

 「居酒屋タクシー」って・・・屋台が進化し、タクシーの中が居酒屋になっていて…
「いらっしゃい」
「オウ、オヤジ!ホッピー。ナンコツ焼いて!」
「こっちは、生、大ジョッキ。あと、砂肝とトリレバとハート焼いて」
「ヘイ!メーター倒してスタートしま~しゅっ」
てなもんかと思いきや…深夜帰宅にタクシーを利用する公務員が、タクシー運転手からビールや現金などを受け取っていたというもので・・・接待(?)を受けた公務員(17府省庁・機関)は、計1,402人に上っていた。よく調べたねえ?端数を切り捨てていないあたり、信頼できる数字っぽさを表現したんだなきっと。うち、現金を手にしたのが3人、クオカード(どんなカードよぉ?)や、図書カードなどの金券を受け取ったのは55人。
 金品などを受け取っていた職員数
第一位 財務省・・・・・600人
第二位 農林水産省・・・197人
第三位 国土交通省・・・173人
 財務省の職員の中には、2,000~3,000円の現金やクオカードを約150回にわたり受け取っていた人がいた。150回を記憶しているあたり、さすが数字に強い財務省職員!感心するところでないですね。はい。
 三位以内には入っていないけど、経済産業省、元の名は通商産業省だったんだけど、残業ばかりなので、「通常残業省(つうじょうざんぎょうしょう)」という愛称(!)があったそうな。上手い!ここも感心するところでないですね。タクシー代を払っているのは、我々国民なんですけど・・・クオカード1枚くださいよ!どんなカードか見てみたい。

 そして、大分県。整理すると、次のような流れ…
 一昨年、Y夫妻(夫:県教委参事、妻:小学校教頭)は、自分の娘が教員採用試験に合格するよう、県教委のお偉いさん2人へ、合わせて200万円の商品券を贈った。贈られた方は、関係部署へ、Yさんの娘さんの名前を示し、手心を加えるよう指示。Yさんの娘さん見事合格。
 昨年、Y妻が、長男と、長女が教員採用試験に合格出来ず悩んでいた、小学校校長のAさんに、合格方法を指南。ワイロの相場として「子ども1人につき200万円」と・・・。Aさんは、お偉いさん2人へ、現金300万円と商品券200万円を贈った。仲介のY夫妻へは、謝礼として、数十万円の商品券を贈った。長男・長女、見事合格!
 大分県の小学校教員採用試験は472人が受験。41人が合格。競争率は、11.5倍!これは狭き門ですね。
 この事件の一番の犠牲者は、ワイロで合格した3人のおかげで不合格となった(3人の)若者です。人生を変えられてしまったのですから。続報で、この2年間でおよそ20人の不正合格が判明しました。収賄側の一人が、教員採用試験の成績を管理する人で、贈賄受験生の点数を水増し、そうじゃない受験生の点数を減点していた・・・。その陰で泣き、人生の進路を大幅に変更しなければならなくなった20人以上の若者がいるなど考えもしない。「そんなの関係ねえ~」キーボードを緒ちょいと叩いて、データを改ざんするだけでおよそ、4,000万円の収入。要した時間は、60分未満でしょう。(昇任にかかわる贈収賄も出てきたが…大分県!大丈夫か~?)大分って、福沢諭吉が少年期を過ごした地なんですよね…。
 今の日本で、このようなことが通っているのです。真面目にやっている人が損をする。大分県の場合、おそらく告発があって発覚したけど、ハラハラしている人がいる都道府県がまだまだあるのではないかな?断言はしませんが。

 今の日本は民衆主義ですよ。公務員は、学習しなければ・・・。学習している人もおられるのでしょうが、学習しない(できない?)人が多くて…。


ランボーも出席 洞爺湖サミット 国際会議とどこが違う? 

2008年07月08日 | Weblog
洞爺湖サミット 国際会議とどこが違う
  ~サルコジさん、ブラウンさんがおもしろい~

 第34回主要国(G8)首脳会議が、今まさに行われています。
 白と言えば黒と言う人が必ずいるもので、7月5日には、サミットに批判的な国内外の非政府組織(NGO)等の約五千人(主催者発表・・・これが怪しい!メタミドホス餃子の袋くらい怪しい)が、集会を開き、札幌市中心部をデモ行進しました。初日の7日にも抗議行動が。何を訴えたくてのデモやら抗議やら?
1 貧困問題の解決
2 戦争、食糧、環境など地球規模の課題の解決
う~ん。どれもこれも今回のサミットで触れられると思いますがねえ。
「サミット参加国が責任を果たさないため、世界では不公正や差別、戦争が止まらない。主要国(G8)に反省を迫り、新しい施策を要求していこう」それなら、サミットに期待しているんじゃないの?集会の人々が、「サミット反対」と染め抜かれた派手なチョッキ(ビブス)を着用していたんだけど・・・早い話が、「行動を起こしたという事実作り」なのかなあ。内容なんて、真剣に考えていない。

 「言いたいことを言える場」だから家族同伴

 何のためにサミットをするのか?国際会議とどこか違うのか?
 サミットの起こりについては、還暦パパが知ったかぶりする必要がないのでカット。
 一般的な国際会議との決定的な違い・・・サミットは、首脳が一個人としてモノを言う場ということです。経済・社会問題を中心に国際社会が直面する様々な課題について、(首脳は一つのテーブルを囲み)、本音の意見交換でコンセンサスを形成し、トップダウンで物事を決定する。この、「本音(建前ではない、つまり、公式ではない)」がポイント。(いつも通り、あくまでも還暦パパのオリジナルシンキングですから。)
 グローバル化の急速な進展で、世界各国の相互依存関係がますます高まっています。一国の問題は、当該一国だけの問題では済まなくなっています(日本は、もともとそうだったけど)。
 <この情勢下で求められるものは・・・>
1 「総合的・横断的に全てが見えての、柔軟な思考」
2 「幾重にも重なるバックアップ体制の構築」
3 「迅速な実行」
4 「勇気ある撤退および方向変更」です。
 これが出来るのが、首脳というものです。
 サミットでは、それぞれの国の首脳が、示されている課題について、「自分で考え、自分たちで決定」します。「トップダウンの典型」文字通りサミット(頂上)から裾野へのトップダウン。その成果が、宣言としてまとめられるわけで、これは速いですよ。会期が3日というのもうなずけますよ。
「ボトムアップが民主的・・・」みたいな考えもあります。しかし、それぞれの国民の支持を得て、トップになった人たちです。非常事態では、「トップダウンに服従」が出来なければ、破滅への道となります。
 本音を語る!何語で話すか?各国首脳がそれぞれの母国語で発言した内容を参加各国の母国語へ同時通訳。まあこれはどこの国際会議でも同じですね。

 ところでG8…8か国言えましたか?

 恥ずかしながら、私はあやふやでした。どのあたりかというと、胡錦涛さんが来るはずだから、中国もG8に入っているのではないか?オーストラリって入っていたことなかったけ?「エジプトが不参加」と聞いたけど、エジプトがG8なわけない?ロシアは鳴り物入りで入ったはずだし・・・。

<G8 8つの国と9人の出席者 ランボーも>
1 日本:福田康夫議長。日本国内閣総理大臣。御存知、親子二代でサミット出席です。
2 アメリカ:ジョージ・W・ブッシュ第43代大統領。やはり親子二代。
3 イギリス:ゴードン・ブラウン首相。漫画の主人公としては、エイリアンの侵略から地球を守るヒーローなのですが、支持率は下がる一方・・・。G8に出てる場合じゃないですが…。エイリアンたちがG8参加の首脳になりすましていることに気づいたブラウン首相が、諜報機関(MI13)の助けを借りて、エイリアン退治を行うのかぁ!
4 フランス:ニコラ・サルコジ大統領。このメンバーでは一番濃いでしょう。婦人同伴じゃなかったんですねえ。サルコジさんなら一人で、北朝鮮を何とかしてくれるんじゃないかと・・・あ!ランボーじゃなかった!失礼。ランボーだとばかり…。発言は、乱暴。顔はランボー。
5 ドイツ:アンゲラ・メルケル首相。環境相の時代に、京都へ来てくれましたね。気の良いおばさんって感じで…さすが元同盟国の元首。ドコガ?
6 イタリア:シルヴィオ・ベルルスコーニ首相。71歳。福田首相と同い年。私より、11歳年長。たいしたものです・・・。
7 カナダ:スティーヴン・ハーパー首相。息子も連れてきた!
8 ロシア:ドミトリー・メドヴェージェフ大統領。最年少の43歳。プーチンさんの傀儡?当然ですね。でも、奥様が日本を楽しんでいる御様子。
9 ジョゼ・マヌエル・ドゥラン・バローゾ欧州委員会委員長。ドーランなら白塗り。バローズなら、プリズン・ブレイクの兄なんだけど…。

 主会合は、上記9人です。議長国判断で、G8メンバー以外も招待しています。議長国の順番はローティーションで、「→フランス→米国→英国→ロシア→ドイツ→日本→イタリア→カナダ」ということは、来年の日本の首相は、イタリア旅行が出来るのですねえ~。落書きしなければ良いですが…。

 <主要経済国会合 G8のほかの招待国>
 ブラジル、インド、中華人民共和国(出ました!胡錦涛さん!招待国だったんですね)、南アフリカ、メキシコ 、インドネシア、オーストラリア、韓国そしてEUから(議長国スロベニア及びEC)
 <招待した国際機関>
国連:潘基文事務総長 集合写真の時一番左端に元気なくおられました。
世界銀行:ゼーリック総裁
<経済分野からは>
 国際通貨基金専務理事
<アフリカ7か国とAU>
アルジェリア:ブーテフリカ大統領
エチオピア:メレス首相
ガーナ:クフォー大統領
ナイジェリア:ヤラドゥア大統領
セネガル:ワッド大統領
南アフリカ:ムベキ大統領
タンザニア:キクウェテ大統領
アフリカ連合(AU)ジャン・ピン委員長…7日午後腹痛を起こし、ヘリコプターで札幌の病院へ。慣れない食事が原因かなあ?このことで、日本を嫌いにならなければいいけど。

 <今回のサミット 還暦パパのチェック事項>
1 舞台の北海道洞爺湖町、ザ・ウインザーホテル洞爺へ行く道に、30年前に廃業して、撤去されず廃虚と化したホテルがあった。それが、この度撤去され、跡地は日本庭園風に整備されました。良かったです。各国首脳や報道陣に、アレを見られたら日本の恥ですから。でも、こういう機会がなければ、廃虚ホテルが撤去されない日本って・・・何?
2 カナダのハーパー首相が、奥さんと息子さんを同伴して洞爺湖へ来てくれた。福田さんに成り代わりお礼を言いたい(勝手に成り代わるなって!)
 「休みに入ったので、お父さんとへ日本へ行くか?」
 「うん、行く。忍者に会えるかなあ!」
 ハーパージュニアが日本を好きになってくれて、将来の日本とカナダの関係に力を尽くしてくれると心強いなあ!
3 各国首脳や同伴家族、随行員においしいものを食していただこうと、料理関係者はたいへんな努力をしてくださったようです。
 7日の晩餐会のメインデッシュは、宗教の如何にかかわらず食べて良い肉である、「羊」。シェフが、北海道中の牧場を回り、おいしい羊を探して歩きました。「こ、この羊だ!」と、釧路管内白糠町の小羊に決めました。決め手は、放牧で育てている点でした。「羊にストレスを与えないように飼育されています。そのため肉質も・・・」とのことです。 
 ツッコミを入れさせてください。
「ストレスを与えないように飼育して、最後に、『肉にする』という最大のストレスを与えるんだなコラ!」

 で・・・7日夕刻、福田首相が、「アフリカへの食糧支援が緊急な課題だ」と言っていました。それは確かにそうですが、「原油高」をなんとかしなければ、食料支援を満足に出来ないでしょ!G8首脳なら、原油高を何とか出来ると思います。地球上最高地位の人たちですよ。「原油がほしい」のではなく、「原油価格をつり上げること」で儲かっているファンドをやっつけられると思うのですが。福田さん、「原油、高いですよねー」ともおっしゃられましたが・・・他人事かぁあ!


ハロウィーンが七夕・お盆の起源!?

2008年07月07日 | Weblog
  七夕・お盆とハロウィーンは同一起源説 

 今日は、旧暦の七夕。日本、韓国、台湾、中国、ベトナム、(北朝鮮)などにおける節句(節供、節日)の一つです。後で触れますが、インドでも、祖先の霊をまつる行事が行われます(7月15日)。明治改暦以降は7月7日または月遅れの8月7日に七夕祭りが行われています。七夕は、「お盆」へ繋がるので、ひとまとめにしても良いと思います。還暦パパは、この「七夕・お盆と、ハロウィーン(Halloween)は、同一起源」という仮説を持っています。今、鼻で笑った方、還暦パパだってまじめに論を展開することがあるのですから(実は、いつもまじめなのですが…)、奇想天外には違いありませんが、偶然の一致にしておきたくないほど酷似しているんです。最後まで読んでください。

 <七夕・お盆とハロウィーンの酷似点>
●その1
 七夕・お盆・・・・亡くなった人が還ってくる
 ハロウィーン・・・亡くなった人が還ってくる
●その2
 七夕・お盆・・・・「ローソクもらい」に代表されるように、子供たちが浴衣を着て提灯を持ち、夕暮れ時から夜にかけて近所の家々を回って歌を歌い、ローソクやお菓子を貰いあるく。
 ハロウィーン・・・子供たちが仮装して、提灯を持ち、夕暮れ時から夜にかけて近所の家々を回って、アメや菓子を貰いあるく。
●その3
 七夕・お盆・・・・家々を回るときのセリフの一例(全国各地で多少違います)「ローソク出ーせー出ーせーよー出ーさーないとー引っ掻くぞーおーまーけーにー喰い付くぞー」
 ハロウィーン・・・家々を回るときのセリフ。「トリック・オア・トリート(Trick or treat. お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」
●その4
 七夕・お盆・・・・迎え火をたく。または、お墓へ先祖を迎えに行く。
 ハロウィーン・・・カボチャ(または、蕪:かぶ)をくりぬいた中にローソクを立てた、「ジャック・オー・ランタン(Jack-o’-lantern)」を作り玄関前に置く。家族の墓地にお参りし、そこでローソクをつけるという地方もある。

 さて、上記四点について、どのように考えますか!「単なる偶然」でここまで似ますか!
 還暦パパは、ハロウィーンの習慣を、七夕・お盆へ取り入れたと考えます。ハロウィーンは、ケルト人の収穫感謝祭がカトリックに取り入れられたものとされています。なぜいきなりケルト人かと言いますと、西暦1世紀頃、イギリス、アイルランドに居た人なのです。そして、ケルト人の1年の終りは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられていたのです。
 ケルト人は、大陸から、イギリス、アイルランドへ進みました。ケルト人の一部はバルカン半島へ進出し、マケドニアなどを征服。さらにアジアへ侵入し、現在のアンカラ付近を中心に小アジア各地を席巻しました。アンカラでストップしたのではないはずです。カスピ海へ出て、さらに東へ進み(シルクロード)、インドへも入ったと考えても飛躍のしすぎではないと思います。実際インドでは、7月15日を中心に死者の苦悩を払い、死者の霊を慰め供養する盂蘭盆会(うらぼんえ)が行われています。入ってきたケルト人の考えが色濃く反映されたと考えられます。
 なぜ、ケルト人を起源としているかというと、アジアで七夕を特別の日とするようになったのは、後漢時代(25~220年)だからです。ちょうどその頃、ケルト人がアジアに来ています。
 以上から、「七夕・お盆とハロウィーンは同一起源説」を提唱するわけです。 

PK戦廃止論  戦犯を作らないサッカーを

2008年07月06日 | Weblog
PK戦廃止論 オシム氏の死に場所はサラエボ

 サッカーをテレビ観戦するのを楽しみにしています。見る者にとって、実にフラストレーションが溜まるスポーツです。0対0、延長でも点が入らなければ行われるのが、PK戦。このPK戦について意見があります。
 オシム元全日本監督は、PK戦に入る前に控え室へもどってしまう監督でした。その理由は、「病気じゃなくても、PK戦は心臓に悪いから。私は日本では死にたくない。死ぬならサラエボで死にたい。見ていて心臓発作を起こすわけにはいかないからね」。
 観戦者も、ピッチ上の選手も心臓に悪い。まあ、これもPK戦反対理由の一つかもしれませんが。
 私がPK戦廃止を唱える主な理由は、PK戦の場合、「ゴールを決められなかった選手が、ゲームの敗因とされてしまいかねないから」 決められなかった選手を何度も目にしておられるでしょうが、一様にがっくり、敗戦が決定すると、二度と立ち上がれないほど泣き崩れます。サッカーは、団体競技です。ところが、PK戦となるとその部分だけ突如個人競技の様相を呈します。(本当は、PK戦も団体競技ですが、そうは受け取られないのです)PKを外すと戦犯ですよ!
 Jリーグとか、まあ、大学生以上ならPK戦があっても良いでしょう。なぜなら、PKを失敗しても、失敗した個人のせいではなく、チーム全体としての失敗であることをお互い理解できると考えられるから。実際はそうではない選手がたくさんいるとは思いますがね。
 私が特にPK戦を廃止したほうが良いと考えるのは、高校生以下についてです。高校生以下は、理屈は分かっても、「自分のせいで負けた」となり、チームメートも、「あいつがミスしたから負けた」となってしまいます。
 高校生以下の子どもたちにそのような思いをさせたくないです。プロでないかぎり、スポーツは楽しいものであってほしい。「苦痛があるから、楽しみが大きい」という人もおられるでしょうが、青年期前期に、この種の苦痛を与えることが、将来良い方向へ作用するとは思えません。
 PK廃止は、分かった。ではゲームはどうするんだ?例えば・・・
1案 延長戦を行い、勝負がつかなければ、引き分け再試合とする。
2案 延長戦を行い、勝負がつかなければ、コイントスで勝敗を決める。
 延長戦を行い、勝負がつかなければ、そのゲームに出ている11人によるじゃんけん・・・これはまた、戦犯を作ってしまうので却下。1案、2案なら、PK戦が採用される前と同じじゃないかって?同じでもいいでしょう。

 中村俊輔選手でさえ失敗するのです(つい最近)。オシム氏でさえ、心臓が止まる危機を感じているのです。


人類滅亡後にも生きるヤツ

2008年07月05日 | Weblog
  人類滅亡後に生きる昆虫

 還暦パパが現在戦っている相手は、「アリ」です。「そんなもの、『アリの巣コロリ』でやっつけてしまえ」とおっしゃられるかもしれませんが、現状では負けています。と、言うかぁ完敗中。見通しとしても、勝ち目がないかもしれません。
 家に入ってくるアリについては、なんとか防御しています。問題は、畑のアリです。畑に巣を作るので、作物が枯れてしまう。被害が増大してきています。この程度の表現では、実情を御理解いただけないとは存じますが。
 昔…(また昔話かって!)「黒い絨毯」という映画を見ました。アリと人間の戦いを描いたSF映画でした。怖い映画でした。今、アリと戦いながら、アリは恐ろしいものと再認識しております。アリは、一見吹けば飛ぶような昆虫ですが、実に奥が深くて…アリについての知識を楽しむだけならアンビリーバブルの連続で良いのですが、被害者としましては、難敵です。

 <アンビリーバブルなアリたち>
○ 毒針で狩りをする。大人の人間を殺傷する能力はないようですが、焼けるような激痛が全身をに走るのだそう。(パラポネラ )
○ 花の蜜を回収し、「働きアリを蜜の貯蔵壺に」してたくわえる。(ミツアリ。オーストラリアに分布。アボリジニがおやつにする。仲間を蜜壺にしてしまうってんですから…。テレビで見ましたが、アボリジニの皆さんも、甘いものが好きなんですねえ)
○ 農業をする。(ハキリアリ。木の葉を巣の中へ運び、その葉で培養した菌類を主食にする。私の当面の目標は、どぶろく作りなんですけど…発酵食品を作るという点で、アリ並ってところでしょうか)
○ 木の上にボールのような巣を作る。(ツムギアリ。我が家の畑に巣を作る連中よりずっと良い奴です)
○ 自らが集団になって固まり移動式の巣を形成する。集団のアリ1匹1匹がしっかり組み合わさることによって即席の筏を作り、水上を移動することもできる。獲物を求めてジャングル内を放浪し、通りがかった動物・昆虫など全てを集団で襲い食べ尽くす。人間やライオン等にも襲いかかった例がある。(グンタイアリ…こいつとは戦いたくないですねえ。)
○ 殺人アリ。(ファイアーアント→刺されると急性のアレルギー症状を起こし死亡することもある。ナンベイオオアリ→強い神経毒を持ち、毒の威力はスズメバチ並。色々な死にざまがあるけど、アリには殺されたくないんですけど…)
○ 海に巣をつくる。(ウミトゲアリ。泳ぐのが得意。信じられないけど図鑑に載ってる)
 子どもの頃、図鑑で「アリ」を見ていた人は、懐かしかったでしょう。

 さて、我が畑を席巻しているアリは・・・
1 被害状況は、作物の根に巣を作り、巣を拡張してくる。作物が、しわじわと枯れてきている。還暦パパの長靴に侵入し、刺す。痛いし、かゆいし…まあ、刺された人でなければ分かりませんね~。「アリが刺すわけないだろうって?」アリは、「昆虫綱・ハチ目・スズメバチ科」ですから。前述のパラポネラやファイアーアントがそうであるように、国内のアリも刺します。2 何というアリか→クロヤマアリほか、名前の特定が出来ない数種類
3 戦いの軌跡・・・
 (1) アリの巣コロリの設置
 (2) 殺虫粉剤の散布(というか敷き詰め)
 (3) 殺虫スプレーで見つけたら、プシュー!
4 これまでの成果
  なし。アリ用殺虫スプレーをかけても、逃げていくんです。効かないのかなあ。(メーカーさんには申し訳ありませんが、本音として、「効かない」反論があるのであれば、我が畑のアリたちをやっつけてほしい。)

 水責めも敢行しました。巣穴へ水を入れたのですが、8リットルの水を入れても溢れてきませんでした。一体巣穴にどれだけの容量があるのか?そのあと、スコップで巣を破壊して土を入れガンガン踏みつけました。そして翌朝、さすがのアリも還暦非道攻撃には適わなかっただろうと・・・ギャー!す、す、巣はかなり補修が進んでおり、さらに、新天地の開拓が進み…アリたちが元気に働いていましたよ!こんな巣穴が、十数カ所。そのほか物件探しなのか、アリが歩いている・・・!最近は、歩いているアリを見るだけで戦慄をおぼえますよ。我が家の百数十坪の畑、全滅させられるのでは。そんな危機感を抱きながら、今日も巣穴破壊へ行ってきま~巣。「焼け石に水」ということわざの類に加えていただきたい。「老人にアリの巣」・・・ 

総理官邸へ招かれた ジェス

2008年07月04日 | Weblog
 総理官邸へ招かれたジェス

 テレビは…少しは、見ます。NHKがほとんど。サッカーやK1が入るときは民放も見ます。日曜の朝は、「喝!あっぱれ!」のアレも見ます。最近は、見たいと思える番組がないんですよ。昔は、おもしろかったですよ。ほとんどがアメリカのテレビ映画でしたが。古い話を持ち出すなよと言われそうですが・・・若い人が、古い話を聞くのはいいことなのです。何がいいことかって?「温故知新」という言葉もあるし、「無用の用」という言葉もあります。それらの意味があやふやな人は、それらを調べるだけでも勉強になるでしょう。「無駄なことは何もありません(←このフレーズは、お寺からいただいたカレンダーに書いてあったもののパクリ)」
 還暦パパ 昔見た感動テレビ映画
第1位 名犬リンチンチン(また出た!)
第2位 ララミー牧場
第3位 拳銃無宿 
第4位 ローハイド 
第5位 シャイアン
第6位 サンセット77
第7位 ライフルマン
第8位 サーフサイド6
第9位 ブロンコ
第10位 ベンケーシー(これは、わかるでしょう)
 さあ、いくつ知ってましたか?
 ララミー牧場は、50年ほど前、日本に衝撃と興奮を与えました。来日した主役(ジェス)のロバート・フラーが、総理官邸へ招かれ、池田勇人総理(当時)と歓談したんですから。信じられないでしょう!でも本当なのです。放送開始当初は白黒でした。
 ララミー牧場の内容とは関係ないんですが、チンパンジーを起用したバヤリース・オレンジのCMが入りまして、これがまた人気。番組の終わりに、テーブルのコップにビールが注がれ、こぼれてきたところで登場するのが、淀川長治さん。「はい、皆さんまたお会いしましたねえ。(その日放送のララミー牧場のおさらいなどをする)それでは、またお会いしましょうね。サヨナラ サヨナラ サヨナラ」。還暦パパの密かな自慢ですが(通常、相手がいるから自慢が成立するのですが、ララミー牧場の場合、知ってる人がまれ…)、その昔、デンバーで車を借り、イエローストーンへ向かう途中、ララミーを通りました。見渡す限りの砂漠地帯で、牧場は確認できませんでしたが、「Laramie(ララミー)」の看板を見ただけで身震いがしました。元、駅馬車の駅だったところが、今も残っており、給油したり、飲み物を買ったりできます。ドライブインと言ってしまえば味も素っ気もなくなります。「駅馬車中継所」うーん長いか、「駅停」そんな言葉あるかな?でもそんな感じです。駅停では、給油を必ずして、水も必ず買わなければなりません。なぜなら、ガスケツになった場合、次の町まで数十マイルもある場合が考えられるからです。砂漠の真ん中。救援を待つ?当てになどできません。アメリカの人って、本当に良い人もたくさんいますが、道を尋ねると、ニコニコ笑って、逆を教える人もいますから!「AAAに連絡してやるよ、待ってな」と言ってくれても、一切何もしないのがむしろ普通かも。そんなとき、水がなければ命の危険すらあります。西部をドライブするときは、燃料は駅停ごとに満タンにして、水・食料は常に余分に積んでください。(注:そのころ、携帯電話はほとんど普及していませんでした。)

 拳銃無宿・・・スティーブ・マックィーン主演でした。賞金稼ぎで、ウィンチェスター92の銃身を短く切ったソードオフガンを持っていましてねえ…。そこまで記憶している・・・実は、木を削ってソードオフガンのモデルガンを作ったんです。寝るときもガンを布団に隠し持って…どうしてかって?スティーブ・マックィーンもそうしてたんですよ。賞金稼ぎは、逃亡犯に狙われることも多かったのです。

 ライフルマンは、オープニングで、ライフルの連射ですよ!(レバーアクションで発射出来るように仕掛けがしてある)ライフルマンの魅力は、早射ちに加えて、父と子の愛情が描かれていた点でした。ライフルマンの吹き替えは、元「水戸黄門の風車の弥七」中谷一郎さんでした。ライフルは木で作らなかったのかって?作らなかったです。我が家に本物の銃がありましたから、親の目を盗んで銃を持ち出し、連射の練習をしていました。「バキューン、バキューン」は、口で言いました。
 ローハイドでは、炊事担当のウイッシュボンじいさんがいい味を出しいました。毎日、シチューを作っていましたっけ。

 以上は西部劇です。現代ものでは、サンセット77が衝撃的でした。探偵ものなんですが、「華やかで、豊かで、勢いがあったころのアメリカ」でした。還暦パパがアメリカにあこがれたのは、サンセット77を見ていたからです。
「セブンティ・セブン、サンセット・ストリップ」という主題歌は、50年も経った今も口から出ますからねえ。

 うーん、きりがないなあ。良い時代を生かしていただきました。


落書きは 建造物損壊罪(最高裁) でもなぜ悪いの?

2008年07月03日 | Weblog
  落書きは 建造物損壊罪 でもなぜ悪いの?

 何かあると、累犯とか模倣犯が現れる。フィレンツェの落書きが話題になったら、新幹線車体への落書き、ガードレールへの落書き・・・まだしばらく続きますよこれ。
 日本の最高裁は、過去の裁判で「建物の外観や美観を著しく汚損し、原状回復に困難を生じさせたのは、損壊に当たる」とし、建物への落書きに建造物損壊罪を成立させました。落書きで最高裁まで争ったという事例も凄いのですが・・・もともと、落書きについては明確な司法判断がなく、拘留(30日未満)と科料(1万円未満)の罰則しかない軽犯罪法違反を適用するだけでしたけどね。最高裁まで行った落書きは、公衆トイレの外壁に、赤や黒のスプレーペイントで、「戦争反対」「反戦」などと書いた件でした。「戦争反対」も「反戦」も、良いことです。だけど、何でトイレの壁への落書きなんだ!いいこと言っても、主張する手段が大間違い。懲役1年2月、執行猶予3年は、妥当だと思います。ん?落書き自体より、書いた内容への判決の要素があるのかな?暴走族の、「夜露死苦(ヨロシク?)」「×××参上」などの落書きなら、これほど重くなかったかもね?
 今、日本の恥といわれている、世界遺産、イタリア・フィレンツェの大聖堂の落書き・・・ 
 <書いた人が特定された分>
1 岐阜市立女子短大学生
2 京都産業大学生
3 私立常磐大高校(水戸市)野球部監督
 いずれも、学校名、自分の名前を書いてきた。野球部監督は、自分と奥さんの名前を漢字で書き、ハートマークで囲んだそうだ。「落書きすると幸福になれると聞いたから…」とか。
 学校名や名前を書いたら、バレるの当たり前。つまり、罪の意識が低かったというより、皆無だったということでしょう。(だから良いということではありません。)

 還暦パパがイタリアへ行ったのは、もう30年も前ですが、名所旧跡は落書きだらけでしたよ。薄れた落書きの上にさらに落書き。落書きの厚塗りってとこで・・・。間違いなく今も30年前と同じだと思います。国中が世界遺産といったところですから、「落書き自体が壁」と化していると思います。

 世界遺産、サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂。特徴は、世界最大の石積みのドーム。ゴシック建築、初期のルネサンス建築の代表ですよ。最初の聖堂は、4~5世紀の建設。現在の大聖堂は、3代目で、13世紀の後半に140年以上の歳月をかけて建設されたとのこと。緑、白、ピンクの大理石を使っているあたり、イタリアらしいゴシック様式が強調されていると思いますが…ド素人の感想です。何しろこのド素人は、ゴシックとゴシップを間違えた人ですから…「噂様式の建築ってなに?」って。建築の専門家は別の見方があるかもしれません。

 歴史上の出来事は、なにしろ、4世紀からの聖堂、大聖堂ですから、史実なのか、創作なのか分からないけれども、際限なくあります。「神曲」のダンテもこの大聖堂で活躍していたことがあるようです(神曲の「地獄篇第十九歌」還暦パパは、そんな難しい本を読んだことはありませんが、モノの本では、子どもが洗礼を授ける大理石の水盤で溺れかけたところを、ダンテが斧で水盤を壊して助けた。その後、水盤を壊したことで非難されたとか…ダンテとしては、水盤と子どもとどっちが大切なんだと不本意だったのでしょう。あえて、地獄篇に書いたのですから。不満を著書で訴えるあたり、ダンテも普通の人間だったんだなあと…笑えますよね)

 予想通り、「サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂」の壁には、日本語の落書きの量をはるかに上回るイタリア語、英語、何語か分からない多様な言語の落書きがあると報道されています。そのためか、イタリアの世論は、「日本人の恥知らずめか!」などとは思っていないようです。 
 7月1日付の現地新聞(レプブリカという新聞)は、常磐大高校(水戸市)の野球部監督が解任された問題について、日本は、「休みの日でも、地球の反対側にいても落書きは許されない」と処分の厳しさを指摘、監督に同情的です。

 京都産業大学は、書いた本人と、傍観していた2人に謝罪文を書かせ、イタリア大使館を通じて大聖堂のあるカトリック教会に届けるという。これ、いいですねえ。「謝罪文!」このような事後措置、ともすれば日本から忘れ去られようとしている習慣です。大聖堂関係者もイタリア国民も、「元同盟国日本」をあらためて見直すと思います。落書きはまずかったけど、謝罪文で日本の良さを見せることが出来る。結果としてよかったよかった!(「結局良かったのか!」とツッコミを入れてください。)

 岐阜市立女子短大学もすでに謝罪していますが、大聖堂側は、「律儀な謝罪に感心した」と語っているそうです。また、「わざわざ消しに来なくても、自分たちで消すから」とも言ってきたそうです。しかし、数か月経った今も消した様子がないとか。まあ、その程度の扱い・・・気にしないところがいかにもイタリアらしい。これが、チリだったら逮捕でしたね。数年前、イースター島のモアイ像に名前を彫って逮捕された日本人観光客がいましたから。

 落書きはどうして悪いのでしょうか。還暦パパとしましては、この質問にも答えなければなりません。数年前、教育関係の大きな団体の大会で(その中のパネルデスカッションでのことだったと記憶しています。私は、考え方が違うので、その団体には入っていませんでした。)、子どもから、「なぜ人を殺してはいけないんですか?」という質問が出された。パネリストほか、参加者の誰もがその質問に答えられなかった。亡くなられましたが、元文化庁長官の河合隼雄さんは著書の中で、「(なぜ人を殺してはいけないか)それは、神様がダメダと言ったから」という完璧な回答を示しておられました。還暦パパとしましては、「リセット不能だから」と答えますね。落書きも、消したとしても、100%もとの状態にはなりません。リセット不能。だから悪いのです。

 落書きって、道路の水たまりに集まるタバコの吸い殻と似てませんか。

還暦パパ的 極刑は… ~死刑について~

2008年07月02日 | Weblog
還暦パパ的 極刑は… ~死刑について~

 ナイジェリア駐在だった方に、「車は運転しましたか?」と、尋ねたところ、「ナイジェリアで運転などとんでもない!万が一、事故で死なせてしまったら、その場で私が殺されるでしょう。また、子どもをはねてしまったとしたら、私の子どもが引っ張り出され、車にはねられたでしょう」とのこと。まさしく、「目には目を、歯には歯を」の世界。車どころか自転車にも乗れませんねえ。

 法務大臣に鳩山邦夫さんが就任して、死刑執行が13人。これについて、「急いでいる」とか、「後藤田法務大臣以来、21人の法相で最多だ」とか「昨秋以来、2か月に1人の割だ」とか・・・ちょっとした騒ぎになっています。どーも…法務大臣が責められているような世論。
 数年前、「杉浦正健法相」は就任時に、「(死刑執行命令書に)私はサインしません」と語りました。そんなこと言っていいのかなあと思っていたら、そのあと、「不適切な発言だった」と撤回しましたが。自分が絞首台のスイッチをONにするような気分になってしまうんですねえ。
 日本の死刑方法は、絞首刑。そのほかの、死刑がある国(アメリカ合衆国の場合は、州)の方法は、電気、致死薬注射、銃殺、斬首、石打ちなどがあります。「石打ち刑ってどんなんだって?」これはかなり怖い…もっとも死刑は皆怖いんですけど…死刑囚を土に埋めて(下半身)動けないようにして、死ぬまで石をぶっつけるもの。誰が石を投げるかって? 地元住民ですよ。つまり公開処刑。昨年、イランで、「この処刑方法は廃止した方がいいのではないか」と、ちらりと話題になりましたが、その後どうなったか不明です。

 判決が確定した死刑囚に刑の執行を命じる人…出来れば自分はその役回りは回避したい…皆さんそう考えると思いますが。法務大臣にはなりたくない。まあ、その心配は不要ですがね!
 鳩山法相は、「これからも粛々とやらせていただく」と、語っています。職務ですから、執行について、「多いだの、速いだの」と、法相へ非難めいたことを言うのは、筋違いです。
 死刑反対については、アムネスティが先駆者(?)です。考え方は、「死刑は、究極の人権侵害。生きるという最も基本的な人権を否定するもの」ということです。それはそれで、考え方ですから、とやかく言う必要のないものです。ただ・・・アムネスティが、日本の教育現場の「儀式的行事」における、国旗・国歌について、いちゃもんを付けたのは納得できません。国旗・国歌への介入は、「調子に乗った」としか思えません。その程度の団体だったかとがっかりです。組織もぐらついているとは聞いていますが。「強制は良くない」俗耳に入りやすい言葉ですが、裏を返せば、「放任が良い」ということ。「放任→ほったらかし→なにもしない」これが、良いのか!それこそ人権侵害ではないんですか?現代日本人(一部)のすさんだ心、犯罪は、「強制は良くない」というあまりにも無責任な言葉の産物ですよ。

 還暦パパの意見は、「死刑廃止」です。人権侵害ウンヌンという高尚な考えからではありません。「人を殺してはいけない。殺して罪を償わせるのに、死刑では軽くないか」という所からの考えです。死刑を廃止して、極刑として「終身刑」をつくるのが良いと考えます。終身刑も、仮釈放の可能性がある、「相対的終身刑」ではなく、「絶対的終身刑」でなければなりません。
 なぜそう考えるか?「死刑は極刑ではない」と考えるからです。
 死刑囚の被害者家族にとって、「死刑が執行されました」「ああよかった」にはならないと思います。死刑になるだけの罪を犯したのですから、簡単に処刑して楽にさせてしまうのでは被害者が浮かばれません。死ぬまで刑務所から出られないという(緩慢な死刑と言う表現があるようですが)、最大の苦痛を味わいながら罪を償っていただきましょう。それなら死刑より残酷だって?だから、「極刑だ」って言ってるでしょ。
 また、死刑存続の場合、何年も経ってからえん罪が証明された時には、「すでに処刑されてました」ということが起こる可能性があります。しかし、絶対的終身刑の場合、えん罪が証明されたら、社会へ生還出来るのです。映画「プリズン・ブレイク」も、あの州が絶対的終身刑を採用していれば、弟が全身入れ墨をしなくても良かったのです。(まだ見ていない方、結構おもしろいですよ)

 「無期懲役」ではダメなのか?終身刑と同じだべ?・・・この質問については、あやふやな部分が多いため明快な回答が出来ません。一説によると、無期懲役の「無期」とは「期間を決めない」のではなく、「満期がない」という意味。満期がないから、終身刑と同じだ・・・。しかし、どーも、「期間の定めのない懲役」で、まじめに服役していると仮釈放があり、終身刑とはちがうもの・・・・といった感じを受けるのですが。

 裁判員制度…自分が裁判員になるかもしれません。今の日本、「目には目を、歯には歯を」では済まなくなったことだけは確かです。