アンティークマン

 裸にて生まれてきたに何不足。

金正日の後継者争いに福士加代子も飛び入り…

2008年09月20日 | Weblog
  金正日の後継者争いに福士加代子も飛び入り…

 北朝鮮の金正日(キム・ジョンイル66歳)総書記の後継者選考レース。出走は、3名。
 長男:正男(ジョンナム37歳)労働党が支持、心臓疾患
 二男:正哲(ジョンチョル27歳)軍が支持、女性ホルモン分泌過多症
 三男:正雲(ジョンウン25歳)高血圧、糖尿病

 <飛び入り参加の可能性のある選手>
1 義弟の張成沢(チャンソンテク 62歳)
2 義弟の金平一(キム・ピョンイル 54歳)
3 血縁なしの福士加代子(フクシカヨコ 26歳)

 三者一斉に飛び出した。まず先頭に立ったのは長男の正男(ジョンナム)。かなり太めのこり。ベスト着用でよく見えないが、背肉がついている様子。手には米ドルがぎっしり詰まったトランクを持っている。成田で拘束されたときと同じだ。な、なんと田中真紀子が応援に駆けつけている!真紀子が応援に?こう書かれてもしょうがないのです。真紀子が正男を凄い速さで出国させてしまったのですから。あのとき、正男を拘束しておけば、人質としてに役だったのに。大変なチャンスを逃したのが、当時の外務大臣だった田中真紀子なのです。正男は、日本に十数回出入りしており、ディズニーランドで遊んでいたのです。
 おっと、正男のスピードが落ち始めた。心臓をおさえている。これはどうしたことだ?祖父の金日成(キムイルソン)主席は、心筋梗塞でなくなりました。隔世遺伝と考えられます。心臓に何らかの疾患があるのでしょう。治療にフランスへも行っていました。

 第三コーナーを回ったところで、二男の正哲(ジョンチョル)が出てきた。あ、ありゃ?男ですよね?大変なことが起こっているようです。中央日報、朝鮮日報の報道を裏付けるように、正哲の胸がふくらんでおります。「女性ホルモン分泌過多症」という珍しい病気なのだそうです。しかし、ものすごい頑張り。それもそのはず、金正日総書記が、「本命」と考えているとの噂があるのです。中国の胡錦濤国家主席が訪朝した際、金総書記が「後継者」として紹介したという話もあるほどです。今が頑張りどき、正哲、必死の形相で首位をキープしております。このレースは、薬物検査がおこなわれないため、ドーピングし放題。正哲は、覚醒剤も常習です。異様な元気さです。

 三男の正雲(ジョンウン)は、後方に待機したままです。やる気があるのでしょうか?走るのはきつそう。高血圧、糖尿病の治療中ですからレースへ出ることが無謀なのですが、心臓疾患やら、女性ホルモンやらが出場しているんだから、対等に渡り合えると踏んでの出場。おっと、正男が落ちてきまして、正雲に並びました。併走しております。おっと、この二人が速いわけでもないのに、正哲が落ちてきた。覚醒剤が切れてきたか!三人が並んだ、正哲が胸が大きい分だけリード!

 こうなりますと、福士加代子選手の名言が脳裏をかすめます。どこの加代子だって?女子陸上競技長距離の選手です。3000mと5000mで、日本記録をもっていたし、ハーフマラソンのアジア記録、15kmの世界記録をもっていたこともある選手です。本人の努力とは何も関係ないですが、青森県北津軽郡板柳町出身なんです。「高見盛」と同郷です。高見盛は、我が家のヒーローです。
 で、福士加代子の名言とは・・・
 釜山アジア大会5000mで記録を「0秒03」更新した。インタビューで「(0秒03でも)大きいですよー。乳首3つ分くらいですかねえ」と話した。横にいた選手が、「シーー!」と、止めたがすでに遅し。別のレースでも、僅差で負けたとき、「乳首三つぶん」と言っていました。このときのインタビュー、還暦パパしっかり聞き止めました。その後の新聞で、「タイム差と距離から計算すると、15cmの差。それが乳首3つ分ということは、1つ5cm。福士加代子の乳首は、5cmある。巨大乳首をもつ女である」と、好意的に紹介されていた。スタート直後転倒した(ぶっころんだ)時も、笑顔で完走しました。

 おっと、三人の併走が続く。正哲わずかにリード!しかし、三人の病人にレースさせておいていいのか?誰が優勝したって、重篤な病人。やけになって、テポドンを撃ち込まれたり、核を使われたりしかねない。このレースに飛び入りはいないのか?不気味なのは、金正日総書記の義弟(妹の旦那)で、現在実質的権限をもっている張成沢(チャンソンテク)党行政部長。三人の誰が後継者になっても、天の声を発するでしょう。
 もう一人いた!金平一(キム・ピョンイル)、金正日総書記の義弟(異母兄弟 )。美男子で頭がいいものだから金正日の嫉妬を買ってしまった。そして、信じられないとは思いますが、き、き、去勢手術を受けさせられたのです。独裁者はこういうことをするのです。義弟を犬や馬のように去勢するのですから、国民・外国人を殺すなんてどってことないんです。金平一は、間違いなくポスト金正日を狙っていますよ。恨みもありますし・・・。

 さあ、第四コーナーを回った。おっと、ここで心臓をおさえながら正男が出た。
朝鮮労働党がのぼりを立てて応援している。張成沢党行政部長も正男の応援だ。
朝鮮人民軍はどうした?あ!こじんまりと正哲の応援をしている。ズックの靴を履いた人民軍だもの、戦闘にならんわ!マスゲームでもやってろ!

 ここに見え隠れするのが中国。正男が、張成沢や朝鮮労働党の支持を得ることに関与してきた。実際、正男は中国に住んでいる。軍部が出てこないのは、金総書記が軍幹部の人事を徹底的に管理してきたため。これも一種の去勢だぁ。そのため、軍が前面に出る可能性は低い。となると、軍が支持する正哲の目はないのかぁー?
 それにしても、レース中の三人、よう肥えております。国民は、メタボリックシンドロームになりたくてもなれないというのに。600万人が、飢餓状態で、緊急に支援が必要なのです。2日に1食の食事を政府から配給されるだけの地域が多いのです。
 共産党員で、高校教師の夫婦。北朝鮮では上の階級です。しかし、そこまでも毎日は食糧が来なかった。息子2人は、餓死。6歳の子は、「もういっぺん、おなかいっぱい食べてから死にたい」と言って息を引きとったのです。こういう話は日常的にあるのです。

 北朝鮮は、「福田総理が退陣するから、拉致問題の再調査は中止」と表明。ハナっからやる気がなかったので、格好の理由づけ。ハナと言えばアメリカの副大統領補佐官。訪米中の中山恭子拉致問題担当大臣がこのハナさんに会って、拉致問題をはじめとする北朝鮮情勢について意見交換をしました。ハナさんは、「福田首相が退陣しても、アメリカの姿勢は変わらない。拉致問題で日本にしっかり協力していく」と、言ってくれたそうです。

 おおっと、ゴール前の直線に入った。正男逃げ切るか!大外から正雲が来た。
正哲も粘っている、胸の差勝負なら正哲だ。そこへ福士加代子が…来てない、来てない。おっと、義弟の張成沢がコースへ乱入だ!負けずに、義弟の金平一も入ってきた!ゴール!正男か正哲か?これは写真判定です。

 日本の総裁選はおもしろくも何ともないけど、金正日の後継者レースはおもしろいわ!

「お煎餅(おせんべい)」は「汚染米(おせんべい)」だった

2008年09月19日 | Weblog
   「お煎餅(おせんべい)」は「汚染米(おせんべい)」だった

 「まだまだ出るぞ」国民の期待に見事に応えてくれるものです。食品偽装事件ですよ。汚染米(事故米)を普通の米として売っていた!内臓に血をまぜて、「牛の挽肉」として売っていた事件が、かわいらしいく見えてしまいます。客の食い残しを別の客へ出した料亭なんて、事件になるべきものじゃなかったですね。もう廃業しちゃったけど。
 汚染米(事故米)問題は、食品事件の史上ナンバーワンです。

 悲しいのは、発表された、「汚染米の購入業者一覧」にある名前…
 老人ホーム、ケアセンター、病院、保育園、学校、製菓業、医薬食品業、アサヒビールなどの酒造業、外食産業・・・。
 「老人、病人、子ども」…もっとも、守られるべき人々が、もっとも集中的に汚染米を食べさせられていたのです。
 京都の中学校では栄養士さんが、「○日の給食は、お赤飯です。日本のもち米の味をかみしめてください」と、いうポスターを作ってPRし、生徒に食べさせていました。これってあんまりですよ。「裸の王様」とか「ピエロ」とかではないです。全く形容しがたい。
 
 かみしめた日本のもち米の味…外国産で『殺虫剤メタミドホス、カビ毒アフラトキシン、殺虫剤アセタミプリド』の味なのですから。

 知らずに購入し、らくがん(落雁)を作って販売していた業者は、「私は、最上級の素材で、最上級のらくがんを作ってきました。袋に『マル特』の文字が印刷してありました。当然『特上米』の意味と解釈しました。価格も高かったから、なんの疑いもなく買いました・・・。」 
 国産でもないのに、「国産」になり、非食用が食用になり、特上の和菓子の原料に大出世!
 そして、購入業者の自殺。もうすでに何度同じことを訴えたか、「食品は聖域」でなければなりません。

 犯人捜し…三笠フーズほか数社の、国から事故米を購入し、偽装して転売した業者が主犯です。これについては、国民の皆様の誰しも異議ないことだと思います。共犯がおります。農水省というか国です。
 三笠フーズの社員が語っていました。
 「(農業事務所が)査察へ来る予定の日の、我が社の都合を問い合わせてくる。こちらの都合が通って、査察に来る期間が知らさせる。隠蔽準備は十分できました。査察官の目の前で粉砕します(事故米は粉砕するのが規則)。査察官は、数分見たら帰りますから、帰った後、見えるところに積んでおいた事故米を、食用米倉庫へ移し、普通米の陰に隠します。我が社の方がうわて。誰にも見破られるわけないですよ」
 大量のため、一度の粉砕には数日かかる。査察官は、数分だけ見て帰ってしまう。全量粉砕を確認しておけば、食用米として流通することはなかったのです。
 なぜ、「抜き打ち検査」にしなかったかの質問に対して農水省は、「業者は、いつも粉砕しているわけではないのです。検査に行っても、粉砕業務をしていなければ無駄足になるから、先方の都合を確認して行くようにしていました」

 還暦パパの、げすのかんぐり(下種の勘繰り)ですが、複雑に入り込んだ仲介業者や一部の購入者は、「汚染米と知って買っていた」のではないかと…。前出のらくがん製菓は、高い価格で買わされているので別として、ほかの購入者たちは、「通常の流通価格より格安だった」という。「なぜ、安いのか?」と、疑問を持たないほうがおかしい。
 今だから言うわけではないが、私は、売り手の「安いよ、安いよ!」が気に入らない。「オイ!貧乏人!安い物しか買えないだろう。これ安いんだから買えよ。こんな安物も買えないのかコラ!」と、言われているようで・・・。そして、「安いよ」の裏の声が、「倍の値段ふっかけても、安いよと言えば買うだろう。バカども!」のように思えるのです。「安い=悪い」です。もし、「安い=良い」ならその理由をはっきりさせていただき納得して買う。これが大切。しかし…。「高い=悪い」…裏をかいた業者もいるのです。「1,000円で売っても利益があるけど、その価格ならぜんぜん売れない。10,000円にすると売れる」と、シルエットでTV出演していた宝飾業者が、話しておりました。本当の話だと思います。
 スーパーの、100円均一コーナーで売られていたチョコレート。コンビニで、95円で売っていました。「均一コーナー=良い物が安い」と思いますよ。95円でも利益がある商品を、均一コーナーに並べるために、5円値上げしてしまう。きっとお買い得だろうと、食べたくもないのに、100円のチョコを買った私はどーすりゃーいいんだ!5円返せ。…話が逸れてしまった。

どうしてこのような事件が起こるか?「武士道精神が廃れている」からです。
 鈴木恒夫文部科学大臣は…誰だそれってか?知名度低いけど、現在の文部科学大臣ですよ。その鈴木文科大臣、言ってくれました!「白露山、露鵬は、恥を知れ!」と。素晴らしい大臣ですよ。「菊と刀」にあるように、日本の文化は、「恥の文化」です。武士道精神です。私は、日本人として「恥の文化」に誇りを持っています。そして、汚染米犯人は、金もうけのためなら何でもする。人が病気になってもそんなの関係ねー。「恥を知らない」ほか、「品」のかけらも持ち合わせていない。食品偽装の犯人たちは皆共通していますね。

 では、どうして、「恥」も「品」もない人間ができあがったか。
 教育です。第二次世界大戦前には「修身」が筆頭教科に位置付けられていました。敗戦後、GHQ は、国史、地理、修身を、軍国主義教育とし、停止させたのです。5年間の空白の後、修身は道徳と名を変えて復活しました(本当は、「修身=道徳」ではないのですが、説明すると長くなりつまらないので、イコールにしておきました。この軽さがいいですねー)。食品偽装の犯人たちは皆この「修身、道徳を学ばなかった人たちです」。

 「犯人の中には若手だっているぞ」そうです。道徳を学んだはずの人にも、恥知らず、下品な人がおります。1950年から道徳教育が始まったのですが、まともに取り組まない教員がいたのです。理由は、「軍国主義教育時代の修身と同じ物だ」「価値の押しつけは良くない」
 どんな理由をつけても、私に言わせると「教える力がないから屁理屈をつけて逃げているだけ」ですけどね。そんな様子だから、道徳教育の成果など上がるはずもない。全教育活動における道徳教育では、さっぱりダメダということになり、「道徳」という時間を設けて、「道徳の授業」をすることとなった。これも、能力のない教員は、理由をつけて反対。「道徳」のコマは「学級レクリエーション大会」とする教員も出現。「道徳の時間は、夏はソフトボール、冬はドッジボールとします」と、豪語(?)する教員も。これじゃあ「恥」も「品」もヘッタクレもあったもんじゃない。指導者に、「恥」も「品」もないんだから。

 教育がこんなですから、食品偽装はまだまだ続きます。少しでも減らすために、次のことをお願いしたいです。
1 犯人の周辺にいる、武士道精神を持ち合わせている人が、勇気を出して犯人を告発する。
2 安い物は、なぜ安いかを確認する。このとき、騙されないように。
3 国は、検査には万全をつくす。老人、病人、子どもにかぎらず、全国民の食の安全保障をする。
4 家庭は、子どもに、「武士道精神」を教える。
5 学校は、道徳の時間の「道徳」において、子どもの心の琴線をジャランジャラン掻き鳴らす授業を展開する。

 「キヌサヤ」農家が言ってました。「私たちは、このキヌサヤ絶対食べません。農薬の漬け物みたいなものですから」キヌサヤは病害虫に弱いので、市場に出せる(ムシが食っていない)物を作るには、薬漬けにしなければならないのです。
 三笠フーズはじめ、偽装転売関係者にお願いします。『殺虫剤メタミドホス、カビ毒アフラトキシン、殺虫剤アセタミプリド』を食べてください。

マニュフェストはノーサンキュー

2008年09月18日 | Weblog
   マニュフェストはノーサンキュー

 「マニュフェスト」または、「マニフェスト」と書かれる。英語のスペリングは、「manifesto」…今や、選挙にはなくてはならないものとなっています。この度の自民党総裁選でも似たようなものがぞろぞろ。

 政党のマニュフェスト、立候補者のマニュフェスト・・・国民へ、実行する政策、宣言、声明を知らせる。「選挙公約」と呼ばれていたものを、「マニュフェスト」と呼称を変更。
 「それは違う」とおっしゃる方…おられますよね…その通り、元々は違うのです。しかし、日本におけるマニュフェストの現状を見るにつけ、「選挙公約」と「マニュフェスト」どこが違うの?!…です。私は、ノンセクトラディカルだけど・・・「マニュフェストは、新語主義(ネオテリズム)に過ぎない。思想のテロリズムだ」という考えに、同感です。思想のテロウンヌンはどちらの人が言ってるかって?後述しますが、マニュフェストの意味を正確に捉えている体制側の人々です。

 まあ、その前に、…なぜ、公約をマニュフェストに変更しなければならなかったかですが…「選挙公約=絵に描いた餅」、これを、どげんかせんにゃならん。ここまでは良かった。公約では、ダメだ。そこで、持ち出されたのが「マニュフェスト」
 マニュフェストは、政党や個人に、公約履行に関する、「結果責任」を取っていただくものです。ぶちあげた、理念、展望、そしてグランド・デザイン(早い話が、壮大な計画ってことで…)を達成できたのか?できなかった政党は、きちんと責任をとる。おう!それだそれだ!皆乗った。各政党、各個人が懸命にマニュフェスト作りに勤しんだ。その結果、立派な、実に立派なものが完成。

 不思議の国日本…体制側までが「マニュフェスト作りを進めています…」それがおかしいということ、知らないはずはないと思うのですが…。
 流行なんだから乗った方がいいだろうって?マニュフェストは、元々は、「体制批判」です。共産党宣言(マルクス)は、マニュフェストです。「無産階級は敵意を込めて有産階級を打倒すべし」…なんですから。

 マニュフェストの元々の意味は、「甲は、敵意を込めて乙を駆逐すべし」ですから。ピッタリ同じ。つまり、反体制。
 選挙においてその手法を体制が使ってもいいだろう!って?難しい話とはそこのころで、反体制の原理論であるところの、社会契約論、さらにそれの実践論である社会設計論…もう、気楽に話をするレベルではなくなってしまうものですから…本音は、そういう論を振りかざす人がどれだけ解っているのかな?ですが。かく言う、還暦パパはわかっているのかって?ソーシャル・コントラクトとソーシャル・コンストラクションでしょ。解ってますよ、じゅ、じゅ、10%ぐらいは!そんなわけで、そこのところはあまり解っていませんが、今、日本でマニュフェストはどうなっているかは解ってます(だからいつものように知ったかぶりで、このような文章を書いているのです)。

 マニュフェストは、「政党と選挙民の間の契約文書」それで、政策が遂行されるのなら、議会は必要なくなりませんか?いわば、マニュフェスト政治は、「議会制民主主義の否定」ってことでは…。議員さんの選挙すら不必要になりますよ!またまた先走って極端なことを言うってか?でも、国民の支持を得た政策を、役人が実行すればよいことになりませんか。そういうことでしょう。

 ところが、日本のマニュフェストは、とうていそこまで行きません。マニュフェスト=絵に描いた餅。選挙公約のカタカナ表記ですからね。「結果責任」は、何処へ行ってしまったのでしょうか?国民のチェック機構は?
 これでいいのだとも思います。結果責任を強調するとその先はどうなりますかね。良い点は、政党、政治家は一生懸命やるでしょう。悪い点は、(どうせ、できっこないのがマニュフェストなので、責任をとらされるから)政治は一転、二転、三転・・・不安定なんてもんじゃないです。
 と、いうことは・・・マニュフェストは、評価せずに、絵に描いた餅としておくのが、日本の政治にとって the bestest! ってこと…。

 選挙公約=マニュフェストで、盛り込んでいただきたいもの
1 失言を慎む
2 会議には、適当な理由をつけて休むことなく出席する
3 会議で、居眠りをしない
4 金銭に関しては、1円たりとも明朗会計とする
5 密漁をしない
 以上のことができたら、立派なものです。スピード違反は、入れないのかって?自分じゃ運転しないでしょうから、入れませんでした。

 みなさ~ん!我々が、「愛国心」の涵養に務め、政治意識を高める努力を、ハチドリの一滴でも続けましょう。また出た、ハチドリ!私たちが、政治を厳しく評価しなければ、民主政治にはなりません。現在の、日本の政治…「二流」と諸外国に言われているうちはまだいいですが、「三流」に堕ちたら、我々の責任ですよ!
 う~ん!立派なまとめだ。

防犯カメラ、盗聴器は正しく使おう…ありゃ?

2008年09月17日 | Weblog
   防犯カメラ、盗聴器は正しく使おう…ありゃ?

 「泥棒を捕らえて見れば我が子なり」「壁に耳あり天井に目あり」
 長崎県の小学校で、教室から現金がなくなる。教室が空になった時(特別教室や体育館で授業が行われるとき、ホームルーム教室は空になる)、何者かが入ってきて現金を盗む。 被害を受けていた英教諭(仮名、男、40歳)は、教室前方に、ビデオカメラを置いて、教室が空くときは録画することにした。そして、録画再生してみると、ビデオには、同僚の微意教諭(仮名、男、38歳)が写っていた。教室にあった英教諭のバッグを物色し、サイフが入ってなかったので立ち去った。そんなわけで、この日の被害はなかった。微意教諭は、窃盗未遂で逮捕された。

 この事件、めでたしめでたしじゃないですよね。同僚の微意教諭が犯人だったから良かったようなものの、(他のクラスの)児童だったらどうします。「このガキは泥棒です」と警察へつきだしますか。そんなことしようものなら、英教諭は辞めなければ世論に許していただけないハメになります。タラ、レバの話をしてもしょうがありませんが、これは大変重要なことです。

 不特定多数が行動する場所での防犯カメラと、外部の人が入ることは考えずらい場所での防犯カメラは、全く意味が違うということを肝に銘じなければなりません。

 この防犯カメラ…プライバシーがどうのこうのと反対する人たちがおられる。個人的な意見として、反対であってもいいです。内心の自由というもので…意見を持つぶんには勝手です。
 反対の人たちに考えてほしい。防犯カメラは、すでに普及し、なければ迷宮入りしている事件を解決していますよね!被害者の親族にとって、どれほどありがたいか。いいでしょう、防犯カメラ!何が、プライバシーだ!悪事をはたらかなければいいことでしょ!プライバシーウンヌンは、人が見ていなかったら、悪いことをしようと考えている人の言い分です。正義の代弁者のように、「プライバシー・・・」新語主義(ネオテリズム)なのか、単にカタカナ言葉を使っていい気になっているのか。

 ついでに、石原東京都知事にも言いたいです。オリンピック誘致の前に、繁華街でばっこ(跋扈)する暴力団を壊滅しなさいよ。あと、不良外人。中国フィア、韓国マフィア、中近東の組織、南米の組織…いいように、はびこっている実情。おっと、ロシアの悪の連中も忘れてはいけない。実情を知らないわけないでしょう。そのために、副知事の一人を警察出身者にしたんだから。もうそろそろ成果を見せてください。
 なんで、いきなり石原知事かって?いきなりじゃないです。新宿歌舞伎町の防犯カメラ問題から、都知事を連想しました。石原さんは、戸塚ヨットスクールの後援会の会長を務める方、つまり、「一人や二人、体罰で死なせてしまっても、更正の結果を出せばいいべ!」…。だったら、暴力団や不良外人をやっつけてよ。一人や二人犠牲者を出しても、東京が浄化されればいいでしょう。もっともその犠牲者は、暴力団や不良外人に限りますが。

 大阪府教育委員会で、盗聴器が見つかった。全国学力学習状況調査で、最下位周辺を指定席にしよう(?)としている大阪府。その秘訣情報を盗みたい奴っておるんかいな?と思ったら、大阪府職員が仕掛たのだそうで、身内かぁ!
 理由は、どうしたら学力が向上するか…そんなこととは、全く関係ない。「同僚の会話に興味があったので」。これだもの学力低いわけだ。合点しました。長崎の英教諭の動機(犯人捜し)がキラキラ輝いてきますね。
 自分の机の引き出しに受信器を置き、イヤホンで会話を聴いていたという。つまり勤務中…大阪府の職員って、暇なんだぁ!知事さん!どうせ二期目はないんだから、もっともっと派手に、大胆に、強引にやってください。…まず職員の意識に冷水を浴びせなければなりません。冷水入りのバケツには、抜き身のドスの2~3本も入れておいてください。
 盗聴器は通販で購入。デザインは、コンセントのタップを装ったもの。これが、「偽装」という日本語の正しい使い方ですよ。価格は、お求めやすい2万5千円程度。う~ん、安い投資で大きな楽しみ!動機は、長崎の勝ちだけど、その後の展開次第では、大阪が圧勝だったということですね。

北島康介は 江戸っ子?蝦夷っ子?

2008年09月16日 | Weblog
   北島康介は 江戸っ子?蝦夷っ子?

 今年の流行語大賞は、「なんも言えねえ」と、予言しました。なんと、小泉元首相まで、「(自民党総裁選について)今の時点では、誰がというのはちょっと・・・北島康介選手ではないが、今のところは『なんも言えねえ』」と、言ってくれました。
 広辞苑には、「なんも」は、載っていませんでした。つまり、「なんも載ってない」です。北島選手は、東京の下町の出身ですが、東京下町は、「なんも」を使うのですね。北海道の人が使うとばかり思っていました。
 北海道では、「なにも」なら、母音が3つ入りますが、「なんも」なら、2つで済みます。つまり、疲れないし、早いから、「なんも」が使われるのです。母音の一つや二つ関係ないでしょう?いえいえ、母音は、口が開きますから疲れます。それに、北海道は寒いです。口を開けると冷気が入る。そのため母音は少ない方がよいのです。それに口を開く回数が多いと、口の中に雪が入る…リスクが増大します。雪は、大気の汚染物質を吸着させて降ってきますから、口へ入れてはなりません。と、まあ、「なんも」だけでこれだけのでっち上げができる。この説の根拠?「なんもないです」と、落としたいところですが、実は真実なのです。 漁師さんたちは、船底板の一枚下は地獄です。「悠長=命取り」ですから、言葉、特に連絡用語は、できるだけ短くしなければなりません。生きるためです。
 バスガイドさんが必ず出す例えに、「どちらへお出かけですか」「はい、風呂屋へ行きます」この会話を漁師さんに言わせると、「どさ」「ゆさ」となります。命がかかっていますから。

 北海道の人は、「たたく(叩く)」ことを「はたく」と言います。「はたく」はないだろう?実は間違っていません。ワープロ変換でも、「はたく」で、「叩く」と出ます。掃除で使う「ハタキ」は、漢字で書くと、「叩き」です。

 神奈川県の人は、「~だべ」を使います。SMAPの中居正広さんもよく使っています。北海道の女性は、「~だべさ」と言い、男性は、「~だべや」と言います。「さ」とか「や」をつけるのです。北海道は、口が凍らないように短く言うはずなのに、どうして「~だべ」に接尾語をつけるんだ?その質問にも、にこやかにお答えしましょう。
 「~だべ」で、切ってしまうと粗暴な感じがするからです。「さ」とか「や」をつけて、断定せずに、相手の反論の余地も残した言い方にしているのです。命にかえても、婉曲に言うべきところは、婉曲にする…。

 「わやだ!」関西で使われますが、なんと北海道でも使う!

 東北、北海道、九州、四国では、「トウモロコシ」を「トウキビ」と呼びます。中央で「トウモロコシ」と呼ぶので、「トウキビ」は、異端者扱い。実は、本家はむしろトウキビ。トウモロコシは、「唐(トウ)+唐土(モロコシ)」つまり、地名を二重にしたもので、それ自体おかしいものです。そのことに、ハッと気づいた当時の名前をつける学者さんは、「唐唐土(トウモロコシ)」では、マズイ。ウーンと考え出した漢字表記が「玉蜀黍(トウモロコシ)」。トウキビは、トウ(唐)から伝わったキビ(黍)ですから、「唐黍(トウキビ)」でなんの不思議もないのです。東北、北海道、九州、四国の皆さん!自信を持って、「トウキビ」と呼んでください。

 ズボン、スカートは、「履く」です。手袋は、「はめる」です。しかしbut!広島県(一部)と北海道では、「手袋を履く」です。
 一部とはいえなぜ広島で、「手袋を履く」と表現されるのかは、不明です。北海道(当時の蝦夷)へ、「手袋を履く」を持ち込んだのは、「手袋を履く」と使っていた、広島の集落の若者でしょう。数名が乗組員として、「北前舟」で、蝦夷へ来て「手袋を履く」を広めましたねー。
 
 北海道の言葉で愉快なのは、「責任回避・責任転嫁の表現」です。
 インクがなくなって書けないボールペンがあったとします。北海道では、「このペン、書かさらない(書かさんない)」といいます。「自分は、自分の意志と努力で書こうとしているのに、ペンが何らかの故障で書くことができない。自分が悪いんじゃないですよ。悪いのはペンです」これだけのことを見事に短く言い表しているのが、「書かさんない」。状況を説明し、責任を回避・転嫁しています。同様に、「このドア、開(あ)かさんない」「このスイッチ、押ささんない」と言います。
 テストのとき、「この問題、解(と)かさんない」…オイオイ、それは、あなたが悪いんだ!勉強しないんだから。試験問題へ責任転嫁するな。

フリースクール …野放し学校…

2008年09月15日 | Weblog
  フリースクール…

 フロリダで、私立学校を経営している人がいます。アメリカ国籍は取得しているが人種は、ブラジル人。奥さんが校長。旦那は、コンサルティング会社経営。息子が天才なのに、公立学校ではレベルが低すぎる。天才を教育する学校はないか?探したが、アメリカでもそんな学校はなかった。それなら断念…ではないところが、天才の母。私が天才を教育する学校を作る。というわけで、作ってしまった。フロリダ州の認可も取得。その名は、そのまんまで、「ギフテッド スクール(天から才能をプレゼントされた子どもの学校」
 この御夫婦、息子のアンソニーをつれて日本の田舎の我が家まで来てくれました。校長先生や、大会社社長には申し訳なかったですが、6畳間に3人、川の字で寝ていただきました。これ・・・お金持ちだから、高級ホテルに泊まるのではないってことにむしろ新鮮な驚きを感じました。経費節約が理由でもないでしょう。天才の子に、日本の家庭に泊まる経験をさせるってことでしょう。
 アメリカには、まあまあ、色々な学校があります。
 ホームスクール、チャーター・スクール、フリースクール、インデペンデント・スクール、オルタナティブ・スクール、マグネット・スクール・・・インデペンデント・スクールに含まれるのが、モンテッソーリ・スクール、ヴァルドルフ・スクール(シュタイナー学校と言った方が通りがいいですね)、フレンズ・スクール、デモクラティック・スクール、サマーヒル・スクール、サドベリー・バレー・スクール、クリシュナムルティ・スクール、オープン・クラスルーム指導法の学校
 ・・・色々ありすぎて、何が何だか分からない状態です。

 日本で、「フリースクール」という名が出たとき、当然アメリカのフリースクールのマネだと思いました。アメリカのフリースクールは、基本的に、「低所得者のための授業料無償の学校」です。ここでそりゃおかしいと疑問を持っていただきたい。
 「アメリカって(義務教育は)授業料無償じゃないのか?」と。アメリカの義務教育は、日本と違って無償です。日本と違っての意味は、ノートも鉛筆も、三角定規も、クレヨンも・・・。学校へ払う経費はありません。ランチを買う場合、それだけは個人もちです。フリースクールは、ランチも無償。特例とか例外がいっぱいあるので、「アメリカはこうだ」ということは全くできないですが…普通の公立学校でも、低所得者の子女には、朝食やランチを無償で提供するところもあります。朝食もですよ。

 アメリカのフリースクールは、ネーミングは、その名の通り「無償=フリー」からきています。付随して…教育内容と制度(オルタナティヴ)が自由。…という学校です。ルソーが言うところの、「教育者は子どもの発現・開花の援助者である」を具体化した学校ですね。ここまでで止めとけばいいのですが、書いてしまいます。
 フリースクール運動の起こりは、ルソーであり、フーコーであり、フロイトなのです。「規律・訓練批判」「記憶を強制する学校への批判」です。私は、ルソーもフロイトも尊敬していますが、この部分では意見が違います。「規律・訓練大賛成」「記憶を強制する学校大賛成」です。(フーコーについては勉強不足。風向?)

 さて、日本のフリースクール。不登校の子どもが、安心してすごせる場所として設けられました。規模や活動内容はきわめて多様。在籍数は、数人から、100人を超えるところまであります。フリースクールと称している学習塾もあるので、くくり(括り)ようがない状態…。フリースクールという溶岩は、まだ固まりそうもありません。

 紛らわしい名前つけたなあと思います。アメリカにも、イギリスにもフリースクールがあり、意味が違うんだから。命名者は、「自由だ、自由だ、自由な学校だから、フリースクールだ」ってことだったのでしょう。だったら、「自由学校」でよかったのに。もっとも、「世に中に自由などない」ってことは分かっているんでしょうねえ。

 スクールと名はついても、学校教育法第1条に定める学校の要件に該当しませんから、正規の学校の認可は受けられません。(構造改革特区の制度を利用して、私立学校の認可を受けたフリースクールがありますが、全国で数校です)出欠の扱いは、フリースクール等の民間施設に通った期間を、学習指導要録上出席扱いすることができるようになっています。在籍する学校の校長の裁量ですが。
 気になっていたのは、崇高な理念でフリースクールを開校するのでしょうが、理念では経営できないということです。経営主体は、個人または零細な非営利団体がほとんど(一部にNPO法人)。例外を除き、公的な支援を受けることができません。
 崇高な理念、「子どもの笑顔のために」開設しても、たちまちにして財政難の大波。保護者の金銭的負担は、「学校」よりはるかに重くなる。
 指導に関わる人は、いわば素人のボランティアに占められる(専門の知識を持った人を集められない)。従って、子どものニーズに対応できない。財政難とスタッフ不足から、閉鎖に追いやられるケースもあとを絶たないのです。
 
 そして、この度の丹波ナチュラルスクール事件が起こった。
 丹波ナチュラルスクールの入学案内には、「家庭内暴力、校内暴力、ひきこもりなどを起こしている青少年を、自然に触れ合う環境で住まわせることによって、更正することを目的としている」とある。つまり、義務教育の不登校の子どもの受け皿ではないということですね。入学金は300万円、授業料は月額10~20万円。月謝に幅がある?そのあたりもフリースクールなんですねえ。
 
 経営者ほかが、傷害容疑で逮捕されました。報道を拾い集めると…
○ 日常的な監禁や暴行
○ 期限切れの弁当を食べさせる
○ 木刀や手錠を常備
○ 体調不良でも病院に行かせない 
○ 冬に、裸にして木に縛り、水をかける
○ 朝食は、通常与えない
○ 昼食と夕食は、コンビニ弁当または、カップラーメン
○ 脅し文句は、「戸塚ヨットスクールのようになる」
 ルソーも、フロイトも、フーコーも、ヘッタクレも何もあったもんじゃない。いくらフリースクールとはいえ、刑務所よりひどい。刑務所に入ったことあるのかって?…な、ないですけど…。
 丹波ナチュラルスクールを脱走して、連れ戻す場合、連れ戻し料として、20~30万円とられるそうです(連れ戻し係の人数による)。連れ戻される時、子どもは、「殺されるー!」と絶叫するそうです。脱走者が増えると、儲けも増える。虐待して、逃げる気を起こさせることも、先生の手腕ってことでしょうか。
 この、丹波ナチュラルスクールは、「流行の半天を着た、金儲け」です。「悪徳商法」です。杞憂に終わればいいのですが、ここまでひどくなくても、似たような、「名ばかりフリースクール」の存在…否定できません。チェック機能をどう働かせるか、早急な対応を求めたいです。

 「何とかしなければ」と、真剣に頑張っているフリースクール…最大の問題は、「子どもの状況」ではなく、「お金」です。資金繰りがつかず、やむなくけ閉所。閉所しなくても、創立者の理想には程遠い内容になってしまいます。資金がなければ、「不登校の子どもが、安心してすごせる場所のジャンルのフリースクール」の運営(あえて経営とは言いませんが)は無理です。
 子どもたちの手で、「大学(シューレ大学)」まで作ったフリースクールがあります。凄いなあと思います。そうなったら、もう不登校でも引きこもりでもないです…よね?
 いちゃもんではありませんが、「キャット ストリート」という漫画を御存知でしょうか?フリースクールが舞台ですが、校長以外の職員は出てきませんし、経営状態がどうなっているか全く触れられません。ストーリーは、不登校の子が夢と希望に満ちて、明るく強く生きていく…。
 世の中の不登校の子たちが、キャット ストリートを見て、「フリースクールへのあこがれ」をもたれても困るのです。現実とのギャップが大きすぎます。傷口をこじ開けて粗塩を塗るようなものです。

 ではどうすればいいか?
「不登校、引きこもりをなくせばよい」
 どうすればなくなる?
 対症療法としての、「アレル源の除去」です。「くしゃみ3回、ルル3錠」という、名コピーがありますが、「兆候の早期発見、早期治療」これが最も有効です。
 言葉で言うのは簡単。誰が早期発見するの?周囲の大人のメガネが曇っていれば早期発見などできるわけがない。一期一会、メガネが曇っていない大人との邂逅、これに賭けるのでは情けなすぎますか・・・。
 偏食の子が、給食を食べ残したら遊びに行けないので、不登校になった。「嫌いなものは食べなくてもいいよ」と指導するか、「少しでも食べてみよう」と指導するか。一生懸命な先生ほど、偏食をなくそうとするでしょう。不登校の原因は、大まかに、「家庭」「学校」「本人」にあります。偏食…親ですよ。でも親は不登校ではなかった。当然です、親の世代は、「学校へ行かないという選択肢はなかった」から、嫌いなものが給食に出る日も登校しました。

 現在、不登校、引きこもりで病んでいる子については、手をつくしながら見守ってやるしかありません。
 これからの子についてですが…
 「自由なんてないんだよ。親の言うこと、先生の言うことには服従しなければならないんだよ」ということをしっかり教える。

 どうしてこのような世の中になったのでしょう。犯人は、はっきりしています。 『自由だよ、平等だよ、権利だよ、夢は叶うよ、嫌なことはしなくていいよ、競争なんて論外、強制はだめ、子どもが主人公・・・』素晴らしい言葉の数々。その陰で、何千、何万の子どもが泣いたか!親が泣いたか!一生懸命な先生はじめ周囲の大人が心を痛めたか!

消費税こそアメリカをお手本に

2008年09月14日 | Weblog
  消費税への提案 アメリカをお手本に

 「消費税が一番いじりやすいから上げる」
 「そ、そりゃ困る!生活が苦しいと感じている国民が57%。所得が平均を下回った世帯の割合は過去最多の61%なのです。物価もどんどん上がっています。この上消費税を上げられたら…苦しくなるばかりです」
 「10%にしても、欧米の消費税率に比べると安いんだよ」
 「それなら、仕方ないかぁ」

 待ってくださいよ。欧米のマネを得意としている日本。消費税を取り入れたのだって、マネからの始まり。すっかり定着してしまっているので、そのことに今更文句は言わないが、マネをするなら、きちんとマネをしてほしい。つまり、良いところをマネてほしい。都合の悪いところは、知らぬ顔の半兵衛ではなく。

 アメリカの消費税ですが、州によって消費税率が異なります。おおむね、3%~10%です。特に強調したいのは、食料や医薬品には消費税をかけない州がほとんどということです。日本では、生きていくために必要な食料も、生きていくためには不必要な毛皮のコートも消費税5%。平等主義者は喜ぶでしょうが、これって、実際不平等です。
 食料のほかに、ほとんどの州が免税にしているのは、ビタミン剤、せき止めの飴、電気、家賃、ガス、水道、ガソリンなど。生活必需品には税金をかけないということですね。コーラ、ビール、ミネラルウオーターは、消費税がかかります。嗜好品ということ。アメリカの水道水は、飲んでも大丈夫。フッ素も日本の3倍入れてますから子どもが水道水を飲むと歯が丈夫になる。そのため、アメリカでは歯科医が暮らしていけず、酒屋のアルバイトでビールの箱を運んだりしてますね。そんな訳でミネラルウオーターは嗜好品、意外でした。
 あと、細かなことですが
○ 化粧箱入りの菓子類は、消費税がかかります。分かる分かる。
○ 学期始めの(およそ1週間)、衣類や靴それに学用品は無税になる州があります。無税にしない州でも、「新学期セール」と銘打って、大幅な値引きをしてくれます。まったく同じ品物が、期間中50%オフ。期間が終われば、元の価格。そのあたり偽装なし。必要なものは、セール期間に買わなきゃ損です。

 ニューハンプシャー州は、酒類が無税。幹線道路の州境に州で経営する大きな酒屋を構えています。酒屋というより、酒類専門デパートという大きさです。私も週末には、車を走らせ、ビール、ワイン、を買い込みました。世界中の酒を置いているという感じ。日本酒もありました。菊正宗、多聞、剣菱…銘柄はそれほど多くはありませんでしたが、一升瓶が入った木箱が山積みされていました。

 「ちょっと待った。衣料品が無税の州は、1,000ドルのコートも、40ドルのジーンズも無税?それなら金持ちに手厚いことにならないか?」はいはい。例えばニューヨーク州などは、1点が110ドルを越える衣料であれば、消費税をかけています。109ドルの衣料なら、6点買っても、10点買っても消費税はかかりません。

 イギリスでも、食料品、子供服、公共交通機関、医薬品など生活必需品には消費税はかかりません。
 家庭用光熱費、女性用生理用品などは、5%。そのほかについては、標準税率の17.5%です。17.5%だけを見て、「日本は、5%だ。消費税が安い」ということにはならないのです。

 フランスの場合、少々複雑です。標準税率は、なんと19.6%!やたら高い感じがします。しかし、税率が割引かれるものがあります。
 消費税率を5.5%に割り引いてくれるもの・・・食品、飲料水、医薬品、書籍、暖房用の木材、家畜用の飼料、…
 フランスらしいというか、意外なものは…劇場、コンサート、サーカス、映画館、移動遊園地、動物園、美術館、史跡などの入場料も5.5%にしてくれます。
 さらに、演劇・音楽・舞踏・サーカスなどの初演については、消費税率を2.1%にしてくれるのです。さすが、ランボー・サルコジ!(サルコジの前からそうしていたのですが)って感じです。

 どうでしょうか?日本の消費税。「平等」なんて実際あり得ないのに、このときばかりは、黄門様の印籠のように、「平等」が強調される。
 数千万円の高級車を複数台所有している人もいれば、566万円という1世帯あたりの年間平均所得を下回る61%の世帯もある。両者とも、消費税は同じ…。そこへ入り込むと焦点がぼけます。ともあれ、「金持ちに手厚く、貧困層に手厳しく」…これは、武士道にはないです。
 国際化時代だから、先進国である日本の消費税率も欧米に肩を並べなければならない。…その考えは、根本が違うんだって!半分が腐っているリンゴの、腐っていない側だけ見せて、「このリンゴは腐っていません」…詭弁というかほとんど詐欺、騙されてはいけません。
 
 「消費税増」ありき、総合課税や個人所得課税増は話題になってこない。よしんば、消費税を上げるにしても、「生活必需品」と「非必需品」について、税率を変える・・・これをやっていただきたい。
 面倒だぁ?税収が減る?欧米にできて日本にできないことはないでしょう。贅沢品の税率を高くすればよいのです。お金持ちがたくさんいるのですから、消費税20%でも買うでしょう。

 そもそも日本は物価が高すぎるのです。食料、ユーテリィティ(電気・ガス・水道)、交通、郵便…アメリカの2倍以上です。高速道路料金など、2桁も違いますよ!その他にビール(すぐにビールへ関連づけるってか)、ガソリン、自動車、車検など諸外国に比べて高う税率のものが多いです。物価を下げることも、消費税に関わる大きな要素ですね。

「床屋さん」 理容室よりいい響き… 

2008年09月13日 | Weblog
  「床屋さん」理容室よりいい響き… 

 暮らしの中で、「この時間を節約したい」と思う時間は、床屋の時間です。子どもの頃は、親がバリカンで刈ってくれました。その頃は、「親の床屋」って、本職よりできばえが悪いなあと、なんとなく引け目を感じていました。子どもですから、親に髪を刈ってもらうということが幸せだなんて考えない。親床屋を卒業し、普通の床屋へ行くようになって、「待ち時間が長い!」そして、「散髪に要する時間が長い!」このことが苦痛でした。
 
 アメリカ時代はよかったです。アメリカの床屋さんは、概して下手。家内に散髪をお願いした。待ち時間なし。散髪時間15分程度。腕は、いいはずがないが、現地プロと同じくらい。なぜアメリカでは下手でも床屋で通じるかというと、髪の毛の質ですね。柔らかいから、虎刈りになっていても、櫛を入れるとそれなりに決まる。
 やむなく入ったハワイの床屋では、髪を切る片っ端から、掃除機で吸い取っていた。歯医者が、唾液を吸い出しながら、治療するのと同じ原理(?)。勉強になりました。日本では、切った髪を床に落とす。それが嫌な床屋さんだったんですね。「ジャスト、カッテイング」と、言わないと、フルコースになってしまい、溜めておいた爪の垢を掃除されて、マニュキアまで塗られかねない…注意が必要。

 日本の床屋、初めていくところは決まって身元調査から入る。「三脱のおしえ」を知らない。「お客さん、どこにお勤め?」「どこだってお前に関係ないべ!黙って髪を刈れ!」そんなこと言って恨まれて、カミソリでのど仏を切られてはかなわない。「はい。○○に勤務しております」敬語ですよ。くみ(与)しやすしと見ると、床屋さんの自慢が始まる。「自慢なんて、聞きたくないよ」とは言えない。相手はカミソリを持っているから。「そうですか。すごいですねえ」と、おだてる。おだてた後、「失敗した」と思う。さらに自慢がエスカレートするから。どうして、髪を刈りに行って気を遣わなきゃなんないんだぁー。

 そんな私に朗報がもたらされた。「10分間散髪。1,000円」という床屋さんの出現である。私と同様の悩みを持っていた人が多かったらしく、結構な繁盛ぶり。この床屋さんチェーン、増えるわ増えるわ!東京では、今では飽和状態になっている。
 そもそも、調髪なんて、10分で済むものです。ヒゲなんて自分で剃りゃいい。普通の床屋の平均料金は、総合調髪で3,620円。腕前?腕前は、床屋さん個人の問題で、1,000円だから下手。3,620円だから上手ってもんでもありません。仮に、カッティングが下手でも、2~3日すれば分からなくなります。

 カッティングのみで、髭剃り、シャンプーなどは、なし。終わったら毛を払って、「ありがとねー」と帰ればよい。料金は、先に、券売機で支払うタイプのほか、帰りがけに支払う所もある。競争が激しいらしく、「シャンプー無料です。がいかがですか?」などのサービスをするところもある。「無料です」という言葉の陰には、「おい、貧乏人!タダで髪洗ってやるよ。ありがたいべ。また来いや」という思いが透けて見える(見えないかぁ)。が、金持ちぶって、「タダなら洗わせない。金を取れ」と、拒否することもない。オプションで、「ひげ剃り」をつけることができるところもある。

 私の、床屋に関するストレスは消えた。ただ…。町を歩くと、いかに普通の床屋が多いことか。今住んでいる人口4万人の町に床屋が59軒(電話帳で数えた)。気の毒だが、客は長年のお得意さんがパラッという状態なのではないか。よくよく見ると、美容院も多い(80軒あった)。共倒れにならないか?心配です。さらによくよく見ると・・・。目立つのが、「歯医者」(21軒)。これも共倒れだよ!多すぎる。どこの歯医者もひっそりしている。営業していないのか?なんと、昼間に営業しても患者が少なすぎるので、夕刻(退勤時間)から営業を始めるところが増えてきている。道理で、昼間は人の出入りがないわけだ。それを知っている私は、昼間歩いているということですね。なぜかって?暇だから。

 1,000円床屋へ話を戻す。採算はとれるのか?
 首都圏の平均的な1店舗の1か月の売り上げは300万円。支出は、月額賃料(店舗)+人件費+光熱費で250万円。消耗品費と設備リース料等入れて、ほぼ300万円。大もうけはできないが、トントンというところのよう。客単価が低いビジネスモデルなので、集客力のある商業施設内、駅ビル、駅前繁華街等、数が見込める場所への出店が前提条件ということでしょう。駅構内の店もあります。
 今住んでいる田舎の床屋・・・床屋へかかる人口と、床屋の数から計算すると、1日の客が7人となる。計算通り7人の客があったとしても、採算は、ぎりぎり。人を使うと赤字になります。夫婦でやっていく分には、糊口をしのぐことができるでしょうが・・・。美容師と違って、若者が床屋にならない。床屋の高齢化が進んでいます。客も床屋も高齢化…「浮世床」は、自然に消滅していくのでしょう。

 1,000円床屋のある程度の成功を見たためか、「早い」「安い」「安心」の美容室も登場。通常5,000~6,000円のところを、1,900円。

 床屋のサインポールは、世界共通で赤青白。もともと、床屋は医者のまねごとをしていたので、赤は動脈、青は静脈、白は包帯を表したもの。医者のまねごとってどんなことか?中世に行われていた健康法、「血抜き」。カミソリで、あちこち切って血を出す。悪い血を出すという考え方。それを床屋がやっていた。血のついた包帯を床屋の店先に干したのが、サインポールの起こりでしょうか(←還暦パパによる無根拠のサインポール成立説)。

 日本にはないチップの習慣。チップという言葉の発祥も、中世イギリスの床屋なのです。血抜き料金は、患者(?)が払える範囲で、箱の中へ入れていた。箱に書いてあった文字が、「To Insure Promptness(喜んで払うよ…この訳は還暦パパ。名訳だと自分では思っている)」。その頭文字TIPから、チップ(tip)という言葉とスペリングができた。

 1,000円床屋、サインポールとは別に、「緑、黄、赤」の表示が。店の混雑状況を色で示している。
 緑:待たずにできる
 黄:待ち時間、5~10分程度
 赤:15分以上お待ち頂きま~す
 いつも行くところはいつも緑…。待たなくて良い。身分をあかさなくても良い。床屋さんをおだてなくても良い。世間話をしなくても良い。会計は…このときが一番気持ちの良い瞬間かもしれません。寿司屋の「時価」の対極にある明朗会計。会計の修飾として、「明朗」は違うと思うが、ともあれお客も明るく朗らかになりま~す!



自動車保険 飛び石は等級減なし

2008年09月12日 | Weblog
 

 高速道路走行中、「ピシッ」と音がした。何が起こったか?次の瞬間、フロントガラスにヒビが入っているのを発見。どこから何が飛んできたか?フロントガラスを突き抜けていたら、私の心臓に当たっていた位置。スナイパーに狙われていたのだろうか?さてはスナイパーくん、BB弾を使ったな?BB弾を御存知ない?…材質はプラスチック、または生分解性プラスチック。直径は通常6mmと8mmがある。主にエアソフトガンで使用される。
 ことの真相は、分かりようもないが、フロントガラスのヒビははっきりしている。修理工場へ持って行った。
 ヒビの状況から、修理は無理。取り替えが必要で、「11万円以上かかります」
さて、年金生活者にとって11万円は大きい。「夜、覆面をして、鍵のかかっていない事務所等を巡回しますか?」と、家内が提案。名案ではあるが、とりあえず却下した。
 「保険適用…」ただ、保険を使うと、保険料の等級割引に影響する。現状が50%割引として、契約更新後の割引は?%なのだろうか。ここは、損しないようにしなければ。年金に退職金を足して暮らしているので、重大問題です。
保険会社へ電話した…
 「・・・・そんなわけで…高速道路の…走行中ピッシ…。フロントガラス…スナイパーが…。早い話が、フロントガラスの取り替えで、保険を使うのと、自分で払うて支払うのと、どっちが得だべか?」
 「飛び石の場合は、割引に影響しません」
 一生懸命説明したのに答えはそれだけか!もう少し長々と説明してほしかった。でも、よかったぁ。というわけで、フロントガラスが新しくなりました。

 自動車保険で、「飛び石」という用語があるのを初めて知りました。では、石以外のものがフロントガラスに当たってヒビが入ったり割れたりした場合はどうなるのだろう?

 フロントガラス破損事件で印象深いのは…還暦世代でなければ記憶にないと思います。40年も前のことで…ジェーン・マンスフィールドの事件ですね。
  アメリカの女優、ジェーン・マンスフィールドが、ショーを終え午前2時ごろニューオルリンズへ向かった。ハイウェーは、農薬散布で濃霧がかかったような状況になり見通しが悪かった。ジェーンは、徐行している車に気づくのが遅かった。徐行中のステーションワゴンに追突した。その拍子に、ステーションワゴンの屋根に乗せていたサーフボードが外れジェーンの車のフロントガラスを直撃。ガラスを突き破り…。ジェーンの首が…。車は、屋根ごと切り取られたという説もある。
 その事故以降ですね。自動車業界が、車のガラスの安全性向上に本腰を入れるようになったは。ボンネットも、鉄板から、樹脂等に変えたのも(固くない材質)、追突の拍子にボンネットが外れて、フロントガラスを直撃する事故が相次いだためです。マグネット式の初心者マークをボンネットに貼ろうとしてもつかない。金属でないからくっつくわけない(ボンネットのフレームは金属です。念のため)。
 
 北九州都市高速道路4号線を走っていた主婦の乗用車に、スイカが当たった。主婦にケガはなかったが、フロントガラスにはヒビが。石なら、飛んでくるところも、当たる様子も分からない。しかし、スイカですから、「あ!スイカが飛んできた!」「あ!当たる!!」…バシャー!(スイカがフロントガラスに当たる音)…フロントガラスは、一瞬真っ赤に!スイカ目視から0.2秒間の出来事だったでしょう。
 門司警察署によると、「高速道路をまたぐ陸橋(高さ約9メートル)を通過する直前に当たった。何者かが陸橋の上からスイカを落とした可能性がある。器物損壊容疑で調べている…」
 新手のスナイパー?武器をBB弾からスイカに換えたな!

 今後、陸橋の下を通るときは、停車して、橋の上にスイカを持った人がいないことを確認しなければならないなあ。

グスタフ 、ブストス・・・ハーリーケェン!

2008年09月11日 | Weblog
   グスタフ ブストス・・・

 「カトリーナ並のハリケーンがくるぞ!」という予報で、ニューオリーンズでは避難する人が国道で長蛇の列をつくっていました。勢力がどんどん弱まり被害もなく良かったです。そのハリケーン、名前は、「グスタフ」。響きが豪快。「ブストス」を連想しました。どちらも豪快。

 日本では、台風は発生順に、1号、2号・・・・と呼びますが、アメリカは名前をつけて呼びます。それについて、アメリカらしくて笑えるエピソードがあります。

<はじめは女の子の名前のみ>
 我が家の長女が生まれるまで(1979年)は、女の子の名前をつけていました。ところが、「女ばかりじゃずるい。男の名前も入れろ」という声が上がりました。それで翌年から発生順交互に、男ー女ー男ー女とするよになりました。

<アルファベット順>
 勝手に名付けるのではなく、発生順にアルファベット順で名前が決められています。最初の発生がAで始まる名前。次がBで始まる名前・・・。
 ハリケーンには命名リストがあります。    
2008年
  Arthur Bertha Cristobal Dolly Edouard Fay Gustav Hanna Ike Josephine Kyle
   Laura Marco Nana Omar Paloma Rene Sally Teddy Vicky Wilfred
2009年
  Ana Bill Claudette Danny Erika Fred Grace Henri Ida Joaquin Kate
   Larry Mindy Nicholas Odette Peter Rose Sam Teresa Victor Wanda
2010年
  Alex Bonnie Colin Danielle Earl Fiona Gaston Hermine Igor Julia Karl
  Lisa Matthew Nicole Otto Paula Richard Shary Tomas Virginie Walter
2011年
  Arlene Bret Cindy Don Emily Franklin Gert Harvey Irene Jose Katia
 Lee Maria Nate Ophelia Philippe Rina Sean Tammy Vince Whitney
2012年
  Alberto Beryl Chris Debby Ernesto Florence Gordon Helene Isaac Joyce Kirk
  Leslie Michael Nadine Oscar Patty Rafael Sandy Tony Valerie William
2013年
  Andrea Barry Chantal Dorian Erin Fernand Gabrielle Humberto Ingrid Jerry Karen
  Lorenzo Melissa Nestor Olga Pablo Rebekah Sebastien Tanya Van Wendy

上の表のように決められております。2014年には、また、Arthur Bertha Cristobal・・・・つまり、2008年に使われたものに戻ります。QUXYZで始まる名前がありません。それらで始まる名前が少ないということだと思います(←還暦パパの解釈なので、実際と違うかもしれません。たぶん当たってると思いますが)。あと、アメリカは広いので、地域によってハリケーンの名前の付け方、使い方のルールなどが結構違います。アメリが全土共通で、上記の表を適用しているわけではありません。
 また、今年のハリケーンがグスタフ(Gustav)で終わった場合、2009年は
アナ(Ana )から始めるところがほとんどです。しかし、地域によっては、グスタフの次のハンナ(Hanna)から始める所もあります。
 その年、22号目のハリケーンが来たら名前はどうする?22番目以降は命名リストにないぞ!…それも決めてあって、22号はAlpha、23号はBeta、…つまりギリシャ文字のアルファベットを使う。

 ハリケーンに人の名前をつけるという発想自体がおもしろいです。

 グスタフからブストスを連想しました。どういう脳じゃ?
 クリストル・ブストス(9月8日に31歳になったばかり)。御存知ソフトボールのアメリカ代表選手。シドニー五輪で鮮烈なデビューをして金メダルに貢献。一度聞いたら忘れられない名前と容貌。身長173cm、体重102kg!アテネ五輪でも代表で金メダル。北京五輪では、豪腕上野由岐子から、矢のような弾丸ホームランを放った!矢なのか弾丸なのかどっちかにしろ!ってがぁ。北京五輪の最終成績は、打率5割ちょうど、本塁打6。まだまだやれそうですが、北京五輪を最後に引退するとか。
 ハリケーンの名前のリストへ入れたいですが、「ブストス」は、姓なので入れられませんね。