限界自治体よ、骨身を削って・・・
過疎化や少子化で、高齢者の割合が半数を超え、税収入の激減と老人福祉と高齢者医療の支出増で財政維持が困難な自治体を、「限界自治体」と呼んでいる。。
限界集落では、限界という言葉の持つ響きが絶望的で、荒涼とした地の果てのようなイメージを与える。住んでいる人たちの気持ちを考えると、呼び方を変えるべきではないかなどという意見も出てきたが、限界自治体については出てこない。なぜ?
限界集落は、文化継承という公益的役割を持つ「公共財」。支援し活性化しようという動きがある。限界自治体の場合、外向けには焦りを強調しているが、事務的。住民に何とかしなければという動きが目立たない。なぜ?
限界自治体の場合、積年のツケですから、住民は冷ややかです。「いい加減で、無責任で、どうだりこうだり…」それでも、自治体の経営が困らなかった。小泉改革路線のプライバタイゼーション(民にできることは民へ)で、椅子に座ってハンコを捺していればよかった自治体経営者が作業服を着て奔走しなければならなくなった。そこで、自治体経営者の能力差が表れた。国からいただくお金の多寡以外に、「少子高齢化」「景気の低迷」「景気低迷による人口の流失、過疎化」椅子に座っていれば良かったのに、荒波を何度もかぶせられ、ずぶ濡れ。無為無策。粉飾まがいの会計操作。苦し紛れのヤミ起債。住民がそっぽを向くのも当然。
自治体によっては、というか経営者の手腕ですが、実に堅実な経営をしているところもあります。トップの頭が良くなければならない。それを支えるブレーンがいかに大切か。そのブレーンを育てるのもトップです。
ダイヤモンド社が、経常収支、起債制限比率、純返済年数、財政力を偏差値に換算して算出した、倒産の危機」ワースト10は…
神戸市(兵庫県)…しゃれの得意な人が住んでる。しゃれこうべ。
夕張市(北海道)…知名度一番、貧乏二番ってかぁ?
御所市(奈良県)…黄色いカブに乗っている人が多い。(山根さんか?)
歌志内市(北海道)…スキー場の収入では、やっていけない。
安芸市(高知県)…ピーマン農家の松くん元気かなあ?
留萌市(北海道)…隣が増毛町。私は増毛しなければ!
芦屋市(兵庫県)…住民は、お金持ちが多いのに。
須崎市(高知県)…ニホンカワウソの生息地。カワウソでは金にならない。
網走市(北海道)…刑務所では収入が足りないか
泉佐野市(大阪府)…関西国際空港。でも、大型プロジェクトが進まない…
倒産危険度の算出には幾通りかあります。「実質公債費比率」これは、珠算6級の私には理解できない複雑な計算。用語もお役所用語で難解。よって、詳しい説明不能。「実質赤字比率」これはわかりやすい:一般会計に占める赤字割合。連結赤字比率これもまあまあ分かる:水道や国民健康保険事業など、全会計を合算した赤字割合。そんなこんなですから、こちらのランキングでは上位であちらのランキングでは下位ということが結構あります。
実質公債費比率で、限界を超えた割合なのが、歌志内市(北海道)と 上砂川町(北海道)。
連結実質赤字比率と普通会計の実質赤字比率のワースト10は
夕張市(北海道)…市長選で、青森の羽柴秀吉さんが次点でした。
赤平市(北海道)…旧産炭地。夕張に追いつく勢い?
秋芳市(山口県)…秋芳洞(鍾乳洞)はいいですけどね。
室蘭市(北海道)…ヤキトリなのに豚の精肉使うんだよね。
積丹市(北海道)…車高を落としたわけではありません(積丹は、しゃこたんと読みます。普通、読めるわけないですから読めなかった人は安心して)。 白老市(北海道)…大昭和製紙の頃は良かったが(白老は、しらおい)。
長洲市(熊本県)…有明海に面した忘れられたような市…
泉佐野市(大阪府)…「りんくうタウン」へ寄る人がいない。
熱海市(静岡県)…財政危機宣言を財政再建スタート宣言に換えた!
宮古島市(沖縄県)…2年間で11億円の赤字解消を目指している。
このようなランキングを見せられると、北海道の冷え込みが際だってますねえ。
荘銀総研って知ってました?正式名称は、「株式会社 荘銀総合研究所」それで、何を研究するか?「山形県内のローカルな課題についてグローバルな視点を持ちながら解決策を探る」という。その荘銀総研が、2035年には、東北の231市町村の約1割が「限界自治体」になると予測しました。
岡山県も財政再生団体に転落する可能性あり。京都市もかなり危ない。荘銀総研が言ってるのかって?違います、岡山県知事や、京都市長がそう言っているんです。
現状のままでは、財政再建団体に転落しそうなのは、24都道府県の52市町村(読売新聞)。財政好転の見通しが立たないとしているのは、1,136市町村。
私は、限界集落への意見では、
「公共財として、条例が出来ました。さあ、限界集落の皆様、死ぬまで住んでください」・・・病院を作ってくれるの?コンビニを誘致してくれるの?老健施設は?非常変災へ対策は?・・・やってくれるわけないでしょう!高齢者が集落で暮らすということは、「どんな形で死を迎えるか」ということですよ。大衆受けしそうな言葉で限界集落の存続を語るな。…では、そのまま見過ごせと言うのかって?422集落にそれぞれの状況があるとは思いますが、基本的に自然の成り行きにまかせるのが良いと考えています。と書きました。
限界自治体の場合、自然の成り行きに任せておけません。で、問題なのは、「真剣に考えているのはいるのか?骨身を削っているのか?」ということです。いただける限りはお給料をいただく。年金も「うるさい国民が多い」から、自分たちの年金も大丈夫・・・。無為無策のそしり(誹り)を免れるために、小手先だけの対応は打ち出す。…それで良くなるはずがない。
長期目標として、「現状を生んでいる構造の抜本的な改革」が必要です。10年本気で取り組めば、「少子高齢化」「景気の低迷」「人口の流失、過疎化」を少しは歯止めがかけられるでしょう。福井県、富山県では、「ハチドリの一滴」と思われた少子化対策で、なんと確実に実績が上がってきています。景気だって、「自分たちが景気を良くする」対策を講じなければなりません。「良くなるまで待つ」つまり手をこまねいているうちに、自治体がなくなりますよ。
骨身を削る格好のお手本があります。夕張市です。市長以下、市職員の給料は一家を養えないほどの少なさです。本当に、「なんとかしなければ」という人が残りました。「危ない」「大変だ」というかけ声ではなく、「裸になってやる!必死でやる!」これです。1,136市町村の職員は、夕張のようにしなさいよ。首長の給料をお小遣い程度にして、無駄という無駄を片っ端から省いていけば、財政好転間違いなし。10年で見通しがつきます。自民党総裁立候補者も、皆さん「無駄を省くの」の連呼ですよ。
日本の首長 給料(年俸)高いのと違いますか?埼玉市長など、世界一かもしれませんよ。
参考までに年俸を比較してみました…
さいたま市長 2,250万円
ニューヨーク市長 2,067万円
シカゴ市長 2,036万円
ワシントンD.C.市長 1,464万円
ボストン市長 1,325万円
ダラス市長 636万円
ラスベガス市長 566万円
さいたま市議会議員 1,426万円
ニューヨーク市議会議員 954万円
埼玉県知事 2,417万円
ニ-ヨーク州知事 1,897万円
ユタ州知事 1,066万円
埼玉県議会議員 1,577万円
ニ-ヨーク州議会議員 842万円
ユタ州議会議員 12,720円(日額)
さいたま市の議会議員は、な、な、なんと71人。議員報酬だけで、10億円を越えるんですけど…!ニューヨーク市はどうなんだって?51人です。さいたま市、ニューヨーク市と肩を並べるどころか、妙なところで勝っている…!日本の場合、自治体関係の報酬が高いでしょう!特に埼玉。議員さんも、職員も爪に火をともして頑張る人にお願いします。
過疎化や少子化で、高齢者の割合が半数を超え、税収入の激減と老人福祉と高齢者医療の支出増で財政維持が困難な自治体を、「限界自治体」と呼んでいる。。
限界集落では、限界という言葉の持つ響きが絶望的で、荒涼とした地の果てのようなイメージを与える。住んでいる人たちの気持ちを考えると、呼び方を変えるべきではないかなどという意見も出てきたが、限界自治体については出てこない。なぜ?
限界集落は、文化継承という公益的役割を持つ「公共財」。支援し活性化しようという動きがある。限界自治体の場合、外向けには焦りを強調しているが、事務的。住民に何とかしなければという動きが目立たない。なぜ?
限界自治体の場合、積年のツケですから、住民は冷ややかです。「いい加減で、無責任で、どうだりこうだり…」それでも、自治体の経営が困らなかった。小泉改革路線のプライバタイゼーション(民にできることは民へ)で、椅子に座ってハンコを捺していればよかった自治体経営者が作業服を着て奔走しなければならなくなった。そこで、自治体経営者の能力差が表れた。国からいただくお金の多寡以外に、「少子高齢化」「景気の低迷」「景気低迷による人口の流失、過疎化」椅子に座っていれば良かったのに、荒波を何度もかぶせられ、ずぶ濡れ。無為無策。粉飾まがいの会計操作。苦し紛れのヤミ起債。住民がそっぽを向くのも当然。
自治体によっては、というか経営者の手腕ですが、実に堅実な経営をしているところもあります。トップの頭が良くなければならない。それを支えるブレーンがいかに大切か。そのブレーンを育てるのもトップです。
ダイヤモンド社が、経常収支、起債制限比率、純返済年数、財政力を偏差値に換算して算出した、倒産の危機」ワースト10は…
神戸市(兵庫県)…しゃれの得意な人が住んでる。しゃれこうべ。
夕張市(北海道)…知名度一番、貧乏二番ってかぁ?
御所市(奈良県)…黄色いカブに乗っている人が多い。(山根さんか?)
歌志内市(北海道)…スキー場の収入では、やっていけない。
安芸市(高知県)…ピーマン農家の松くん元気かなあ?
留萌市(北海道)…隣が増毛町。私は増毛しなければ!
芦屋市(兵庫県)…住民は、お金持ちが多いのに。
須崎市(高知県)…ニホンカワウソの生息地。カワウソでは金にならない。
網走市(北海道)…刑務所では収入が足りないか
泉佐野市(大阪府)…関西国際空港。でも、大型プロジェクトが進まない…
倒産危険度の算出には幾通りかあります。「実質公債費比率」これは、珠算6級の私には理解できない複雑な計算。用語もお役所用語で難解。よって、詳しい説明不能。「実質赤字比率」これはわかりやすい:一般会計に占める赤字割合。連結赤字比率これもまあまあ分かる:水道や国民健康保険事業など、全会計を合算した赤字割合。そんなこんなですから、こちらのランキングでは上位であちらのランキングでは下位ということが結構あります。
実質公債費比率で、限界を超えた割合なのが、歌志内市(北海道)と 上砂川町(北海道)。
連結実質赤字比率と普通会計の実質赤字比率のワースト10は
夕張市(北海道)…市長選で、青森の羽柴秀吉さんが次点でした。
赤平市(北海道)…旧産炭地。夕張に追いつく勢い?
秋芳市(山口県)…秋芳洞(鍾乳洞)はいいですけどね。
室蘭市(北海道)…ヤキトリなのに豚の精肉使うんだよね。
積丹市(北海道)…車高を落としたわけではありません(積丹は、しゃこたんと読みます。普通、読めるわけないですから読めなかった人は安心して)。 白老市(北海道)…大昭和製紙の頃は良かったが(白老は、しらおい)。
長洲市(熊本県)…有明海に面した忘れられたような市…
泉佐野市(大阪府)…「りんくうタウン」へ寄る人がいない。
熱海市(静岡県)…財政危機宣言を財政再建スタート宣言に換えた!
宮古島市(沖縄県)…2年間で11億円の赤字解消を目指している。
このようなランキングを見せられると、北海道の冷え込みが際だってますねえ。
荘銀総研って知ってました?正式名称は、「株式会社 荘銀総合研究所」それで、何を研究するか?「山形県内のローカルな課題についてグローバルな視点を持ちながら解決策を探る」という。その荘銀総研が、2035年には、東北の231市町村の約1割が「限界自治体」になると予測しました。
岡山県も財政再生団体に転落する可能性あり。京都市もかなり危ない。荘銀総研が言ってるのかって?違います、岡山県知事や、京都市長がそう言っているんです。
現状のままでは、財政再建団体に転落しそうなのは、24都道府県の52市町村(読売新聞)。財政好転の見通しが立たないとしているのは、1,136市町村。
私は、限界集落への意見では、
「公共財として、条例が出来ました。さあ、限界集落の皆様、死ぬまで住んでください」・・・病院を作ってくれるの?コンビニを誘致してくれるの?老健施設は?非常変災へ対策は?・・・やってくれるわけないでしょう!高齢者が集落で暮らすということは、「どんな形で死を迎えるか」ということですよ。大衆受けしそうな言葉で限界集落の存続を語るな。…では、そのまま見過ごせと言うのかって?422集落にそれぞれの状況があるとは思いますが、基本的に自然の成り行きにまかせるのが良いと考えています。と書きました。
限界自治体の場合、自然の成り行きに任せておけません。で、問題なのは、「真剣に考えているのはいるのか?骨身を削っているのか?」ということです。いただける限りはお給料をいただく。年金も「うるさい国民が多い」から、自分たちの年金も大丈夫・・・。無為無策のそしり(誹り)を免れるために、小手先だけの対応は打ち出す。…それで良くなるはずがない。
長期目標として、「現状を生んでいる構造の抜本的な改革」が必要です。10年本気で取り組めば、「少子高齢化」「景気の低迷」「人口の流失、過疎化」を少しは歯止めがかけられるでしょう。福井県、富山県では、「ハチドリの一滴」と思われた少子化対策で、なんと確実に実績が上がってきています。景気だって、「自分たちが景気を良くする」対策を講じなければなりません。「良くなるまで待つ」つまり手をこまねいているうちに、自治体がなくなりますよ。
骨身を削る格好のお手本があります。夕張市です。市長以下、市職員の給料は一家を養えないほどの少なさです。本当に、「なんとかしなければ」という人が残りました。「危ない」「大変だ」というかけ声ではなく、「裸になってやる!必死でやる!」これです。1,136市町村の職員は、夕張のようにしなさいよ。首長の給料をお小遣い程度にして、無駄という無駄を片っ端から省いていけば、財政好転間違いなし。10年で見通しがつきます。自民党総裁立候補者も、皆さん「無駄を省くの」の連呼ですよ。
日本の首長 給料(年俸)高いのと違いますか?埼玉市長など、世界一かもしれませんよ。
参考までに年俸を比較してみました…
さいたま市長 2,250万円
ニューヨーク市長 2,067万円
シカゴ市長 2,036万円
ワシントンD.C.市長 1,464万円
ボストン市長 1,325万円
ダラス市長 636万円
ラスベガス市長 566万円
さいたま市議会議員 1,426万円
ニューヨーク市議会議員 954万円
埼玉県知事 2,417万円
ニ-ヨーク州知事 1,897万円
ユタ州知事 1,066万円
埼玉県議会議員 1,577万円
ニ-ヨーク州議会議員 842万円
ユタ州議会議員 12,720円(日額)
さいたま市の議会議員は、な、な、なんと71人。議員報酬だけで、10億円を越えるんですけど…!ニューヨーク市はどうなんだって?51人です。さいたま市、ニューヨーク市と肩を並べるどころか、妙なところで勝っている…!日本の場合、自治体関係の報酬が高いでしょう!特に埼玉。議員さんも、職員も爪に火をともして頑張る人にお願いします。