アンティークマン

 裸にて生まれてきたに何不足。

限界自治体は骨身を削らなければ

2008年09月10日 | Weblog
限界自治体よ、骨身を削って・・・

 過疎化や少子化で、高齢者の割合が半数を超え、税収入の激減と老人福祉と高齢者医療の支出増で財政維持が困難な自治体を、「限界自治体」と呼んでいる。。
 限界集落では、限界という言葉の持つ響きが絶望的で、荒涼とした地の果てのようなイメージを与える。住んでいる人たちの気持ちを考えると、呼び方を変えるべきではないかなどという意見も出てきたが、限界自治体については出てこない。なぜ?
 限界集落は、文化継承という公益的役割を持つ「公共財」。支援し活性化しようという動きがある。限界自治体の場合、外向けには焦りを強調しているが、事務的。住民に何とかしなければという動きが目立たない。なぜ?

 限界自治体の場合、積年のツケですから、住民は冷ややかです。「いい加減で、無責任で、どうだりこうだり…」それでも、自治体の経営が困らなかった。小泉改革路線のプライバタイゼーション(民にできることは民へ)で、椅子に座ってハンコを捺していればよかった自治体経営者が作業服を着て奔走しなければならなくなった。そこで、自治体経営者の能力差が表れた。国からいただくお金の多寡以外に、「少子高齢化」「景気の低迷」「景気低迷による人口の流失、過疎化」椅子に座っていれば良かったのに、荒波を何度もかぶせられ、ずぶ濡れ。無為無策。粉飾まがいの会計操作。苦し紛れのヤミ起債。住民がそっぽを向くのも当然。
 自治体によっては、というか経営者の手腕ですが、実に堅実な経営をしているところもあります。トップの頭が良くなければならない。それを支えるブレーンがいかに大切か。そのブレーンを育てるのもトップです。

 ダイヤモンド社が、経常収支、起債制限比率、純返済年数、財政力を偏差値に換算して算出した、倒産の危機」ワースト10は…
 神戸市(兵庫県)…しゃれの得意な人が住んでる。しゃれこうべ。
 夕張市(北海道)…知名度一番、貧乏二番ってかぁ?
 御所市(奈良県)…黄色いカブに乗っている人が多い。(山根さんか?)
 歌志内市(北海道)…スキー場の収入では、やっていけない。
 安芸市(高知県)…ピーマン農家の松くん元気かなあ?
 留萌市(北海道)…隣が増毛町。私は増毛しなければ!
 芦屋市(兵庫県)…住民は、お金持ちが多いのに。
 須崎市(高知県)…ニホンカワウソの生息地。カワウソでは金にならない。
 網走市(北海道)…刑務所では収入が足りないか
 泉佐野市(大阪府)…関西国際空港。でも、大型プロジェクトが進まない…
 倒産危険度の算出には幾通りかあります。「実質公債費比率」これは、珠算6級の私には理解できない複雑な計算。用語もお役所用語で難解。よって、詳しい説明不能。「実質赤字比率」これはわかりやすい:一般会計に占める赤字割合。連結赤字比率これもまあまあ分かる:水道や国民健康保険事業など、全会計を合算した赤字割合。そんなこんなですから、こちらのランキングでは上位であちらのランキングでは下位ということが結構あります。
 実質公債費比率で、限界を超えた割合なのが、歌志内市(北海道)と 上砂川町(北海道)。
  連結実質赤字比率と普通会計の実質赤字比率のワースト10は
夕張市(北海道)…市長選で、青森の羽柴秀吉さんが次点でした。
赤平市(北海道)…旧産炭地。夕張に追いつく勢い?
秋芳市(山口県)…秋芳洞(鍾乳洞)はいいですけどね。
室蘭市(北海道)…ヤキトリなのに豚の精肉使うんだよね。
積丹市(北海道)…車高を落としたわけではありません(積丹は、しゃこたんと読みます。普通、読めるわけないですから読めなかった人は安心して)。 白老市(北海道)…大昭和製紙の頃は良かったが(白老は、しらおい)。
長洲市(熊本県)…有明海に面した忘れられたような市…
泉佐野市(大阪府)…「りんくうタウン」へ寄る人がいない。  
熱海市(静岡県)…財政危機宣言を財政再建スタート宣言に換えた!   
宮古島市(沖縄県)…2年間で11億円の赤字解消を目指している。  
 このようなランキングを見せられると、北海道の冷え込みが際だってますねえ。
 荘銀総研って知ってました?正式名称は、「株式会社 荘銀総合研究所」それで、何を研究するか?「山形県内のローカルな課題についてグローバルな視点を持ちながら解決策を探る」という。その荘銀総研が、2035年には、東北の231市町村の約1割が「限界自治体」になると予測しました。

 岡山県も財政再生団体に転落する可能性あり。京都市もかなり危ない。荘銀総研が言ってるのかって?違います、岡山県知事や、京都市長がそう言っているんです。
 現状のままでは、財政再建団体に転落しそうなのは、24都道府県の52市町村(読売新聞)。財政好転の見通しが立たないとしているのは、1,136市町村。

 私は、限界集落への意見では、
 「公共財として、条例が出来ました。さあ、限界集落の皆様、死ぬまで住んでください」・・・病院を作ってくれるの?コンビニを誘致してくれるの?老健施設は?非常変災へ対策は?・・・やってくれるわけないでしょう!高齢者が集落で暮らすということは、「どんな形で死を迎えるか」ということですよ。大衆受けしそうな言葉で限界集落の存続を語るな。…では、そのまま見過ごせと言うのかって?422集落にそれぞれの状況があるとは思いますが、基本的に自然の成り行きにまかせるのが良いと考えています。と書きました。

 限界自治体の場合、自然の成り行きに任せておけません。で、問題なのは、「真剣に考えているのはいるのか?骨身を削っているのか?」ということです。いただける限りはお給料をいただく。年金も「うるさい国民が多い」から、自分たちの年金も大丈夫・・・。無為無策のそしり(誹り)を免れるために、小手先だけの対応は打ち出す。…それで良くなるはずがない。
 長期目標として、「現状を生んでいる構造の抜本的な改革」が必要です。10年本気で取り組めば、「少子高齢化」「景気の低迷」「人口の流失、過疎化」を少しは歯止めがかけられるでしょう。福井県、富山県では、「ハチドリの一滴」と思われた少子化対策で、なんと確実に実績が上がってきています。景気だって、「自分たちが景気を良くする」対策を講じなければなりません。「良くなるまで待つ」つまり手をこまねいているうちに、自治体がなくなりますよ。
 骨身を削る格好のお手本があります。夕張市です。市長以下、市職員の給料は一家を養えないほどの少なさです。本当に、「なんとかしなければ」という人が残りました。「危ない」「大変だ」というかけ声ではなく、「裸になってやる!必死でやる!」これです。1,136市町村の職員は、夕張のようにしなさいよ。首長の給料をお小遣い程度にして、無駄という無駄を片っ端から省いていけば、財政好転間違いなし。10年で見通しがつきます。自民党総裁立候補者も、皆さん「無駄を省くの」の連呼ですよ。

 日本の首長 給料(年俸)高いのと違いますか?埼玉市長など、世界一かもしれませんよ。
 参考までに年俸を比較してみました…
 さいたま市長      2,250万円     
 ニューヨーク市長    2,067万円
 シカゴ市長       2,036万円
 ワシントンD.C.市長 1,464万円
 ボストン市長      1,325万円
 ダラス市長         636万円       
 ラスベガス市長       566万円

 さいたま市議会議員 1,426万円
 ニューヨーク市議会議員 954万円

 埼玉県知事    2,417万円   
 ニ-ヨーク州知事 1,897万円   
 ユタ州知事    1,066万円  

 埼玉県議会議員  1,577万円
 ニ-ヨーク州議会議員    842万円
 ユタ州議会議員   12,720円(日額)

 さいたま市の議会議員は、な、な、なんと71人。議員報酬だけで、10億円を越えるんですけど…!ニューヨーク市はどうなんだって?51人です。さいたま市、ニューヨーク市と肩を並べるどころか、妙なところで勝っている…!日本の場合、自治体関係の報酬が高いでしょう!特に埼玉。議員さんも、職員も爪に火をともして頑張る人にお願いします。

スター歌手のその後 ~旧友に会う気分~

2008年09月09日 | Weblog
  スター歌手のその後 ~旧友に会う気分~

 NHKのテレビ…クローズアップ現代が終わり、『第40回NHK思い出のメロディー』が始まった。いつもなら、その段階でスイッチオフ。しかし、舞台に上がっている人たちに、何だろうこの人たち?と…。
 舞台に上がっているのは、敬老会なのか老人クラブなのか、おおよそ往年の人気歌手勢揃いとは思えない情景が。ついつい引き込まれていった。さすが、NHK「あの人は今」というモードで、「老人を見せておいて、この人は誰でしょうと当てさせる。使用前、使用後状態」野次馬の注意を引こうという作戦。
 簡単に飛びついたのが、家内。「本日限り」とか「特価」とか「目玉品」という言葉に弱い。「本日限りなら買わなきゃ損」という単純さ。還付金詐欺には真っ先に引っかかりますね。老獪なNHKの作戦に、まんまと乗せられ…私まで、「一世を風靡した歌手たちなのに、どこにでもいる爺さま、婆さまになっちゃたなあ」と…驚嘆と少しの安堵感で見てしまいました。安堵感ってなんだって、「自分と同じ程度の老化状況。歌手も齢には勝てないんだなあ、特別な人たちじゃなかったんだ」という安堵感です。「ざまあみろ」ではありません。

 品のある老人だったのが、岡本敦郎(おかもとあつお)さん83歳。聞いたことないって?実は、還暦の私もよく知らない。私が、生まれた頃、デビューした歌手ですから。当時の歌詞って、きれいです。しかも短いからすぐに暗記できる。ちなみに、「白い花が咲く頃」の一番は・・・

  白い花が 咲いてた
  ふるさとの 遠い夢の日
  さよならと 言ったら
  黙って うつむいてた
  お下髪(さげがみ)
  悲しかった あの時の
  あの 白い花だよ

 北京五輪日本チームの応援歌(?)、ミスチルのGIFTの歌詞は…
  一番きれいな色ってなんだろう?
  一番ひかってるものってなんだろう?
  僕は探していた 最高のGIFTを
  君が喜んだ姿をイメージしながら
  「本当の自分」を見つけたいって言うけど
  「生まれた意味」を知りたいって言うけど
  僕の両手がそれを渡す時
  ふと謎が解けるといいな
  受け取ってくれるかな
 …いやはや長い長い。まだまだ続く、この3倍あるんですから。歌詞を暗記するのが大変。ミスチルもカンペを見ながら歌っているけど・・・。

 岡本敦郎さん、テレビ出演で見事に歌いきりました。吹き替えなしで!風体は、83歳でしたが、声も出ていたし、音程もしっかりしていました。立っているのが少々きつそうでしたが。孫もひ孫もいるでしょう。誇らしい祖父、曾祖父でしょう。ただただ、感心させられました。感心しなかった歌手がいたんだろうって?大当たり!

 「オイオイ、頼むからもうテレビに出ないで」と哀願したかったのが、宮史郎さん。多分不摂生していると思う。まだ、65歳だというのに、声も出なければ音程もヘチマも関係ないって感じ。
 そこで、偉いなあと思ったのは、伴奏の三原綱木とザ・ニューブリード。宮史郎に合わせることができるんだから!大変なテクニックです。さすがNHK御用達。コンダクターの三原綱木は、時々、「宮さん大丈夫かなー」という顔で、調子っぱずれの宮を見ていました。ブルーコメッツ時代は、サイドでキターを弾いていた、三原綱木。今は、ブルコメのメンバーで最も輝いているんじゃないかなあ。
 びっくりしたのは、宮史郎だけじゃない。「鶴岡雅義と東京ロマンチカ」この日のボーカルは、三條正人ではなかったような気がするが…。老人になっているので、三條正人なのか、浜名ヒロシなのか、ほかの人なのか判別できんとですよ!「俺たち、ムード歌謡!歌、上手いどぉ!」という雰囲気を醸し出しながら「小樽の人よ」を歌い…失敗してくれました。何番目かの出だしで、1オクターブいきなりあげた!「ヒーッ!」という声!リードボーカル本人が、苦笑いしてました。小樽はかなり寒かったようです。
 だめな女性歌手は、安西マリア(54歳)。練習してない!視聴者をナメてる。

 <素晴らしい歌手たち>
 二葉百合子(77歳):文句なし。現役歌手です。喜寿です…。
 島倉千代子(70歳):歌も上手。厚塗りはしているけど、70歳には見えません。69歳と12か月ぐらいにしか見えない。
 内田あかり(60歳):ババには違いないけど、歌うまっ!
 錦野 旦(59歳):芸能人スポーツ大会によく出ている。さすが、体がよく動く。歌は、素人に毛が生えた程度かな。
 小柳ルミ子(56歳):「瀬戸のババ嫁」などと言われ、変質老女のイメージが固定していますが、歌も踊りもしっかりレッスンされていました。立派な現役です。

 NHKは、それぞれの歌手の現在の力量を把握しているものだから、トップバッターを宮史郎、次の次あたりに、東京ロマンチカを持ってきました。下手な人を先に歌わせないと、恥をかかせることになる。氷川きよしのあとに、宮史郎なら、座布団が飛びますよ。誤算は、安西マリア。彼女がNHKに呼ばれることは二度とないでしょう。

 守屋浩(70歳)は、立っていられないらしく、椅子に座って歌っていました。
 CMで流れていた、「東京へはもう何度も行きましたね~」この歌のタイトルは?誰が歌っていたんだっけ?・・・タイトルは「東京」、歌い手は、3人組の「マイ・ペース」35年前のヒット曲。今も、マイ・ペースで歌っていました。
 
 還暦パパ的に、次回の「思い出のメロディー」に出てきていただきたい、グループは・・・(グループサウンズ世代だったもので…)
 ヴィレッジシンガーズ、パープルシャドウズ、ズー・ニー・ヴー、ザ・タイガース、ザ・フォーク・クルセダーズ、ザ・スパイダース、ザ・ワイルドワンズ、ザ・テンプターズ、ザ・ゴールデン・カップス、ザ・モップス、ザ・サベージ、
ザ・ジャガーズ、シャープ・ホークス、福島県では貧乏くさいといわれている、かぐや姫、あのねのね、NSP、うっかり八兵衛もメンバーだった、スリーファンキーズ…還暦世代でなければ半分も分からないかな?
 見たいです。彼らが今どうなっているか。腹と髪と皺…。

不正不合格者に手厚い補償を

2008年09月08日 | Weblog
   不正不合格 者21人に手厚い補償を

 21人が教壇を去る・・・つまり5か月間教員として働いていて、「はい辞めてください」というわけ。本人たちが知らないところでの不正でしょう。実際、21人の中には、「まったく知らない、本当に自分が不正合格なのか」と、驚いている人もいると報道されています。
 採用取り消しも大変なことなのですが、もっともっと大変な目に遭わせられたのが、その21人のおかげで不合格にさせられた21人。人生を狂わせられたのです。この事件、合計42人が人生を狂わせられたことになります。逮捕された連中?狂わせられたのではなく、自ら狂わせたのですから、42人に含まれません。

 不正な点数操作によって不合格にされた21人は、この10か月間、21通りの大変なドラマがあったはずです。今年度、再度(再再度か、それ以上か)大分県教員採用試験にチャレンジした人もいるでしょう。また、「何回受験してもダメダ!教員の道は断念」という人もいるでしょう。断念した人の中には、人の道を踏み外しかけた人、失望のあまり自らの命を…という人がいたかもしれません。

 不正によって不合格にされた人たちへは、「希望があれば、10月以降採用する」これは当然です。しかし、これだけで済む問題ではありません。手厚い補償も必要だと考えます。
1 4月へさかのぼっての給料支給。
2 4月へさかのぼっての、共済組合加入…年金がらみですから
3 慰謝料

 辞めなければならない21人は…本人が知っていた、知らなかったに関わらず、不正合格だったのですから仕方がない。再度挑戦してくだされば…。

 「知らないうちに犠牲者にされていた」この度の21名は、不正に不合格にされていたことが分かったからよかったです。その前年の犠牲者は?その前々年の犠牲者は…自分が犠牲者であることが分からない。
 世の中には、そういうことって・・・あります。たくさんあると思います。還暦まで生きていると、「ああ!あのとき…!」と思い当たるふしがいくつか出てきます。
 「公募だから応募した→落とされた→ああ、ダメだったんだなあと納得」
 あとになって、「応募書類に操作が加えられていた」ことが判明。変だなあと思ったんですが、まさかそのようなことをされるとは思いもしなかったものですから。そのような経験もあるんですよ。まあ、それも人生の流れと諦めましたけどね。「許認可権」をもっている者の強さを何度思いしらされたことか。

 今回の大分県教員採用汚職事件、人生を狂わせられた、42人のほかに、犠牲者は広がりを見せる。
 何も関係ない教員が、「先生、いくら払って先生になったの?」「金で教員になったのに、偉そうに言うな!」と、言われているという。尊敬も信頼も、な~んもない状態。
 子どもの「口撃」に業を煮やし、保護者へ連絡すると、「あなたがた教員が事件を起こしたんでしょう。子どもは間違っていません」と逆襲されたそう。
 先生も、保護者も犠牲者。そして、学校現場の混乱に翻弄されている子どもたちこそ一番の犠牲者。

ちゃんこはどうした、ちゃんこは!

2008年09月07日 | Weblog
 ちゃんこはどうした、ちゃんこは!

 しとしとぴっちゃん、しとぴっちゃん
 「大五郎!」
 「ちゃん!」
 焼酎の宣伝ではありません。子連れ狼で出てくるシーン。父(ちゃん)と子(こ)の強い絆…大五郎が仮病を使って学校を休み、サッカーをしたら、父親の「拝一刀(おがみいっとう)」は、親子の縁を切るでしょう。また、大五郎が大麻を所持、吸引していたら、斬ったかもしれません。もっとも、大五郎はそんなことはしません。父子の絆が、直径5mぐらいの太さですから。

 「ちゃんこ」は、親方と弟子の関係から・・・親方が「父(ちゃん)」で弟子が「子(こ)」だから、師弟共に食べるものを「ちゃんこ」と呼ぶようになった…これ、朝青龍の親方の二代目朝潮が言ってました。彼の言うことだとあてにならない?私は、ちゃんこの語源は、「中国のことをさす『ちゃん』に鍋の意味の『こ』で、ちゃんこになった」とか、「中華鍋の『チァングオ』が訛って、ちゃんこになった」という話よりずっといい話だと思います。朝潮も時にはいいことを言います。
 親方と、弟子が食べる料理は、鍋料理に限らず、全て「ちゃんこ」。漬け物だって「ちゃんこ」、ラーメンも「ちゃんこ」。力士の食事全般を指しています。

 部屋の不祥事のほか、朝青龍、若ノ鵬、白露山、露鵬…外国人力士の不祥事が続いています。内容が「大麻汚染」、仮病サッカー事件よりエスカレートしています。現在外国人力士は、12か国から60人です。当たり前ですが、有望な若者ばかり。
 相撲教習所のカリキュラムが、日本人も外国人も一緒。それでも、これまでなんとかなってきた。ここへきて外国人対象の講習を、行なわなければならない…という案もある(伊勢ノ海生活指導部長)
 まず、親方の勉強会をもってはどうか(横綱審議会 石橋義夫委員)。石橋委員といえば、過去に横審の会長も務められた方。もう8年も横審の委員をしている…私に言わせると良識派。その石橋さんが、今頃こんなことを言い出すんだから、「親方ガタガタ」ということがよくわかります。
 外国人力士の問題は、相撲教習所での外国人への指導が足りないのではないのです。各部屋に任されている外国人の指導ができていないのが問題。誰がその指導をするのですか?親方ですよ。朝青龍、若ノ鵬、白露山、露鵬、皆親方に問題があるのです。親方が玉石混淆。「親方の勉強会」では、現状が少しも変わりません。何を今更です。
 私は、阿佐ヶ谷に相撲部屋ができたあたりで、「大丈夫かなあ?」と思っていました。あのあたりから大相撲界が狂いはじめました。そして、親方がマンションから、部屋へ通勤する!関取も部屋を出てマンションに住み始めた。「エ、エーッ!サラリーマン親方、サラリーマン力士?!」と驚きましたよ。

「ちゃんこはどうした!」
 通勤ですから、結局、「ちゃんこ」は、「ちゃん」が抜けて、ただの「こ」になってしまっているのです。今の問題は、ちゃんこを食べないから起こっていると言い換えても良いのです。親方の学習会の問題じゃないのです。学習会を開いたところで、奥さんを連れて部屋に住み込む親方が出てきますか?ゼロです。零です。ナッシングです。しつこいですね、おのれはルー大柴か!
 親方の奥さんは、その昔は、「おかみ(女将)さん」と呼ばれて、部屋の切り盛り一切をしていました。今は…女将さんが週刊誌のゴシップ記事ネタですから。
 解雇された若ノ鵬もマンション住まいでした。20歳のガキが!規則違反のマンション住まいだった。自由に、夜の東京を飲み歩き。大麻の売人とも接触し放題。稽古には、遅れて御出勤。「ちゃんこ」など食べない。体の悪い間垣親方が指導できなかった?その通りです。守らせられない規則ならないのと同じ。しかし、体が悪くなくても指導できない親方もいる。露鵬は、北の湖部屋。協会のトップである北の湖理事長も指導できなかったのです。

 力士を辞めさせるのに、「解雇」という言葉は似合わないと思います。会社員だから解雇で正しいのでしょうけど、「離縁」「絶縁」「勘当」などのほうが相撲界らしくていいと思います。「ちゃんこ」なのですから、親子の縁を切るのです。
 大相撲は、奉納相撲(日本古来)が、その起こり。江戸時代から続く職業的な力士たちによって行われる神事や武道です。
 四股を踏むことは、その土地に五穀豊穣や無病息災をもたらす。力士に抱かれた赤ちゃんは、「健やかに育つ」。まさに神事。横綱は、しめなわ(注連縄、七五三縄)ですよ、神事だから。結びの一番の後の、「弓取り式」はお神楽です。「神様」日本人が一番大切にしなければならないものです。

 では、神が抜け、武士道が地に堕ちた大相撲の現状をどうする?
 力士規定はあるが、「生活や倫理に関するもの」は、ない。まず、これを整備する。そして力士に厳守させる。そこで親方に頑張ってもらわなければならない。「ダメ!絶対ダメ!嫌なら北オセチアへ帰れ!」これはやっていただかなければ大相撲は破滅へ急坂を転げます。封建的だぁ?大相撲が封建的でなくてどうするの?封建的社会だと言われて、「民主的にしよう」なんてことになったので、現状があるんでしょ!「親方には、絶対服従。現代で最も封建的な社会」これに戻せばいいのです。
 ちゃんこはどうなったんだって?弟子が師匠に服従することができるようになったら、「ちゃんこを食べながら、心の指導をするんです」玉石混淆と言ったはずなのに、「石」の親方に心の指導ができるのか?できます。話をすれば良いのです。「心の指導」と聞くと難しそうですが、話をして、「ああっ!親方がここまで馬鹿になれるのか!」というところを見せると良いのです。心の指導は、聞き手の心を揺さぶれば成功。もちろん、「お勉強くさいお話」も良いです。

 どんな規則でがんじがらめに縛るか?例えば・・・
  力士は、常に「神職」であり「武士」である。よって、次のことを命にかえ ても守る(←これが前文)。
1 年長者には、絶対服従する
2 稽古の後は、「ちゃんこ」を食べる
3 時間を厳守する 遅刻は、別に定める規定により処罰される
2 門限は、午後11時とする。
3 場所中の夜間外出は禁止
4 刑事事件は、理由の如何を問わず勘当 …以下続く…
 上記のように事細かに、規則を作り、親方の使命として徹底的に守らせる。
 「このような決まりを作ったとしたら、相撲に入る人がいなくなる」という声が聞こえてきそうですが、そんなことはありません。力士の報酬知ってますか!十両でも月額にすると、130万円ぐらいいただけるのですよ。下記の年俸一覧を見てください。
 <力士の年額報酬 懸賞金は別>
  横綱 4,251.0万円
  大関 3,523.0万円
  三役 2,512.5万円
  平幕 1,938.6万円
  十両 1,542.1万円
 今の時代に、これだけの報酬をいただけるのです。規則に縛られたくない人は、とっとと離縁して何処へでも行けばよい。希望者がいなくなることはありません。

 規則に縛られたくない横綱がいるんですよ。横綱朝青龍が、写真集「横綱 朝青龍」を出版したんです。凄い売れ行きで、1万部の増刷が決定し、朝青龍が大喜びだそう…。写真集なのに、文章があり…その中に…
 『…俺は品格を持った機械じゃないから。人間なんだから、言いたいこと、思ったことは言えるべきなんじゃないのか。違いますか?』
 こう書いています。これに対して、私は次のように答えます…
 『違います。あなたは、力士です。言いたいこと、思ったことを言いたいのなら、普通の人間に戻ってから言いなさい。力士は、(何度も言うけど)「神職」であり「武士」です。言いたいこと、思ったことを言ってはいけません』

三脱のおしえ

2008年09月06日 | Weblog
   三脱のおしえ
 ホッキ貝を密漁して捕まった教頭先生が、「露天商です」と、身分を偽ったんだって!校長採用試験を受けるのに、密漁で捕まっては不利だと思い、偽ってしまった。罪を倍にしてしまった。自分の人生を左右する問題だから、何とか身分を隠したかった。この教頭先生の記事…新聞に二度出てしまった。二度目は、「・・・密漁の場所は、八雲町ではなく長万部町でした。訂正してお詫び・・・」これによって、一度目の記事を見逃した人も知ってしまった。
 数年前、「鮭の密漁で捕まった校長先生」は、気の毒でした。また聞きの情報ですが、校長先生が鮭釣りに行った。禁漁区で大勢が釣っていた。「あ、ここで釣って良いんだぁ」と、許可区域と思いこみ、釣り人の輪へ入った。運良く…ではなく、運悪く校長先生のルアーに鮭が食いついた。周囲の羨望のまなざしを上目遣いに見て、満面の笑みでリールを巻いた。鮭をゲット!その瞬間、自分が警察にゲットされた。隣で、釣りの様子を見ていたのが私服の警官だったのです。散歩途中のおじさんが釣りの様子を見に来たと思っていたのに。途中に警告もなく、犯罪成立まで隣で観察して、「はい逮捕!」そりゃないべ!彼は、身分を偽らなかったので、新聞に出ました…。「校長が鮭密漁」と。ホッキ貝教頭は、偽わりがバレて新聞に出た。どっちみち新聞に載るんだぁ。

 私のように無職は、その点気楽でいいです。密漁はしませんが、「職業は?」「無職です」これで偽りなし。なぜそんなことをとりたてて…ってか?職業を言いたくない場合ってあるものです。
 現役の頃は、「勤め先」「身分」「年齢」を明らかにしなければならないケースが頻繁にありました。退職してからは、「な~んも」問われることもなく、気が抜けてしまいます。「社会に影響力ないんだなあー」と。「な~んも」は、北島康介が、北京五輪の二百平で優勝した直後のインタビューで涙をこらえながら、「な~んも言えない」と言ったので、流行語大賞になるかもしれません。アテネの時の、「チョー気持ちいい」も流行語大賞でした。

 数年前、はやった「江戸しぐさ」に、初対面の人に「勤め先」「身分」「年齢」を聞いてはいけない、というのがありました。「三脱のおしえ」というのだそうです。現代でも、ステレオタイプの防止ということで使えるものです。つまり、人は、ともすれば、「身分」でその人を判断してしまう。勤め先を聞いたら、もうその人をほぼ理解したつもりになってしまう。その人の本性が見えなくなってしまいます。その防止になるというわけ。 
 「三脱のおしえ」の起こりは、ステレオタイプの防止とは少々違って、士農工商の如何に関わらない場所(塾、講、屋台、床、湯…)で、「あなたは、農民か?」「おぬしは、武士か?」とか聞くなというおしえです。江戸末期、士農工商が緩くなった頃のことでしょう。人は、皆対等という風潮から、三脱…。
 江戸しぐさは、漢字では、「仕草」ではなく、「思草」が使われています。このように、漢字に拘りを持つのもいいです。私は、英知より叡智、智恵より智慧を好んで使います。
 よく紹介されるのは、「傘かしげ」と「こぶし腰浮かせ」でしょう。
 傘かしげは、雨の日細い路地ですれ違う際、互いの傘を外側に傾け、雨だれが相手にかからないようにする思草。
 こぶし腰浮かせは、乗合船では、ゆったり座らず、こぶし一つ分詰めて席を作る思草です。
 思い遣りですよ。現代もこのようなことを「江戸思草」という意識なしに実践している人も多いです。思い遣りの心がある人は自然に出る思草です。

 江戸思草にあることで、私が実践しているは、「時泥棒をしない」です。江戸思草の時泥棒というのは、アポイントメントなしに人を訪ねること。また、約束の時間に遅れるなどして相手の時間を奪う(時間を盗む)のは罪として重いという教えです。そうなんです。相手を待たせると言うことは、無駄に寿命を使わせるということです。殺人みたいなものです。平気で遅刻する人が現代でもおります。「人殺し!」と言ってやりたいですね。

 あと、「うかつあやまり」と呼ばれているもの…うかつ(迂闊)に謝ると、罪を認めたことになるから、簡単に「ごめんなさい」と、言うな。という教え・・・ではありません。自分に非がないことでも、とりあえず、「ごめんなさい」と謝ることによって、その場の雰囲気が和らぎますよという教えです。現代人が皆「うかつあやまり」の姿勢なら世の中気持ちいいですよね。

競って学力をつけよう

2008年09月05日 | Weblog
   競って学力をつけよう

 教育界に、「競争は悪」と言う人々がおられる。きっと生まれてから一度も競争したことがないのだろう。「競争しないから、教員になることができ、高給をいただけるようになった…人生の勝ち組である」勝ち組?ということは、競争したのね!
 還暦パパは、「2人の人間がいたら、もう競争が始まっている」という考えです。そのため、「競争は良くないです」と、声高に叫ぶ人たちには辟易です。深い考えなどなく、誰かの言ったこと…例えばその方が所属する団体の上層部とか…が。競争、序列化、格差はすでに存在している。その競争の中でも生きていくことができる人を育てるのが、教育の役割…「競争はダメです」という問題ではない。運動会の競走も競争だからダメらしく、「運動会で順番などつけるべきじゃない」という話まで出てきて…本当にあったとは信じられないけど、「運動会徒競走で、早い人が遅い人をゴールせずに待っていて、皆一緒に手をつないでゴ-ル」この話、10年以上も前になりますが、「競争」という言葉が出る度に例として出されました。そんなことを、子どもにさせて、何が育つのでしょうか?競争を排除した教育だけでは、「心は育てられません」。

 中山成彬さんが文部科学大臣だったとき、「競争は悪という教育が、ニートを増やした」と、いう内容の発言をしました。
 「嫌なことはしなくていいんだよ。競争なんてとんでもない。夢を持ちなさい」
 このような教育…俗耳に入りやすいですが、裏を返せば、「好きなことをしなさい。競争なんて嫌でしょ。だからしなくていいよ。え?メジャーリーガーになって大金もうけをしたい?今は毎日ニンテンドーDSやってる!メジャーリーガーの夢、諦めないでね、きっと叶うから。DS頑張って!」ってことですね。ひどい話です。そして、夢は破れ…学校へは行かない、仕事をする気にもなれない。 
 中山元文部科学大臣発言の、「ニートを増やした発言」は、正鵠を得ています。「競争するな、夢をもて、夢を追え、夢は叶う・・・」このようなことを言う大人度々無責任な人はおりません。「DSやってて夢が叶うか!夢はなければならないが、努力なくして叶うものではない」と、教えルのが責任ある大人です。
 中山元文部科学大臣の奥様は、安倍晋三内閣の時、内閣総理大臣補佐官(北朝鮮による拉致問題担当)を務めた中山恭子さんです(成彬さんとは、大蔵省時代の同期)。中山恭子さんは、現在、内閣府特命担当大臣(少子化対策・男女共同参画担当)、拉致問題担当大臣、公文書管理担当大臣です。福田さんが辞めてしまうのでこのポストもなくなる…適任だと思っていたのですが。

 昨年に引き続き実施された、「全国学力学習状況調査(全国学力テスト)」。都道府県別の平均正答率が発表されました。新聞には、第1位から47位まで載っていました。この新聞が問題ですが、読み比べると唖然としますね。大新聞、地方紙の中には、「赤旗」と大差ないものもあります。さんざん、「競争は悪」という論評の新聞も、しっかり全国学力テストの順位を載せています。ポリシーってものないのかねえ?「我が社は、教育の現場に競争は不要という考えなので、全国学力テストの順位は載せません。知りたいなら、他社の新聞を見てね」…これくらいの覚悟でやってほしい。
 あと…「競争は悪、全国学力テスト反対」の教祖的存在の人が、ちゃっかり新聞にコメントを寄せている。「上位と下位の両極化傾向…下位に対して丁寧な指導が必要…」オイオイ、そんなことアンタじゃなくても誰でも言うぞ。町を歩いている還暦オヤジでも喜寿の爺さまでも、もっとマシなコメントするゼ!普段は、下位に手薄い、手抜きの指導をしているということを公言した格好ですね。語るに落ちるとはこのこと。「自分は、全国学力テストに反対だから、マスコミへのコメントなどとんでもない」そういう態度を貫いてほしかった。マスメディアに登場できるなら、主義主張は曲げますぅ…まったく目立ちたがりなんだからぁ!

 2年連続で好成績の秋田県。その特徴は
1 規則正しい生活習慣の確立
  授業の復習をする・・・秋田県→79・7% 全国平均→43・4%
  朝7時前に起きる・・・秋田県→90・3% 全国平均→75・0%
2 少人数学習に8年間で56億円を投入
3 全児童を把握し、習熟度別授業を展開(全県での実施ではない)
4 教頭を含む全教員が指導に加わる
 言葉遣いも厳しく、指導。応用力や思考力の強化策として、上位成績の富山県と連携し、小中学生が難問に挑むコンテストを実施するという。

 中学校で、高知が46位、昨年に引き続きワースト2位。最下位の沖縄より3点ほど高いものの、45位の大阪より3点近く低い。
 県民所得もワースト2位(2005年度214万円)。県民所得のワースト1は、沖縄県・・・全国学力テストのワースト1・2位と合致。
 また、不登校や暴力行為発生率でも、全国ワースト1~2位の経験も。良い土地柄なんですけどねー高知。学生時代に、高知市で1か月ほどアルバイトしたことがありました。宣伝カーの運転手で、「本日の出演は、あのねのね、ザ・シャデラックス・・・・」というテープを流しながら市内をグルグル回る。国道をそれると、細い一方通行が多くて…一方通行の逆走なんて毎度のこと、交差できないので、「下がれー!」と怒鳴られて、曲がりくねった細い道を40mも必死でバックしたことも。その間もテープは、「本日上映いたします映画は・・・」とのんきなもので。ジョン万次郎、坂本龍馬、中野哲夫を輩出した土地。朝青龍も高校時代を過ごした・・・。前知事も有名人(橋本大二郎。元総理大臣、橋本龍太郎の弟)だったんだけど。高知県教委は、「学力を11年度までに全国水準にする。退職校長や地域ボランティアも学習指導に加える」と・・・。

 さて、単に「学力」というと意味が広くなる。狭義の学力、特に全国学力テストで計る学力を上げるのはどうすればよいか。
 少人数指導にすれば少しは成績アップ?冗談でしょう。すでに大都市を除けば十分少人数ですよ。よしんば、30人学級にしたところで変わりないです。なぜかって?教員ですよ。良い教員は、50人学級でも確かな学力をつけます。並以下の教員なら10人学級にしたところで成果をあげられません。
 では、どうればいいか?ヒントは、これまでの記述の中にあります。「生活習慣」「不登校」「暴力」これらがキーワード。教科書で学ぶものは全国同じ。教科書外で学ぶものが問題。

 私の、全国学力テスト対策案は、「教員の服装をきちんとする」これだけで、平均点が大幅に上がる(定期試験では10点アップ)。男性教員は、ネクタイ着用。女性はセミフォーマル。それだけで良いです。着けるだけで血液がサラサラになるブレスレッドみたいですが、そんな詐欺とは違います。「ド素人が奇想天外なことを言うな。真面目に読んで損した」と思われた方におうかがいします。鉄筋コンクリートの建物で、窓も床も磨き上げられた銀行と、プレハブで窓ガラスには絆創膏が貼ってあって、床は板が腐れかけている銀行。どちらへ預金したいですか?
 ネクタイ着用、頭髪もきちんとしている先生と、丸クビが伸びきったTシャツ、前回洗ったのがいつなのか不明な小汚い半ズボン、サンダル履き、頭髪もたった今フトンから出てきた状態の先生がいます。まったく同じ内容の授業をしても、理解度、保持率とも外見が良い先生に習った子どもが上です。これが毎日続くのですから、差は広がる一方です。
 「ネクタイで、平均点10点アップ論」の本論まで行っていませんが、今述べたこと(心理学で、「背光効果」と呼ばれているものです)だけで、十分納得していただけると思います。奇をてらった論ではないのです。

 教職員に服装をきちんとしていただく…実は、これが相当困難なのです。入学式でも、登山用のチェックのシャツを着てくる教員もいます。夏場は、今すぐ海水浴に行ける服装で教壇に立つ教員も。浮き輪を持っていないのが不自然な感じ。その人たちに、「えー、先生方の服装なんですが、背光効果を狙ってですねー、男性は紳士服○やまへ、女性はユニ○ロへ行って…」と言ったところで、焼け石に水、のれんに腕押し、ぬかに釘、屁の突っぱりです。「崩れた服装=体制への抵抗」「ネクタイは、西欧の悪習、我らは日本の民主教育の担い手だぁ!」このように考えている人たちが相手ですから。こういう教員が多い学校は、当然子どもたちの学力が低いです。学力への批判は詭弁でかわし、学力をつけようとしない。というか、「学力向上=点取り虫=心が育たない=悪」とか「学力=偏差値=悪」という大間違いを信奉している。硬直の模範例のような状況なのに、口先は、革新を騙る。「民主教育」とか言っている。犠牲者は、子どもたちです。ドレスダウンした教員に、教壇に立つ資格はありません。

 「全国学力テスト、毎年やらなくても良いんじゃないか」…こういう意見(新聞に掲載された)にも出くわしました。そういう意見を出した人が教育関係者ではないことをお祈りしますがね。順位をつけるためのテストではないのです。毎年実施してデータを蓄積すると、「どこが弱いか」とは別に、「どうして弱いか」が見えてきます。小学校など、「担任の先生の力に負うところ」が、はなはだ大きいのです。全国平均してしまうと見えてきませんが、市町村単位で比較するとはっきり見えます。
 二度実施して傾向が解ったから、しばらく実施しなくても良いだろうという問題ではないのです。修学旅行の行き先を決める時、「3年連続京都へいっているから、今年は福島にしよう」、こういう決め方があるとしたら、おかしいのです。学校としては、2年連続かもしれないが、子どもにとっては初めてなんです。教員の都合や思惑で行き先を決めてはなりません。
 全国学力テスト、毎年、テストを受ける子どもが違うのです。毎年実施して、分析を蓄積していくことが大切。学校は、全国学力テストで1点でも多くとるよう指導する。「て、て、点数をとればいいの?それなら違うべ!そのための学校じゃないだろう」って?絡まったテグスをどうほどき(解き)ますか?糸口を見いだすでしょう。全国学力テストは、教科の学力を高める格好の糸口なのです。


最高裁が判決 トマトは野菜か果物か

2008年09月04日 | Weblog
   最高裁が判決 トマトは野菜か果物か 

 4月に、似非農民の看板を掲げて畑作界へデビューしました。結果は、さんざんでした。雑草に負け、アリに負け、(野菜につく)病気に負け、いいだけムシに食われ…。そのような状況で、私の味方をしてくれたのが、「トマト」でした。トマトは、素晴らしい作物です。トマトの何がそんなに絶賛に値するのか?
1 病気に強い…無農薬でOK
2 ムシがつかない…なんでかなぁ
3 どんどん増やせる…4本の苗を買ったのですが、なんと10倍に増えてます。
4 ビタミンA、C、H、Pが多い…H、Pは、コラーゲンを作る
5 リコピンやルチンを含む…リコピンは活性酸素除去および抗ガン作用あり
 どうして、10倍も増やせるか?幹と葉の又から出てくる、「側枝」を摘んで植えておけばいいのです。植える場所がないほど増やしてしまいました。

 もっと凄いトマトの「生きる力」を、2つ発見しました!
その1 20cmほどの側枝を植えておいたところへ、ブドウが覆い被さってき   ました。そうしたら、なんと、その貧弱なトマトが、「ブドウのために日   当たりが悪くなり光合成できない!ブドウより高く伸びなきゃ!」と、ど   んどん伸び、ブドウ棚より高い2mほどの身長になっています。
その2 トマトの葉をイメージできますか?側枝を植えっ放しにして、手芝(添   え木)をやっていなかった数本が…なんと、「上へ伸びたいのに、支える   手芝がない。逆境にめげず、自分たちで智慧を出し合い協力して伸びよう」   と…お互いの葉をキュウリや朝顔のツルのようにして絡ませ合って、角錐   状態にしてしっかり立ち、上へ伸びていたのです。生きるために、葉をツ   ルにしてしまう。トマトの葉は、人間の手と似ており、他の葉や幹を握っ   ているのですから!感心させられました。

 上記の2つ、凄い発見だと思いませんか?学者さん、知ってるかなあ?よく観察した!偉いぞ還暦パパ!…褒める人がいないので、自分で褒める。有森裕子状態ということで。

 200年も前の話ですが、アメリカは輸入果物には、関税なし。野菜には関税をかけていた。トマトの輸入業者は、税金がかからないようにと「トマトは果物」と主張した。税関は、「野菜だから税金払え」と主張。最高裁判所の判決を仰ぐことになった。野菜か果物かで最高裁まで行った!判決は「トマトは、野菜」。判決理由は、「トマトは野菜畑で作られるから野菜である。デザートにはならないので、果物ではないし」と…。苦労して判決文を作成したようです。
 
 「果樹と果物」同じようですが、違うのだそうで、スイカ、メロン、イチゴなどは、「野菜か果樹か」となれば野菜。「野菜か果物か」となれば果物なのだそうです。
 「野菜と果樹」は、草本と木本の違いなのでわかりやすいです。
 ところが、「果物」は、利用する側から見た分類なのだそうです。そのため、もうごちゃごちゃ。資料を読みましたが…「調理がどうした」「生がどうした」「種がどうした」「ナッツの分類だ」「デザートになるならない」…理解できませんでした。
 …野菜か果物かは、線引きができない。個人が勝手に決めればよい。これが結論です。
 「ココナッツは野菜」という記述を見て、「エッ?」と、思いました。これも、自分で決めればいいのですが、野菜には、少々違和感が。ココナッツ、野菜でも果物でも良いんですが、優れた「医薬品」です。今でも、疲労回復に、ココナッツジュースの点滴(もちろん医師の処方で)をする人がおります。第二次世界大戦の時、南方で負傷した兵士は、生理食塩水もリンゲルもあるわけがないので、ココナッツジュースの点滴を受けました。
 あ!その分類でいくと、トマトも医薬品でした!「トマトが赤くなると、医者が青くなる(病人が減るので)」ということわざさえあります。

三つ子の魂百まで 乳幼児の人物識別能力は?

2008年09月03日 | Weblog
   三つ子の魂百まで 乳幼児の人物識別能力は?

 エピ(長男の飼っている犬)は、半年ぶりに会っても、しっかり私を覚えており、おしっこをたらして喜んでくれます。どうして、解るのか?動物だからなのか?これが人間ならどうだろう。
 例えば私…何年ぶりかに会った人…すぐに思い出すケースもありますが、全然解らないことも。単なる「ボケ」ではなく…動物的な本能が失われてきている…と、思うのです。人がもつ動物的本能は、年齢を重ねるにつれ、薄れていく…このように感じています。サングラスをかけられると、もう誰なのか判別できません。声で解らないかって?何しろ、鼓膜がベニア板でできているような人間ですから、人の声なんか皆同じにしか聞こえません。威張るところじゃないですね。

 では、若ければ若いほど、人を認識する本能は失われていないのか?偶然、そのあたりを垣間見る機会を得ました。

 保育所勤務のAさん(年齢不詳)は、長く伸ばしていた髪を、短くした。つまり、叶姉妹風ヘアスタイルからオードリィ・ヘップバーン風にしたわけです。「ヘップバーン?ヘプバーンだろう?小さな『ツ』は、いらん」だって?還暦世代は、ヘップバーンですよ。「 Audrey Hepburn 」ですから…ありゃ?発音に忠実にカタカナ表記すると、「プ」もいらないのかな。

 Aさんは、生後6か月から、13か月までの乳幼児12人の担任の一人。変化したヘアスタイルで、教室へ入ったら子どもたちはどんな反応をするか?
 午前8時50分。12人は、すでに教室へ入っていた。そこへAさん入場!
 12人24の瞳は、一斉にAさんを見た。まず、このことに驚きましたね。生後6か月の子も…人を見ている。つまり、乳幼児は、普段入室者に何の関心も持っていないようでいて、実はきちんとチェックしていたのです。変化を敏感に察知しているということですね。そうでなければ、野っ原へ放たれてしまうと生きていけない…合点。

 「誰だろう?見たことがない人が入ってきたぞ。でも…なんか変だな?」24の瞳は、「じ~~~っ」と、見ている。授業中の教室へ、いきなり所ジョージが乱入してきた時の生徒の反応と同じですよ。どうして、所ジョージなんだ?ビートたけしじゃだめなのかって?実は、所ジョージが、「ダーツの旅」というテレビ番組で、息子(二男)の教室にいきなり入ったのです。ロケが雨ふりの日だったので、町を歩いている人がいない。つまり、「第一町人発見!」ができない。学校なら、必ず人がいるだろう、そうだ学校へ入っちゃえ!という次第。校長先生へは、ディレクターが事前に許可をもらいに行った。くだんの校長先生は、「どーぞ、どーぞ、ジョージでもブッシュでも連れてきてください」と、笑いをとって快諾したという。しかも、「先生方へも内緒でやりましょう。ヤラセの濡れ衣を着せられないようにね」という張り切りようだったそう。自分もテレビ出演したかったらしいが、黙殺された様子。出たがり屋っているんです。

 乳幼児の教室へ戻します。30秒ほど、空気が固まっていた。そこでAさんが、「おはよう!」と声を発した。これで、「な~~んだ、やっぱりAさんか!」1人をのぞく11人が、髪を切っただけであることを認識した。
 そんな中、アランくん(8か月)だけが泣き出した。なかなか泣きやまない。Aさんは、いつもアランくんに食事をあげている。いわば、一番身近な存在。最も早くAさんを認識できると思われた。そのアランくんが納得しない!時間の経過と共に、「しょうがないなあ」と、諦めたのか泣くのを止めた。
 アランくんは、髪を切ったAさんを、別人と思ったのか?Aさんは、「アランくんは、私だと解っていましたが、外見が変わっているのでどういうリアクションをしたらよいか解らず、泣いちゃったんです」と、分析。フムフム。分かるなあ、そのアランくんの心理。

 さて、まとめます…
1 乳幼児の目は、外見が変化しても身近な人を判別できる。
2 乳幼児の耳は、身近な人の声は確実に識別する。
 この日、12か月前後の子数人がAさんに近づき、「か、み、きった、の?」と、話しかけてきた。これ、凄いです。「何か変だな?」ではなく、「この人は、髪を切ったのでいつもと違って見えるのである」と、解ったのです。1歳でそこまで解っているのです。

 犬の場合識別・判別は、「人の何倍も優れた、鼻と耳」でしょう。目は、近視ですから頼りになりません。驚くのは、犬のデーター保持容量です。1キロバイト…なんてもんじゃないかもしれません。「この臭いは還暦パパ。5年間保存」「この声は、飼い主。永久保存」…キーボードを打たずにデータを引き出せる。犬、なかなかやるなあ。
 犬よりも知能が高いといわれている、我が宿敵カラスはどうか?NHKの実験を見ました。
 実験結果として…
1 カラスは、女性、男性の区別ができる
2 女性をナメており恐れない
3 女装した男性または、男装した女性へは…容易に近づかない。「なんか、あ やしいぞ」と、様子を見て、「なあんだ、女か!」となると、デカイ態度に出 る。ゲッ!中身は男だぜ!気持ち悪ッ!」となると、近づかない。
 カラスって、「トリ目」だけど、昼間については実によく見えるんですねえ。

 保育所・・・「親子の絆」が今どうなっているか?見ることができる場所なんです…。Aさん勤務の保育所は、「保護者の皆さん、きちんとした方ばかりで…」とのことで、ほとんど問題がないようです。しかし、重ーい問題を抱えている保育所も少なくないとのこと。どんな問題?中でも軽いものだけを選んで掲げると…
1 子どもを保育所へ預けて、パチンコへ行く母…
このような母親は、むしろ偉いかもしれません。なぜなら、子を車に置いて 鍵をかけ、自分はパチンコ。車内の温度は高温になり、子どもは…という、い たましい事件が毎年ありますから…。責任感の強い親なら、車内とじこめでは なく保育所です。
2 家庭で、離乳食を作るのが面倒な母…
離乳食は保育所でってこと。赤ちゃんは、家に帰るとミルクだけ。お腹がすくだろうなあ。「ミルクを作るのが面倒。休みの日は、静かーにしてできるだけ寝かせておきます。私も朝寝したいし」したがって、赤ちゃんは朝食抜き…。
3 結婚していないのになぜか子どもが増える…
こういう少子化対策は困りものです。その母親も、遊び歩くに忙しい。子ど もたちは、乳幼児とは思えない面構えになっているそうです。毎日兄弟と食い 物の奪い合いですから、油断すると餓えるしかない。眼光が鋭くなるのも当然。 また、どうすれば第三者の大人に可愛がられるかの技術も身につけているとい う!生きるためです。和戦両様使い分ける!良い方向へ行ってくれるといいの ですが。
4 仕事がお休みの時でも、かまわず子を預ける親…   
  乳幼児の親というと、たいてい20歳代…遊びたい盛りです。
 
 今、保育所にいる子は、当然小学校生となり、中学生となり、大人になり、人の親になり…自分が親にしてもらったことと同じことをする…
 「保護者参観日の時、親のところへ行くのを嫌がって、保育士さんの後を追う子がいます」…重い…

ロシア、殺し屋、恐ろしや グルジアとアメリカ大統領選挙

2008年09月02日 | Weblog
   ロシア、殺し屋、恐ろしや グルジアとアメリカ大統領選挙

 北大西洋条約機構(NATO)が、グルジア紛争に軍事介入したロシアを批判しました。そうしたら、「寄宿舎のメド」の異名で知られる、ロシアのメドベージェフ大統領が、「NATOが、ロシアとの関係を断つぞと脅しても、屁のつっぱりにもならない」と述べました。コレは、いわば、NATOに対する宣戦布告でしょう。やる気ですよ彼らは!彼ら?つまり、「プー&メド」です。
 ロシアは、世界貿易機関(WTO)への加盟を目指してきました。いいところまで来たのに、グルジアへ軍事介入した。当然、WTOへのロシア加盟反対の声が出ている。そこで開き直るのがプーチン首相。「WTOへ加盟して、なんかいいことあるんか!あのブドウは酸っぱい」と、言い出した。ブドウのことは言ってませんね、ブドウは、イソップの狐でした。プーさんではなかったです。毎度のことながら、強いワ、プーさん!
 
 それほど強いロシアがいちばん怖いのは、アメリカでしょ!NATOもWTOも、そんなの関係ない。EUだって屁の河童。その怖いアメリカから、グルジアを攻めたことで一本取りました。なんで一本とったことなるかって?グルジアが熱望していたNATO加盟が、無期延期になったからです。つまり、当面、アメリカ傘下に入れなくなってしまった。グルジアをめぐっての綱引きでロシアが(いまのところ)勝っているということです。

 このことは、「チェンジ・オバマ」VS「負けんぞ・マケイン」に影響します。
 オバマ有利で来ていました。日本の同盟国だったドイツへ行ったとき、20万人ですよ!歓迎の人が!他国の大統領候補を迎えた人が20万人!一方マケインさんは、テレビへの露出度も極端に少なく、頭髪真っ白。おでこは丸い。おじいさんという感じ。ずーっと不利を伝えられてきました。
 
 ところが、ロシアのグルジアへの軍事介入で、アメリカは、「ロシアに先を越された」という意識が国内で高まって、ネオコンが息を吹き返したぁ!

 ネオコンって何だと問われても…ゼネコンでも、ミスコンでも、マザコンでもホンコンでもない…一言で説明するのは無理… Neo Conservativeの略で、レーガン大統領のときに台頭してきた新保守主義者。アメリカの価値観や民主主義などを非西欧社会に広めようというところが、保守主義と違うところ。アメリカに対する、テロや大量破壊兵器などが存在する場合には、単独でも軍事行動を強行する…。ランボーみたいでしょう。実際、ランボー役だったシルベスタ・スタローンもネオコン支持というかマケイン支持です。ホントの話ですよ。
 イラク戦争でミソを付けたので、ほとぼりを冷ましているさなか、グルジア問題勃発。これは、ネオコン元気が出ますよ。主な顔ぶれは、チェイニー、ラムズフェルド、ウォルフォウィッツ(日本での知名度は低いです。見かけはひ弱そうなですが、どうしてどうして強いです。元世界銀行総裁)。

 ネオコンに限らず、アメリカ人は負けず嫌いです。「大和魂」も顔負け。アメリカがリーダーでなければ許されません。
 グルジア問題で、アメリカがロシアに遅れたもんだから、米国世論がマケイン支持に動き始めた。CNNの調査でもオバマ有利から、五分五分に代わってきています。つまり、今後、オバマ有利にもどるか、マケインが伸びるかは、ロシアの動きしだいなのです。
 ロシアはどう出るか?「プー&メド」のことですから、ポチに居座り、臨戦態勢を解かないでしょう。そうなると、マケイン有利です。
 ポチ港は、黒海の戦略的要衝。犬のポチとは関係ありません。中央アジアの石油の積み出し港で、軍港。ロシアが、「停戦合意、では、さようならハショー」と、ポチを撤退するわけがない。何しろ、「平和維持軍」を名乗っています。撤退したら、平和維持活動ができないという大義名分…。「ポチに居座る」は、「ポチ!お座り!」とは違いま…ありゃ!似てるわ!

 日本にとってどちらがいいか?
 福田総理の辞任で、「経済一流、政治は二流」といわれた時代も終わり、「経済二流、政治は番外」の時代に入ってしまいました。ますます、アメリカ頼りです。そうなると、次の大統領がだれになるかに、日本の浮沈が係っています。
 オバマは、イラクから撤退、日本より中国でしょう。日本の10倍の人口がある国ですから。日本は棚の上で忘れられる可能性あり。
 マケインは、イラクからまだまだ撤退しないでしょう。ペイリン(共和党の副大統領候補、アラスカ州知事、5児の母、ミスコン準優勝の賞金で大学を卒業)の長男がイラクへ出征したのも売りのひとつにしていますから。北朝鮮関係も元に戻す(厳しくする)。日本との関係は、中曽根元首相がネオコンに近かったし、小泉元首相もネオコン。そんなわけで現状と大きな変化はないでしょう。日本にとっては、マケインの方が良いかと。

 47歳のオバマ、72歳のマケイン、どちらが大統領になってもいいのですが、プーチン(55歳、KGB出身、柔道選手)、メドベージェフ(42歳、重量挙げ選手)に勝てるかなあ?
 オバ&マケは、まともに行ったら、30秒と持たない。拳を守るとみせかけて包帯を巻き、トルエンを染みこませておく。そして、目を狙う。この戦法しか活路が見いだせない。卑怯だって?プー&メドだって、コート越しに背中から注射をうつ連中ですから、どっちもどっちです。
 副大統領候補も、女性のペイリン(44歳)とアイデン(65歳)…う~ん、弱そう。シュワちゃんに出てもらった方がいいかなあ。

ロシア、殺し屋、恐ろしや 黒海がデモ行進

2008年09月01日 | Weblog
   ロシア、殺し屋、恐ろしや 黒海がデモ行進

 クレムリンの前で、「ロシア、殺し屋、恐ろしや」などと言ったら、後ろから洋服越しに注射されるかもしれませんね。
 プーチンが大統領になったのは、2000年。「国内の安定と政府権力の強化」を目指し・・・
○親欧米・反政府的な新興財閥オリガルヒの解体。
○政権初期に頻発したテロの報復としてチェチェンへの軍事作戦を再開。
○報道管制を強化し、反政府的な報道機関へは露骨な圧力。
○中国との関係を強化。
○中央アジア各国とはエネルギー開発の面での協力を強めた。
○ウクライナで親西欧政権ができると、ガス供給停止などの圧力。

 主なものを挙げましたが、プーチンが行ったことは、いずれも強圧的…専制君主というか、カリギュラというか…かなりの数の人間が消されていると思いますよ。証拠はありません。証拠を握っている人間も消えていきますから。「寄宿舎のメドちゃん」だって、服従しなければ危ないですよ。それは誰だって?「寄宿舎のメドちゃん」とは、ドミトリー・メドベージェフ大統領です。
 プーチン自身、自分と家族の警護には細心の注意を払っています。もう卒業したでしょうが娘さんが、サンクトペレルブルク(旧レニングラード)の大学生だったときは、「プーチンの娘」ということを一切隠しておりました。大学側も知らない、友人も知らない。女学生が戯れに、「あなたがプーチンの娘じゃないの?目がそっくりよ」などと、はしゃいで話している横を、本物のプーチンの娘さんが通り過ぎたりしたのでしょうね。

 この度の、ロシア、グルジア、南オセチアの問題、三者の思惑は・・・、
 ロシア…グルジアが気に入らない。やっつけてしまいたい。理由は、ロシアから距離おき、EUに入りたがっているから。
 グルジア…南オセチア自治州をロシアに取られたくない。北大西洋条約機構(NATO)に加入したい。できれば、EUの一員になりたい。
 南オセチア自治州…グルジアから独立し、ロシアと仲良くやっていきたい。
 こういうわけですから、グルジアと南オセチア自治州が軍事衝突となると、ロシアは、「ヤッター、ボリショイ、ハラショー」と、大喜びでグルジアを攻めますよ。日本でいうところの、「渡りに舟」「念ずれば通ず」「カモがネギしょってやってくる」です。

 還暦パパは、マイノリティ支持だから、当然グルジアの肩を持ちますねえ。黒海太くんの出身国でもあるし。黒海太(こっかいふとし)は、大相撲の関取ですよ。27歳、追手風部屋。大麻も吸っていないようだし、真面目そう。186cm、150kgですから、体格は素晴らしい。足が長いこともあるけど、腰が高いんですよー。それに足が揃うから、投げ技に信じられないほどあっさり屈する。 弟も相撲世界ジュニア選手権3位をひっさげて大相撲入り。「司海」という四股名、元栃司の入間川親方から司をもらったらしい。三段目まで進んだのですが、切れた靱帯が繋がらなかったとかで、廃業。レスリングのチャンピオンだった父親が亡くなってしまい、家業を継ぐため、グルジアへ帰ってしまいました。
 黒海太は、心臓に持病があり治療するために、夏巡業を欠席していたんです。朝青龍なら、治療すると言って巡業を休んでサッカーをしますが、黒海は静かに部屋で北京五輪開会式を見ていました。そんな折、勃発したのが南オセチア紛争。ロシア軍がグルジアへ攻め入ったのです。母国の一大事。母は無事か?弟の司海は無事か?自分もグルジアへ戻ってロシアと戦いたかったでしょう。
 8月13日に、ロシア軍事介入に対し、グルジアからデモ参加要請が!親方の許可を得て、同じグルジア出身の臥牙丸(21歳、木瀬部屋)ら5人とロシア大使館に抗議行動をしました。お相撲さんがデモ行進したのですから、これは目立ちます。当然、週刊誌のグラビアを飾りました。
 相撲協会の処置はいいですよ!
 「母国が戦争で大変な時だから気持ちは分かる。朝青龍とは違う」(友綱理事)。「政治活動というより、母国を思ってのことだからあまり騒ぎにはしてほしくない」(武蔵川理事)。不問にしてくれるようです。当然ですよね。サッカーをしたわけでもなく、大麻を吸ったわけでもないんですから。

 メドベージェフ大統領がNATOとの断交を示唆しました。このことは、ロシアがアメリカから一本取ったことになります。そのことを書こうと書き始めたのですが、黒海太の方へ行ってしまいました。明日、づづきを書きます。では、畑の草取りに行ってきます。タマネギも収穫しなきゃ。