アンティークマン

 裸にて生まれてきたに何不足。

喫煙者に新たな試練  肺年齢…

2010年01月11日 | Weblog
 「○○年齢」という言葉…これ、結構気になる言葉です。実年齢61歳、肌年齢74歳。おいおい、私の肌はイグアナか!最近は、洗顔の時ゴシゴシ洗わず、泡洗顔でシミを作らないように心がけています。ただ…泡洗顔では、目クソ…じゃなく目ヤニの乾いたようなヤツがよく落ちないんです。やはり洗顔は、ゴシゴシこすらないとね。それにしても、「老斑(ろうはん)」…怖ろしい言葉です。
 
 脳年齢は、高いのがいいのか、低いのがいいのか?これは難しい問題。脳年齢90歳では自慢にならないかもしれないし、5歳でも自慢にならない…。
 骨年齢…これは、子供の頃サンマを食べたあと、骨を焼いて食べていた世代なので自信があった。しかし、クスリのせいでスカスカ。ヤクはやめろって?ヤクではなく、クスリですよ。副腎皮質ステロイド剤。

 このごろ勢いがあるのが、「肺年齢」。日本呼吸器学会が、「肺年齢を知って、肺の健康を保ち呼吸器の病気を予防しましょう」と、呼び掛けております。

 私は喫煙の習慣がないので、肺には自信を持っていました。しかし、肺のレントゲン写真を見た医者が、「あなたは、肺結核をしましたね」と、言いました。肺結核を患った記憶はありませんので、「いいえ!」と否定しました。すると医者は、むっとした顔になり、「肺結核の痕跡が写ってますよ!(隠すなよ、コラ!)」…大嘘つきだと思われてしまいましたねきっと。こういうことってあるんですねえ。いつの間にか、肺結核に罹患し、自然に治っていたらしい!肺年齢も、大変なことになっていました。

 福音館書店が、月刊「たくさんのふしぎ」2010年2月号を発売中止にするのだそう。この2月号の、「おじいちゃんのカラクリ江戸ものがたり」が問題だという。
 発明家のおじいちゃんが2人の孫に江戸時代の暮らしを説明するという内容なのだそうで…それがなぜ悪いか?おじいちゃんがたばこ好きで、喫煙したまま孫たちに語る場面が何度も描かれている。これが、「たばこ規制枠組み条約違反」「たばこ礼賛」だというわけ。指摘を受けて素直に発売中止にするあたり、さすが福音館書店です。その名の通りキリスト教系の書店で、児童図書専門ですから、「喫煙推奨」と受け止められるおそれがある本は出版できません。

 発展途上国に共通しているのが、「喫煙マナーの悪さ」です。どこでも吸うし、吸い殻はどこへでも捨てる。今の日本でも、「マナーもヘッタクレもあるか!」と、いう人がおりますがね。喫煙者のマナーで、進んでいる国か、遅れている国かが分かるというものです。

 10月1日から、たばこ税が引き上げられます。1箱(20本入り)300円の標準的な銘柄は、400円程度に値上げされる。喫煙者に新たな試練が訪れるわけです。

藤井裕久財務大臣(当時)は、「政府税制調査会では、全員値上げに賛成でした。ドラスティックな印象をあたえることこそ大事なのだという意見ウンヌン…」厚労省は、「1箱600円程度までの引き上げを求めていたのに、400円におさえてドラスティックというのはいかがなものか。
 税金の値上げに、なぜ、ドラスティック(徹底的な、思い切った、深刻な)な印象が必要なのか?
 「増税幅」の問題ではなく、「喫煙者を減らしたい」という目的があるからドラスティックでなければならなかったのでしょう。
 それにしても、藤井前大臣の健康は大丈夫かなあ。御本人がキッパリと言っていました、「予算編成は重責なんです」。喜寿の藤井さんにはきつすぎた。
 カバンへ入れて持ち歩くほど、日本酒がお好きだそう。そのため、肝年齢は実年齢(77歳)そこそこでしょうか。肺年齢は…分かりません。高血圧なので喫煙はしていないとは思いますがね。

贈り物文化は懐柔文化?

2010年01月10日 | Weblog
 営業における対人関係は、「上手に話をもちかけて、自分の思う通りに従わせること」が肝心です。早い話が、「手なずける」。犬や猫を手なずけるには、「エサを与える」のが有効。人を手なずけるのも…「エサ」ですね。どんなエサが有効か…「お金」「食べ物」「地位(名誉)」つまり、欲の原形。「エサ」ではあんまりなので、「懐柔策」とします。

 楽天球団からの野村克也(前)監督への懐柔策は、地位(名誉)を与えるということでした。楽天が野村監督を切ることにしたところ、ファンから強烈なブーイング。それで持ち出したのは、「名誉監督就任、背番号19の永久欠番」。野村さん自身、「ファンを静めるための応急措置だんべ」と、とらえておりました。野村さんへの懐柔策というより、ファン懐柔策でしょう。

 懐柔策の最近の典型は、鳩山さんが亀井静香さんと福島みずほさんを内閣府特命担当大臣にしたことでしょうか。もっともこれも、亀井さん福島さんを懐柔しようとしたのではなく、国民への懐柔策。民主党だけで人数は足りているが、マニフェストに載せてしまったので、社民党と国民新党から内閣へ入れた。
 さて、福島さんが米軍普天間飛行場の移設問題で、社民党の考えが入れられなければ大臣を辞める覚悟なのだそう。「県外・国外移設」の可能性はないから、福島さん辞めるかなあ…大臣になったとき凄く喜んでいた…。女が一度口にしたことは実行してほしいものです。鳩サマは、懐柔策の積もりが実際は怪獣策だったようです。

 阪神淡路大震災の時に、暴力団が炊き出しをしました。住民に感謝され、住民と地元暴力団の距離がぐっと近づいたように思われました。一つ間違うと、「暴力団=いい人たち」になりかねなかった。

 このことが頭にあったか、兵庫県で暴力団が拠点近くの幼稚園を訪れ、マスク960枚が入った段ボール箱を置いていくという事件(?)がありました。新型インフルエンザ予防のマスクが店頭から消えた時期であり、美談またまた成立かともおもわれました。
 暴力団としては、追放運動の勢いを削ごうという、住民懐柔策のつもりだったのでしょう。しかし、やはり暴力団らしいなあと思うのは、マスクがない、どうしよう。という「人の弱みをつく」懐柔策に出たところ。馬脚を現したというところでしょう。

 暴力団が、マスク配布に引き続きまた話題を提供してくれました。神戸の某暴力団総本部での餅つきに参加した近所の子供達に、「お年玉」を配った。現金を渡せば、地域との融和を図ることが出来る。(マスク配布とは違い)人の弱みにつけ込んでいないもんねー!というところか。
 この餅つき、およそ1,000人が参加した!せ、せ、1,000人!そんな餅つきってあるのか?あったのですけどね。
 「お年玉」は、参加した一部の子供達に、「菓子やおもちゃと一緒にポチ袋で渡された」。なんと中には、「3万円入っていたポチ袋も!」。そりゃあ、1,000人集まるわけだ。私も子供に紛れて行けば良かった。袋には、服役中の組長や、若頭とみられる名前が書いてあったんだと。子供達に読みやすい、平仮名で!念が入ってます。感心する所じゃないですね。「お金が欲しい」という人の弱み(心)に十分つけ込んでいます。

 つらつら考えるに、「日本の贈り物文化」って、「懐柔策文化」の部分がありますねえ。くだらんことを考えていないで、雪かきしろって?ハイハイッ!

参勤交代は五年に一度?

2010年01月09日 | Weblog
 七大陸最高峰制覇を目指す、栗城史多(くりきのぶかず)さんのドキュメンタリー番組をテレビで観ました。ごくごく普通の若者だと思います。なぜその普通の若者が全国区というか、グローバルというか…になったか?!「純粋に直球勝負」ただそれだけ。周囲の状況の対し、暑いだの寒いだの、美味いだの不味いだの…そんなもの関係ない。ただ真っ直ぐ。

 史多さんに対し、「偉い!」と、私が大声で言いたいことがあります。それは、エベレスト無酸素単独登頂で、危険と感じたときにキッパリと諦めて下山したことです。それこそが本当の、「勇気」だと思います。

 単独登山と対照的なのは、600人の団体旅行でしょうか。小沢一郎さんが、600人を引き連れて中国へ行ってきた。昨年末のちょっぴり笑いも入る話題でした。民主党所属国会議員143人が600人に含まれており、胡錦濤国家主席と全員が握手して写真を撮った。修学旅行生が、観光地で有名人に出会ったという感じですかね。
 それにしても、今回はなぜこれほどマスコミが騒いだか?民主党の国会議員143人のうち、80人ほどが先の衆院選で初当選した議員さんだからなのか?民主党政権になったからなのか?

 前回は、2007年12月。その前はいつだったか…忘れました。前回も、ほぼ同じ規模の団体だったはず。バス10台を連ねて観光旅行(万里の長城)へ行ったのですから。小沢一郎さんが団長。副団長は誰だったと思いますか?国民新党の自見庄三郎さんでした。羽田さんも、この度財務大臣になった菅さんも行きました。今が旬の、というか、小沢さんの身中の虫的存在になってしまった石川知裕衆院議員も行きました。そして、同行ではなかったのですが、田中眞紀子さんも北京で合流し、「胡錦涛、小沢会談」に同席しました。これらって、今回よりおもしろい顔ぶれだと思いませんか!

 600人の団体旅行で私が心配したのは、食事でした。いくら中国の国土が広くても、600人収容のレストランはない。つまり、一堂に会しての食事は出来なかっただろうなあ。ということでした。そんな低レベルな心配は不必要だろうって?性分だからしょうがないのです。みんなで食事をしなければ団体旅行の意味がないのではないかなあ。

 今回も、1か月以上前から先遣隊が北京へ入って準備していました。参勤交代の先遣隊を連想しました。参勤交代の場合、600人なんてもんじゃない。大所帯(紀州徳川家など)の場合、武士、人足あわせて、4,000人という記録もあります。4,000人の旅行団の、宿泊・食事…もうめちゃくちゃだったことでしょう。

 不肖私儀、参勤交代は、三年に一度つまり、「三勤交代」の思いが強く…。無知だって?いえいえ、三年に一度という時期もあったのです(文久の改革以降)。ですから歴史の先生は、テスト問題、「参勤交代は何年に一度か?」の答えを、「三年に一度」と答えた生徒にも○をあげてください。そして「五年に一度」の生徒にも○です。
 五年に一度は×だろうって?遠隔地(蝦夷の松前藩など)の場合は、五年に一度が認められていたのです。

体力がつくと学力がつく

2010年01月08日 | Weblog
 昨年末の事件で、おもしろかったのはやはり京都のひったくり事件です。もう詳細を忘れた?では、復元します…(見てたのかって?講釈師見てきたような…というアレです)

 自転車の女性(26歳)が、無職の男(24歳)に、バッグをひったくられた。女性は、自転車で逃げる容疑者を自転車で追いかけながら110番(きっと片手運転したな。危ないべ!) 約400メートル追走して追い付き、男の胸ぐらを掴み、顔面にパンチを食らわせずに駆けつけた警察官へ引き渡した。男は、身長約175cmやせ形。警察官は、「容疑者の体力不足。ひったくりの被害に遭った女性が追いつくのは珍しい」と驚いていたという。

 京都のひったくり犯の男(24歳、身長約175cm、やせ形)が、体力不足で女性にとっつかまった!こういう事件を耳にすると、京都の「全国体力・運動能力調査」の結果はどうなっているんだ?と気になります。
 21年度の調査結果では、京都の男子は、小・中とも全国21位。女子は、小学校29位、中学校21位でした。なるほど、女子の体力の伸び方が凄い。単純計算すると、26歳ならとっくに全国一になっている。自転車の片手運転で電話をかけながら悠々と犯人を捕まえてしまうはずです。

この全国体力テスト、福井県が2年連続第1位(厳密には、小の男女と中女子で1位、男子3位)。福井の順番が1位。つまり、福井順一。同県ではこのように呼んでいる…んなわけないか。ともあれ、福井でひったくりなどしようものなら、間違いなく捕まえられますね。

 最も体力テストの結果が低かった男子は、中学が奈良、小学は徳島。女子は、中学が北海道で小学が神奈川。ひったくりの成功率が高い都道府県ということ…はい、不謹慎ですね。

 種目別でも地域差は顕著に表れた。中学男子の1500メートル持久走は1位の福井(6分11秒48)と最下位の山梨(7分15秒38)の差が1分以上開いた。山梨学院大学って、駅伝の強豪大学なのに…中学生のうちは長距離がふるわない。高校→大学と急速に強くなっていくんでしょうね。

 全国学力テストで上位だった、福井や秋田が全国体力テストでも上位。これですよ!これ!体力向上は学習意欲の向上につながるのです。
 だから、スピードスケート五輪代表になった中学生の高木美帆さんは、教科の成績もよく、人柄もよく「神の子」と呼ばれている。高木選手の場合は、たまたまです。
 
文科省も、「(福井や秋田について)朝食や睡眠など生活習慣がしっかりしていることが文武両道につながっている」との見解です。その通りです。つまり、「早寝早起き朝御飯」ですね。
 「早寝早起き朝御飯は、憲法違反だ」という教職員組合の組織率が高い都道府県は、当然、学力も体力も低い。「高くなくてはいけないんですか!どうして低いのがダメなんですか!それって、競争でしょう!」ってか!いつまでもそう言って、子供達の学力・体力の低下に努力していればいい。

 「一番でなければならないんですか、どうして二番ではダメなんですか!」と、ダブリます。日本は、科学技術立国ですから、科学技術の発達を止めてはならないのです。日本の生命です。よって、一番でなければならないのです。

 行政刷新会議による事業仕分けで、学力テストも体力テストも新年度から抽出調査に切り替わることになる。
 全国調査でなければ、「学習意欲が落ちている学校、地域」を洗い出すことなど出来ない。と、いうことは、「テストはしても手当が出来ない」ということ。傾向を把握して何になるの?PDCAでしょう!チェックしない、アクションを起こさない…それなら廃止したほうがお金がかからなくていい。
 
 なお、ひったくり犯を捕まえた女性は「テニスをやっていたので足には自信がある」と。生涯学習ということですね。学力が高く、体力につながっている。強いはずです。

ファッションセンスは、人としてのセンス

2010年01月07日 | Weblog
 国際的なニュースで、ブラウン首相が名を上げました。記事の内容は…
 ファッション誌GQ2010年版(英国版)「服装が最もださかった男性」の1位にブラウン英首相が選ばれた。3位がフランスのサルコジ大統領。8位に北朝鮮の金正日総書記が入賞した。…と、いうもの。英国版に、サルコジさんや金正日が出てくるあたりは…彼らの英国に与えている影響がいかに大きいかをあらわしているかということでしょうか(←ボケですから)。ブラウンさんも、サルコジさんも、金正日に勝てて良かったです。ワーストで上回るということは、負けてるだろうって?そ、そ、そうなりますかねえ…。

 世界中へ配信され結構な反響を呼んでいるこの記事、野次馬としては、2位は誰なのか?4位は?と知りたいです。60歳を過ぎると、ファッションは最大の関心事ですから。で、ワーストテンは、次のようになっていました…
<GQ誌によるファッションワースト10>
10位 ピーター・スティングフェロー・・・クラブのオーナーだそうですが、そもそも着こなしがだらしないです。
 9位 ジョニー・ボレル・・・ロック歌手。この男は、整理整頓が嫌いなのだそうで…食ったものは食い散らかしっぱなし。部屋はゴミ箱同然。これじゃあ、ファッションもヘチマもない。
 8位 金正日総書記…実力者ゆえ英国版に載った。ノーネクタイで着るあのカッコイイ服、総書記しか着ることが許されないものなのでしょうか。そうだとしたら…総書記になりたくないです。
 7位 マッチデーのチーム・・・これ…なにがなんだか分からず調べるのに結構時間がかかりました。BBCのサッカー番組「The Match Of The Day」のチームなのだそうで…まあ、よく分かりませんなあ。
 6位 ピアーズ・モーガン・・・司会者、オーディション番組の審査員。スーザン・ボイルが出たオーデッション番組の審査員だった。
 5位 トップギアチーム・・・これも、BBCの自動車番組「Top Gear」のチーム
 4位 ボリス・ジョンソン・・・ロンドンの市長さんです。
 3位 ニコラ・サルコジ・・・御存知フランスの大統領。フランスの田舎のお兄さんの顔です。GQのコメントでは、「身長を気にする前に、服装を気にしろ」…と、いうことはサルコジさんが身長が低いことを気にしていることがEUの皆さんの知れるところということか。サルコジさんには、「履くだけで身長が8cm伸びる靴」だけはやめていただきたい。身の丈にあった政治を!え?意味が違うって?メルシイボックン。
 2位 ラッセル・ブランド・・・コメディアン・俳優・司会者。長い黒髪が特徴なんだけど、シャンプーしているのかねえ?
 1位 ゴードン・ブラウン・・・イギリスの首相。前首相トニー・ブレアには、華があった。ブラウンさんには華がない。何をやっても笑いの種にされてきた。ここへきて、ワーストドレッサーとは…同情してしまいます。

 傾向と対策ですが…ワーストテンの皆さんに共通するのは、ファッションセンスの欠如というよりは、「人としての生き方に問題がある」。これは、修正できないでしょうから、ワーストのランキングから抜けるのは難しい。

 では、カッコイイほうのベストテンは…
10位 ディズィー・ラスカル・・・「あらいぐまラスカル」ではない。ヒップホップ界のスーパースター。ファッションにやたらうるさい私が見ても、「お!いいじゃないか!」と、思います。
 9位 デヴィット・ベッカム・・・この人については、知らない人以外全員が知っている。スタイルが良くて顔も良ければ、何を着ても似合ってしまう。張り子で作られたスターではなく、実力を世界が認めたスポーツ選手という揺るがぬ基盤を持っているし。
 8位 デヴィット・キャメロン・・・ブラウンさんをワーストワンにして、キャメロンさん(野党である保守党の党首)を、ベストエイトへ入れるあたり、政治的な意図がありありでしょう!やりやがったなコラ!
 7位 デヴィッド・ファーニッシュ・・・誰だろう?GQ英語版を自動翻訳にしたら、「エルトン」となった?どういう意味か?英国でエルトンといえば、ジョンしかいない?調査した結果、「エルトン・ジョンの伴侶」なのだそうで…?伴侶って?住んでいる世界が違うので分かりません。
 6位 ダニエル・クレイグ・・・御存知、第6代目ジェームズ・ボンド。007シリーズ初の金髪ボンドの誕生!ちなみに私は少なめの黒髪です。聞いてないってか?
 5位 トム・フォード・・・米国 テキサス州オースティン出身のファッションデザイナー。
 4位 ファンタスティック・ミスター・フォックス・・・アニメ映画のキャラクター。「きつね夫婦と一人息子の3人家族(3匹?)は、田舎で優雅に暮らしていた。強欲な人間たちの進出で、環境が激変。カッパライの本能が目覚め、甥っ子を合わせた4人で強盗を計画…」きつねのファッションにまで関心を持つ!さすがGQ。
 3位 アレックス・ターナー・・・4人組ロックバンド「アークティック・モンキーズ(Arctic Monkeys)」のメンバー。ギター、ボーカル担当。
 2位 テイク・ザット・・・ボーイバンド。ポップ・ミュージックの先駆者。
 1位 ロバート・パティンソン・・・俳優。身長185cm。英国で、「ロブ」と言えばロバート・パティンソンのこと。「トワイライト」シリーズの吸血鬼役。

 傾向と対策…月並みかも知れませんが、ファッションの基本は、「人」です。「高潔(倫理観)、献身、笑顔、秀でた一芸」…こういう人は、ユニクロの服を着ようが、ゲンタローの服を着ようが、カッコイイですよ。「高価な服=ファッションセンスが良い」これはないです。GQのランキングは、正しくこのような考えに基づいていると感じます。
 人のファッションに対して、「ああだ、こうだという人」、何様のつもりなんでしょうか。「あなたのファッション、お里が知れますよー」と、言ってあげたいが、温厚なので自重しますけどね。あと、流行(陰謀)なるものをまとって安心している人、「裸の王様」でしょう。自分というものがない。
 ドン小西もお里が知れるのかって?ドン小西は別格です。文章は編集者が手をいれているものです。小西さんは、好感が持てる人です。チョンマゲ結ってるし。
 と、いうわけで、「人柄は服装に表れ、服装は人を表す」です。

「留意する」は、行動しなくてよい?

2010年01月06日 | Weblog
 私にも、手紙が来ることがある。たいていの場合結句には、「くれぐれも健康に御留意され…」とある。決まり文句とはいえ、嬉しいですよ。特に、「御留意…」が、何とも優しい。これが、「健康に御注意され…」ときたら、「ワシが自分の金で酒を飲んで何が悪い。健康になど絶対に注意しないからな」という気分に…なるわけないけど。

 つまり、留意と注意では違うということ。
 地雷原の立て看板、「地雷に御留意ください」…これはない。地雷は「御留意」ではなく「御注意」です。
 トルコの夜は野犬が活発に行動する。「野犬に御留意ください」…これもない。
 
 留意は、「心にとどめて気を配る」という程度の意味。野犬を心にとどめてどーすんの!ということ。地雷も、のんびりと心にとどめるだけにしておいて、うっかり踏んだら体の一部が吹っ飛びますから!
 一方、注意は「意を注がなければならない」つまり、「危ない」。留意と、注意は危険度の差ということになります。
 「服装」の場合など、留意も、注意も両方使います。ドレスダウンでもいいが、タンクトップはまずい…こういう場合は「服装に御留意ください」。いちばんいいスーツを着るまでもないが、ネクタイは必ず…この場合は、「服装に注意」でしょう。

 それで、本題に入りますが(今までが前置きか!長いワ!)、コペンハーゲンでの国連気候変動枠組み条約第15回締約国会議…長い!簡単にいうと、「COP15」。
 「留意する」と、議長が発表して、発展途上国の代表達が大喜びしていました。英語にも、「留意」と言う表現があった。
 議長さんは、「…consensus of parties decides to take note of Copenhagen Accord of 18th of November 2009.…」と、言った。「take note of~」これは、「注目する」という程度の意味。「留意する」と訳したわけですが、名訳ですね。「何かをしなければならないということではない」つまり、「何もしなくても良い」。これだもの、途上国の代表が喜ぶはず。日本からも、奥様同伴の鳩サマ、小沢鋭仁環境大臣など、御一行がコペンハーゲンまで行っていました。我々の血税でデンマークまで行って、成果は、「何もしなくてもいいよ」というもの。もっとも、これはしょうがないことなので責める気はありませんがね。

 鳩サマは、この結果に御機嫌。どうしてか?首相が「留意する」という結果に満足しているかについての私の考え。
 その1 温暖化ガスの25%削減を掲げたことについて再検証する時間ができた。
 その2 日本経団連の矛先をしばらくかわすことが出来る。

 経団連は、「日本だけが突出した削減目標を追えば、日本でものづくりができなくなる」という考えです。日本は、科学技術立国です。それを忘れてはならない。ものづくりが出来ない日本は、終わっています。スパコンの時、仕分け人が、「一番でなければならないんですか!二番ではダメなんですか!」と、言いました。分かっちゃいない。一番でなければならないでしょう!日本の科学技術の高さの恩恵をいいだけ被っていながら、「二番ではだめなのか!」…これはない。日本人なら、「一番を守り通してください。予算はいくらでも付けます」…こう言ってほしかった。

 鳩サマは、25%をぶちあげたことを後悔していると思います。よって、「留意」という法的拘束力の伴わない曖昧な政治合意を歓迎した。
 しかし、コペンハーゲン協定…「先進国が途上国に対して2012年までの3年間で300億ドル、2020年までに1,000億ドルの資金援助をすること」…これは、決まったことです…これこそ、「留意する」にしてほしかったなあ。

モンスター出現注意報…

2010年01月05日 | Weblog
お笑いが、モンスターになった。ガールズバーで25万円請求されて、店長を殴り顔の骨を折った!25万円という請求も浮世離れしているが、顔の骨が折れるほど殴る…モンスターです!何人もの人がその場に居合わせたのに、積極的に止めようとしなかった!これもひどい話。なお、25万円の請求について、従業員は、「きちんと、電卓いれてますから(電卓で計算しているから)、間違いありません(ぼったくりではない)」と。電卓で計算したから25万円で間違いない?というなら、ソロバンで計算したらいくらになったんでしょう?
 「25万円なら安いだろう。ドンペリ ゴールド(通称名)をバーで飲んだら軽く20万円を越える。それぐらい常識だろう」って?ガールズバーにドンペリゴールドを置いていますかねえ?!ドンペリを置いているとしたら、30,000円ぐらのやつでしょう。…ドンペリプラチナも置いてあったら笑えますね。幻のシャンパンですから。実在しないから、幻。

 DVDを借りに行きました。「準新作 1月5日まで100円」の貼り紙。カゴに7枚入れて、レジへ…
 「今日は、準新作は175円です」
 「おいおい、100円だという貼り紙があったよ!」
 「貼り紙の下に書いてあります。小さくですけど…」
 それなら借りるのやーめた!というわけにもいかず…700円の予定が、1,225円になりました。ドンペリプラチナの話題のあと、いきなりレンタルDVDの話題。こういうのを格差というのでしょうか(←ボケですから気にしないで下さい)。
 借りたあと、念のため貼り紙を見に戻りました。確かに小さく、「火曜日は半額の日なので100円ではなく175円である(わけがわからん?)」ということが書かれてありました。これって…なんなんだ!いい年齢かっぱらって、525円ぐらいでグダグダ文句言うなよだって?年金生活者にとって、525円は大金なのです!給与所得ゼロなんだから!

 それにしても、「下に書いてあるでしょ…」店員の顔に、「貼り紙をよく読めやー!オッサン!ったくもう、準新作を簡単に100円で貸してたまるか!」と、書いてありました。

 私の場合、モンスターにはならず、大人しく1,225円払ったのですがね。だけど全国展開の○○○○○YAさんに告ぐ!「料金設定が変だぞ!100円の貼り紙をしておきながら、火曜日は半額の日だから175円にするってどーゆー意味じゃ?前期高齢者には分からん?」…おっと、モンスターになりかかっていました。

 客がモンスターになることはよくあるようですが、店員がモンスターになったのを目撃した経験があります。地方大手デパート1Fの靴売り場で、後期高齢者の男性が、入念にゴム長靴を選んでいた。靴を決めてレジへ持っていった。経済的に大変で、ゴム長靴を買うにも覚悟が必要という感じ。年金生活者って、大変なのです。給料をいただいて暮らしている皆さんは、幸せなのですぞ。会計を待つ間に彼は店員へ話しかけた…
 「この靴、(雪の上で)滑らないかねえ?」
 彼としては、「滑りづらいよう加工していますが、過信しないで歩いてくださいね」という反応を期待していた…はずだった。しかし、店員は甲高い声で言い放った…
 「滑らない靴なんかありません!」
 半径10mに響き渡る声だった。客達の視線は、うなだれる老人と目をつり上げた店員に注がれた…。このような店員を雇っていることもあり、このデパートは事実上潰れました。あの女、「潰れないデパートなんかありません!」とでも言うのかなあ。

 ジャンボ氏もモンスターになった。ジャンボ氏の会社(バンコク)に、20歳代の日本人男性から電話が入った。秘書が電話に出たが、話が通じない。ジャンボ氏に代わった。

 日本人男性:「通訳で一番安いのいくら?大使館から紹介されたんだよねー。一番安いのがいいんだけど。遊びに来たけど言葉通じなくてさー」
 ジャンボ氏:「弊社は観光ガイドは扱ってません」
日本人男性:「じゃね」(ガチャン)

 ジャンボ氏は、この一件で怒っているんです。
 日本人としての恥の文化にねざしたマナーを身につけろよ。「じゃね」はないだろう!中学程度の英語も話せずに海外旅行をするなよ。言葉が通じないからと、大使館へ相談に行く日本人がいたとは!空気読めないなってもんじゃない。おのれはアホか!一番安い通訳とは何事だ!そんなに貧乏なら、旅行などするな!#$※…」ジャンボ氏の怒りは治まりそうもなく…。そして、嘆くだけではなく、日本政府への具体的な提案がありました…
 1 パスポート申請受理の段階で、日本人としてのマナーをチェックせよ
 2 同じく、受理段階で英語のテストの実施
 3 (学校の校長へ)このような若者を育てちゃ駄目ですよ(トバッチリは学校教育へも)

 やれやれ、世の中、誰でもモンスターになってしまう…。

お辞儀する角度によって礼と拝…

2010年01月04日 | Weblog
 箱根駅伝は東洋大学の二連覇で終わりました。走り終わったら、コース(駅伝なので道路)へ礼をする姿がいいです。
 スーパーへ行くと、倉庫や調理室から売り場へ出てくる従業員が、礼をして店舗内へ出てくる。戻るときも、売り場へ礼をして出て行く。これも(従業員教育で、無理矢理そうさせているきらいはあるが)良いと思います。
 オバマさんが天皇、皇后両陛下に拝謁したとき、腰をほぼ直角に曲げて深々とお辞儀をした。米国民の一部が、「大統領は、国家を代表する存在。海外でも常に毅然とあるべきだ」など騒いだ。「米国をおとしめるものだ」とも。さらに、「外国の君主に頭を下げるのは不適切だ。お辞儀はオバマ大統領の下で米国が弱体化し自国を卑下していることの表れだ」…いやはや、どこで支持率を下げることになるか…
 オバマ政権側は、「大統領は単に日本の慣習を順守しただけ」と。オバマ政権いいじゃないですか!

 初詣へ行きました。昨年は那覇市の波上宮へ初詣でした(自慢か!)。今年は近くの神社へ(卑下か!)。私が61年間の人間生活で体得したお詣りの仕方は…
 軽く礼をして、鐘を3回鳴らす。お賽銭を投げ込んで、「二拝、二拍手、一拝」おそらく多くの方がこのようにされていると思います。

 ここでいうところの「拝」は、お辞儀です。お辞儀ですから、「礼」ともいう。実際、「二礼二拍手一礼」と表記している本もある。この本を書かれた方は、「拝」と「礼」を同じものだと思っておられる…そのように受け止められましたが。実際、同じお辞儀でも、「拝と礼は、違う」のです。

 駅伝の選手が、走らせていただいたコースへお辞儀しましたが、あれは、「礼」でしょう。
 オバマさんが、天皇陛下にしたお辞儀は、「拝」です。
 具体的には、礼は、30~45度の角度。拝はおよそ90度。
 神社(寺院でも)に係わるマナーは、一般庶民にとってなかなか難しい。「二拝四拍手一拝」というマナーの神社もある。また、「二拝、二拍手、一拝、一礼」や、「一礼、二拝、二拍手、一拝、一礼」もある。
 伊勢神宮では、「八度拝」。伊勢参りで腰を痛める人が多いのはそのせいか?それはないですね。伊勢神宮の素晴らしさの一つに、「おみくじがない」ということが挙げられます。「参拝客みんなが大吉」なので、おみくじの必要がないという考え方。おみくじに、「凶」を入れている神社とは大違い。「凶」は、抜いておいていただきたい。
 お詣りの仕方が分からない・・・神主を呼び出して、「あなたの神社のお詣りの仕方を教えて下さい」と、いう質問…できませんね。まあ、礼儀を尽くして祈ると良いというところでしょうか。

 神社に、石製の立派な、「手水鉢(ちょうずばち)」があるのを見かけます。あずまや風の屋根がかかっている。お詣りの前に、手を洗い、口をすすぐ。つまり身を清めるためのもの。
 これ、イスラム教でも同じ。モスクではもちろん、お祈りの部屋があるところでは、身を清める水道が完備されているのです。神様に敬意をはらい、礼節を尽くすためには、まず己の身を清める…これは、日本の神の場合も、あちらの神の場合も同じ。なお、「アラーの神」という言い方は、間違いです。「アラー」は、「神」という意味ですから、アラーの神なら、「神神」というわけの分からない神様になってしまいます。

CAランキング シンガポール航空が第1位

2010年01月03日 | Weblog
トルコ航空のCAの中には、「自分の感情を表情や態度に出す(自分に正直な性格の)人が多い」という文章を書きました。これに呼応して、友人のジャンボ氏が御自身の見方を開陳してくれました。(ジャンボ氏は、CAアナリスト)

 ジャンボ氏が選ぶCA(キャビンアテンダント)ランキング

 第1位 シンガポール航空(SQ)
 第2位 キャセイパシフィック(CX)
 第3位 長栄(エヴァ)航空(BR)
 
 アジア系ばかり!コメントもついています。
 ○シンガポール航空のCAは、笑顔、サービス、その他、どれをとっても業界ナンバーワンである。
 ○キャセイパシフィックのCAは、何しろ英語が上手で、聞いていて気持ちいい。広東語の世界から一気に文明の世界へ一っとびー。(広東語は文明じゃないのかなあー?つっこみです)
 ○エヴァ航空のCAは、台湾だけに、若くて美人ぞろい。(台湾だけにって?)

 私も上記3社の飛行機には乗っております。シンガポール航空の1位については同感です。キャセイはそれほど印象がなかった。CAの英語の美しさをとりあげるあたり、さすが余暇はヴァイオリンをひいて過ごすジャンボ氏です。容姿がどうのこうのではなく、聴覚から評価する…。
 エヴァは、サービスがいいです。搭乗前に呼び出されたので、何事かと行ってみたら、「お連れ様と並びの席をおとりできませんでした」と、陳謝された。そして、「(エコノミーの料金のまま)ファーストクラスに乗っていただけませんでしょうか?食事等はエコノミーのものになりますが…」このような提案でした。私はどうしたかって?
 「ふざけるな!オラは、エコノミーに乗りたいんだ!」などとは決して言いません。そんなうまい話はなかなかあることではない。しかし、満面笑みで、「そ、そ、それていいです」と言えばナメられる。笑いを押し殺しながら、「しょうがない。それでいいです」…まんまとファーストクラスで台北まで行きました。
 それだけじゃないだろうって?そうなんです。シートをフラットにするのに一苦労。とうとうCAを呼びました。元に戻すときもCAを呼んでしまいました…トホホ。まだあるだろうって?実は、ファーストクラス限定の、「エヴァ航空スペシャルカクテル」を、持ってこさせました…。
 それで、サービスなのですが、私がエコノミー料金でファーストクラスに乗っていることはCAに通じていたと思います。しかし、CAは知らん顔。私達だけを差別するようなことはしなかったのです。ファーストクラスの食事、飲み物をサービスしてくれました。エコノミークラスとはナイフやフォークまで違う…デスポのもの?そんなもん使われておりません。ステンレス製で、柄に立体模様が施されたもの…エヴァ航空のCAの心遣い…良かったです。

 では、世界中の航空会社のCAをリサーチされているジャンボ氏が選ぶワーストは…
 ワーストワン・・・サベナ・ベルギー航空
 え?聞いたことないって?それもそのはず、2001年に姿を消しています。ジャンボ氏は、「Such A Bad Experience Never Again…」と。倒産後8年も経っているのに忌まわしい経験を思い出されたらしく、怒りを露わにしおられる御様子。世界で最も、サービスの良くないCAが乗務していたサベナ・ベルギー航空。怖いもの見たさで、乗ってみたかったなー。
 現存するワーストワン・・・バングラデシュ航空
 バングラデシュに航空会社があったというのも失礼ながら驚きなのですが、CAのサービスが劣悪…どーゆーこと?
 CAには、英語が必要。バングラデシュで英語ができるのは、上流階級の令嬢。御令嬢は、サービスされる側の存在。客にサービス?そんなことはしたくない。そのお嬢様方がCAですから…ということなのだそうです。
 CAはさることながら、バングラデシュって、危険じゃないのでしょうかねえ?飛行機を飛ばしている場合じゃないと思いますよ。なにしろ、私が学校で習ったときは、「東パキスタン」。私に何の連絡もなくいつの間にか、「バングラデシュ」という国名に。国旗は素晴らしいです。日の丸の白地を緑色にしたもの。
 治安については、非常事態宣言は解除されたままですが、2か月前に爆弾テロ事件があったばかり。日本の外務省は、「チッタゴン丘陵地帯には行かないほうがいいよ」と、発出しています。テロ・誘拐・一般犯罪もさることながら、今日現在は、「感染症危険情報」が出されています。
 バングラデシュ航空…乗る機会がないのが幸いなのかなあ。

マリア様もアルシノエも猫のタマとあそんだ…

2010年01月02日 | Weblog
トルコ観光の場合、誰の考えも一緒で、「イスタンブル→アンカラ→カッパドキア→コンヤ→パムッカレ→エフェス→アイワルク→トロイ→イスタンブル」というコースでしょう。あるいは、この逆コース。
 頑張っても、1週間はかかる。平均で10日のコース。およそ、3,000kmです。
 観光バスのドライバーさんと世間話をしました。この時期は観光客も少ないという。バスドライバーさんに関わって、「エーッ!」と驚いたことがありました。
 何に驚いたか?観光バスの運転手さんは、旅行中のおよそ10日間、「バスの中で寝る」のです。私は、寝床を見せていただきました。バスのトランク室の並びにありました。
 「寝てしまえばどこでも同じ」これは、私が安ホテルに泊まる時の、イソップのキツネ的セリフ。しかし、ツアー期間中、運転手が車中泊…。運転手をホテルに泊めていたら、旅行会社の収益が少なくなるということなんですけどね…。
 疲れて事故でも起こしたらどーすんの!?と、不安になりました。高速道路のスピード制限は120km。一般道は90km。町の中は50km。日本より速い。
 この度およそ3,000km走ったのですが、一度も交通事故を目撃しなかった。車が少ないので、事故が少ないと思います。

 トルコの遺跡に、必ずいる動物は何でしょう?「猫」です。必ずいる。たくさんいる。日本の三毛猫そのもの。まれに、アンゴラネコも混じる。日本では、「ネコは家につき、犬は人につく」と、言われています。つまり、日本の猫は人になつかない。しかし、トルコのネコは人につく。初対面の私のズボンの裾にスリスリしてくる。逃げるなんてことはない。今後、トルコ旅行の予定がある方は、「ネコじゃらし」を持っていくと楽しいと思います。日本の猫じゃらし、進化していますよー。
 犬は・・・パムッカレという石灰棚の丘陵は、ネコより犬が多かったです。狂犬病は大丈夫かなと心配したのですが、耳に「パムッカレの犬を示す標識のピアス」をつけていました。狂犬病予防接種は、済んでいるようでした。子犬もたくさんおりました。
 トルコの犬に係わる問題点としまして・・・暗くなってから、ホテルの外へ出ようとしたら、止められたことがありました。理由は、「野犬が多く、夜間は非常に危険」ということでした。パムッカレの犬は別として、トルコの町には野犬が目立つ。昼間は、「ダラー」としているので問題はないのですが、夜になると活発な動きをする。トルコへの携行物、猫じゃらしのほか、木刀も必要です。

 チャナッカレの港(アジア側)からフェリーに乗って、ダータルネス海峡をわたりました。所要時間およそ30分。ヨーロッパ側のエジャワットというところへ着きます。「イスタンブルは釣り」という文章でも書いたのですが、海が豊かです!
 チャナッカレのフェリー乗り場で、本物の漁師が漁をしていました。フェリー乗り場でですよ!漁船を岸壁につけて!つまり、沖へ出ずに漁ができる。
 生き餌をつけて、40cmほどの魚を釣っていました。次々と釣れる!日本と同じで、生き餌の尾びれをハサミで切っていました。エサが速く泳ぐと、エサにならないから尾びれを切ってぎこちない動きにする。そういう技術は、申し合わせたわけではないのでしょうが日本とトルコで同じなのです。そのようなところを見逃さない。これは、アンティークマンのアンティークマンたる所以でしょう!(自慢してるかって?少し…)ボヤーッと、釣りを見ているのではないのですぞ。

 エフェスの遺跡は、きれいに残されている(発掘されている)ので、ローマ時代を歩いているんだなあ!という感じがする。特に石で出来たベンチ型の水洗トイレは感動的。下をのぞいてみたけど、深い!落ちたら上がれないので注意が必要(誰が落ちるか!ってがぁ?)。紀元前1500年から1000年に作られた古代都市なのですが、現代人の発想と大差ない。「ニケ(ナイキ)」もありました。

 遺跡のメインストリートでは、マリア様もこの道を歩いたんだろうなあと感激しました。どこのマリア様だって?聖母マリア様ですよ。マリア様は晩年をエフェスで過ごされたことになってます。
 また、クレオパトラの妹「アルシノエ」もエフェスで暮らしていました。ローマ軍に連れてこられたのですがね。彼女の墓の跡もありました(アルシノエの墓のことや遺骨のことは、NHKで放送していました)。…厳重に囲っているかと思いきや、掘り返された岩が無造作に残されている。細いロープでだらりと囲ってあるだけ。…まあそんなもんでしょう。表示すらないから、クレオパトラの妹の墓跡だと気づく人はいないでしょう。アルシノエが見た風景、吸った空気…それを見て呼吸している自分がいる。2080年前が、つい最近だったかのような錯覚にとらわれました。
 エフェスの遺跡でも、たくさんの猫が玉になっていました。だから猫の名前に「タマ」が多いのかなあ。ボケてないで箱根駅伝を見なければ!