アンティークマン

 裸にて生まれてきたに何不足。

75円で孔子の子孫に…なってどーする?

2012年02月19日 | Weblog
 中国では、「孔子の子孫」が、論議をかもしておられる。北京大学の孔慶東教授が、自らを、「孔子の73代目の子孫」なのだと…。
 おそらく、孔子の子孫というのは、ウソではないでしょう。なぜなら、4年前の、英字紙チャイナー・デーリーによると、「孔子の子孫として孔子の家系図に登録する人が世界で200万人を超えた。世界中に住む孔子の子孫は、全体でおそらく300万人を超えるだろう」。
 まあ、300万人の子孫がいるわけで、「孔」という姓の人は、たいがい孔子の子孫といってもいいのかも。孔子の家系の調査機関は、孔子の子孫としての新たな登録者からは1人あたり5元(約75円)の登録料を課しているのだそうで…。孔子生誕、なんと2560年ですから、家系図もへったくれもないわけで、「登録したら、皆、子孫」…これでいいと思います。75円で孔子の子孫になれるなら、私も、10口ぐらい子孫登録…。孔子の子孫になってどうする気だって?そ、そりゃあ…自慢話のレパートリーにくわえます…。

 野次馬としましては、孔子の73代目の子孫、孔慶東さんは面白いと思います。
 1 「帰れ!出てけ!ファック!」(南方人物週刊の記者の取材要請に対し)。
 2 「米国人による文化侵略」(ハリウッドのアニメ映画「カンフー・パンダ2」に  対し)。
 3 「香港人は民度が低い」(国本土からの観光客が、香港の地下鉄車内でルール違  反の飲食行為をした。乗客に注意されたら逆ギレして激しい口論になった。その  様子の一部始終を乗客が撮影していた。それが、ネット上に流れた時のコメント)。
   私もその映像を見ました。広東語も標準中国語も区別がつかなかったのでよく  分かりませんでした。注意した香港人が、中国語ではなく、広東語で注意したの  だそうで…孔慶東さんはこのことについて、「香港人は自分たちを中国人と思って  いないから中国語で注意しなかった。英植民地時代からイヌ扱いされてきたから」  と。地下鉄車内飲食とは関係なく香港人を罵った…?
4 「(香港人は)馬鹿野郎だ」「香港人はイヌ(これを5回繰り返した)」

 香港人側は当然面白くない。ネット上での孔慶東さんへの攻撃はもちろん、中国外務省の香港駐在代表部前に、150人が集まって(孔慶東さんの発言に)抗議したりなど。
 孔慶東さん、そのあとも面白い。
「そういうことは言ってない!」…こ、こ、これですから!
 論語に、「危うければ、言ってないといえ」などという教えって、あったっけ?

 一連の孔慶東さんの舌禍事件…中国が抱える意外な一面を見せていただきました。
 香港人の83%が、「自分は中国人ではない。香港人だ」という意識(優越感)を持っている(チャイナー・デーリー)。理由は、当然ながら「民主主義の欠如」。つまり、香港人として誇りを持ち、中国人より上という意識を持っている。
 ところが、中国人は、「香港人より格上」という意識を持っている。理由ですか?それは、孔慶東さんの言葉の端々に現れているように、「英植民地時代に、イヌあつかいされたやつら」ということでしょう。

 孔慶東さんに無理があるのは、「きまりを守るのは奴隷制度みたいなもので、きまりを守らないことが民度の高さだ」という論理。
 面白いという点では、近年まれにみる人物ですがね。

高額収賄校長も小銭窃盗校長も…同じ穴のドブネズミ

2012年02月18日 | Weblog
 感心しちゃいけないのですが、大阪府泉大津市立誠風中学校の前校長さん、なかなかやるもんです。
学校に出入りする旅行会社に私的な旅行を手配させた。それだけなら問題ないと思うが…親族10人を引き連れて通常の半額以下の価格でビジネスクラスのハワイ旅行をした。「通常の半額以下」…と、いうことは、収賄?
 10人でハワイ旅行に行くためのビジネスクラスの往復航空券は、約510万円とのこと。ところが、前校長さん、200万円しか支払わなかった。つまり、310万円の収賄。

 だけど、ポンと200万円出して、親族10人にハワイ旅行させる。校長って、お金があるんですねえ!えっ!そこも感心するところじゃないってか?どうやって200万円貯めたんでしょうねえ?

 誠風中学校前校長先生の現職時代の評価をひろってみると…
 「仕事熱心で曲がったことが嫌いな先生だった」
 「真面目で信頼を集めており、規律に厳しかった」
 こりゃどういうことか?310万円の収賄は、曲がったこと…。
 旅行会社の中には…
 1 修学旅行や遠足などは、規模が大きいので儲けが大きい。
 2 贈賄により、繰り返し受注できる。
 3 業者間競争が激しいので、贈賄はあたりまえ。
 4 学校に頻繁に足を運び、教員の私的な旅行も手配する(学校側へ食い込む努力を惜しまない)。
 予想通り、そうゆうことでした。310万円ぐらいの出費はどってことないらしい。

 管理職の犯罪で何度か書いたものをまた書きますと…
 ○ シュークリームの盗み喰いをした教頭がいた。
 ○ 金庫にあった切手を着服(換金)した校長がいた。
 あまりにも卑しい!ホントの話ですよ。なお、この二例、つまり盗み喰いと切手着服は同一人物なんですけどね。こういう心根の卑しいヤツを知っているので、310万円という高額の収賄に感心させられるのです。

 収賄校長は、退職にあたって生徒への言葉として、「利己的にならず、社会の中で人として誠実に生き、正しいこと、美しいことをできる人になってください」と書いていた。
 こんなことを書いておいて、生徒を欺く…。「盗み食い&切手着服」という信じがたいゲス野郎(こいつ、まだまだ悪いことをしているんですけどね)と…大差なかったということでしょうか?

古事記…現代に通じる内容

2012年02月17日 | Weblog
 日本最古の古典、古事記が完成して1300年になる。年賀状の中にも、「古事記を読む会で読んでます」などの御報告をいただたり…今年は、世の中、古事記で明け古事記で暮れて行きそう。古事記人間としまして、ありがたく嬉しいことです。

 いつから古事記人間になったかって?幼少時、両親に語り聞かされてからです。「ヤマタノオロチ退治」「天の岩屋戸」「因幡の白ウサギ」「海幸彦と山幸彦」…。ワクワクドキドキしながら聴いていたものです。

 1300年経った今でも、古事記は新しいと思います。
 「親子の絆、軋轢」…正しく現代に通じる!
 「兄弟げんか」…現代も同じ!
 「男女の恋愛や嫉妬」…現代そのもの。
 「生と死」…これは言うまでもなく、誰にでも平等に、絶対に訪れるもの。

 よく言われるのですが、「古事記とギリシャ神話に共通点がある」。おもしろがり屋の私としては、古事記がギリシャ神話の影響を受けていたら面白いのになあとも思いましたが…どうやらそれはなさそう。「人が考えることに大きな違いはない」ということでしょう。

 古事記とギリシャ神話の共通点、「天の岩屋戸」の話では…
 古事記・・・「天照大神が天の岩屋戸に隠れ、高天の原も葦原中国も暗くなる。暗いと農作物が育たなくなる。そこで、天宇受女命が岩屋戸の前で、天照大神の気をひこうと滑稽な踊りをした」
 ギリシャ神話・・・「…デメテルは神殿に閉じこもった。大地から何も生えなくなった。ある女性がデメテルを慰めようと、滑稽なしぐさをしてなごませた」

 いかがですか!酷似しています。「滑稽なしぐさ」…女神様を笑わせるしぐさ…。一体どんなものだったのでしょうか?実は、このしぐさで「あるモノ」を見せるのですが、これも古事記とギリシャ神話で一致しています。なぜ「あるモノとは何かを」書かないのかって?か、か、書きにくいからです。

 1300年という節目の年。口語訳も出ているので、天地の始まりから推古天皇の時代に至るまでの神話や物語、伝承、歴史…久しぶりに読み返します。

ゴリは、赤木剛憲(あかぎたけのり)でしたね…

2012年02月16日 | Weblog
長く人生をやっているのですが、いまだに、「初めて知る名字」があります。珍しい名字の有名人も出てきております。

 プロ野球楽天の投手に、「愛敬 (あいきょう)」さんがおられるが…愛嬌が良いか悪いかは不明。愛敬の意味は、「すべての人に真心を持って親しみ,上を敬い下を侮らない心を持つ」いい名字です。
 「四十物谷 (あいものや)」さん。昔住んでいた町の近隣におられました。 
 「五百旗頭( いおきべ)」さん。御存知、防衛大学の学長。五百の旗頭ですから、まさに、防衛大学の学長らしい名字。
 「九 (いちじく)」さん。九(く)一字だから、「いちじく」。「十(つなし)」さんと同じ発想の名字。「ひとつ、ふたつ、みっつ、…」で、「10」は、「じゅう(とう)」と発音するから、「つ」が付かない。「つがない→つなし」そうゆうわけで、「十をつなしと読む」。「小鳥遊(たかなし)」さんも出さなければ。鷹(たか)がいないと小鳥が安心して遊べるから、「小鳥遊」で「たかなし」。
 「源五郎丸( げんごろうまる)」さん。プロ野球阪神のドラフト投手に源五郎丸選手がいました。
 お笑い芸人に「九十九一(つくもはじめ)」さんがおられる。
 「四十九院(つるしいん)」さん。私が住む町の教育委員会参事さん。なぜ「四十九」で「つるし」なのか?御本人も、「それは、わかりません」と。

 漫画の世界の登場人物のネーミング、なかなか楽しい。
 「花より男子」の「道明寺司くん」。道明寺粉ですよね、団子を作る。「花より団子」をもじって「花より男子」とし、道明寺くんを登場させた。
 「ルパン三世」の銭形警部は、もちろん「銭形平次」から。
 「Dr.スランプ」の「則巻アラレ」ちゃん。「海苔巻きアラレ」ではあんまりなので漢字を変えた。「規則に巻かれるアラレちゃん」という意味じゃないのかって?考えすぎでしょう!アラレちゃんは、規則無視ですし…。

 ひねりはないけど笑えるのは、「幽☆遊☆白書」の浦飯幽助(うらめしゆうすけ)。幽霊は、「うらめしやー」と、出てくるそうなので。
 「おぼっちゃまくん」の「御坊茶魔」。そのまんま漢字をあてた。
「ハイスクール!奇面組」の「冷越豪」。早い話が、「レッツゴー」。吉幾三(よしいくぞー)みたいなもんです。
 「SLAM DUNK」の「桜木花道」。春限定でしょうか?流川楓は、秋限定?ゴリはどうなんだ?

 私が気に入っているのは、「丸でだめ夫」という漫画の登場人物です。主人公は、「丸出だめ夫(まるでだめお)」。お父さんが、「丸出はげ照(はげてる)」。
 お父さんが、他人とは思えないのです。40歳代なのに後頭部には3本しかない。

記録を残さない?…野党体質ということでしょう

2012年02月15日 | Weblog
 年度内に三件の講話の予定が入っています。自慢かって?無償ですからねぇ、大した自慢にもなりません。はっきりしているのは、私の講演・講話は、めちゃめちゃ面白いということです。私自身が「面白い」と感じるのですから、間違いなく面白い!
 講話とは、「ある題目について、大勢の人にわかりやすく講義をすること。また、その話」ですから…「講話」は、良いでしょう?。「よくない講話」があるという?

 どんなんかなぁと思ったら、沖縄防衛局長(真部さん)が、「宜野湾市長選をめぐり、投票を呼びかける講話をした…」。「選挙へ行きましょう。棄権しないように」…これがなぜよくない講話で、問題になるのか?
 講話の詳しい内容について入手しようとしましたが…ない。沖縄防衛局長を更迭するかどうかの瀬戸際の講話に、記録がない!記録がないのに、「選挙を著しく不公正にする大変大きな問題(野田首相)」「選挙を前に、わざわざ講話するのはとんでもなく、厳しく対処すべき(自民党の幹部)」。
 防衛省は「(内容の記録はなかったが)特定の人物を支持する内容は確認されなかった」としている。記憶力が良い人によると、「立候補予定者の名前や主張も説明して投票を呼びかけた」。そうなると、やはり真部さんが悪かった。この真部さん、「普天間移設先の辺野古がある名護市の選挙でも同様の呼びかけを行っていた」。アレアレ…。

 国家公務員は政治的中立性から公職選挙法などで選挙運動や政治的活動を厳格に制限されている。講話をして、特定の候補者への投票を呼び掛けるような行き過ぎた行為は厳しく処分されて当然。暴露されてから2週間を経過しておりますが、局長さんはまだ更迭されておりません。
 選挙運動や政治的行為の制限は公務員全般にあてはまるもので、組合員についてはお咎めなしという問題ではない。この度の講話問題に関連し、やぶ蛇状態で問題とされているのが…勤務時間中に教職員団体の教員が選挙、政治活動をしているという実態。労働組合が特定の候補を応援するのは当たり前となっている実態。「公務員の政治的中立」から、おかしいことです。

 議事録がないといえば…、東日本大震災発生直後、原子力災害対策本部(本部長は菅直人首相でした)の会合など、東京電力福島第1原発事故の対応をめぐり開催された会議の議事録がほとんど作成されていなかった。
 このことが問題になったら、平野防災担当相が、「(自民党時代の)阪神・淡路大震災以降の非常災害対策本部の会議でも、議事録や議事概要が作成されていなかった」と。
 やれやれ、「目クソ、鼻クソを笑う」「ああ言えばこう言う」…。
 普天間問題にしろ、原発問題にしろ、大事な部分については触れられず、枝葉末節部分で丁々発止。そこへ適材適所の田中角栄の娘婿がスッコケて笑わせてくださる。真部さんの講話問題も、共産党が国会で衝撃的に暴露する戦略だったのだそう。それを、どこで入手したのか?(共産党の機関誌赤旗にもスクープされていなかった。それを入手していた、娘婿…なかなかやるんじゃないの)、素人娘婿防衛相のうっかり暴露…。

 適材適所(お宮を建てる大工さんが、木材を見て使う場所を決めた)という話だから、柱となるのかなと思ったら、割り箸で終わるかも…。

プロ野球選手でも、俳句は有季定型でお願いします

2012年02月14日 | Weblog
 「投げる借金返済人」という異名をもったプロ野球の投手がおりました。借金を返済し終わり、大学へは行かなかったのに大学院へ行き首席で修士課程を卒業。まあ、それはいいんですが、「投げる俳諧師」を襲名したプロ野球の新人投手がいるという。
 まさか、松尾芭蕉というなの投手ではないだろう…正岡子規でも、小林一茶でも…。
NTT東日本からドラフト2位で西武に入った、「小石博孝投手」が、「投げる俳諧師」。

 今年のプロ野球の新人で楽しみにしているのは、ソフトボール出身の日本ハムの大嶋匠捕手と、小石博孝投手でした。その小石が、俳人と知って、身内のような気持ちになりました。なぜかって?私は、「はいじん」を自称しているものですから。廃人じゃありませんよ、俳人です。

 なぜ、小石くんに注目しているかというと…スポーツ新聞の記事からです。
 速球を投げることよりも、テークバックを小さくし、ボールの出所を見づらくして、打者のタイミングでバットを振らせないことに腐心したフォームは魅力たっぷり。ぎりぎりまで左腕を隠し、足をゆっくりと下ろし、右足が着地してからの体重移動も若干の間がある。この独特の間は他の投手もなかなかまねができない。
 球速は、最速146km。速球投手ではない。しかし、日本ハムの武田勝がそうであるように、技巧派投手は(めった打ちされずらいという意味で)計算が出来る。
 
 ところで、なぜ「俳句」?
 高校時代(鶴崎工)、伊藤園が主催する、「第16回伊藤園 おーいお茶 新俳句大賞」に応募したところ、何と「都道府県大賞」を受賞したんだと!賞金をゲットしたほか、ペットボトルのパッケージに俳句が掲載されのだそうで…。
 これは凄いことですよ!俳句を応募しようという心が素晴らしい。もっとも、国語の授業の一環で、生徒全員で応募したのだそうですが…国語の先生が素晴らしいということですかね。

 えっ?賞金の金額と、どんな俳句だったかが気になるって?
 賞金は5,000円…。まっ、賞金の多寡は問題じゃないです…。
 作品は…
 「二人きりいつも以上の心臓音」
 おいおい、俳句は、「有季定型」が大原則。この俳句らしきものは、季語がない。これは、川柳ですね。伊藤園の「おーいお茶 新俳句大賞」は、「有季定型にこだわらない句が集まる」のだそうで…勝手にしやがれっ!
 これは、小石俳諧師が悪いのではなく、「二人きりいつも以上の心臓音」を選んだ審査員が悪いわけで…。小石くんが偉いのは、「オラ、都道府県大賞獲ったから、野球をやめて俳句で食っていく。奥の細道を徘徊するっ!」などという考えをもたなかったことですね。徘徊師には、ならなかった。

 「プロで初勝利を挙げたら、お立ち台で一句詠む」のだそうで…有季定型でお願いしたい。

300万円をドブに捨てた…GKB

2012年02月13日 | Weblog
「GKB47宣言!」、シンガーソングライターのGACKTが、何か宣言したのかって?そ、そうじゃないんです。Gしか共通していませんよ。

 「AKB48」というのは聞いたことがあるが、「GKB47」は…女の子を47人集めたグループ?それなら、思い切って、「AKO四十七士」にすればよかったのに(赤穂四十七士)。

 自殺者数が14年連続3万人を超えている。政府が毎年3月に行う自殺対策強化月間のキャッチフレーズ、今年度は「あなたもGKB47宣言!」に決まった。
 自殺対策のキャッチフレーズが、「GKB47」。ふざけんな!と、思いました。「AKB48」を、もじったものでしょう!ウケルと思っての命名?何を考えているモノやら。

 GKBは、「ゲートキーパーベーシック」の頭文字をつなげたもの。
 自殺対策では、「悩んでいる人に気づいて声をかけ、必要な支援につなげる存在」のことを、「ゲートキーパー」と呼んでいます。
 GKBは、分かった。しかし、「47」は何だ?「AKB48」に一歩及ばないということか?そうではなく、47都道府県の「47」なんだって!よく考えたものですが、「自殺対策」ですよ!ふざけ半分のキャッチフレーズは感心しませんがね。

 「GKB47」は、いかがなものか。真面目な日本人の皆さんも当然、良くないと考えるわけで…政府や民主党に抗議電話が殺到したという。民主党の議員ですら、口角泡を飛ばしてGKB47の撤回を要求。

 藤村修官房長官…オ、オラもGHQ47は、ダメダと思う。なぬ?GKB?・・・。
岡田克也副総理…もう決まったことで、ポスターも張られている。動き出していることを知っているだろう!(周囲をにらんで)撤回は断固拒否!
石井一予算委員長…(岡田さんの、あのニラミに萎縮しないところがいい)ワシもGKB47はどうかと思うよ。撤回だな。
 野田佳彦首相…ウ~ン!撤回!

 お粗末ですよ。政府の自殺対策強化月間の標語「あなたもGKB47宣言!」、自殺対策という重いキャッチフレーズを、軽々と撤回してしまう。
 「あれあれ、GKB47を批判していたんじゃなかったのか?」って?そ、そうでしたが、「軽く撤回されるようなキャッチフレーズを一度は決定した」そのことがおかしいと思うのです。決めたのであれば、「なにがなんでも、GKB47で通す」…この硬直した固い頭でなければ、「(自殺者の家族の心を)弄(もてあそ)んでいる」と、言われてしまいます。

 決めて、撤回されて、また決めて…。どうリニューアルされたかって?「ゲートキーパー」です…単に、「ゲートキーパー」。なんなんでしょうね。300万円をかけて印刷された、「GKB47」のポスター25万枚は、廃棄される。私どものお金(税金)、300万円をドブに捨てるのです。
 300万円より、自殺者の家族の心情の方が大事だろうって?それは当たり前。300万円を捨てる前に、撤回要求が出ないようなキャッチフレーズを考えていただきたかったということです。

 内閣府自殺対策推進室は、一連の経緯について「今回の件でゲートキーパーを知ってもらえた面があるなら、よかったのではないか」と。
 救いがたい人達ですね!国民を混乱に陥れて、300万円捨てて、「よかったのではないか」。開き直りです。これだもの、AKB48をもじっても気にならないはずだ。

町をあげてピロリ菌を退治する!

2012年02月12日 | Weblog
 飯島町の実践が反響を呼んでおります。私も、「飯島町って凄いなあ!」と大いに感心すると共に、日本の全地方公共団体が飯島町に倣えばいいのになあと強く感じております。

 まず、「飯島町が何をしたんだぁ?」という…つまりニュースを見ていない人のために…飯島町では、「2009年度から、成人式の出席者に、無料でピロリ菌の検査を行っている」。これは素晴らしいことです。

 飯島町は、山の中の町。それも、ただの山ではない。南アルプスと中央アルプスに挟まれている。で、どうなるかというと…食事の塩分が高くなる。味噌汁、漬け物、おかずは塩漬けの魚類。根菜の煮付け、葉ものの油炒め…全てに「塩」。山の中の集落は、塩分の摂りすぎになります。さらには、ピロリ菌。これも、山の中のつきものです。飯島町もご多分に漏れず(「ご他聞に漏れず」「ご多聞に漏れず」は誤用)、高血圧や脳血管障害と並んで胃がんが多かった。あれあれ、塩分の摂りすぎとピロリ菌のなせる業です。1993~2004年度のがん死亡者のうち、胃がんは68人(21%)と最多だったのだそうで…ピロリが大手をふるっていたのでしょう。

 飯島町は、5カ年計画なるものを策定して、胃ガン撲滅キャンペーンを始めた。ピロリ菌を除去すれば胃ガンはなくなる。そのため、ピロリ菌感染検査の費用を補助することにした。検査には、約6,000円かかるのですが、そのうちの半分以上を町が補助。「血液抗体検査」と「尿素呼気試験」という2種類の検査を併用する。
 ここでまた、ウンチクですが…もっとも精度が高い検査が、「尿素呼気試験」これは、診断薬を服用し、服用前後の呼気を集めて診断する。痛くも痒くもない。
 精度が高いのだったら、「血液抗体検査」は不要だと思うのですが…。人はピロリ菌に感染すると、抵抗力として菌に対する抗体を作るわけで、血液中(尿の中にもあるらしい)に存在するこの抗体の有無を調べる。まあ、「一応ダメ押ししておくか」という検査。

飯島町は、成人式の出席者に無料でピロリ菌の呼気試験をすることにした(2009年度から)。ピロリ菌検査費用を補助する自治体はほかにもあるでしょうが、「成人式に行う」という発想が素晴らしいと思うのです。
 「成人したぞ!酒も飲めるし、タバコも吸える」そういう成人式ではなく、「成人したぞ、健康に暮らしていかなければ」…成人式に献血するところもある。それはそれで素晴らしいが、「ピロリ菌の検査をする」なんと素晴らしいことか。

 私は、63歳になってから自費で「尿素呼気試験」と「血液抗体検査」を行い、「ピロリ菌マイナス」の診断を受けた稀な人物です。なぜ稀かって?
 日本は先進諸国の中では頭抜けてピロリ菌の感染率が高いのです。50歳代半ば以上の8割が感染者といわれています。胃癌による死者は年間5万人です。60歳を過ぎてピロリ菌マイナスは珍しいことなのです。

 全国の自治体…いや、日本政府が、「ピロリ菌退治に補助金を出す」。こうして、日本から胃ガンをなくしましょう。

「誕生の日」を、ずらす時代もありました

2012年02月11日 | Weblog
 赤ちゃんを見ていて感じることは、「幼少時の発育の差というものは凄いなあ」と、いうこと。また、孫の話題かって?2人の孫を見て感じたことですけどね。昨年6月に生まれた孫は、まだハイハイはしませんが、ゴロンゴロンと転がって、行きたい場所へ行く。ゴミ箱がお気に入りらしく、ひっくり返して中身を味わう。口に詰め込むこともあるのだそう。ゴミ箱へは、清潔なものしか捨てられません。
 一方、同じく昨年11月に生まれた孫は、まだ首が据わっていない。声を出して笑うようになり、「世の中って楽しいなあ!生まれてきてよかった」と、感じている様子。
 5か月違いで、「ゴミ箱あさり」VS「微笑み」…これだけの差がある。これが1年の差となると…。

 早く本題に入れって?ハイハイ。
 4月1日生まれの子は、1年前の4月2日生まれのこと同級生になります。1年も違うわけですから、体格面の発育も、知能面の発育も1年間分違うわけです。
 これをハンディキャップと考えるか、ラッキーと考えるか?
 ハンディキャップの方は、「体格も知能も1年遅れているから不安だ」でしょう。
 ラッキーの方は、「1年早く社会へ出られるのでラッキー!1年浪人したとしても、同い年だからラッキー!」というわけ。

 そこで、思い出したのは、私どもの時代(戦後のどさくさ時代)の出産のこと。出産は、病院ではなく、家庭でした。産婦人科医?そういう人は…いたのかいなかったのか?出産のお手伝いは、「産婆さん」。マツケンサンバや式亭三馬とは関係ない…産婆です。(←このボケ、くだらないのでカットしておいてください)

 さて、3月末に生まれた子の親は悩むわけです。
 「正直に3月末生まれと届けると、1年前に生まれた子たちと同級生になる。小学校入学から、ハンディを負わせるのはしのびない。4月2日に生まれたことにしてもらおうか?」
 産婆さんに、4月2日生まれにしてもらえばそれでいいわけで、簡単なことでした。そんなわけで、食い逃げ世代とか段階の世代と呼ばれている世代は、4月2日生まれがやたら多いですよ!本当は3月20日生まれでも、4月2日生まれにしてしまうのですから!1年遅く入学させるために。

 4月1日生まれではダメなのかって?ダメです。学校教育法です。「…満6歳に達した日の翌日以後に小学校(1年生)に就学させる…」ですから。
 具体的には…
 4月1日生まれの子は、(翌年以降)3月31日の24時に満年齢が1歳増えます。
 つまり、4月1日生まれは、4月1日には、すでに満6歳になっている。だから、4月1日に入学しなければならないのです。ややっこしいって?…早い話が、4月1日生まれは、「早生まれ」ということです。4月2日生まれは「遅生まれ」。

 生まれた日を、1週間や10日ずらすぐらいは、日常的に行われていました。その点では、良い時代でした。今は、何時何分まで記録されてしまいますから、「この日に変えて!」と頼んでも「公文書偽造になるから」と、断られるでしょう。
 北朝鮮のデブ若大将のように何年もずらすのなら問題ですが、1年や2年なら、「好きな誕生日を選んで届け出るのも可」にしてもよいと思いますがね。

 「バカなことばかり考えてるんじゃない!」って?ハイハイ!
 孫たちがハイハイするのが楽しみだなーっ。

誰にでも公平に絶対に来るもの 

2012年02月10日 | Weblog
 「御感想は?」
 「最高でーす!」
 これ、多いです。「最高」ということは、それ以上ないということでしょう?どうして、冬祭りの抽選で特賞が当たったのが「最高」なの?フルマラソンで完走したことが「最高」なの?ワールドカップで優勝したぐらいで、「最高」なの?
 「最高」かどうかは、その人の考え方ですから、「ダメ」という話ではないけど…。人生に、「最高」は一度だけだろうと思うモノですから…。お祭りの特賞も、マラソンの完走も、ワールドカップも、「最高」ではないのではないかと…。「最高の大安売り」は、ないだろうなぁと。まっ、これは話の枕で…。

 「絶対に儲かる話がある」…ないない。
 「合格、絶対間違いなし」…ないない。
 「絶対、大地震が来る」…絶対とは言えない。
 「絶対」という言葉を使えることは、この世の中でたった一つです。
 それは、「死」です。今生きている人は、「絶対死にます」。

 死は誰にでも公平に絶対に訪れる。ただ…「死に方」に、大往生もあれば、不慮の死もある。不慮の死にも、殉死から殺人の被害者から…災害の犠牲者から…様々…。
 「死に方」を選ぶことはできない。

 3.11に、防災無線で町民に避難を呼び掛け続けた女性(遠藤未希さん)…その女性と高校の同級生で、南三陸町役場でも職場仲間だった女性(三浦亜梨沙さん)が遺体で見つかった。DNA鑑定を終え、無言の帰宅をした。このような死もある…。
 この女性、三浦亜梨沙さんが母悦子さんに送った最後のメール…。

 「無事ですか!?6mの津波が来ます 役場流されたらごめん」

 死を覚悟して、母親へメールを送った。人は死を受け入れる覚悟が出来ると、妙に冷静になる…「無事ですか!?6mの津波が来ます」…まるで、高見の見物のようです。
 そして、「生んでくれてありがとう。育ててくれてありがとう。先に死んじゃったらごめんなさい」の代わりに、「役場流されたらごめん」…かなしいです。
 「たら」が使われている…死の覚悟は出来ていたが、生きる望みも捨ててはいなかったということか。

 三浦さんのお母様は、「もう遺体は戻ってこないと思っていた。『お帰り、遅くなってごめんね』と迎えてあげました」と。

 岩手県北上市和賀町で小屋の屋根から落ちてきた雪の下敷きになり、5歳の女の子がなくなった。雪だるまを作るなど、楽しく雪遊びをしていた…次の瞬間…。

 誰にでも公平に絶対に訪れる死。死に方を選ぶこともできない。
 生きている今のこの瞬間に感謝しなければなりません。そして、とりあえず「平均寿命」まで生きると仮定して日々の生活を精一杯頑張る…これしかない。
 「死」は、誰にでも公平に…ではないですね。誰にでも公平に絶対に訪れます。年齢等には不公平に…。