アンティークマン

 裸にて生まれてきたに何不足。

先人がお世話になった「アジサイの葉」…

2013年06月19日 | Weblog
 親が住んでいた家に住んでいるのですが…立木が枯れ、牡丹が元気を失い、アジサイがここんとこ咲かなくなってしまいました。植物にも、寿命があるようです。立木は、とど松で5メートルほどの高さ…父親が植えたもの。母親は、「(自分の)母親が好きな花だった」と、ガクアジサイを大切に育てていました。ガクアジサイは、日本固有の種で、実に美しいものです。ホンアジサイや丸くなるアジサイとは趣が違います。

 アジサイは、花の色が変わることから、「七変化」「八仙花」とも呼ばれています。色も変わるのですが、アジサイの漢字表記も様々…

 「集真藍(あづさい)」・・・時代等は不明ですが、この「あづさい」が訛って「アジサイ」になったという。一部では、この説が有力視されています。「藍色が集まったもの」という意味。
 「味狭藍」「安治佐為」・・・万葉集
 「阿豆佐為」・・・平安時代の辞典(和名類聚抄)
 ほかにも諸説ありますが、早い話が、「どれも決定打がない」と、いうことでしょうか。

 「紫陽花」は取り上げないのかって?「紫陽花」は、「アジサイ」のことではないという説が一般的ですから、何でも知っている私が(本当は浅学非才中の浅学非才。賤学被才とすべきか?)、「アジサイ」の漢字表記を「紫陽花」とするのはあまり好ましくないかと…。

 「紫陽花」は、「ライラック」のこと。ですから、「紫陽花」は「アジサイ」のことではない。もっとも、「紫陽花=アジサイ」は、すでに日本語として定着していますがね。

 その昔(といっても第二次世界大戦の終わり頃まで)は、アジサイはトイレの近くに植える花でした。なぜかって?若い人には想像もつかないでしょうが、トイレットペーパーなど無い時代には、アジサイの葉を使ったのです。漢字表記は、「草かんむりの下に『便』」…(現在、その字は手書き文字入力でも出てきませんがね)。
 えっ?トイレの近くに植えたところでしょうがないだろうって?その昔、トイレは母屋の外でした。その名残で、家の中にトイレが作られるようになっても、トイレ近くにアジサイを植える習慣だけが受け継がれたのです。

 わが家のアジサイ、今年は咲くかなあ…。おっと、スーパーの開店時間が迫っています。今日は、トイレットペパーが安いので早めに行かなければ。

「水道橋vs橋下」からの教訓

2013年06月18日 | Weblog
 「橋下徹vs水道橋博士」の一戦、橋下さんの完勝でした。まあ、能力がないタレントに口喧嘩で勝ったところで大したものでもないんですがね。

 「そんな話は知らんよ」と、おっしゃる方へ概略を…
 バラエティー番組、「たかじんNOマネー」(テレビ大阪)の生放送。ゲスト出演した橋下徹大阪市長vsレギュラー論客陣の議論が。テーマ?もちろん橋下氏の従軍慰安婦発言。
 「たかじんNOマネー」側が、独自に橋下氏発言について視聴者電話投票を行っていたのですが、その結果を発表。
問題なし・・・7,713票
  問題あり・・・2,011票
 どこまで電話をかけたかは分かりませんが、橋下氏の従軍慰安婦発言について「問題なし」が圧倒的に多かった。

 これに勢いづいたのが、橋下氏。
「有権者は冷静ですね。小金稼ぎのコメンテーターとは違う」
 これは強烈。水道橋博士、大谷昭宏、須田慎一郎らレギュラー論客陣は、「小金稼ぎのコメンテーター」となりました!

 大谷さん、須田さんは、冷静を装っておりましたが、水道橋博士が怒った(ふり?)。それにしても、ふざけた芸名ですよ。なべおさみの息子が、「なべやかん」という芸名にしたのと同じぐらいふざけています。私など、「博士号」をもっている芸人さんかなと思っていましたよ。水道橋は、芸術ですよ。熊本県の通潤橋など、高い位置から水を落として深い谷を越えるように、サイフォン(逆サイフォン?)の原理を使用している。その水道橋をお笑いタレントの芸名にするあたり、水道橋を愚弄しているわけで…。博士号もないのに、「博士(はかせ)」と、名乗るし…どこまで人をバカにすれば気が済むのか?。

 閑話休題。水道橋博士は、突然立ち上がり、「小金稼ぎとおっしゃいましたが、違います。番組を降りさせていただきます。3年間、ありがとうございました」と、カメラに一礼して、スタジオを去った。

 そのあと、橋下さんはツイッターで、「小金稼ぎは撤回します」。これに対し、水道橋博士も「こちらこそ、すみませんでした。わかりあえないこともわかってください」と返信。
 茶番かな…と思ったら、橋下徹って奴も悪で…
 「小金稼ぎは撤回しました。水道橋博士さんは、小金ではなく相当高いギャラをもらっていたから怒られたと理解しておきます」…熾きにガソリンを掛けました。そこまで、お笑いタレントをバカにしなくても良いと思いますがね。

 そのあとがまだあった。
 水道橋博士いわく、(「たかじんNOマネー」での一連の行動について)「橋下氏がかつて生放送中に途中降板したのを模倣した」と。パロディーだったというのである。
 本当にそこまで考えてのことだったのか?だとしたら、まあ、「博士(Ph.D)」かなと。

 橋下さんも本当にしつっこい。相手をぶちのめさなければ気が済まないらしい。
 「水道橋は自分が批判されたから番組を辞めるんですよ。私の場合は、番組内(橋下さんは元タレントで、レギュラー番組ももっていた)で、「失言」を繰り返した責任をとって辞めたんです。一緒にしないで頂きたい」…と、まあこんな内容をツイート。
 ホント、しつこい。マムシの橋下だね。

 この騒動で面白かったのは、「小金稼ぎのコメンテーター」を撤回したところです。「大金稼ぎのコメンテーター」と言っておけば騒動にはならなかった。

 教訓:金銭に関して、人を甘く見てはいけない。

「農薬ではない農薬」が、あるという不思議

2013年06月17日 | Weblog
 今年は雪解けが遅かったことと、雪解け後の寒波で畑作業が例年より1か月近く遅れています。

 「完全無農薬栽培」を頑なに守ってきました。これは、大変難しいとこです。「無農薬」を謳っている大手スーパーの野菜でも、「播種から収穫までの間に一切の農薬を使っていない野菜」は、皆無ではないかと…。なぜそんなイチャモンをつけるか?

 消費者が、「安心・安全の証」と、思っている、「無農薬栽培」…現状の無農薬表記は安全性を保証するものではないのです。「農薬を使っていない」ことを謳っているだけのこと。
 意味がよく分からないって?「農薬」は、安全性の厳しい検査を通ったもので、その使用法も厳しく規定されています。つまり、検査を通っていないものは、「農薬ではない」と、いうことになります。無農薬栽培で病気予防や虫除けに使われる資材のほとんどは、安全性、効果を公的機関が検査していません!検査していないから農薬ではないのです。「無農薬」…実情は詐欺みたいなものです。
 私の場合、「完全無農薬」…つまり、一切の化学的な資材を使いません…でした。

 浸透移行性殺虫剤として非常に有名な、「某」。「某は農薬ではありません」というコピーが目に入りました。単純な性格ですから、「そうかぁ!某を使用しても、無農薬でーす!と、言ってもいいのかあ!」と、小躍りして喜びました。
 早速使用。で、落ちついて、「某」を深く調べたら…農薬?「某は農薬ではありません」というコピーは、何だったんだぁ?!
 で、調べていくうちに、前述の、「検査していない物は、農薬ではない」にぶち当たった…!

 うーん、前置きが長かった。で、本論なのですが…(本論が短いっす!)

 害虫駆除剤などの成分が、ミジンコの細胞内で内分泌かく乱化学物質(環境ホルモン)として働き、生まれた子が雄ばかりになる。生まれた子が雄ばかりだと、水中の食物連鎖の仕組みが崩れる。そうなれば、ミジンコを餌にしている魚の成育に影響するし、めぐりめぐって人間の食生活にも影響を及ぼす。

 害虫駆除剤が、人間の食生活にも影響を及ぼす…直ちに影響が出なくても、農薬の悪影響について警告が出ていることは間違いない。
 あーあ!今年、「某」を使用してしまいました。人類の皆さん!ゴメンナサイ!

生態系を守るには…これしかない

2013年06月16日 | Weblog
 川崎市内の多摩川で、ミシシッピアカミミガメなど外来種のカメを捕獲する作業を行ったところ、仕掛けたかごに計25匹が入ったという。
 羨ましいです。私は田舎暮らし。田舎には、飼育しきれなくなったカメを遺棄する人が圧倒的に少ない。よって、珍しいカメを無料で入手出来ない。

 ミシシッピアカミミガメが、日本の川に住んでいる。捕獲したら、自分の物に出来る…素晴らしいです。
 えっ?「ペット遺棄という無責任な行為が、生態系に深刻な悪影響を及ぼしかねない」だって?
 そんな島国根性でどうしますかっ!国際化社会ですよっ!ミシシッピだろうが、アマゾンだろうが、ナイルだろうが…どんどん受け入れましょう。
 飼えなくなったペット?当然遺棄でしょう。無責任な日本人飼い主に遺棄されても、日本の風土で生きていくことが出来る動物ならほっといて良いんじゃないか!

 「生態系に影響…」遺棄された動物を悪者にするのはおかしい。外国からはるばる連れてこられて、心ない日本人に日本の川へ捨てられる。運良く生き延びても、「駆除」という大義名分のもとに殺される。可哀想です。

 悪者は誰だっ!
 1 遺棄した人が悪い。
 2 飼えなくなって捨てるような人にペットを売った小売り業者が悪い。
 3 ペットを輸入し、小売り業者へ売りつけた輸入業者が悪い。

 「ペット遺棄による生態系問題」、これを解決するには、「一切の生きた動物を輸入させない」という法整備をしなければなりません。
 イシガメでもクサガメでも良いでしょう!わざわざミシシッピアカミミガメを飼う必要がない。輸入できなければ、カメ好きも諦めますよ。
 公園の草むらにコブラがいたり、池の鯉と一緒にワニが泳いでいたり…凄く楽しいが、犠牲者が出てはならない。外来ペットの輸入販売禁止、これを急がなければなりません。

 多摩川で珍しいカメが獲れるのもいまのうち…チョット残念ですが、生態系とやらが崩れると日本が大変になるみたいなので…そうしたいものです。

専門家に言われれば安心するのが庶民

2013年06月15日 | Weblog
 「専門家の予測はサルにも劣る」こうゆうことを言われても、困るんですよ。「サルにも劣るのに、どうして『専門家』なんですかぁ?」と、ツッコミを入れたいです。
 もっとも、「専門家」の国家試験などあるはずもなく、誰が、「専門家を名乗ってもOK」なのですがね。つまり、「専門家の予測はサルにも劣る」は、典型的な正解ということですかねぇ。
 「気象予報士」など、国家試験を通っての専門家。専門家中の専門家ということになるか…。

 誰が、「専門家の予測はサルにも劣る」と、言ったかって?ガードナーなんですがね。どこのガードナーかって?
 クリス・ガードナーでも、ネクロ・ガードナーでも、ガードナー・デンバーでも、エヴァ・ガードナーでも、ジャンク・ガードナーでもない。ダン・ガードナーなんですけどね。

 私にとってガードナーは、「イザベラ・スチュワート・ガードナー美術館」ですね。会議、パーティー、鑑賞で何度が訪れました。アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 ボストンにある美術館です。アメリカの素晴らしいところ…会議やパーティーなどを、閉館時間後の美術館で行うところです。ヨーロッパ、アジア、アメリカの絵画、彫刻、タペストリー、装飾品など、世界的に価値あるものに囲まれてのパーティー…!料理は素朴でも、豪華なパーティーですよ。

 閑話休題。1か月後の天気を自信満々に言う気象予報士はぁ…いない。だけど、今後(つまり未来)の経済や社会となると、したり顔で予測する専門家(!)は大勢いる。そしてそうした予測のほとんどは外れているにもかかわらず、信じる人は後を絶たない。
 L・サロー(経済学者)・・・「21世紀の経済を支配するのは日本」
 P・ケネディ(歴史家)・・・「21世紀初めに日本の経済力はより一層強くなる」 G・ヴィダル(小説家)・・・「日本の経済力に対抗するには米ソが手を取り合うべき(注:当時はソヴィエト連邦でした…)」
 彼ら…今の日本を見て、どう言うのでしょうかね。
 おっと、これも閑話休題でしたぁ!

 安倍首相、成長戦略で、「一人当たりの国民総所得(GNI)は、十年後には百五十万円以上増やすことができる」と。
 …年金も、十年後には百五十万円以上増えるんですかねえ…。 そもそも十年後に百五十万円増というこの数字、「いっさいの根拠なし」…。あれあれ…専門家出てこーい!百五十万円の根拠を示せーっ!
 えっ!根拠が出るはずないだろうって?…「専門家の予測はサルにも劣る」と、言われても、専門家には、「国民にとって都合がいいことを言ってほしい」んですよ…。

 だけど…ソクラテスも言ってました。「専門家はその分野で賢者であっても専門外は衆愚の一人、従って知や徳を積み魂を磨け」。だからぁ…百五十万円の根拠を、華道の専門家に問うているわけじゃないんですけどね。

水に流す…という考え方

2013年06月14日 | Weblog
 ワーファリンを3.5ml服用しているのでトロンボテスト19(下限値は70)。どうゆうことになっているかといいますと、血液が水に近い。(みのもんた流に言うと、血液サラサラ)どんな効果があるか?良い効果は、「脳梗塞、心筋梗塞になりづらい」。悪い効果は、「大怪我をしたら、血が固まらないから出血多量で御陀仏」です。
 とにかく血が出る。紙で皮膚がスッと切れても、驚くほどの出血。青痣には不自由しない。

 畑仕事の合間に、庭木の下草を引っこ抜いているうちにジャンバーの上から切り傷を負った。

「痛い、苦しい、辛い」などの言葉は、私の辞書には無い。口が裂けても言いたくない。もっとも、口が裂けてしまっては、言いようもないが。
 傷口を見てびっくり!ギザギザに醜く切れていて、信じられない多量の出血がっ!昔なら、「オキシドール(オキシフル)」をつけて消毒してから薬をつけるのですが、現代、そのような消毒薬を耳にしないし、常備していない。

 「破傷風が怖いっ…」で、何をしたか?!水道水で傷口をじゃぶじゃぶと洗いました。流水で、雑菌を洗い流す。…日本人がその昔から行っていたことです。

 日本人には、人間関係や社会を維持するのにとても都合のいい慣習がありました。それは「水に流す」と、いうこと。過去のことはなかったことにする。
 すでにお亡くなりになっていますが、樋口清之さんが、「日本人はなぜ水に流したがるのか」という本を著しています。豊かな水資源を有する風土から生まれた「清浄志向」であり、穢れ(けが-れ)や罪をも洗い流す「禊ぎ(みそ-ぎ)」だと。

 もっとも、私が傷口を水道水で洗い流したのは、「生きる本能」だけなのですがね。
 樋口清之さんは、稲作に不可欠な水を中心に、共同体が営々と育んできた精神文化を説いておられる。これは「過去や失策を許容し、行動を推し進めていく現実的な知恵」でもあると。
 おっしゃる通りですが…中国には通じないだろう?と、思ったら…論語に、「既往不咎(きおうふきゅう)」があります。過去の失敗はとがめだてしない。将来に目を向け慎むことが大切…中国にも水に流す思考はあったんだあ!

 中国、韓国に言いたいんだけど、「水に流そうよ!」いつまで、領土や植民地支配下の従軍慰安婦など歴史問題を引きずるの?朴槿恵韓国大統領は、「加害者と被害者の立場は、千年の歴史が流れても変わらない」と…。せ、千年?!待てない!もう水に流してくれよっ!トロンボテスト19の私ですら、命をかけて水に流したんだからっ!

 樋口清之さんも…価値観の違う世界と付き合うには「水に流すだけでは済まされない」と…。中国、韓国には無理なのかぁ。水に流す発想は身内だけに通じることなのですかね。

「アンチ・アンチエイジェング」…喫煙のことです

2013年06月13日 | Weblog
 上越教育大(新潟県上越市)の40代の男性教員が、全面禁煙の大学構内で、たばこを吸っているのを学生から注意されて逆上した。集まった学生らを蹴り上げたり、胸ぐらをつかんで振り回したり、人格を傷つける暴言を吐いたりした。(この教員、停職3カ月の懲戒処分)
 間違わないで下さい。禁煙の構内で喫煙したのが教員で、注意したのが学生ですから。通常は、逆なのかもしれませんがね。

 教育者を育てる大学の教員が、決まりを守らないだけでなく、暴行・暴言という人権侵害を犯した。いい先生が育つぅ…はずがない。

 大学の教員になるぐらいだから、「喫煙の害」を知らないはずがない。家族がいないならどうなってもいいのでしょうが、家族がいるなら喫煙は止めなければ。タバコで家族を悲しませてはいけません。

 喫煙は、ガンをはじめ心臓疾患、高血圧、認知症、糖尿病…大変な病気を発症させ重症化させる。それは、これまでも言われてきているし、立証されていること。

 で、この頃は、「スモーカーズフェース」が、言われている。
 「フルハウスが出来ているのに、ワンペアのふり」をするやつかって? そ、それは、ポーカーフェースでしょうがぁ!

 スモーカーズフェースは、「喫煙の習慣がある人の顔が実際の年齢よりも老けて見えること」。こちらのほうが、ガンよりきついかも。

 喫煙を続けていると皮膚の張りがなくなり、目尻や口の周りにしわが増えてくる。歯が黄色くなり白髪、脱毛なども加わって、年老いた顔つきになる…

 見たことあるでしょう、「喫煙と非喫煙の双子の姉妹のポスター」。喫煙の女性は、重度の麻薬中毒の患者のようでした。もう一人は、溌剌とした女性でした。はじめは、双子とは思っていなかったので、麻薬の使用前と使用後の写真かと思いましたよ。

 禁煙を思い立って実行する人は多い。しかし、知れる限りでは、95%がまた吸い始める。これは、ニコチン中毒が完治していないから。喫煙の習慣がある人の100%がニコチン中毒患者(WHOの保証付)ですから!では、どうすればいいかって?「禁煙外来」へ行くしかない。病気なんだから。(最近読んだものには、禁煙外来の費用は、薬を含めて約2万円。2万円で禁煙できれば、安いモノです。)
 いくら意志が強い人でも禁煙に成功しないのは、意志では病気を治せないから。

 スモーカーズフェースの場合、ディズニーランドやUSJの「顔認証システム」が効かなくなるんじゃないかって?顔認証システムは、30歳の人が子供の頃の写真で登録しても、きちんと読みとってくれる。スモーカーズフェースでも読み取ってくれるでしょう。だからって、喫煙を続けるなよなーっ。禁煙して健康で暮らし、家族を安心させなきゃね。

紙袋は強度があって呼吸もできる 

2013年06月12日 | Weblog
 無報酬の仕事からの帰り、家人からメールが…「きな粉と小麦粉を買ってきて」。拒否する理由がなかったので、スーパーに寄りました。

 で、普段は気にもとめなかったのですが…
 きな粉は、ビニール袋(ナイロン?プラスティック?)に入っているのに、小麦粉は紙袋に入っている?そういえば、紙袋以外に入っている小麦粉を見たことがない。
 薄力粉と強力粉で袋が違うのか?ど、どちらも紙袋でした。

 セメントも紙袋、米も紙袋が主流か?これらは、「紙のほうが丈夫」ということかなと想像できます。あと、紙だと「燃やせるゴミ」に出せる。地球環境に優しいということでしょうか。

 で、小麦粉の場合、せいぜい1kgなので、「丈夫な袋」である必要はない…。ビニール袋で十分だと思うが。…と、ダラダラと引きずっておりますが、正解は…

 小麦粉が小麦粉であるためには、「グルテン」が大切。グルテンが入っていなければ、小麦ではない。小麦粉から、「麺」や「パンの類」が作られるのは、「粘性」があるから。この粘性=グルテン。

 で、このグルテンは生き物。呼吸していないと、死んで固まってしまう。そうです!ビニール袋に入れ密封すると、呼吸できなくなる。固まってしまってグルテンの役割を果たせなくなる。

 麻袋でも呼吸できるぞって?外気は吸えるが、水に弱い。濡れたら保存が利かない。
 ミカンの網でも呼吸できるって?古っ!網に入ったミカンを知っている人…今時、貴重ですよ。それに、小麦粉が網の目からこぼれるからっ!
 よって、紙袋でなければならないのです。

介護者、被介護者…双方の幸福は…

2013年06月11日 | Weblog
 認知症の高齢者は、昨年で305万人(厚生労働省推計)。
 
 で、また今年も、クラス会の幹事を押し付けられ…案内状を封書で出して、返事をメールまたは電話でもらうようにしました。
 電話がありまして…
 「クラス会だけどよぅ!案内状に会場が書いてないぞ!」
 「(私は、チョットだけ腹が立ちましたが、そこは人物が出来ているので冷静に)人数が決まってから会場を決めて、参加予定者へ連絡すると書いてあるでしょう」
 「(この反撃に戸惑った様子で)か、か、会場が決まったら連絡頼む」

 この横柄な野郎に、どうして私が下手に出なければならないんだぁ!
 そして、会場が決まり、この男に電話しました。
 「クラス会の会場の件ですがね…」
 「オレ、何も聞いてねえぞ、クラス会なんて!」
 私は、即座に電話を切りました。こういう手合いとは話をしたくない。認知症もいいとこ!かなり重症ですよ。

 そんなことがあって数日後…その男から電話が…
 「(横柄に)おぅ!一体、クラス会はどうなってんよぉ!」
 「(咄嗟に)中止!中止になったから。じゃあねぇ(ガチャン)」
 これでいいのです。認知症への対応の見本のような例ですよ!本当はもちろん実施ですけどね。

 認知症の高齢者、305万人。隠れ認知症も300万人はいるでしょう。大変なことになっています。
 わが家の、「88歳、女性、重度の認知症(要介護4)」を見るにつけ、家人は、「私がこんな風になったら、すぐに特老ホームへ入れてね」と、言います。
 自分が何物なのか分からない。名前すら分からない。誰に介護されているかなど分かるはずもない。このような人を自宅で介護するのは、介護する人も介護される人も不幸です。お互いの幸福、それは特老ホームです。
 ただ…田舎の特老ホームでも、およそ40番待ち。わが家の88歳は、いつになったら入居できるやら。年に10人亡くなったとして…入居できるのは4年後かあ…。介護する側の精神神経は、4年ももちません…。

中国人研修生の大幅増員が「抗日」対策

2013年06月10日 | Weblog
 サイバー攻撃について中国政府が、「潔白」を主張しています。潔白なら、反論する必要がないのに…。
 中国政府は相変わらずですが、若年層は変わってきています。これまでは、単に、「小日本」と、嘲け笑っていたのですが、日本を正しく評価する傾向が生まれています。どんなことを評価しているかって?

 1 トイレの快適さ
 2 民度
 3 サービスの良さ、仕事に対するまじめさ
 4 平均寿命(男女とも世界一)
 5 音楽
 6 耐震救援
 7 科学技術・レーザー技術
 8 化粧品
 9 医療保健

 ジャンボ氏からの情報かって?ニュースソースは複数で、順位もアトランダムです。もちろん、日本屈指の中国通であるジャンボ氏からの情報もあります。ジャンボ氏とは、先月日本国内の、「海へ」という名の居酒屋で一杯やりましたから。
 「トイレ、民度、サービス」は、日本を旅行しなければ感じないことでしょう。この3点を感じてくれたということは、将来日本の肩を持ってくれるかなと思います。 平均寿命から下は、中国国内に居ながらにして感じられること。これらもまあ、好意的な評価だと思います。
 このような、中国の若者達を味方につけない手はないでしょう。どうする気だって?「米百俵」ですよ。
 「百俵の米も、食えばたちまちなくなるが、教育にあてれば明日の一万、百万俵となる」つまり、中国の若者の留学、研修(労働)を積極的に支援する。

 現在の暮らしの周囲に、中国から来ている若者が多数おります。ほとんどが研修という名の単純な作業。彼ら彼女らは、一様に、「日本の暮らしがいい」と、言います。帰国間際には、「中国へ帰るのは嬉しい。だけど、トイレだけは…。またきっと日本へ来ます」。
 中国の若者をどんどん日本へ招聘しましょう。現代版の米百俵は、「対中国対策」の用語とすべきです。

 近い将来、「小日本」という言葉は、「大日本」に変わりますよ。そうなったら、南京大虐殺も、尖閣問題も雲散霧消です。