バッタモンのポタリング日乗

松本在住の自転車散歩日記です
  時々余計な話題も

簗場駅:大糸線

2022-02-17 18:54:41 | 駅舎探訪
大町から木崎湖トンネルを抜けるとまさに雪国だ
中綱湖ではもう吹雪状態でホワイトアウト
白馬まで行こうとしたが断念
簗場駅でトイレ休憩

平凡な駅舎も雪の衣をまとうと
風情たっぷりな駅舎に変貌

高倉健の「駅station」も雪の増毛駅が名わき役だった

簗場駅のトイレは利用者が少ないにもかかわらず暖房が効いていたのはありがたかった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯田中駅:長野電鉄

2022-02-15 21:05:48 | 駅舎探訪
湯田中渋温泉郷の玄関口なので結構大きく立派な駅舎だ
こちらは昭和30年に建てられた駅舎で
昭和2年に建てられて国の登録有形文化財になっている旧駅舎はホームを挟んだ反対側にあり
「楓の館」として休憩所やギャラリーになっている
隣接して日帰り温泉施設や足湯があるのは温泉地ならではだ

ホームに入る急行スノーモンキー号は成田エクスプレス ゆけむり号は小田急ロマンスカーの第二の電生だ
20数年前に来た時には3両編成がホームに入るには線路のアールの関係上スイッチバックだったということだが記憶にない
その頃鉄道に興味がなかったのが残念

お猿の温泉へはバスと徒歩で1時間くらい









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安曇追分駅:大糸線

2022-02-10 08:52:38 | 駅舎探訪
今年春の「青春18きっぷ」のポスターに大糸線の安曇追分駅が採用されたと
今日の新聞に載っていました
駅前の桜とアルプスを入れた木造駅舎のポスターは旅情たっぷりです

ここは千国街道と池田街道の分岐点で
かつてはここから池田鉄道が分岐していましたが
赤字路線で12年で廃線となってしまいました


池田線のプラットホーム跡だろう


駅前食堂2件あります(^^
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元善光寺駅:飯田線

2022-01-16 21:53:04 | 駅舎探訪
善光寺の秘仏が最初に祀られたという元善光寺
玄関口の元善光寺駅の建物資産標には対象12年12月とある
これといった特徴はない往時のスタイルだけれど暖か味のある木造駅舎だ
出入口屋根の上の鬼瓦風飾りがワンランク上の雰囲気を醸し出す







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西上田駅:しなの鉄道

2022-01-13 22:54:53 | 駅舎探訪
ウィキペディアによると西上田駅は大正9年に「北塩尻駅」として開業されたようだ
メジャー塩尻市と紛らわしい為か昭和31年に「西上田駅」に改称
駅舎は改装はしているが開業当時のものだそうだ
自動販売機がいくつもあるのは高校生の利用が多いからだろう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊那八幡駅:飯田線

2022-01-05 21:08:37 | 駅舎探訪
伊那八幡駅は「はちまん」ではなく「やわた」と読む
駅名に伊那と付くのは飯田線前進の伊那電気鉄道の形見で所在地は飯田市だ

風雪を耐え抜いたこの駅舎の建物資産標にはS.01.12とあった
昭和元年は1週間しかなかったので貴重といえば貴重だ

こういう所々に遊び心のある地方駅舎のデザインは誰がどのような経緯で決めたのだろうか?
大正期のいわゆる看板建築風に突き出た機能的には無駄な小屋根がチャームポイントだ
100歳はすぐそこだ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横川駅:信越本線

2022-01-04 19:53:10 | 駅舎探訪
今は終端駅となってしまった信越本線横川駅
駅舎前に鎮座する峠のシェルパEF63-3号の大きな動輪が目を引く
「関東の駅百選」にも認定されている駅舎は2011年に改装されたものだ
駅前には名物峠の釜めし「おぎのや」の本店があり道路を挟んでおぎのや鉄道資料館がある
無料にもかかわらず往年の写真やレアな鉄道関連グッズ、釜めしの歴史など結構見応えがある
機関区のあった構内は鉄道文化むらとして多くの機関車などが展示されていて言うまでもなく楽しい





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗馬駅:中央本線

2022-01-02 16:36:16 | 駅舎探訪
明治42年に造られた木造駅舎
屋根や窓など改装されているが
正面右側の今は使われていない降車口部分に歴史を感じる
ホームの梁も凝った造りになっている
離れたところにあるトイレは昭和28年の汲み取り式






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森口駅:松本電鉄上高地線

2021-12-29 21:57:53 | 駅舎探訪
2008年の森口駅
2012年に左隣に新駅舎が造られ
この旧駅舎は2015年に解体された





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新村駅:松本電鉄上高地線

2021-12-27 22:48:43 | 駅舎探訪
2017年に惜しまれつつ解体された新村駅旧駅舎
大正10年の開業だそうだ
電気=稲妻ですねぇ
2008年に訪れた時の写真


レトロな窓枠と装飾的庇


構内には古い電気機関車


1926年の製造


東急5000系電車の第二の人生、いや電生ご苦労さんでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする