昨日は練習試合だった。
藁科中で全部で4校集まっての練習試合。
2年生と、1年生2ペアが参加。
1年生の残りは学校で午後から部活。
私は部活に参加した。
1年生7人で3面を使っての練習。
いつもの倍以上どころか3倍4倍の量の練習が出来たようだ。
1年生のこの時期はこういう量の練習も大切。
1年生はなかなかファイトだったり感情だったり、
そういうものを表に出す選手が少ないが、でも、感想を聞けば楽しいという返事。
こういう少人数の練習も時には必要か?
試合は試合でためになるし、でも、今日の練習は1年生には良かった気がする。
問題は練習試合組。
見ていないので伝聞情報になってしまうが、
相当、パーフォーマンスハ悪かったようだ。
まず、Oコーチの怒りのコメントがあり、途中で帰ってきてしまったようだ。
その後、練習試合組の一部も学校に戻ってきて合流したが、
私はわざと指導せずに周りから眺めていた。
それなりに思うことはあったのか?
でも、例えば自分の課題に気がついて、
それを克服するために練習する。
そういう感じではなかった。
昔からR中の伝統?
直前の大会でそれなりのいい試合をすると、
それで安心してしまうのか?
慢心してしまうのか?
次の試合で気の抜けた試合をすることが多い。
まさにそんな感じだったようだ。
来週は中部大会。
どうなる事やら。
昔のように「根性!」と言う気はないが、
やはり気持ちが入った、集中力を発揮できなければ、
良い試合は出来ない。
スポーツを人間がやる以上避けては通れないもの。
気が付いてくれればいいのだが。
藁科中で全部で4校集まっての練習試合。
2年生と、1年生2ペアが参加。
1年生の残りは学校で午後から部活。
私は部活に参加した。
1年生7人で3面を使っての練習。
いつもの倍以上どころか3倍4倍の量の練習が出来たようだ。
1年生のこの時期はこういう量の練習も大切。
1年生はなかなかファイトだったり感情だったり、
そういうものを表に出す選手が少ないが、でも、感想を聞けば楽しいという返事。
こういう少人数の練習も時には必要か?
試合は試合でためになるし、でも、今日の練習は1年生には良かった気がする。
問題は練習試合組。
見ていないので伝聞情報になってしまうが、
相当、パーフォーマンスハ悪かったようだ。
まず、Oコーチの怒りのコメントがあり、途中で帰ってきてしまったようだ。
その後、練習試合組の一部も学校に戻ってきて合流したが、
私はわざと指導せずに周りから眺めていた。
それなりに思うことはあったのか?
でも、例えば自分の課題に気がついて、
それを克服するために練習する。
そういう感じではなかった。
昔からR中の伝統?
直前の大会でそれなりのいい試合をすると、
それで安心してしまうのか?
慢心してしまうのか?
次の試合で気の抜けた試合をすることが多い。
まさにそんな感じだったようだ。
来週は中部大会。
どうなる事やら。
昔のように「根性!」と言う気はないが、
やはり気持ちが入った、集中力を発揮できなければ、
良い試合は出来ない。
スポーツを人間がやる以上避けては通れないもの。
気が付いてくれればいいのだが。