今日は練習試合。
もう何度目か?玉川中での練習試合。
静岡市の北部、どちらかといえば山奥?
そこまでいうのは言い過ぎだが、原付で30分位の場所。
冬の季節は寒く、
そして花粉症の私には中々シビアな地域。
最初はそれほどでもなかった花粉症も、
9時から3時までいたので、
最後は目は痒いしくしゃみは止まらないし、
最悪だった。
さて、試合は基本団体戦だが、混合チームもつくりほぼ全員参加。
1年生も4試合くらいはできたようだ。
参加したのは
玉川中、安東中、東豊田中、大富中、そしてR中の5校合同練習試合。
順繰りに対戦。
もちろん勝ち負けはあったが、それよりも、
試合に望む姿勢が少しずつではあるけれど、
良くなってきたことが素直に嬉しい。
昨日のブログにも少し触れたが、
スポーツだから、勝ち負けがあり、
どうしても強い選手が注目され、中心になる。
だけど、私は頑張っている選手を応援したい。
で、この学年。
もちろん上手い下手はあるけれど、
過去ほど突出した選手はいないし、
どちらかといえばどんぐりの背比べと言える学年。
昔?というほど前でもないが、
この間までは打っても響かない学年。
こう、やる気があるのかないのか?
と思っていたのだが、
ここに来て上手くなりたいという気持ちが前に出てきて、
やろうとしてできないのか?やる気がないのか?
できないという結果は同じでも、そこは雲泥の差になる。
頑張っている姿勢が見えるし、
何より、前はコーチの支持なんて聞きにも来なかったのに、
アドバイスを受けて、
次の試合でそれをやろうとする姿に、
すごく嬉しかった。
当然、勝ち負けはあるが、
こういう試合をすれば勝てると気がついてくれたら・・・・
さて、少し驚いたこと。
風のことを注意。
すると選手から、風上と風下の違いが解らないと言われた。
これが分かることを前提に今まで指導してきたが、
選手は理解していなかったらしい。
追い風向かい風という言葉なら分かっていたらしいが、
自分が風上にいるのか風下にいるのかはわからないということらしい。
盲点だった。
これだから指導は難しい。
もう何度目か?玉川中での練習試合。
静岡市の北部、どちらかといえば山奥?
そこまでいうのは言い過ぎだが、原付で30分位の場所。
冬の季節は寒く、
そして花粉症の私には中々シビアな地域。
最初はそれほどでもなかった花粉症も、
9時から3時までいたので、
最後は目は痒いしくしゃみは止まらないし、
最悪だった。
さて、試合は基本団体戦だが、混合チームもつくりほぼ全員参加。
1年生も4試合くらいはできたようだ。
参加したのは
玉川中、安東中、東豊田中、大富中、そしてR中の5校合同練習試合。
順繰りに対戦。
もちろん勝ち負けはあったが、それよりも、
試合に望む姿勢が少しずつではあるけれど、
良くなってきたことが素直に嬉しい。
昨日のブログにも少し触れたが、
スポーツだから、勝ち負けがあり、
どうしても強い選手が注目され、中心になる。
だけど、私は頑張っている選手を応援したい。
で、この学年。
もちろん上手い下手はあるけれど、
過去ほど突出した選手はいないし、
どちらかといえばどんぐりの背比べと言える学年。
昔?というほど前でもないが、
この間までは打っても響かない学年。
こう、やる気があるのかないのか?
と思っていたのだが、
ここに来て上手くなりたいという気持ちが前に出てきて、
やろうとしてできないのか?やる気がないのか?
できないという結果は同じでも、そこは雲泥の差になる。
頑張っている姿勢が見えるし、
何より、前はコーチの支持なんて聞きにも来なかったのに、
アドバイスを受けて、
次の試合でそれをやろうとする姿に、
すごく嬉しかった。
当然、勝ち負けはあるが、
こういう試合をすれば勝てると気がついてくれたら・・・・
さて、少し驚いたこと。
風のことを注意。
すると選手から、風上と風下の違いが解らないと言われた。
これが分かることを前提に今まで指導してきたが、
選手は理解していなかったらしい。
追い風向かい風という言葉なら分かっていたらしいが、
自分が風上にいるのか風下にいるのかはわからないということらしい。
盲点だった。
これだから指導は難しい。