徒然雑感 by おとぼけの父上

R中学のソフトテニスコーチ、エスパルスの応援、その他何でも、日々の雑感を記録していきます。

初めてのJAF

2016-12-15 18:34:21 | その他
今日奥様が仕事から戻り、
改めて買い物に出かけようとしたとき、
車のエンジンをかけようとすると異音が。
昔バッテリーが上がってしまったときは、
ヒュルヒュルというか抜けるような音だったので、
きっと、故障だろうと、ホンダへ電話しましたが、
車を取りには行けないので、
会員ならJAFに頼んで持ち込んで下さいと言われました。

と言うわけで30何年間の会員登録期間で、
初めてのJAF利用となりました。

ただ、結論から書けば、
ただのバッテリーの老朽化ということで、
バッテリーを交換しただけで、
車をホンダカーズへ持ち込むことはしなくて済みました。
金額も実費の7000円。
高いか安いかはわかりませんが、
夜に、嫌な顔せずに来てくれて、
しかも神対応でしたので、
交換をお願いしました。

JAFさん本当にありがとうございました。
ああいう神対応私もしたいものです。


因みにバッテリーの寿命については、

自動車バッテリーそのものの製品寿命としましては、通常3~4年前後と言われてますが、バッテリーの寿命は、実は製品自体の性能よりもお車のご使用状況に一番大きく左右されます。一般に充放電の激しい使われ方やバッテリー温度の高い使われ方は著しく寿命を短くします。
また、ご使用頻度、走行距離(年間 5,000km以下)の少ない車は、それゆえバッテリーは充電される機会が少ないことになりますので、慢性的な充電不足から「バッテリー寿命」よりも先に「バッテリー上がり」が訪れるケースが多くなります。こういったユーザー様は、バッテリーそのものの寿命ではなくバッテリー上がりのタイミングでバッテリーを交換されることが多いのが現状です。

下記の項目は、バッテリー上がりの原因となり、バッテリー寿命を短くする傾向にあります。 •1日に何度もセルモーターを使用している。(宅配便車等)
•夜間しか車を使用しない。(夜間専門タクシー等)
•雨天時しか車を使用しない。(放電過多)
•消費電力の大きな電装品を装着している。(放電過多)
•いつもエアコンを使用している。(放電過多)
•いつも渋滞路を走行している。(渋滞通勤等)
•カーオーディオに凝っている。(放電過多)
•1度に走行する距離が少ない。(充電不足)
•たまにしか車を使用しない。(充電不足)
•本来より容量の小さいバッテリーの取り付け(容量不足)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする