徒然雑感 by おとぼけの父上

R中学のソフトテニスコーチ、エスパルスの応援、その他何でも、日々の雑感を記録していきます。

ほとんど衝動買い?原付買い替え

2011-11-19 23:11:20 | 買い物
ここ1年ほど今、乗っている原付に不満を感じていた。
新しく買うとしたら何がいいか?

ずっと迷って決断できなかった。

まず、2サイクルか4サイクルがいいのか?から始まり、
水冷、空冷?
車体は大きい方がいい?
色々悩んで、
今乗っている、スズキ?
車と合わせて、ホンダ?
それとも初めて買った原付に合わせてヤマハ?

悩んでいた。

そこで今日、思い切ってはせがわ輪店の長谷川さんに聞いてみた。
そこで、いくつかの誤解が解けて、
結局ヤマハの4サイクルの水冷式のバイクにすることとした。
50を過ぎてスピードはむしろ出ない方がいいし、
静かな方がいいし、私の体重を支えるためにはある程度重い方がいいし。
で、最初はヤマハのVOXにするつもりだったが・・・
でも、ヘルメットが入らないらしい。
今のメットインの状況に慣れてしまっている私。
サイド迷って結局JOGにすることに。

全長×全幅×全高
1,685mm×650〈645〉mm×1,035mm

シート高
725mm

軸間距離
1,160mm

最低地上高
90mm

車両重量
84kg〈83kg〉

舗装平坦路燃費
66km/L(30km/h)

原動機種類
水冷・4ストローク・SOHC・3バルブ

気筒数配列
単気筒

総排気量
49cm3

内径×行程
38.0mm×43.5mm

圧縮比
12.0:1

最高出力
3.1kW(4.2PS)/8,500r/min

最大トルク
3.9N・m(0.40kgf・m)/6,500r/min

始動方式
セルフ・キック併用式

潤滑方式
強制圧送ウェットサンプ式

エンジンオイル容量
0.8L

燃料タンク容量
4.4L

燃料供給
フューエルインジェクション

点火方式
TCI

バッテリー容量/種類
12V、4.0AH(10H)/GTX5L-BS

1次減速比/2次減速比
1.000/13.230

クラッチ形式
乾式、遠心

変速機形式
Vベルト式

変速比
2.731~0.844:無段変速

フレーム形式
バックボーン

キャスター/トレール
24°00′/70mm

タイヤサイズ (前/後)
90/90-10 41J(チューブレス)/90/90-10 41J(チューブレス)

ブレーキ形式 (前/後)
機械式リーディング・トレーリング(ドラム)/機械式リーディング・トレーリング(ドラム)
〈油圧式シングルディスク/機械式リーディング・トレーリング(ドラム)〉

懸架方式 (前/後)
テレスコピック/ユニットスイング

ヘッドランプ種類/ヘッドライト
ハロゲンバルブ/12V、40W/40W×1

乗車定員
1名

色はダークメタリックL(ガンメタ)。
まだ納車されていないので現物を見ずに買ってしまった。
でも、長谷川さんのアドバイスは信頼できる。
今まで後悔したことは一度もない。
ついでにヘルメットも買って、156,975円。
新規登録と廃車登録もしてもらってこの値段。
もっと安いところは探せばいくらでもあるだろう。
アフターフォローを考えれば決して高くない。
私はそう思っている。

早く乗ってみたいなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敢えておめでとう火の鳥日本!

2011-11-18 23:50:18 | その他スポーツ
昨日ドイツ3-2、そして本日アメリカに3-0で勝利。
終盤、怒涛の5連勝で4位に食い込んだ。
スタート3試合で1勝2敗と言う最悪に近いスタート。
中国に2-3で敗戦。
特に2-1から4セット目、2-2での5セット目。
どちらも終盤までリードしていたのに逆転負け。
これが最終的には3位以内には入れなかった要因ではある。

しかし、

私は今回のワールドカップは収穫の4位と思っているし、
少なくとも日本代表の関係者は皆様そう思っているだろう。

素人の私が言うのも偉そうで気が引けるが、
日本代表として戦う選手および監督以下スタッフは、
勝利と共に、選手の育成次世代へつなげる選手を出して、
常にチームを活性化させることが必要と思っている。

今回、偶然とはいえ、けが人続出。
栗原・山本・井上が出場出来ない。
狩野も腰痛で今ひとつ。
そこで、必然的に、岩坂と新鍋を使わざるを得ない状況だった。
今の日本の主要メンバーは、
木村 25歳
江畑 22歳
荒木 27歳
岩坂 21歳
山口 28歳
竹下 32歳
佐野 31歳

中道 26歳
狩野 23歳
石田 23歳
新鍋 21歳

出来れば10代の選手もベンチに入って欲しかったが・・・

今回、4位とはいえ、つかんだ自信は相当なもの。
まだ次の大会で道は残されている中で、
出場権を取れなかった代わりにつかんだ自信は価値があるもの。

かこ、日本が低迷した大きな要因が世代交代の失敗。
若手の育成の失敗。
それが永井低迷を呼んだが、
栗原木村大山などの若手が起用されるようになってから5年以上の月日を経て、
ようやく世界と同等に戦えるレベルになってきた。

だからこそ、若手とベテランの融合はいつの時代も必要なのである。
サッカーも同じ。
監督はつい、目先の実績を求めてしまう。
自分が就任している間の成績しか考えず、
将来の種まきはなかなかしない。
しかし、それをすることが自分の評価にもつながる事を解って欲しい。
まだまだ応援するぞ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザックジャパン  初めての敗戦 対北朝鮮

2011-11-15 23:30:10 | サッカー(日本代表)
永久に勝ち続けることが出来るはずもなく、
いつか負けるとは思っていたザックジャパン。

昨日の先発メンバーを見て負けの予感。
交代メンバーを見ても絶対勝つんだという交代ではない。
負けたこと自体を批判する気はない。
こういう試合をやっていいシチュエーション。
監督の意図自体は見えていたが・・・・・

韓国もレバノンに1-2で敗戦。
オーストラリアもオマーンに0-1で敗戦。
どこも勝とうと必死の中、日本だけが負けないはずもない。

監督の談話にもあったが、
――日本の敗戦の理由は何だったのか?

 北朝鮮は(敗退が決まり)最終予選がないが、日本はこれから先も試合があるので、北朝鮮ほどイエローカードをもらうような戦い方はできなかった。北朝鮮は集中していたし、この試合に勝ちたいという気持ちで来ていたが、そのレベルが日本とは違っていたと思う。

昨日の試合で一番がっかりしたのは、
この気持ちの面で負けていた事。
きっと言い訳は一杯あるだろう。
いつもと違う雰囲気。
いつもと違うメンバー。
いつもと違う戦術。
でも、日本のプレーから勝ちたいと気う気迫は伝わってこなかった。
日本代表でもこれだけのモチベーションの違い。

R中においてはいわんやおや。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツインN退院

2011-11-14 06:39:58 | 病気・健康・ダイエット
昨日、ツインNが退院出来た。
結局、原因は不明のまま。
点滴5本以上打って、蕁麻疹がほぼ消えて退院となった。
私も大昔、鯖が原因と今でも思っているが、
一度蕁麻疹で苦しんだ事がある。
その時は何もしないで一日で消えたから、
これを軽い蕁麻疹と呼ぶなら、ツインNのそれは重い蕁麻疹だったのだろう。
取りあえず、退院出来た事は喜ばしいが、
原因不明と言う事は、またなるかも知れず、それが不安材料である。
まあ、また蕁麻疹が出たら出た時の事。
ヤッパリ自宅が一番と言っているツインN。
退院おめでとう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火の鳥日本、首の皮一枚つながる

2011-11-13 21:19:36 | その他スポーツ
11月123日現在。

順位   国名      勝ち点(ポイント) 勝 負  得 失 セット率 得 失 得点率
1   イタリア       23   8 0  24 3 8.000 663 494 1.342
2   米国 21 7 1 21 4 5.250 619 453 1.366
3   中国 19 6 2 22 10 2.200 737 624 1.181
4   ドイツ 18 6 2 21 8 2.625 689 574 1.200
5   日本 16 5 3 18 9 2.000 622 540 1.152
6   ブラジル 12 5 3 16 16 1.000 716 673 1.064
7   セルビア 11 3 5 14 16 0.875 669 672 0.996
8   アルゼンチン 9 3 5 9 17 0.529 516 581 0.888
9   ドミニカ共和国 8 3 5 11 18 0.611 603 644 0.936
10   韓国 4 1 7 5 21 0.238 455 607 0.750
11   アルジェリア 3 1 7 4 22 0.182 401 629 0.638
12   ケニア 0 0 8 3 24 0.125 466 665 0.701

本日世界ランク1位のブラジルをストレートで破る。
今大会で調子を崩していたブラジル。
勝つには絶好の機会だったが、
見事にその機会を生かし、ストレートで勝利。
これにより、非常に苦しかった日本の3位以内が首の皮一枚つながることとなった。

残り3試合で日本は5位。
もし残り3試合で3勝すれば、勝ち点は25。
日本より上位の各国の対戦状況を見れば、
イタリアはドイツ、アメリカ、ケニア。
アメリカは中国、イタリア、日本。
中国はアメリカ、ケニア、ドイツ。
ドイツはイタリア、日本、中国。

もし、イタリアが3勝すれば文句なしに勝ち点32で1位。
アメリカは中国に勝っても勝ち点24。
中国は2勝すると勝ち点25。セット率で日本を上回る。
ドイツは3連敗になるので勝ち点18のまま。
もしドイツが中国に勝てば勝ち点は21。
中国が1勝で勝ち点22。
中国がアメリカに勝てば勝ち点25で日本をセット率で上回るが、
アメリカが勝ち点21となるから日本を上回れない。

日本が2勝1敗だと勝ち点22になるが、フルセットで敗退だと、+1がつくなど、
計算がややっこしくなって収拾がつかない。
まあ、基本3連勝しないとまず無理だろう。
でも、3連勝すれば可能性が出てくる。
こうなるとリードしていた中国戦を落としたことがもったいなかった。
あれを勝っていれば、かなりチャンスだったのだが。
さらに、イタリアがアメリカやドイツに負けると、
もう、今の段階の予想はほとんど意味が無くなる。
どうなるかは神のみぞ知る状況。
とにかく3連勝を願うだけだ。

次戦、日本がケニアにストレートで勝ち、
イタリアがドイツに勝ち、アメリカが中国にストレートで勝てば、
日本はとりあえず3位となり、
ここでモチベーションが上がるのか、
プレッシャーがかかるのか?そういう勝負になっていく。
応援して行こう。
頑張れニッポン!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨人軍の事

2011-11-12 11:27:22 | その他スポーツ
昨日のお昼に、携帯でニュースをチェックしていると、
巨人軍における重大なコンプライアンス違反に関する記者発表を、
午後2時から行うと発表されたとの記事を見つけた。
コンプライアンス違反と言うから、
ルール違反とか情報漏えいとか、
資金流用とか、
そんなことを考えていたが。

内容は

配信元:産経新聞 2011/11/11 19:33

午後2時過ぎから文部科学省の記者会見室で行われた会見に集まった報道陣は100人以上。清武英利球団代表による「巨人軍のコンプライアンス上の重大な件」の発表は「声明文」の読み上げから始まった。

 「コーチや選手を裏切り、ひいてはファンをも裏切る暴挙」「伝統球団の名誉をおとしめる行為」

 清武代表は終始険しい表情で、渡辺恒雄会長の独断人事に対する憤りを強い口調で糾弾していった。

 その中で、渡辺会長から「1、2年後に君を社長にする。すべてを受け入れて仕事を続けてくれ」と自身の出世を条件に要請を受けたことも暴露。「選手、コーチ、監督を敬愛し、何より多くのファンを愛している。彼らを裏切ることはできない」と涙ながらに渡辺会長の不当性を訴えた。

と言う事であった。

私は物心ついた時は阪神ファンだった。
本屋敷、吉田の二遊間が大好きだった。
1964年のある試合のスタメンは、
6吉田 4本屋敷 8並木 7山内 9藤井 3遠井 5朝井 2辻佳 1村山
監督は藤本定義だった。
それがいつしか王にあこがれ、高田が好きになり、
堀内、高橋一三、8時半の男宮田。

まあ、それこそ巨人大鵬卵焼きの世代だった。
しかし、江川事件以降、1本釣りで他球団の大砲やエースを獲得。
せいぜい張本までは許せたが、生えぬきを大事にしない姿勢。
玉井とか門奈なんていい投手もいたのに、いつしか消え去り、
大味な野球に加え、オーナーの渡辺さんが嫌いになり、
私は巨人ファンを卒業ではなく、放棄した。
読売新聞の勧誘に来れば、
渡辺さんがやめない限り、死んでも新聞は取らないと言って、
奥様が契約した新聞の契約を破棄しに読売新聞の販売店に行った事もある。

当時は、プロ野球界自体が巨人におんぶにだっこの時代。
巨人の独断にどこも反発出来なかった。
だから、巨人の言動も、巨人は強くなければいけないという、
驕り高ぶった、高所からの自己中心的な発言ばかり。
それでも巨人のファンだという人を私は信じられなかった。

もちろん、好き嫌いは自由。
私だけが正しい訳でもなく、
選手も一生懸命頑張っている。
応援している人まで非難する資格が私にある訳ではない。
でも、私が巨人を嫌いになったことを隠すことは出来ない。

そこに今回の事件。
真相は今のところわからない。
個人的には、清武代表が自分の地位をかけて嘘をつく理由はないのでは?とは思うが、
ブラフの可能性もゼロではないし、真相判明までにはもう少し時間が必要かもしれない。

さもありなんとみんな思っていると思うのだが。
でも、渡辺さんの味方多いのだろう。
今後どうなるのか注目はしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おめでとうU-16女子日本代表

2011-11-11 05:50:32 | サッカー(日本代表)
U-16日本が優勝=来年開催のW杯へ-女子サッカー
 サッカーのU-16(16歳以下)女子アジア選手権は10日、中国・南京で行われ、日本は韓国を3-0で下して開幕4連勝、勝ち点12として1試合を残して優勝を決めた。
 また、上位3チームに与えられるU-17(17歳以下)女子ワールドカップ(W杯)(来年9-10月、アゼルバイジャン)の出場権も獲得した。 (時事)(2011/11/10-22:50)

今年のなでしこジャパンは、各年代とも好成績。
今こそ、
この注目を浴びている時こそ、
底上げ図って欲しい。
女子サッカーの環境の話は、以前書いたかな?
記憶が不鮮明。
中学の女子サッカー部が少ないこと。
高校の女子サッカーも決して多い訳ではないこと。
ようやくインター杯に女子サッカーが出来ただけ。
これからどう環境を整えるのか?
注目して行きたい。

1位:日本(勝ち点12)
2位:朝鮮民主主義人民共和国(勝ち点9)
3位:中国(勝ち点6、得失点差+7)
4位:韓国(勝ち点6、得失点差0)
5位:オーストラリア(勝ち点3)
6位:タイ(勝ち点0)
*この結果、日本の優勝と朝鮮民主主義人民共和国の2位、オーストラリアの5位とタイの6位は決定しました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【J特】U-22 代表選出

2011-11-10 05:58:53 | サッカー(日本代表)
発表されたメンバー。

GK
  権田 修一 1989.03.03 187cm 83kg FC東京
  増田 卓也 1989.06.29 183cm 77kg 流通経済大学
  安藤 駿介 1990.08.10 185cm 78kg 川崎フロンターレ

DF
  薗田  淳 1989.01.23 182cm 78kg 川崎フロンターレ
  比嘉 祐介 1989.05.15 168cm 68kg 流通経済大学
  丸山 祐市 1989.06.16 183cm 68kg 明治大学
  大岩 一貴 1989.08.17 182cm 76kg 中央大学
  鈴木 大輔 1990.01.29 181cm 78kg アルビレックス新潟
  酒井 宏樹 1990.04.12 183cm 70kg 柏レイソル
  濱田 水輝 1990.05.18 185cm 80kg 浦和レッズ
  酒井 高徳 1991.03.14 176cm 74kg アルビレックス新潟

MF
  山本 康裕 1989.10.29 177cm 76kg ジュビロ磐田
  山田 直輝 1990.07.04 166cm 64kg 浦和レッズ
  東  慶悟 1990.07.20 178cm 69kg 大宮アルディージャ
  山口  螢 1990.10.06 173cm 72kg セレッソ大阪
  登里 享平 1990.11.13 168cm 65kg 川崎フロンターレ
  扇原 貴宏 1991.10.05 180cm 71kg セレッソ大阪

FW
  永井 謙佑 1989.03.05 177cm 74kg 名古屋グランパス
  山崎 亮平 1989.03.14 171cm 66kg ジュビロ磐田
  大津 祐樹 1990.03.24 180cm 73kg メンヘングラッドバッハ(ドイツ)
  大迫 勇也 1990.05.18 182cm 70kg 鹿島アントラーズ

麻機(あさはた)サッカースポーツ少年団、橘高校出身の園田選手が選ばれた事はうれしいが、
エスパルスから選ばれず、ややさびしい状況。
厳しい戦いが待っている。
頑張れニッポン!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツインN緊急入院

2011-11-10 05:33:07 | 病気・健康・ダイエット
ここ数日、ジンマシンがかゆいと言っていたツインN。
近くの医者に行って薬をもらい、
一時期良くなったかに見えていたが、
一昨日やや悪化。
昨日、大きな総合病院に行くことを勧め、
最終的にはそのまま入院となってしまった。

原因が不明。
のどのはれから何らかの細菌?ウィルス?
による蕁麻疹?かもしれないらしい。
熱もあり、咳も出て、ややつらそう。
気持ちは元気なので、早く治るといいのだが。
ここのところ公私ともに不調な私。
私の日頃の行いが悪いせいか。

面白いエピソードをひとつ。
午前中、ジンマシンの診察中の事。
まだ、入院と思っていないツインN。
奥様と夕ご飯は何にする?との話をしている中で、
おでんが食べたいと言っていたそうだ。
しかし、入院。
おでんは幻と消えたはずだったが、
病院の夕食はおでん。
願いは叶う?
結構美味しかったようだ。

早く良くなるといいね!

これで、家族で入院未経験はツインAだけとなった。

私、結婚したての頃、周期性四肢まひで入院。
奥様、出産、A型肝炎で入院。
タツタ、小4?小3の頃、怪我で入院。
そして今回のツインN。
小俣もんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

響く言葉

2011-11-09 05:54:52 | 知人・友人・赤の他人
AKB48のメンバーに大家 志津香さんがいる。
別にファンではないが、ひょんなことから彼女のブログを読んだ。
その中にこんな文章があった。
とりあえず説明すると、
彼女の弟が通っている高校のお話。
お兄様も通った高校。
彼女も芸能界入りしなければ通ったかもしれない高校。
毎年文化祭でダイビング部がウォーターボーイズやるってのが伝統(?)だそうだ。
弟もそれに参加。
その感想を彼女が述べている。
以下抜粋。


自分も3年間高校おったら絶対最後の文化祭とか泣いたやろうなあ
どんな高校生活が待っとったか気になる
みんなともっと一緒におりたかったなー
なんかこの写真見て
素敵をたくさん手にした代わりに
大切をたくさん手放したんやなあ
って思った
まあみんなそうよねきっと。
それが人生っちゃろうね、
難しい。
けど
新しく手にした素敵は素敵すぎるものやし
手放した大切は大切なまま今もあるし
後悔してないけんいい
今日もがんばろーねみんな!!!!

大家 志津香のブログ

なんかジーンときてしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカー/AFC U-16女子選手権 3連勝

2011-11-08 05:48:06 | サッカー(日本代表)
上位3チームが本戦のワールドカップに出場出来る。
最大のライバル?北朝鮮にロスタイム弾で勝利。
これが大きかった。その後順調に勝利を重ねてきている。
この予選も3日5日7日と中一日で試合が続く。
この辺は本当に何とかならないものか?それでも勝ち続けている日本。
今のところ文句を言う筋合いではないかもしれないが。

○1-0北朝鮮
○10-0タイ
○3-0中国
VS韓国
VS豪州

日本 9 +14
中国 6 +8
北朝 6 +4
韓国 6 +3
オースト 0 -8
タイ  0 -21

自薦は全敗のオーストラリア。
勝てばワールドカップ出場が確定。
最終戦韓国にも勝てば優勝となる。
頑張れニッポン。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばれ火の鳥日本

2011-11-07 13:06:32 | その他スポーツ
今、オリンピック出場がかかる世界大会が行われている。
すでに3試合を終え、1勝2敗。出場権獲得は絶望的。
怪我人続出のなか、若手が頑張っている。
かつて同じように頑張っている若手と言われた木村や狩野がベテランの領域に差し掛かり、
少しずつ若手を起用。
但し、今回は怪我人が出たから使っているが、
そうでなければ起用しなかったのでは?
この点が昔から不満な私。
頑張っている二人。新鍋と岩坂。
若いし経験もない。
ミスが出るのが当たり前。
大事な試合だからこそ使えば伸びる。
そのために敗退、出場権獲得出来なくても、
お釣りが来ると思うのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨネックス杯個人戦中部大会

2011-11-07 05:30:15 | テニス
昨日は前日から雨。空を見上げれば止みそうにない雰囲気。
しかし、「今日は雨天決行」と言う連絡があり、
雨の中を原付で草薙へ駆けつける。
過去にもこの中部大会の個人戦は何回か来ているが、
1回でも勝った事があるかと言えば、記憶はない。
ひょっとするとあったかもしれないが、個人戦についてはいい思い出はない。
今年は珍しく2ペアが中部大会に来ることが出来たが、
初戦でいずれも志太地区の藤枝中と高洲中のペアと対戦。
結果的には玉砕した。
選手は頑張ったと思う。
しかし明らかに実力差があったのも事実。
もう少し善戦したかったが。
一つは獲るチャンスがあったのだが、それを獲りきれないところが根本的な実力差。
中体連に向け課題を克服するべく練習で頑張っていくしかないが。

昨日一番感じた事。
2試合が同時に始まるので、T・Yペアのベンチに入ることとなった。
試合前には雨も降っているし、相手のミスも出るだろうから、
そこをうまく利用し、つないでいけば勝つチャンスも生まれる。
そんなアドバイスもしたが、雨で集中力をなくしたのはむしろR中。
もちろん相手のミスも若干あったが、
それ以上にミスを繰り返すR中。
不用意なイージーミスではなかったから責める気はないが、
やはり第1シードの壁は厚かった。
サイドチェンジの合間の1分間でコーチは選手にアドバイスが出来る。
そこでの「魔法の言葉」などないのは事実。
しかしそうは言っても、何とか選手のためのアドバイスをしたいのだが。
しかし未熟な私。
気の利いたことは言えなかった。
いつになく真剣な二人の眼差し。
自分の無力さを感じた瞬間だった。

以前コーチのためのサイトで読んだアドバイスについてのアドバイス。
最悪のアドバイスは頑張れとか集中しろとか、
何をしていいかわからないアドバイスは意味がないとも書いてあった。
かといってミスするなとか、つなげと言っても、出来ないから苦戦しているので、
こういう時のアドバイスは難しい。
接戦だったら、ロブを使えとかサイド抜きしろとか、
具体的なアドバイスも出来るけれど、
やっぱり難しいなあ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨネックス杯中部大会 団体戦

2011-11-06 05:37:44 | テニス


昨日はヨネックス杯中部大会団体戦だった。
過去、何回か中部大会に出場したが、
1回は勝つことが出来ても2回戦の壁を破れなかった。
蒲原中や青島北中に敗れ、県大会の壁は厚かった。

今回はドローを見れば1回戦2回戦とも名門との対戦がない。
もちろん他の対戦相手も同様に思っているだろう。
中部大会に出てきているのだから弱い相手はいない。
というよりも、一番弱いのがR中。
さて、今年はどうか?

ただ、正直に言おう。
私は全く期待していなかった。
むしろ1回も勝てないかも?そう思っていた。
先日の練習試合の低パーフォーマンス。
あまりにひどい内容に途中で帰ってきてしまったOコーチ。
その後の練習でも、深刻さと言うか真剣さが見えず、
普段の部活の練習もピリッとしていないと聞いていた。

初戦は西益津中。
O・Iペアが敗れるもN・NペアT・Yペアが勝利し、勝ち抜くことが出来た。
この試合で実は振り返るといくつかのポイントがあった。

O・Iペアは多分、相手の第3ペアと対戦した。
いい試合をしたが結果的に4-0敗れた。
そこで、次の試合の前に二人を呼んでアドバイス。
善戦はしたが、強いボールが打てずつなぐだけだった後衛。
足が出ず、手だけでボレーに行ってミスの多かった前衛。
でも、そこで、もっと気持ちを込めろ。
そうすれば今の試合も勝っていた。
勝つ勇気を持ってガンバレ!
まあ、そんな感じのことをコーチ3人で言い聞かせた。
周りから見たら説教のように見えたかもしれないが、
本人たちも少しその気になってくれたのではないか?

そして、1勝1敗から勝利を勝ち取ってくれたT・Yペア。
3-0から3-3と追いつかれファイナルで何とか逃げ切った。
ヒヤヒヤながらここで勝ったことが大きかった。
この試合の立役者だった。
特に後衛のTは決して好調ではなかったが、
粘り強く頑張ってくれた。

さて、次は清水五中。
ここでも苦しい戦いだった。
N・Nが相手の第1ペアと対戦。
向こうは清水地区の個人戦4位?だったらしい。
このペアだけでなく、清水五中の3ペアとも個性的。
一見うまそうに見えないが、微妙にいやなところに帰るリターン。
何気なく打つので面白いように決まる前衛アタック。
3ペアとも苦戦。
その相手のペースにはまり、N・Nが負けてしまう。
ここで、O・Iペアが負ければ再び壁に跳ね返されることとなる。
ここで、O・Iが素晴らしい試合。
先ほど打てなかった強打。
それにつられてIもいいボレーを決める。
これを競り勝ったのが大きかった。
再び、T・YペアにR中の命運がかかる。
実はO・Iぺアが勝利した時点ですでに試合は始まり、
0-2でリードされていたT・Yペア。
ここからみんなの応援に拍車がかかる。
相手を応援では圧倒。
そこから、逆転勝利。
みんなの応援と選手の一体感。
いつも言っている団体戦のいいところがそのまま出た試合だった。
逆転で勝利。
見事県大会進出が決まった瞬間だった。

やればできるこの学年。
ただ普段の練習等があまりに低パーフォーマンスで、そのギャップが激しい学年。
この潜在能力が開花すればいいのだが。
次の試合は大里中。
市の戦いでは手も足も出ずに敗退。
リベンジを狙ったが、残念ながら0-2で敗退。
しかし、どの試合も接戦となって、背中が見えた?手が届く距離?
差は縮まった気がする。
もちろん彼女たちも日々進歩して行くだろう。
相当頑張らないと追い越せないだろうが?
少し希望も見えた大会となった。

大人しい選手。
相変わらず声は出さないし、
得点しても喜ばないし、
闘志が前面に出ない。
それでも過去に比べてそん色ない?もっといい?
成績を残してきている。
もうワンランクアップを願う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビッグニュース! やったぞ錦織圭

2011-11-06 05:18:23 | テニス
先日、伊達公子選手がグラフを破った話を書いたが、
今度は錦織選手が世界1位を破る大殊勲を果たした。

錦織、世界1位破る大金星で決勝へ/テニス
2011.11.6 01:13
 男子テニスのスイス室内は5日、スイスのバーゼルで行われ、シングルス準決勝で錦織圭(ソニー)が世界ランキング1位のノバク・ジョコビッチ(セルビア)を2-6、7-6、6-0で破る大金星を挙げ、決勝に進んだ。日本勢が演じた番狂わせでは、1992年に松岡修造が当時世界ランク2位だったステファン・エドベリ(スウェーデン)を倒した例がある。

 世界ランク32位の錦織は第1セットを簡単に落としたが、第2セットをタイブレークの末に取り返すと第3セットは一方的に奪った。錦織は昨年の全仏オープンでジョコビッチにストレート負けしたが、これで対戦成績は1勝1敗となった。
錦織圭の話
第2セットの終盤までいいプレーができていなかったけど、そこからプレーのレベルがすごく上がった。(出場2大会連続でベスト4に入って)自信になり、プレーも変わった。

第3セットは6-0?
何が起こったのか?
もちろん錦織選手は素晴らしい選手。
でも、女子日っちに勝てるとは思わなかった。
怪我が多く、今ひとつ伸び悩んでいるイメージだったが。

今日は気分の良かったし、(後でブログを見てください。理由が解ります。)
いいことも続くと嬉しい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする