徒然雑感 by おとぼけの父上

R中学のソフトテニスコーチ、エスパルスの応援、その他何でも、日々の雑感を記録していきます。

ネガティブな私とエスパルスのお話

2024-11-15 12:51:06 | サッカー(エスパルス編)

例えばエスパルスを応援するYOUTUBERの方の動画や、色々な方のエスパルス応援ブログ等を、選手が視ることはあるのでしょうか?私は、見られて困る事を書いたことはありませんし、読んでいただければ嬉しいし、励みにもなります。ただ、実際には可能性は1%以下と言うかほぼゼロでしょう。チョッと淋しいです。

 

私の事を直接知っている方はモチロン、

「偶然」と言うか「何の因果で」と言うか、

間違ってこのブログを少しでもしっかり読んでしまった方なら、

絶対気が付いていると思いますが、

私は今時の言葉で言えば、チョーネガティブな人間です。

なので、今シーズン、エスパルスが昇格を決め、優勝を決めた時は、

物凄く嬉しかったのですが、

時間が経つに連れて、来シーズンJ1で、

本当に勝てるのか?が心配になってきています。

 

2021年3月8日のブログで、

J1に昇格したチームの翌年の成績を調べた結果を載せました。

J1に昇格したチームの翌年の成績 - 徒然雑感 by おとぼけの父上

このときの私の調べた範囲では、

2009年から2019年までに、

31チームが昇格し、翌年降格したチームは12チーム。

39%とアバウトに言って3チームに1チームでした。

この時は2019年までしか調べていなかったので、

2020年以降はこんな感じです。

黄色で塗りつぶしたチームは1年で再びJ2に降格したチームです。

 

なお、2020年から2021年は特殊な年で、

コロナウィルスの影響で2020年の降格はなく、

J2からの昇格が2チームなのでリーグの所属がチーム数は、

18チームから20チームに増えました。

なので2019年のJ2上位となり、

2020年にJ1に昇格を決めたチームは、

2020年にもし成績が悪くても降格しなかった訳ですが、

2019年 1位レイソル(7位) 2位横浜FC(15位) 

だったので降格があったとしても残留でした。

 

2020年 1位ヴォルティス(17位) 2位アビスパ(8位)

ちなみに、J1リーグでは、

2020年に降格がなかったので、

その反動?で2021年は4チームが降格し、

J2から2チームが昇格し、再びJ1は18チームになりました。

2021年は1位ジュビロ(18位) 2位サンガ(16位)

サンガはプレーオフに回りましたがロアッソと引き分けで残留でした。

2022年は1位アルビレックス(10位) 2位横浜FC(18位)

2023年はJ1を20チームに増やすため、

1チームのみの降格でしたが横浜FCが降格してしまいました。

2023年は1位ゼルビア(36節終了時点で3位) 2位ジュビロ(36節終了時点で18位) 3位ヴェルディ(36節終了時点で6位)

まだ降格は決定していませんがジュビロが降格圏にいます。

 

今年、ジュビロが降格すれば、

この3チームに1チームと言う数値の信憑性が高まるでしょうか?

 

来年は、エスパルスと横浜FCと、

これから行われるプレーオフを勝ち抜いた1チームが昇格します。

仮にエスパルス以外のどちらかが1年で降格しそうになった場合、

「1チームの降格が決まればエスパルスは大丈夫!」

とはならないことは解りますよね。

さすがに昇格した3チームとも1年で降格した例はないようですが、

2チームが降格することはそこまで珍しくはありません。

 

さて、前振りが長くなってしまいました。

J1に上がってエスパルスは来季残留できるのでしょうか?

上位に食い込めるのでしょうか?

優勝出来るのでしょうか?

まさか降格するのでしょうか?

 

個人的には今のメンバーで戦ったら、(権田選手の退団は確定ですが)

要するに補強がなく、メンバーの流出もないと仮定すると、

恐らく残留は厳しいでしょう。

主要メンバーの高齢化はやや心配というレベルです。

高橋祐治選手31歳、 北爪健吾選手32歳、吉田豊選手34歳、

矢島慎也選手30歳、乾貴士選手36歳、

カルリーニョス・ジュニオ選手30歳、ドウグラス・タンキ選手31歳。

高齢化が深刻と言うほどではありませんが、

やはり、もう少し若手や中堅の台頭、補強が必要な気がします。

これから移籍情報が活発化するでしょうし、

昨年はプレーオフになっていたので、

移籍が活発化したのは12月以降でした。

沖選手、住吉選手、蓮川選手、中村選手は12月、

松崎選手、矢島選手、ブラガ選手は1月でした。

今年はどうなるのでしょうか?

中途半端なブログとなりますが、この辺で。

ガンバレエスパルスです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーリングのチームランキングについて

2024-11-14 15:19:38 | その他スポーツ

今日は11月14日。毎年同じことを言っていますが、月日の過ぎ去るスピードが本当に早くて嫌になってしまいます。今年は春と秋が短く、夏が長かった気がします。そしてこれから冬が手ぐすね引いて待っている訳です。どんな冬になるのでしょうか?

 

どんなスポーツでも、チームや個人のランキングを発表しています。

サッカーなどは、1シーズンだけでの試合結果に基づき、

勝ち点を出してリーグ内のランキングを決めますが、

テニス、卓球、ゴルフ、カーリング等は、

試合ごとにポイントを与え、その累計でランキングを決めています。

 

今回は、いよいよ冬が到来すると言う事で、

カーリングについてちょっと調べてみました。

私は、昔は国別の成績しか注目していませんでしたが、

最近はチーム別のランキングが注目されています。

そしてカーリングの特徴?はチーム名の替わりに、

スキップの名前でランキングが発表されます。

だから例えばロコソラーレと言うチームは、

多分、発表段階ではサツキフジサワと発表されているのかな?

でも、日本の記事では、

ロコソラーレ、中部電力、北海道銀行、フォルティウス、

SC軽井沢クラブと言う感じで、チーム名で載っています。

何故世界基準で載せないのか疑問ですが、

恐らく日本と言う国が、

個人よりチームを優先して考え、

世界的にはあくまでも個人が優先されると言う、

考え方の違いなのでしょうか?

 

まあ、それはそれとして、

ランキング1位はレイチェル・ホーマン(カナダ)

2位はシルヴァーナ・ティリンゾーニ(スイス)

3位はギムウンジ(韓国)

全体のランク表は一番下に貼っておきます。

日本の中ではロコソラーレが8位で最上位になっています。

もちろんランキングはそのチームの強さの基準で、

上位にいるほど強いのは当たり前ですが、

こういう感じのランキングは出場試合数が多いほど、

累計ポイントも多くなるので、

必ずしもランキングが実力に見合っているかは判りません。

もちろん上位にいるチームが弱いはずはありませんが、

ランキングが低いから弱いとは言えないと言う事です。

ロコソラーレは海外に出てかなり頑張っているせいかですが、

他の日本のチームも、もっと世界を意識した活動をすると、

必然的にランキングが上がるはずです。

頑張って欲しいですね。

 

あともう一つ、ミックスダブルスのランキングもあります。

ミックスダブルスの大会がほとんどないと思っていましたが、

そうでもないようです。

ただ、4人の大会とダブってしまうと、ミックスの選手は少なくなるので、

ランキングの顔ぶれが限定されている気がします。

こちらは1位がカルドヴィー/リル

2位がスカスリーン/ネドレゴッテン

3位がウォーカー/マイヤーズ

4位が小穴/青木

5位が松村/谷田

となっています。

 

ミックスダブルス世界選手権に出場した日本ペアは、

2024年は上野美優選手/山口剛史選手ペアが予選5位でした。

2023年は松村千秋選手/谷田康真選手ペアは準優勝でした。

2022年は松村千秋選手/谷田康真選手ペアは予選5位でした?

2022年の北京オリンピックは日本は出場出来ませんでした。

小穴桃里選手(27)青木豪選手(23)ペアは、

大きな世界大会には出場出来ていませんが、

私が知らなかっただけで、去年の7月から、海外のツアーを回っていて、

10大会中6大会で優勝しているようですね。

だからランキングが日本人トップになっているようです。

ガンバレ日本です!

 

順位 チーム名 国名 ポイント
1 レイチェル ホーマン カナダ 490.5
2 シルヴァーナ ティリンゾーニ スイス 400.2
3 ギム ウンジ 韓国 379.3
4 ケリー エイナーソン カナダ 304.0
5 アンナ ハッセルボルグ スウェーデン 288.0
6 キム ウンジョン 韓国 285.5
7 イザベラ ウラナ スウェーデン 270.1
8 ロコ・ソラーレ 日本 257.2
9 ケイトリン ローズ カナダ 246.5
10 ステファニア コンスタンティーニ イタリア 245.0
11 ゼニア シュヴァラー スイス 243.9
12 チェルシー キャリー カナダ 214.8
13 ハ スンヨン 韓国 199.5
14 北海道銀行 日本 189.9
15 ケイラ スクリク カナダ 187.2
16 中部電力 日本 182.3
17 フォルティウス 日本 182.0
21 SC軽井沢クラブ 日本 152.7

2024/11/07 12:54 更新

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロスポーツにおける謙虚さのお話

2024-11-13 20:20:06 | 知人・友人・赤の他人

本日は、有給休暇消化日でした。詳しい事情は書いていませんが、ここの所、家族みんなの協力を仰いで、ツインNは重要なお仕事を遂行しています。と言う事で、本日も私はツインNの長女のお世話を9時から17時までお手伝いしました。時間帯だけ見れば普通のサラリーマンが勤務する時間帯。奥様に仕事と子守とどちらが楽と聞かれ、仕事と答えた私です。おむつを替えたのが2回(大1回小1回)ミルクを2回挙げ、泣けば抱っこしたりあやしたり。私にとってはハードな一日でした。

 

さて、最近ブログネタに窮している私。

無理矢理ひねり出した本日の話題は。

「何故ゼルビアは批判されるのか?」です。

この辺については色々な記事やYOUTUBEで分析されているので、

私は私なりの視点で考察します。

 

まず、私が真っ先に言っておきたいことは、

ゼルビアは良いチームだと思っています。

良い選手(チームスタイルに合致した選手)が多く、

戦術が浸透していて、全ての選手が直向きに忠実にプレーしている事。

プレー自体の質も高く、特筆すべきは運動量がピカイチな事。

上位にいることは納得できます。

ただ、今のゼルビアが好きかと問われれば、

好きではない自分がいます。

 

エスパルスからカルフィン・ヨンアピン選手が移籍した時は、

本当に応援したものです。

エスパルス繋がりの所属選手として、

高原寿康選手、カルフィン・ヨンアピン選手、太田宏介選手、

髙橋大悟選手、鄭大世選手、ノリエガ・エリック選手、

戸田和幸選手、ミッチェル・デューク選手、白崎凌兵選手、

オ・セフン選手がいます。

他にも見落としている選手がいるかも知れませんし、

鈴木準弥選手はエスパルスユース出身なので、

関係者と言えるかもしれません。

 

まあ、こんな感じで、

エスパルスと繋がりのある選手も多く在籍したゼルビア。

昔はそこそこ好きだったチームなのに、

何故、今のゼルビアを応援出来ないのか?

私が一番感じるのはゼルビアの監督や選手に、

謙虚さを感じられないから、だと思っています。

プロの選手に謙虚さはいらない!

そう思っていらっしゃる方も多いかもしれません。

でも私はスポーツ選手以前に、

人間として謙虚さは絶対必要と思っています。

以前2007年10月8日のブログにも書きましたが、

(下に貼り付けた「コーチの心構え?」と言うブログです)

浅田真央選手のコーチも担当した山田満知子コーチのお言葉、

「1位をとっても嫌われる選手より、
3位や4位でもみんなに好かれる選手を育てたい」

プロの選手には当てはめてはいけないのかもしれませんが、

私は人間として、これが一番大切と思っています。

大谷選手もここに通じると思っています。

翻ってゼルビアに当てはめてみると、

・勝つためには何でもやる

・ルール違反でないのならやる価値がある

・反則にならない範囲で、厳しくチャージするのが当たり前

・ボールのないところでも、相手に余裕を持ってプレーさせない

(ボールのないところで相手にチャージする)

これくらいにしますが、

勝つためには手段を選ばないところが好きになれない理由です。

 

相手をリスペクトすると言う事は、

「ありのままの相手に敬意を持つ、尊重する」と言う事であり、

謙虚とは、「控えめな態度やつつましい姿勢」を取る事であり、

相手を尊敬することを裏表から見ている言葉になります。

 

自分はそのままに相手を一段持ち上げるのがリスペクト。

相手をそのままに、自分を一段低くするのが謙虚と言えるでしょう。

 

少なくともゼルビアのプレーや発言から謙虚さを感じないのは、

私が未熟だからなのでしょうか?

もしそうなら謝るしかありませんが。

 

今日は簡単にここまでにしておきますが、

ゼルビアから謙虚さを感じながら、優勝する場面になったら、

私は大きな拍手を贈りたいです。

私が絶対正しいとは思っていません。

私の見方が歪んでいるのかもしれません。

実際どうなんでしょうね?

 

またまた指導者のお話です。

Oコーチと他校のコーチ

部活動の地域移行の動きについて

勝利至上主義の打破は出来るのか?

Oコーチと他校のコーチ

指導スタイルについて

指導者の質のお話

指導について  雑感

テニスコーチについて

雑感28?

雑感その125?

ポリシーについて

コーチの心構え?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動会の後は戸隠そば駿府店へ

2024-11-12 13:15:54 | グルメ

アバウトな話になりますが、例えばある日、朝測った体重が85キロだったとします。特別食べ過ぎた訳でもないのに、次の日の体重は86キロに増えていました。次の日、がんばって85キロに戻りました。その次の日、前回86キロになってしまった日とほぼ変わらない食事をし、少しは増えてしまったかな?と思って朝体重を測ると84.5キロに減っていました。こう言う感じで、増えたり減ったりするのですが、食事量や運動量に全く比例していない気がします。不思議です。

 

さて、先日のツインNの長男の運動会の後、

ツインN家族と私と奥様の6人、大人4人、子供一人、赤ちゃん一人。

食事でもしますか?

という話となり、近隣の戸隠そば駿府店に行って来ました。

 

戸隠そばさんは、下にリンクを貼ったブログにも書きましたが、

昭和31年創業の老舗です。

元々はつむらや食堂からスタート?

本店は清閑町にあり、直営店は4店舗。

本店、呉服町店、JR静岡駅店、草薙店があります。

それ以外のお店は、のれん分けの?チェーン店?

松富店、登呂店、新富店、駿府店、

そして最後にもう1店舗「戸隠」と言うお店があるのかな?

戸隠そばのHPにこんな文章が載っています。

昭和 43年呉服町に「戸隠そば」開店
(のちに親戚に譲渡、現在も営業中)

青葉公園からちょっと北に入った場所のお店。

下に貼ったブログで訪問したお店がこちらです。

 

登呂店以外は全て訪問したことがありますが、

どの戸隠そばも、

商標登録されている「磯おろし」がメニューにあるので、

本店から認知されているお店ですね、多分。

 

今回訪問した駿府店は静岡市駿府町、

水落交番の隣にあるお店です。

駐車場がお店の前に3台分?契約駐車場があるのかどうかは不明です。

こちらのお店は北街道に面しており、

北街道は静岡市の主要道路の一つで、

交通量のある県道67号清水線なので、

ちょっと、入り難いと言えば入り難いのですが、

それでも、常連客の多いお店です。

 

この日頼んだのは女性陣はミニ天丼のセット?

奥様は掛けそば、ツインNはもり蕎麦。

ツインNの旦那様はミニ天丼と天磯おろし。

ツインNの長男はもり蕎麦、

私は天磯おろしの大盛です。

天磯おろしの天ぷらは、

基本的には小エビの丸まったような天ぷらですが、

上天磯おろしにすると、よく天丼に入る長い海老天が、

記憶では2本?(アヤフヤと言うか違っているかもしれません)

ただ天磯おろしだと海老天ですが、

イカ天磯、キス天磯、ミックス天磯、野菜天磯があるようです。

キス天が食べられるお店は珍しいかもしれませんね。

 

話は変わりますが、ツインNと旦那様は高校の同級生で、

同じクラブの部長と副部長の間柄だったのですが、

実は、この戸隠そば駿河店の息子様は、

そのクラブの1学年下の後輩と言う繋がりがあるお店です。

そんなこんなでちょくちょく訪問させて頂いております。

このブログでは初めて取り上げますし、

他の戸隠そばのお店も、もう何度も数えきれないほど訪問していますが、

殆どこのブログに登場しなかったのが自分でも謎です。

公式HP【磯おろし】戸隠そば

久し振りの戸隠そば

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

108冊目です(今年316日目)

「夢よ、夢 柳橋の桜」 佐伯泰英

勝手に評価10点満点中6点

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスパルスに関してひねり出した話題 終盤の得点失点について

2024-11-11 13:10:24 | サッカー(エスパルス編)

私の出勤前のルーティンワークは、10時半前後に朝食を取り、11時前後に風呂に入り、12時45分前後に出発します。実は先週危うく遅刻しそうになりました。理由はお風呂に入ってるうちに寝てしまい、1時間経過したことに気がつかなかったためです。正直に言えば3度目で、最初の1回の時は実際に遅刻しました。その時は13時5分くらいに会社に着いたつもりが、実際は14時5分でした。今回は家のなかで13時5分であることに気がつき、慌てて出発したので、遅刻せずに済みました。お風呂で寝てしまうことありますか?

 

さて、昨日も本当に心穏やかに試合を見ることが出来ました。

昨日のブログは表題に対ロアッソ戦と銘打った割りに、

試合の内容について全く触れませんでした。

ターンオーバーでビックリする先発メンバーであったことも、

郡司選手にポストプレーを期待するのは間違っていると思うこと。

(適材適所)

タンキ選手のフィジカルは見るべきものがありますが、

あれでサポートがあればもっと良かったと思ったのは私だけ?

猪越選手の最初のバタバタ感は心配になるほどでしたが、

時間の経過で落ち着いたところを見ると、

やはり、使って育てることは大切です。

ただ、足元の繋ぎはまだ怪しく、

大きく蹴ることが多かったし、精度も低かったのが課題ですね。

 

J2はこれから昇格プレーオフが始まります。

興味はありますが、行方を見守るだけで、

特にハラハラドキドキはしないでしょう。

 

と言う事で、エスパルスに関する関心は、

今後の移籍情報くらいしかありませんが?

取り敢えず、今年の振り返りでブログを繋いでいこうと思います。

 

エスパルスが降格が決まった2022年は、

エスパルスは21位、7勝12引き分け15敗でした。

当時一番の話題は後半アディショナルタイムでの失点でした。

2度目の降格、エスパルスはどこへ行くのか?

詳しく調べる気力も時間もありませんが、

この年多分9試合前後、アディショナルタイムで失点し、

勝利が引き分けに、引き分けが敗戦になって、

多くの勝ち点を失いました。

これが降格の大きな要因の一つでした。

 

と言う事で、

今年の85分過ぎからアディショナルタイムでの、

得点と失点の両方を調べました。

私の個人的調査なので違っていたらゴメンナサイ。

その前に公式データを見ると、

76分から終了までの得点数は、19点、

うちアディショナルタイムでの得点は1点?

総得点数68点に対し、27.9%でした。

これに対し、

76分から終了までの失点数は、10点、

うちアディショナルタイムでの失点は4点?

総失点数38点に対し、26.3%でした。

得点も失点も比率的には変わりませんが、

全体の時間配分から考えると、

終盤に動きがあったと言えるかもしれません。

 

なお、私は85分以降の時間帯を調査。

公式データは76分以降なので、

数値の基準が違っていることをごご了承下さい。

 

さて、今シーズン85分以降に得点や失点があった試合は、

多分17試合あったようです。

得点が9試合、失点が8試合。

ほぼ同じですね。

アディショナルタイムでの得失点は(含む90分)、

・得点は第5節ジェフユナイテッド戦、

この時は2-1から3-1となりました。

・第14節ザスパ戦の1回で2-0から3-0になった試合です。

どちらも勝利に直接結びつく得点ではありませんでした。

 

一方失点は、

・第8節ヴォルティス戦でAT2分に失点し、

1-0から1-1となり勝ち点2点を失いました。

・第11節のベガルタ戦はAT4分で失点しましたが、

3-1から3-2になっただけでした。

・第16節の横浜FC戦はAT6分に失点しましたが、

0-1から0-2ととどめを刺されましたが、勝敗自体には無関係です。

・第32節の藤枝MYFC戦ではAT4分に失点しましたが、

3-1から3-2となっただけで、勝敗には影響ありませんでした。

 

こうしてみると、AT(アディショナルタイム)での得失点は、

勝ち獲った勝ち点はなく、失った勝ち点は2点。

全体の順位への影響はそこまで大きくはなかった気がします。

それでも、ATの得点が2試合で失点は4試合。

大して違いはないと受け取るのか?2倍もあると受け取るのか?

 

ATの時間帯は守備に重点を置いて得点が少なかったのか?

その割に失点は多いと言えるのか?

 

エスパルスが勝っている試合で失点した試合がヴォルティス戦。

負けている時に更に失点してとどめを刺された試合が横浜FC戦。

2点差以上で勝っている試合で1点取られたけれど勝てた試合が、

ベガルタ戦と藤枝MYFC戦。

ATでのドラマはほとんどなかったことも今年の特徴ですかね?

来シーズンはどうなるでしょうか?

今回のブログはここまでです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jリーグ最終戦(第28節)対ロアッソ戦

2024-11-10 20:12:41 | サッカー(エスパルス編)

昨日、ツインNの長男の幼稚園の運動会のお話に触れました。その際、参加した競技は3つと書きましたが、大事な事を書き忘れました。年長組のメインの競技に「ソイヤ」がありました。正式名称は知りませんが、中学生のソーラン節に匹敵する、幼稚園のカッコイイ運動会ダンスですよね。見応えがあって、スマホに動画も撮ったのに、昨日のブログに書き忘れました。本当にボケ老人です。

 

本日はJ2リーグ最終節(第38節)ロアッソ戦でした。

結果から書けば1-0でエスパルスの勝利。

エスパルスの最終成績は、

26勝4引き分け8敗、勝ち点82点、

得点68点、失点38点Ⅿ得失点差+30点でした。

 

昨年のエスパルス第38節終了時点では、

18勝13引き分け7敗、勝ち点67点、

得点65点、失点29点Ⅿ得失点差+36点でした。

 

因みに、昨年のゼルビアの第38節終了時点では、

21勝10引き分け7敗、勝ち点73点、

得点68点、失点33点Ⅿ得失点差+35点でした。

 

今年の方が圧倒的に成績も良く、だから優勝出来たと言えなくもない?

 

さて、J2優勝チームの平均勝ち点を調べると、

今年は38試合で勝ち点82点なので1試合平均は2.16点。

2023年は42試合で87点なので2.07点。

2022年は42試合で84点なので2.00点。

2021年は42試合で91点なので2.17点。

2020年は42試合で84点なので2.00点。

まあ、こんな感じです。

 

さて、昇格及び、昇格プレーオフの行方です。

3位のV・ファーレンは見事に勝利しましたが、

2位の横浜FCもしぶとく引き分け、

最終的に横浜FCが2位で自自動昇格を勝ち獲り、

3位はV・ファーレンとなりました。

前節まで4位だったファジアーノは最終節引き分け5位に転落。

5位だったモンテディオは6位のジェフユナイテッドとの死闘を制し、

見事4位で終了しました。

7位だったベガルタは何とか最終節を勝利し、

見事6位でプレーオフに滑り込み、

6位だったジェフユナイテッドは敗戦により7位となり、

プレーオフの権利を失いました。

 

私の個人的意見と言うか感想ですが、

勝ち点だけ見ても、

今年のJ2上位7チームにほとんど差はなかった気がします。

長いシーズンの中では、

どうしても流れが良くなったり悪くなったりする時期あります。

それが長いか短いか、

初期に来るか中期に来るか終盤に来るか。

そんな少しの差で、昇格とプレーオフが決まった気がします。

 

プレーオフは、今の勢いだけ見れば、

モンテディオとV・ファーレンとの一騎打ちが予想されますが、

過去の実績を見れば、それだけで決まるとも思えません。

兎に角、実際のプレーオフが楽しみです。

 

さて、どうなりますか?

みんなガンバレです。

 

最後に、

権田選手の退団が昨日判明しました。

個人的には好きでも嫌いでもないと言うか、

エスパルスのために頑張っている姿は好きでしたし、

頼りになるGKと思っていましたが、

GKは比較的選手生命が長いとは言え、

年齢が年齢だけに(35歳)若返りを図って欲しい気持ちは、

私の中でも以前からありました。

この辺は乾選手に対しても持っています。

やはり、長期的なチームの活性化を考えると、

平均年齢をある程度下げることは、絶対必要なので、

権田選手の問題ではなく、チーム事情としての退団は、

ある程度仕方ないのかな?と思っています。

今件に関して批判的な方がいることは、

良い悪いではなく、必然と思っています。

人それぞれ考え方が違うのが当たり前だからです。

 

一つだけ、

 

自分だけが正しく、

人の意見を受け入れられない人がいますが、

そこは何とかならないかなあとは思います。

いずれにせよ、権田選手にはまだまだ頑張って欲しいですし、

エスパルスもより良いチームになって欲しいと思います。

ガンバレエスパルスです!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツインNの長男の幼稚園の運動会でした

2024-11-09 20:46:15 | 私・家族・我が家・親戚

11月5日のブログで、左足の指をぶつけたお話を書きました。そのご、指の痛みはかなり軽減したのですが、本日幼稚園のトイレを借りる際、靴を脱いで歩く時、段差に左足の人差し指と言う、先日、我が家の階段でぶつけたところと全く同じ個所をぶつけてしまいました。日頃の行いの悪さが、こういう所で出てしまうんですよね。

 

本日は、ツインNの長男が通う、幼稚園の運動会でした。

どちらかと言えば時季外れ?の運動会。

なぜこのような時期に?

という疑問を持ちながら観に行きましたが、

園長先生?の挨拶の中でそれについての説明があり、

今年の夏の猛暑を考慮し、少し時期をずらしたところ、

まさかの寒い秋に突入と予測違いとなったとの事でした。

それでも、程よく快晴の天気の中、

日向は暖かく、日陰は寒い?

運動するには丁度良い気候だった気がします。

 

最近の運動会って、この幼稚園に限らず、

午前中で終わることが多いと言うよりそれが当たり前?

昔は

15時頃まで運動会が行われ、

午前の部、午後の部に分かれていた気がします。

まあ、昭和の常識は令和の非常識?

まあ、これも時代の流れですよね。

 

この幼稚園では最近あまり見なくなったリレーが最後に行われ、

負けたチームの一部の女の子は、

閉会式でも悔しくて泣き続けていたことがもの凄く印象的でした。

最近、リレーとかと競争とか、

個人個人が競い合う事を避ける風潮があります。

色々な考え方があるし、その影響もゼロではないので、

論議を呼んで、そういう選択がされているのでしょうが、

個人的には負けて悔しがる姿がとっても素敵でした。

 

さて、我が家のお話に戻しましょう。

ツインNの長男は今回3つの種目?競技に出場しました。

個人走(昔で言う徒競走ですね)

いざ!勝負(タイヤを奪い合う競技)

みんなで心のバトンを繋げ!(リレー)

 

チームとしての勝敗も決める運動会でしたが、

勝敗はともかく、頑張る姿が見れて良かったですね。

成長を感じました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相も変わらずJリーグの適当なお話

2024-11-08 13:35:50 | サッカー(その他)

本日は毎月1回の通院日です。イメージでは通院日の雨の確率は60%ですが、今日は降水確率0%なのが嬉しい私です。血糖値106(mg/dl 正常値70~140mg/dl)、HbA1c(グリコヘモグロビン 正常値4.6~6.2%)6.5。先月が血糖値113、HbA1c6.5。とにかく痩せなくては!なお、本日インフルエンザのワクチンを接種してきました。65才を過ぎると安くなるのでしょうか?1650円でした。

 

今日も書きたい話題が見つからなかったので、

相も変わらず、適当感が漂う中(私の心の中で)、

Jリーグの話題でお茶を濁します。

以前のブログにも書きましたが、

因みに、お茶を濁すとは、

その場だけをうまくとりつくろう。とりつくろいごまかす。ということで、ここでいうお茶は抹茶の事らしいです。お茶の作法を知らない素人が、その場で適当に真似事をして濁らせてごまかした、ということが由来らしいです。

本題に入る前に。

今朝、書きかけの状態で下書きにしたはずのブログが、

間違ってアップされてしまいました。

まあ、途中で読まれたとしても困る内容でもなく、

正式にアップしても内容のない、面白くもないブログなので、

全く問題はないのですが。(モーマンタイ?)

 

さて、J1の試合は第36節、

6チームが現状34試合消化、14チームが35試合消化。

ばらつきがあるものの、土曜日に8試合、日曜日に2試合行われます。

J2は最終戦なので、

全ての試合が日曜日の14時キックオフで10試合。

J3の試合も第36節、土曜日に3試合、日曜日に7試合行われます。

全てのカテゴリーとも20チームあり、全38試合が行われるので、

J1は残り3試合または4試合、

J2は残り1試合、J3は残り3試合。

いよいよ佳境に入ってきました。

入りいろなサイトやらYOUTUBEで、

この残留争いや昇格争いが取り上げられ、

私も便乗して、11月1日に下記ブログ記事をアップしました。

Jリーグ全体の残留争い昇格争い

まあ、正直に言えば、目新しく感じる新たな視点等もないので、

付け加える情報もほとんどありません。

 

J1の残留争いは、

もちろんまだまだハラハラドキドキの展開ですが、

J2、J3に比べると盛り上がりに欠ける?

これは私だけの感想なのかもしれませんが。

現在降格圏内にいる3チームの中で、

サガンが降格決定済みであり、

19位コンサドーレと18位ジュビロと、

17位レイソルとの差は4点~6点、

16位のアルビレックスとの差が5点~7点、

厳しい差と言えますが、逆転も不可能ではない差。

どのチームも降格したくないのは当たり前なので、

兎に角、悔いの残らない試合を期待します。

 

J2の昇格争いは、本当に予測不能。

取り敢えず、3チームでプレーオフ進出の権利を争う訳ですが、

モンテディオとジェフユナイテッドの直接対決。

それぞれのチームのドキドキ感は凄い事でしょう。

そしてベガルタも、

引き分けでも他力でプレーオフ圏内に滑り込む可能性があるものの、

勝つことが至上命令的なプレッシャーは、

見ている立場では面白いですが、

チーム、サポーターの方は気が気ではないでしょうね?きっと。

そして、何より、

昇格プレーオフの出場権を勝ち取ったからと言って、

昇格出来ることが確定する訳ではなく、

その後に、プレーオフを勝ち抜く必要がある訳で、

これまた熾烈な戦いが待っています。

そして、更にさらに、

自動昇格かプレーオフに回るかの瀬戸際の2チーム。

横浜FCとV・ファーレンのそれぞれの勝負の行方。

本当に見どころ満載で、

エスパルスがここから抜け出せたことが幸せです。

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

107冊目です(今年312日目)

「二枚の絵 柳橋の桜」 佐伯泰英

勝手に評価10点満点中6点

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JLPGAツアーシード権争いのお話

2024-11-07 12:42:54 | その他スポーツ

昔に比べて本を読むペースがあがらず、図書館で借りた本の返却期限を過ぎてしまい、延滞することが増えています。私は個人的に約束を守らないとか遅刻とか、延滞等が嫌いなのに延滞している自分。かなり落ち込んでいます。困ったものです。

 

昨日のブログで、テーマのネタ切れと言うお話に触れました。

今日もどんなブログの内容にしようか迷い、

昨日のJLPGAプロテストのお話繋がりと言う事で、

JLPGAツアーも残り3試合となったことから、

来季に向けたシード権争いのお話に触れたいと思います。

 

今週末は第40回伊藤園レディスゴルフトーナメント。

来週は第43回大王製紙エリエールレディスオープン。

再来週の最終戦は、

JLPGAツアーチャンピオンシップリコーカップが行われます。

残りは3試合あるものの、

最終戦のリコーカップには、

メルセデスランキング上位者しか出場できないので、

シード権を争う選手にとっては残り2試合での勝負となります。

 

今年は例年より雨で短縮となった大会も多く、

昔の様にシード権争いが賞金額で争うのであれば、

短縮競技では賞金額が減らされたりもしましたが、

今年はメルセデスポイントランキングでシードが争われています。

メルセデスポイントの詳細はこちらです。

LPGAツアーの各競技及びUSLPGAメジャー競技での順位をポイントに換算し、年間を通じての総合的な活躍度を評価するランキング。

メルセデス・ランキングの詳細|JLPGA|日本女子プロゴルフ協会

簡単な内容は、

・ポイントランキング1位になれば4年間のシード権が付与されます。

・50位までが翌年のシード権が与えられます。

・51位から55位までは翌年の第1回目のリランキングが実施されるまでの出場権が与えられます。

トーナメントで優勝した場合、

普通の3日間大会の優勝で200ポイント、

4日間の大会で300ポイント、

国内公式大会で400ポイント、

海外メジャー大会で800ポイント。

2位以下の付与ポイントも決まっているほか、

海外メジャーの成績の反映方法にも複雑な規定がありますが、

ここでは省略します。

 

短縮となったトーナメントでも、メルセデスポイントは減らないので、

個人的には公平感があると思っています。

 

さて、現状のランキングはこちらです。

メルセデス・ランキング|JLPGA|日本女子プロゴルフ協会

この表には獲得賞金額も載っていますが、

争われるのはあくまでもポイントです。

現状1位は竹田麗央(タケダリオ)選手。

3,504.30ptでダントツの1位。

優勝回数8回は見事ですね。

因みに年間優勝の最多記録は不動裕理選手。

2003年に年間10勝を挙げています。

当時の年間の試合数は30試合。(今年は多分37試合)

 今年初優勝してからの8勝。

メジャー2勝とアメリカツアーと合同だった、

TOTOジャパンクラシックでも優勝したのは凄いですね。

現状、45位が上田桃子選手465.38pt、

46位がウーチャイエン選手、

47位が臼井麗香選手、

48位が新垣比菜選手、

49位が全美貞選手、

50位が木戸愛選手433.21pt

51位が仁井優花選手412.82pt、

52位が岡山絵里選手405.03pt

53位が佐藤心結選手394.17pt

54位が内田ことこ選手は389.73pt

55位が宮田成華選手は387.01pt

この中では臼井麗香選手や佐藤心結選手は優勝しているので、

既に来年の出場権は確保しています。

ツアーで単独5位になると4日間競技なら90ポイント。

まだまだ、シード圏外の選手の逆転の余地はありますし、

昨年のシードの選手で現在圏外の選手も複数名いるので、

あと2試合、目が離せません。

 

最後に、上田桃子選手が今期で第一線を退くらしいです。

上田選手は現在45位、シーを確保しての引退だと、

来季のシード枠はどうなるのか?私はそこまで知識がないのですが、

来季のシードは実質49人と、

単純に一人減ることになるのでしょうか?

いずれにせよ、みんなガンバレです!

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

105冊目です(今年309日目)

「猪牙の娘 柳橋の桜」 佐伯泰英

勝手に評価10点満点中6点

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

106冊目です(今年311日目)

「あだ討ち 柳橋の桜」 佐伯泰英

勝手に評価10点満点中6点

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JLPGA 日本女子プロゴルフ協会の最終プロテストのお話

2024-11-06 12:43:18 | その他スポーツ

私はのどが痛くなったり、咳が止まらなかったりすると、のどに直接噴射するスプレーを使う事があります。腫れている患部に直接液が噴射されるので、比較的効果が有る?と勝手に信じていますが、先日思ったのが、本当に患部の状態が悪い時は、むしろスプレーの刺激で、逆に咳が助長される気がします。つまりスプレーすると咳が酷くなります。のどの腫れ始めの時や治り掛けの時は症状が穏やかになる気がするのですが、実際はどうなんでしょう?

 

さて、ずっとスポーツ祭りの状況でしたが、色々な大きな大会が終わり、

エスパルスも優勝・昇格で一段落すると、

途端にブログはネタ切れ状態となりました。

と言う事で、

やや無理やり感が残るものの、

先日行われた女子ゴルフのプロテストのお話です。

今年のJLPGAのプロテストは、

まず、7月から8月に掛けて、5地区で第1次予選が行われ、

3日間・54ホールストロークプレーで争われました。

地区ごとに通過ラインが違う?

A地区はトータル3オーバー、

37位タイに入った41人が2次予選に駒を進めました。

B地区はトータル3オーバー、

35位タイに入った38人が2次予選に駒を進めました。

C地区はトータル5オーバー、

29位タイに入った36人が2次予選に駒を進めました。

D地区はトータル6オーバー、

31位タイに入った37人が2次予選に駒を進めました。

E地区はトータル1アンダー、

35位に入った35人が2次予選に駒を進めました。

 

2次予選は、

4日間・72ホールストロークプレーが3地区で行われました。

A地区は1アンダー、

27位タイまでの34人が最終予選に進出しました。

B地区は4アンダー、

21位タイまでの31人が最終予選に進出しました。

C地区は1アンダー、

26位タイまでの31人が最終予選に進出しました。

 

そして運命の最終プロテストは、

10月29日(火)から11月1日の日程で、

茨城県の大洗ゴルフ倶楽部にて、

予選を突破した96人に2次予選免除者の9人を加えた、

105人が狭き門に挑みました。

合格は20位タイまでです。

 

結果は、

10アンダーで寺岡沙弥香選手がトップ合格。

4オーバー19位タイまでの26人が合格しました。

毎年毎年、合格者にも不合格者にも、

一人一人ドラマがありますが、

今年も、ずっとアメリカツアーでも活躍していたのに、

日本のプロテストに合格出来ていなかった山口すず夏選手や、

何度も落ちていた7度目の挑戦の平塚新夢選手、

9度目の挑戦の上堂薗伽純選手、などが合格しました。

山口選手は、高校生で米女子ツアーの予選会を通過し、

女子高生として全米デビュー。

賞金ランクは150位とシード獲得はならなかったものの、

全米ツアーで実績のある選手です。

 

更には、

吉田優利選手の妹で、最近のツアーでも頑張っていた吉田鈴選手が、

初日7オーバー90位タイと言う出遅れから、

2日目49位タイ、3日目50位タイから、

最終日頑張って2オーバーまで上昇しましたが、

17番18番の連続ボギーで不合格?

と言うギリギリの中で、

合格ラインが下がって大逆転で19位タイに滑り込みでの合格。

 

日本女子アマを制し、日本代表でも活躍した飯島早織選手が、

3日目で18位タイと合格圏内だったところから、

最終日崩れて27位タイで不合格になったり。

ここには書きたいけれど書ききれない選手が沢山います。

ただ、プロテスト合格は最終目標ではないはず。

プロツアーで優勝したり賞金ランク上位、

或いはシード権獲得出来るのはほんの一握りの選手です。

みんなガンバレ!です。

 

2024プロテスト - 合格者一覧|JLPGA|日本女子プロゴルフ協会

一般社団法人日本女子プロゴルフ協会(JLPGA)の公式サイトです。

一般社団法人日本女子プロゴルフ協会

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮り貯めシリーズ 3回目の「VON GOSSO / ボンゴッソ」さん

2024-11-05 19:28:08 | グルメ

半年前?3ヶ月前?左足中指をテーブルの足にぶつけ、爪が内出血で紫色になり痛みでしばらく苦労しましたが、痛みも消え、ホッとしていたら先週、階段を上がる時足が上がりきらず左足人差し指をぶつけ、指の先端が内出血で黒ずんでいます。年を取るとこう言うケガは増えますよね。

 

先日、ラーメン気分の日があり、

普通なら豚骨ラーメンをチョイスするのですが、

たまにはそれ以外のラーメンと言う事で、

行って来ました「VON GOSSO / ボンゴッソ」さん。

前回の訪問は多分8月20日。

今回は10月29日だったかな?

2ヶ月ぶり3回目の訪問でした。

2022年12月19日にオープンで、

貝出汁ラーメンが売りのラーメン屋さん。

お店のインスタグラムはこちらです。

https://www.instagram.com/vongosso_official/

営業時間:11:00〜14:30 / 17:30〜22:00
定休日:月曜日、日曜日夜
【※】麺、スープ完売次第、営業終了。

私のお仕事は、いつも21時過ぎに終了するので、

ギリギリ間に合う営業時間ですが、

私にとっては、気分的にゆっくり出来ない時に入り難いので、

美味しい割りに訪問回数が少なくなっています。

 

この日頼んだのは確か、濃厚貝塩ラーメン1100円。

それにトッピングで、

チャーシュー200円とメンマ100円だったかな?

計1400円の豪華ラーメンとなりました。

 

私が訪問した時は、お客様はいませんでしたが、

席について数分後に2人組が来店し、食べ終る頃に3人組が来店。

遅い時間にもかかわらず、人気のあるお店です。

私は昼間に訪問したことはありませんが、

お昼の訪問の経験者である同僚のお話では、

結構混んでいるらしいです。

美味しいので当然と思ていますが。

普通の貝出汁ラーメンでも、

食べた瞬間に貝の風味が口に中に広がりますが、

食べ進むとその風味になれてしまいますが、

今回チョイスした濃厚貝塩ラーメンは、

その風味が強いですし、

食べ続けても、感じ続けることが出来ました。

流石、「濃厚」です。

追加であさりペースト150円が注文出来ますが、

これを入れるとどうなるのでしょう?

ちょっと知りたいです。

 

終日ライスが無料で注文出来ますが、

この日はダイエット?目的でライスは断りました。

次回はあさりの炊き込みご飯を食べたいかな?

そう言えば、この品1000円札が手元になかったので、

店員さんに5千円札を両替してもらいました。

こう言う、お店の人にお手数をかけることは好きではないので、

次回はしっかりお金を用意して訪問したいです。

そのうち4回目もありそうなお店です。

撮り貯めシリーズ2度目のVON GOSSO(ボンゴッソ)さん

初めて行った「VON GOSSO / ボンゴッソ」さん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスパルスJ2優勝で昇格を彩る!

2024-11-04 19:13:11 | サッカー(エスパルス編)

結局大道芸ワールドカップには行けませんでした。美味しい屋台を味わいたかったなあ!

 

昨日、J2リーグ第37節が行われ、

エスパルスはいわきFCと対戦。

何とか1-0での勝利を挙げ、2位の横浜FCが栃木FCと引き分けたことにより、

エスパルスの勝ち点が79点、2位の横浜FCの勝ち点が75点となり、

残り1試合で勝ち点差4点でエスパルスの優勝が決まりました。

 

エスパルスにもプレッシャーが掛かり、

後からつなぐ際の不用意なパスミスや、

いつもより感じるもたもた感から相手に詰められてのボールロスト等で、

先に失点しそうな場面も続出。

前半11分には、

ペナルティエリア右サイドで吉田選手が中村選手にパスするも、

中村選手が相手を交わし切れずにボールを奪われ、

石田選手がシュートを打つも枠の上に吹かして事なきを得ました。

 

前半17分には、沖選手が手で右サイドの吉田選手にパス。

吉田選手が出し処に少し迷う間に相手に詰められ、パスがブロックされると、

跳ね返りがペナルティエリア外ですが、センターでフリーの有馬選手に渡り、

そこからゴール左方向へシュート。

沖選手がかろうじて指先で触り、

ボールは左ポストに当たって跳ね返ると言うラッキーシーンもありました。

 

更には前半21分頃、

相手が左サイドセンターライン辺りから前線にボールをけり込んできたので、

住吉選手がこれをヘディングするも、上に上がって数メートルしか飛ばず、

宇野選手がゴールを向きながらフリーでトラップを試みたところ、

すぐ横でそのボールを狙っていた谷村選手が引っ掛け、

そのボールを西川選手が拾うと、

西川選手からワンツーパスが谷村選手に渡り、

谷村選手はペナルティエリア沿いに、右方向にドリブルしながらシュート。

そこまで強くなく、沖選手正面に飛んだので失点はしませんでしたが、

この3回以外にも、

決定力のある選手だったら間違いなく失点していたシーンが多くありました。

 

それでも、後半、特に、乾選手やカルリーニョス選手が入ってから、

攻勢を強め、得点がいつ入るのか?と言う期待感がみなぎる中、

81分、コーナーキックを西澤選手が蹴り、

ニアで中村選手がヘディング、実際はシュートを狙った様には見えましたが、

結果的にファーに流れ、蓮川選手が押し込み待望の先制点。

残り10分とアディショナルタイムを踏ん張り、

見事勝利を飾り、優勝に繋がりました。

 

さて、プレッシャーが掛かっているのはエスパルスだけではないんですね。

横浜FCは栃木SCと0-0での引き分け。

今日はベガルタがロアッソと対戦し、まさかの1-3での敗戦。

J1でのお話になりますが、

首位だったサンフレッチェはサンガに対し0-1で敗戦。

3位のゼルビアは降格が決定しているサガンに1-2で敗戦。

終盤の何かが掛かる重要な試合では、いつも通りの試合が出来なくなるんですよね。

昨年はエスパルスも、それを十分すぎるほど味わった訳ですが、

今年はそれをはねのけることが出来ました。

本当に良かったとしか言えません。

来年は更にJ1から3チームが落ちてくる訳ですから、

本当に今年上がれることが幸せですね。

 

優勝、そして昇格は本当に嬉しいのですが、

やはり、プレッシャーのせいとは言え、

終盤に感じた、チーム全体のもたもた感、

乾選手の存在感と衰え感(終盤のパスミスや決まらないシュート)。

外人選手が存在感は示してくれましたが、

やはり出場時間等に物足りなさが残ります。

怪我人等が出るのは仕方ないのですが、

やはり、交代選手のフィット感が今一つだった事。

 

昨日の試合で37節が終了し、エスパルスは25勝4引き分け8敗。

昨年の第37節終了時には17勝13引き分け7敗。

今年の引き分けが少ない事は勝ちきった証ですが、

負け方があっさりしている事が不満ではありました。

ただ、連敗は、

第20節愛媛FC0-3、21節のブラウブリッツ戦1-3、

この1回しかなかったのは素晴らしい結果ですね。

どちらもアウェイでの連敗。

最終的にはアウェイ4連敗はありましたが、ホーム1敗のみ。

あと1試合残っていますが、

ホームは14勝3引き分け1敗

いましばらくは喜びに浸りたいです。

 

そのうちに来季に向けての選手の去就、

特に補強の話しも出て来るでしょう。

それを楽しみに生きていきます。

ありがとう!エスパルスです!!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大道芸ワールドカップ静岡2024が始まりました

2024-11-03 08:51:41 | 大道芸ワールドカップ

昨日は。一日中雨でしたし、練習試合も中止となり、ずっと、ゲーム三昧YOUTUBE三昧でした。買い物にも行かず、家にあるもので済ませたので、ブログさえ書くことを忘れてしまいました。やはり、ボケが進んでいます。まあ、毎日必ずブログをアップしなければいけない訳でもないので、昨日は空白の一日となります。まあ、私のブログを楽しみにしている人は皆無でしょうから、どうでも良いお話の一つですね。

 

11月1日から4日に掛けて、静岡市駿府公園を中心に、

静岡市内の街中で、大道芸ワールドカップ静岡2024が開催されています。

主として、

駿府城公園、常磐公園、青葉シンボルロード、呉服町、七間町、

駿河区サテライト(アピタ静岡店)、清水区サテライト(エスパルスドリームプラザ)

で行われるようです。

例年では、公式ガイドブックがコンビニや書店で大々的に売られていましたが、

今年から?基本的にWEBでの対応に変わり、

一部の方のために、

静岡市内各所(各区役所、各図書館、各生涯学習センター等)にて無料で配布され、

それ以外にも会場内のインフォメーションブースにて無料配布しているようですが、

数量は少なく、なくなり次第終了なので、もう終了しているかもしれませんね。

奥様とツインAは、静岡市民文化会館大ホールで行われる、

プレミアムステージのチケットをゲットし、見に行くと共に、

特にツインAは既に、金曜日土曜日も見に行ったようです。

 

私は個人は、昔は家族を連れて毎回観に行きましたし、

横浜に引っ越した時も、わざわざ静岡まで見に来たりもしましたが、

ここ数年、人混みが苦手になって、ほとんど見に行っていません。

駿府公園等の屋台料理はものすごく食べたいのですが、

それよりお出かけが苦痛の私です。

ケバブ、広島焼き、牛串等々が楽しみ。

人によっては、

ポテトや人形焼き、チョコバナナ、お好み焼、焼きそば、

唐揚げ、クマさんカステラ、タコ焼き、チーズハットグ等々。

他にもたくさんあるでしょうが今は思いつきません。

屋台が魅力の一つですよね。

 

大道芸のパフォーマンスも、見れば楽しいのは、経験上、判っていますが、

どうにも人混みへの嫌悪感が年々増しているボケ老人の私です。

気が向いたら今日か明日、出掛けるかも知れませんが。

 

フェスティバル情報2024 - 大道芸ワールドカップin静岡

大道芸ワールドカップin静岡2024 フェスティバル情報

大道芸ワールドカップin静岡

 

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

104冊目です(今年302日目)

「夢幻の天守閣」 上田秀人

勝手に評価10点満点中6点

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jリーグ全体の残留争い昇格争い

2024-11-01 13:30:14 | サッカー(その他)

昨日のブログでカレーの話を記事にしました。静岡市だけでも、カレー専門店が沢山出来ています。タージマハールさんは恐らくインドカレーですが、まだ入った事はありませんが、ダハミと言うお店はインド、スリランカ料理と銘打っています。チャイと言うお店は、インド、ネパール料理と銘打っています。インドカレー、スリランカカレー、ネパールカレー。そんなものがあるのか?あったとして違いが分かるのか?味音痴の私ですし、そもそも、インド人、スリランカ人、ネパール人の区別はつきません。外国の方が日本人、韓国人、中国人、台湾人の区別がつかないのも当たり前ですよね。

 

ずっと、エスパルスの昇格を願い、

エスパルスの勝敗とそれに関わる情報だけに注目してきました。

と言う事で、

昇格を決めたエスパルス以外のチームの、

今の状況にちょっと注目してみました。

 

まず、既に皆様が注目していて、

YOUTUBEでも、多くの方が取り上げている、

J2に置けるJ1昇格争い。

まず、横浜FCの意外な失速で、自動昇格争いが、

昨年と少し似てきました。

横浜FCが昨年のエスパルス状態です。

残り2試合で、V・ファーレンが2連勝、横浜FCが2連敗すると、

大逆転でV・ファーレンが自動昇格となります。

個人的にはそうは言っても、横浜FCが自動昇格すると思っていますが。

ただ、他人ごとの勝負の行方は、

意外な展開と言うか意外な結末に魅力を感じると言うか、

だから、この2チームの動向には注目しています。

 

同時に、プレーオフ進出を掛けて、

6位以内を目指す争いも激化しています。

先程の2チームが3位以内は確定しているので、

自動昇格出来なくても、3位でプレーオフを迎えます。

となると、昨年のヴェルディの様に、

引き分けでもプレーオフを勝ち抜けることになります。

問題は残りの3枠を4チームが争う展開。

今のところ、

4位ジェフユナイテッド、5位ファジアーノ、6位ベガルタ、

7位モンテディオですが、

残りの対戦相手や最近のチームの勢いを見ると、

本当にどうなるのかが読めない展開です。

第37節でV・ファーレンとジェフユナイテッドが対戦。

第38節でモンテディオとジェフユナイテッドが対戦。

そして、直近5試合の勝敗ですが、

横浜FCは1勝2引き分け2敗(現在2連敗)。

V・ファーレンは4勝0引き分け1敗(現在3連勝)。

ジェフユナイテッドは5勝0引き分け0敗(現在5連勝)。

ファジアーノは3勝1引き分け1敗(現在2連勝)。

ベガルタは3勝1引き分け1敗(現在2連勝)。

モンテディオは5勝0引き分け0敗(現在7連勝)。

勢いだけならモンテディオとジェフユナイテッドですし、

横浜FCの失速感が良く判ります。

本当に試合をやってみないと判らない予測不能の状況です。

 

続いてJ3からのJ2昇格争いですが、

1位のアルディージャが勝ち点80点でダントツ。

2位がFC今治の勝ち点61点で、残り4試合なので、

アルディージャの優勝と昇格は決定しています。

2位のFC今治も3位のカターレが勝ち点が56点と5点差なので、

有利なのは間違いないですが、まだ安心は出来ないでしょうね。

そして、昇格争いですが、

3位カターレの勝ち点が56点ですが

4位、5位が勝ち点51点。

6位、7位が勝ち点49点。

8位、9位が勝ち点48点。

10位、11位が勝ち点47点。

12位、13位が勝ち点46点。

14位のFC岐阜の勝ち点が45点。

6位の福島ユナイテッドFC勝ち点49点と、

14位のFC岐阜勝ち点45点との差は4点。

この4点差の中に9チームが犇めいている大混戦。

残り4試合でどう変化するかは誰も予想出来ません。

スリル満点ですね。

 

最後にJ1の残留争いですが、

今のところ、

18位ジュビロ勝ち点35点(消化試合33試合)、

19位コンサドーレ勝ち点32点(消化試合34試合)、

20位サガン勝ち点26点(消化試合34試合)、

ですが、J1は各チーム消化試合数にバラツキがあり、

まだまだ予想がつけにくい状況です。

(サガンだけは降格が決まったのかな?)

特に17位レイソルは勝ち点39ですが消化試合34試合。

16位アルビレックスは勝ち点40点ですが消化試合35試合。

15位のサンガは勝ち点41点ですが消化試合は33試合。

14位のベルマーレは勝ち点41点ですが消化試合は34試合。

これより上のチームは勝ち点が43点以上あるので、

18位のジュビロとは勝ち点8点差ありますが、

連敗すると、途端にお尻に火が付くので、

安心できる点差ではない状況です。

毎試合の結果で、各カテゴリのチームが一喜一憂する状況。

エスパルスは本当に昇格が決まって幸せです。

暫くはJ全体から目が離せません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする