このブログで閃輝暗点発祥の29回目までご報告していますが、実は30回目31回目、32回目が発症しています。30回目は11月15日の夜。ここまでは通常の発症だったのですが、31回目は日にちは覚えていないのですが、朝ふと目覚めると、目の中にギザギザが発生していました。そのまま2度寝すると、次に目が覚めた時は消えていました。32回目は11月26日、夕方ですが、この日は通常とは全く違い、何となく、閃輝暗点になりそうだと言う気配が起きてから中々ギザギザが見えず、ただ時に感じる微かな吐き気だけがあり、本当に閃輝暗点が起きる?と言う感じで10分以上たってから、小さなギザギザが現れ、普通ならそれが大きくなって目の外に消えていくのですが、大きくならず気が付くと小さいまま消えていました。段々私の眼が、脳が壊れてきているのでしょうか?
2024年12月29日から2025年1月12日に掛けて、
第33回全日本高校女子サッカー選手権が行われます。
実は、私は気が付いていませんでしたが、
今年からもの凄い大きな変更があり、
今までの9地域代表制から、
初めて全都道府県から代表校が出場することとなりました。
この変更だけではなく、第33・34回大会のみの特例で、
47都道府県協会から選出された47チームに加え、
配慮5枠(宮城県、東京都、静岡県、大阪府、兵庫県)から、
プラスで1チームが出場するので、
昨年までの32チームから、
一気に52チームと出場チーム数は大幅アップする事となりました。
第35回大会以降は、
48チーム(47都道府県代表+開催地1枠)に変更されるようです。
日本サッカー協会の発表では、
この配慮5枠は、下記条件で決まったようです。
過去3大会(第30・31・32回)における5項目(①開催 ②JFA加盟登録チーム数 ③出場チーム ④2校出場実績 ⑤戦績)の偏差値平均による上位5都道府県とする(1枠は開催地)。
さて、11月19日には、
この大会の組み合わせが決定し、
第1シード位置には静岡県大会決勝で、
藤枝順心高校に勝った、ツインNの母校である常葉橘高校が入りました。
常葉橘高校は藤枝順心高校に勝ったのが13年振り。
ちょっと期待しています。
第2シード位置には東京都第1代表の修徳高校。
第3シード位置には大阪府第1代表の大商学園高校。
第4シード位置には大分県代表の柳ヶ浦高校が入りました。
今年のインターハイでは、
優勝が藤枝順心高校、2位が大商学園、
ベスト4が帝京長岡高校と、柳ヶ浦高校でした。
と言う事で、
シード位置から漏れた藤枝順心高校と対戦するかもしれない、
第2シード位置の修徳高校との対戦が面白そうです。
静岡県人としては、決勝で静岡県同士の対戦となると嬉しいですが、
そううまくは行かないでしょうね。
さて、今まで(今年のインターハイも16チームの参加)、
9地域代表制で出場チームが絞られていた理由は、
やはり女子サッカーの裾野が狭いと言うか、
根本的に女子サッカーチームを持つ学校が少ないと言う、
大きな課題があったからであり、
これが改善される大きな動きなので、本当に嬉しい限りです。
ただ、今回の沖縄地区からは、
単独で女子サッカーチームがある高校もありますが、
代表となったのは、八重山高校、浦添高校、浦添商業高校、
陽明高校、興南高校、久米島高校による合同チームです。
個人的には何となく嬉しい代表チームです。
これを機会にどんどんチーム数も増え、
女子サッカーが盛り上がると良いですね。
全52の出場校が決定 第33回全日本高等学校女子サッカー選手権大会
第33回全日本高等学校女子サッカー選手権大会の出場校が決定! 2連覇中の“女王”藤枝順心ら全52校(サッカーキング) - Yahoo!ニュース
そもそも、
男子サッカーより女子サッカーの方が成績が良いのですから、
モットモット機会を増やして欲しいです!
閃輝暗点の発症履歴です。
2017年8月24日の夜。2018年の10月2日朝。2021年9月22日の朝。2021年11月1日の朝。2021年12月26日の朝。2022年10月1日の朝。2023年1月22日の朝。2023年2月12日の朝。2023年3月2日の朝。2023年3月30日の朝。2023年9月25日の昼。2023年9月29日の昼。2023年10月17日の夜。2023年10月24日の夜。2023年11月14日の昼。2023年11月23日の夕方。2023年11月28日の昼。2023年12月8日の昼。2023年12月16日の夜。2024年1月3日の朝。2024年1月29日の夕方。2024年1月31日夜。2024年4月11日の朝。2024年4月15日の朝。2024年4月27日夜。2024年6月28日昼。2024年10月2日の朝。2024年10月22日の朝。2024年10月31日の昼。2024年11月15日の夜。不明ですが明け方。2024年11月26日の夕方。