オズマの部屋 -バス釣り・政治経済・クルマ等-

「バス釣り日記」が主題。色々な話題を中年オヤジが持論で展開。「真実は孤独なり」を痛感する日々。

【分解写真つき】赤メタ・銀メタ,フルOH&チューンの巻

2010年01月31日 10時24分30秒 | オズマのバスタックル
 先日書きました「赤メタ・銀メタ」のOH&チューニングですが,セクシーダイナマイツさんから写真をご提供頂きましたので以下ご報告します。

 まずは赤メタです。いったん中古店でOHされているようでしたが,やはり汚れは酷く,ベアリングはストッパーのもの以外すべて交換しました。


ピカピカですね。


いやはやさすがプロ。あの「ネジなし」設計でも
こうして分解できるんですね。



この赤メタは,「メタニウムMG」などと同じ
虹色のブランキングスプール仕様に変身しています。
自分の腕以上のリールに変身しましたっ


 赤メタは,結局中古で5000円余りで購入し,フルチューンで28,000円かけて,結局新品リールが購入できる価格をかけてしまいましたが,これでオズマとしては究極の右ハンドルが出来上がったと満足です
 なんといってもスプール回転がスゴイ そして,これだけしっかりOHしてありますので,新品同様なのです。いまのリールに思いいれがないオズマにとって,これは究極の一台です

 次は銀メタです。


ヒエー,グリスがドロドロになってます。


パーツというパーツがグリスでドロドロ。
よく回っていたと思います。



分解・洗浄するとこの通り。すばらしい,新品です。
いや,新品以上ですね。



ハンドルノブのバフがけまでしてあります。
これはメーカーOHだとまずない項目だと思います。
当然ハンドルが軽くなりました。



そして完成。ベアリングはより高精度のものに変更です。

 銀メタLHは発売された97年に新品購入し,メーカーOHを1回2007年に受けただけでした。この数年回転がわるく,戦線離脱状態にありましたが,ベアリング交換(3個)とごらんの通りのフルOHで新品と同じ回転が甦りました。

 それにしても,プロの技とはスゴイものです。また,こうして分解写真をお送り頂けたことに感謝します。何をどう変えたのか興味がありますし,いったいどういう状態だったのか知りたかったですしね。とくに銀メタの交換されたベアリングなんて,もう「回ることさえままならない」状態でしたよ

 そんなわけで,この2つのリールが今後も活躍することになりました。たぶん,今後は定期的OHで維持できると思います。

 いやはや,これで本当の「エコ」になりましたね。本当に使えない状態というのは,そうはない,と知りましたよ。


揃ってメタニウム兄弟。
銀と赤。2010年,あらたなスタートです。



赤メタに虹色ブランキングスプール。
普通は無理ですが,「プロ」の技でできます。
はっきりいって,所有の05メタニウムなどよりも
かなりいい感じです。

【とんでも勘違い】本当の「エコ」は『デンジマン』にある(嘘)!

2010年01月31日 05時43分52秒 | オズマの懐かしいTVアニメなど
 巷間,エコ,エコとうるさい。オズマはいまの「エコ」は「エゴイズム」としか理解していない。割り箸もレジ袋も,出されたら遠慮なく使っている

 だが,オズマが中学生だったときには,すでに友人達との会話で毎週

     「“エコ”だよ」「あれ,絶対“エコ”
    「“エコ”に決まってるよね


という会話が月曜日には繰り広げられていた

 それは,『超人戦隊デンジマン』に登場する写真のロボット。胸に大きく
     エコ
とかいてあるのが見えるだろう 30年も前の戦隊ヒーローものだったが,時代を先取りして,胸に大きく「エコ」と入れたのだ。動力が電気だからかな



 アホチャウケ。気がついたのは本放送が終わった後だった。

   「あれは,デンジマンの“D”が割れて”エコ”に見えるんだよ!」

誰が言ったか記憶にないが,少年たちの妄想をぶち壊したのはたしかだろう。

 肝心の『デンジマン』は,いま観るとゲンナリしてしまうストーリーだった。『ゴレンジャー』でさえも....。さすがに「戦隊ヒーローもの」はオズマの年齢にはなじまない,ということがわかったとある休日だった。当時はあんなに食いついてみていたのに....。

 そしてこのVHS,定価が8990円となっている。当時はそれでも購入したり,必至こいてテープ間ダビングをしたものだ。あれは大変だったよね。画質がどんどん低下していくんだもの。

 以上,とんでも「勘違い平行棒」でした

福島瑞穂,この人は「職務」を全うする気がない!

2010年01月30日 22時34分40秒 | オズマの考える政治・経済問題
 結論は標題の通りだ。

 沖縄の基地問題で揺れているときに,やはりこの福島が「政権担当政党」としてあってはならない「乱れ」を起こしている

 もっとも,これは最初から予想できたことで,オズマは旧社会党時代を含めて,社会党の「キレイゴト」が“嫌い”で票を入れたことは一度もない。

 何度も書くが,いまの国会で揺れている問題のほとんどは「自公政権」のお土産ではないかその問題,50年以上くすぶったものもある。簡単に終わるわけがない。

 「記者クラブ」制度で同じ記事しかかけないようにし,以前にもかいた「国民総白痴化計画」を後押しするようなマスコミに何ができるというのだろう

 オズマは民主党支持というより,「いくらなんでも後釜にそこまで求めるのか,しかも性急に」という立場だ。会社の人事異動で,未経験の人にいきなり新規業務でその前の人が担当していた以上に結果を残せ,といっているのと同じだ。サラリーマンなら少なからずこういう経験はしているにも関わらず,新聞社の偏向報道では「国民すべてが」思っているように印象付けられる。

 調査とは,分母が問題なのだ。数学的に言えば「母集団」。やっぱり高校数学を勉強していたら,少しは役立っているな

 いまの事態はあぐらをかいているような状況ではないことは認めよう。しかし,性急に進めればいいというものではない。
 性急に進めて失敗した法案はたくさんある。些細な例では「シルバーマーク」とでもいうべき「高齢運転者マーク」の導入だった。あれにも税金が使われているんだぞ。

 こんなときに頼りにしたいのが共産党である。こんなときでも「安保撤廃」を言い続ける,「日米関係の根本から考え直す」,そういう時代であるということを提言する,それが共産党の存在意義だと理解している。

 基地問題はお金の問題だと,なぜマスコミは報じないのか。バス騒動もそうだったが,基地に関連するお金をしっかり調べ,「国益」にあっているかどうか,その検証も必要だと思う。

スバル・サンバー「スーパーチャージャー仕様」もすごい!

2010年01月30日 17時33分27秒 | オズマのクルマよもやま話
 軽トラ。日本の狭い道を効率よく動くための・はたらくための優れたクルマだと思う。

 そしてスバル・サンバー。

 オズマにとってそれは物心ついた頃からあったクルマだった。そう,親父の仕事グルマだったのだ。

 一番衝撃を受けたのは,初代スーパーチャージャー・ECVT仕様に乗り換えたとき。

 あまりの強烈な加速にびびった。RRとはいえ,54PSのフルパワーが低回転からかかるのだ。仕事以前に脅威だった。

 そんな親父は,まだ現役で,まさしく「クルマ朽ち果てるまで」乗って,仕事をしている。その相棒はいつもサンバー。

 いまの仕様は普通のAT。しかしフルタイム4WD・スーパーチャージャー。はっきりいって,オズマの1600GTより燃費は悪い。だが,低回転からの加速と,なんといってもいまだフレームをもつ構造が実に牽牛であり,すでに13万キロを超えたが,これといって不具合もないという。

 「農道のポルシェ」とも評されるサンバーだが,肝心のスバルはいよいよこのクルマの生産打ち切りを決めてしまった。

 「いまのうちに新車にするのもありだぞ」というオズマの言葉はしかし親父に響かない。それもそのはず,オズマが「つぶれるまで」乗るのは親父の影響だから。

 うーん,しかし,あの強烈な加速が消えてしまうのか。あのRR構造も消えてしまうのか....。

 乗用車も淘汰が激しいが,ちょっと複雑な思いだ。その昔,1日8時間近く毎日MTのサンバーを運転していた身としては....。

「村田基」初期3部作VHSも中古に出すことに決定。

2010年01月29日 05時42分50秒 | オズマのバスタックル
 村田基。いうまでもなく潮来釣具センターの店長だ。

 話がうまい。本当に釣りが好きだ。なによりキャストが半端じゃなく上手い

 そんな思いも深い,村田基『パフォーマンスバッシング』『同2』,そしてゲスト出演の『TOP WATER BASSING Ⅱ』(柏木さん主演ネ)のVHSは永久保存しようとしていた。

 だが,やはり整理には限界がある。思い切った処分が必要だ。

 そこでいつものようにDVDバックアップ。肝心の中身が見られればそれでよい,と割り切ろう。写真をこうして撮っておけば記録にもなる。

 ふううう。これでようやく釣りのビデオ関係が全部DVD化されたなあ。

 今後は,中古VHSを購入してすぐにDVDバックアップ。そしてすぐにまた売る,というのもありだろう。

 DVDは本当に便利だ。おそらく今後も安価で安定的なメディアとして,末永く残るだろう。ブルーレイは,正直そこまで画質を求めていない,というかDVDで十分なんですよね。オズマは電化製品マニアじゃないし....。

TE70「カローラ・リフトバック1500SE」,これ好きだったんだ!

2010年01月27日 22時20分46秒 | オズマのクルマよもやま話
 GTじゃないけれども思い出のあるクルマ。それがこのクルマだ。ちなみに,画像はネットで探したものだから,ナンバーとかは気にしないでくださいね。

 友人Kが18歳ですぐに購入したクルマ。5速マニュアルで,なぜか知らんがエンジン音が1500ccの割りに逞しかった。

 免許取立てのころはこのクルマで友人Kといろいろなところへ釣りに行ったものだ。で,なぜか帰りの運転は俺。眠くて辛かったけど,やっぱり20代でしたな。体力がありましたよ。夜釣りの河口湖を終えて,そのまま多摩川までコイ釣りに行っちゃうとか。

 この頃のトヨタのフェンダーミラーが結構かっこよかったネ。最高速は150キロぐらいしか出なかったけど,何かこう,全体で「走ってる」感じがよかった。FRだったからかな。奥多摩にも何回も行ったなあ。

 オズマとしては,こういうクルマのデザインが好きなんだな。そして何より使えるリフトバック。

 1600GTでなくてもいい,それはこのクルマだった。経済性は文句なしだったしね。冷房が効き過ぎて寒かったのが唯一の弱点だった,のかな。

一神教の限界をイラクに見る!

2010年01月27日 05時48分12秒 | オズマの考える政治・経済問題
バグダッドで同時テロ36人死亡 3ホテルの近くで爆発(朝日新聞) - goo ニュース

 いうまでもありませんが,まあ,もう,イラクというかイスラム原理主義者は救えません。いや,救ってくれといってませんよね,自爆ですから。

 おせっかいに,ここに「人道支援」しても無駄でしょう。だってもう30年じゃ済みませんよ,この「イスラム原理主義」による紛争は。

 小学生のときにはイラン・イラク戦争がありました。あれから30年以上。

 やはり,どのメディアでも書きますが「一神教」の限界です。

 日本は「八百万の神」で「神仏習合」ですから,この一神教は,どこかの教祖様に従うK明党とか,O川なんとかに従う人々ぐらいでしょうか,日本スタンダードとしては。

 本当に人道支援を考えるなら,「違う見方もある」ことを教えてあげないとダメでしょうが,それは受け入れられないでしょうね。

 本当に,なんとかなりませんのかねえ。

FT86......。うーむ。却下。

2010年01月26日 22時14分50秒 | オズマのクルマよもやま話
 自動車雑誌を見ていると写真のFT86がこれでもかととりあげられていますね。

 しかし,現役のAE86を知っている世代としては,いや,あくまで個人的には好きになれません。

 なんかこう,デザインが「未来志向」すぎてツイテイケマセーン。

 オズマとしては,AE86を現代に復活させる,というノリだけでよかったと思います。4AGEエンジン・最終ブラックヘッドを「環境配慮型」に変えたりして,とにかく「ライトウェイト」にしてほしかった。

 CR-ZもこのFT86もそうなんですが,「クルマ黄金時代」を知っていると,どうも思い込みがあって新しいものについていけないんですよね。

 もう一つの趣味の釣りでもそうなんですが,最新タックル,とか言われても興味がほとんど湧きません。だから釣り雑誌にも興味がないというか。釣り自体は好きだし,ずっと続けているんですがね。

 先日,リールのカスタマイズが終わったことは書きましたが,オズマとしては,古いものを「本当に治せなくなるまで」使わないと気がすまないんですね。初代コンバットに拘ってしまうのもそうかな。

 しかし,FT86,250万円ぐらいですか....。お金があっても買わないなあ,やっぱり。250万円かけるなら,100万円の中古車を150万かけて新品同様にレストア,とかの方が最近は好きです。まあ,クルマはいまの1600GTが甦るので,問題なしです,ハイ。

還ってくるぞ! 赤メタ&銀メタLHが! そして1600GTも。

2010年01月25日 06時00分03秒 | オズマのバスタックル
 以前,リールのOHを依頼中と書きましたが,ついに作業が終わったとの連絡がありました。

 いやー,着荷が楽しみですよ。はっきりいって,この数年リールにワクワクしたことがなかったですからね。

 詳細はブツが届き次第お知らせします。たぶん,自分でも驚きますが,連絡では「すごいことになっている」とのことです。もちろん,いい意味です。

 あとはクルマですなあ。クルマ,ようやく部品交換が終わったみたいですが,アライメント調整やらボディコーティングがあるので,もう少々かかるんですよね。でも,こちらも楽しみ やっはり「1600-TWINCAM最高」って叫びたくなります

【ソックリさん対決】小沢一郎と北の湖

2010年01月24日 09時18分41秒 | オズマの考える政治・経済問題


 問題です。どちらが,検察に赴く小沢一郎でしょう どちらが「悪人」でしょう

 という問題ができるぐらいにこの2名,似ていると思っている。
 政治手法(国政・相撲界という違いはあるにしても)・傲慢ぶりなど,あまりにも似ている。そして,やはりそういう行動をする人間らしく顔つきもそっくりではないか。

 ただし。オズマは傲慢がすべてわるいとはいわないし,政治手法そのものを全否定するものではない。そういう方法もときには必要だと思う。

 あくまでここでいいたいのは,「行動が似ていると顔つきが似ている」というようなこともある,というだけだ。

 まあでも,実は,小沢よりも北の湖の方が「悪人」だと思いますよ。一連の貴乃花騒動以前からネ.....。税金が絡んでいるし。一見,「純粋」に見えるからこそ,相撲などの競技ほど,本質の追及が甘くなりがちですしね。

明日なき法科大学院は退場せよ!

2010年01月23日 12時24分20秒 | オズマの考える教育問題
法科大学院14校に「イエローカード」 大幅改善求める(朝日新聞) - goo ニュース

 なんかいまさら,の感じですな

 どう考えても乱立しすぎです。もっといえば,資格は「足の裏の米粒」みたいに,ついていても気づかない,そんなレベルになってしまうことも多いものです。

 法律の専門家を増やそうとか,大学経営を安定化するためにだとか,各大学院の言い訳は予想できますが,たとえば東京・駿河台地区には近隣も含めていったい何校の法科大学院があるのか

 まともな受験生なら,やはりまともなところを選択します。実績でいえば,中央大学などは大学でやはり図抜けているわけですから,当然大学院もマシ,と思うのが普通でしょう。

 まあでも,いままであまり大学改革などに気合を入れてこなかった文部科学省が動き出したのはいいことかもしれません。

 JALの問題と本質は同じで,大幅な経営改善が見られない大学院は即刻市場から退場してもらいたいものです。だいたい,「法律」もブームで作り出された虚像ともいえるのですからね....

「カネ」問題で国会を撹乱させる政府の狙いは「国民総白痴化計画」!

2010年01月22日 22時14分30秒 | オズマの考える政治・経済問題
 結論は標題の通りである。オズマはいつもこう考えている。

 小沢一郎の献金問題など,はっきりいってどうでもよい。そんな「カネ」で片付く問題よりも,議論が分かれる「外国人参政権」(オズマは三国人に対して相当に慎重になるべきだと考える)や,カネはカネでも血税を垂れ流すJALへの追求,さらには冤罪であろうとほぼ決定の菅谷さんへの補償問題など,議論すべき課題はたくさんある。

 1年前までは,野党と与党が逆転していた。
 国民の多くは「世論調査」なるデッチ上げ(輿論でなく世論;日和見体質)に惑わされ,ちょうど学生の就職したい会社ランキングが毎年「話題性」で上下するように,まったく無意味な情報に踊らされている。

 どうして,「国家百年の計」とも言われる教育問題などにまともに切り込む政治家が少ないか,それは,「国民から搾取するため」なのだ

 つい先日の『エンゼルバンク』というマンガでも同様のことが書かれていた。しかし,作者・編集者・読者には申し訳ないが,オズマはこの「搾取問題」について,すでに20年以上前,そう,高校3年生の頃には気づいていた。そしてしばしばそういう議論をしたものだ。
 なぜ,教科書がわるい方向に変わるのか.....,国民をもっとバカにして,ますます政治・経済に無関心にさせ,知識を奪い,税金だけは納入させようとする官僚・議員の国策なのだ「国民総白痴化計画」なのである。

 そういう意味で,引き続き中山成彬元文部科学大臣には頑張ってもらいたいし,田母神氏にも頑張ってもらいたい。彼らには,「とにかく日本をよくしよう」という意思がはっきり感じられる。それは,彼らの主張がまったくブレないからわかることでもある。

 鳩山総理は,残念ながら「マジメ」に答弁しすぎだ。どうでもいい質問は「答える必要がありません」でいいのだ。ツイッターだかなんだかでぼやいている場合じゃないんじゃないかな。

 とにかく指導要領に関してはいいたいことがありすぎるので,またの機会に

脅威! 銀盤のアイドル「澤山璃奈」さん!

2010年01月18日 05時48分16秒 | オズマの独り言
 この写真を見て,最初は何がなんだかわからなかった。MSNでたまたま見たのだ。

 しかし,この女の子,アイスダンス(競技の詳しいことはわかりません)の選手だという。

 元々,その競技性のせいか,スケート系の女子は「カツマー」など足元にも及ばない(いや,比較することすらスケート女子に失礼だろう)「キレイさ」をもっている。スピードスケートでも相当の美人ですよね。

 それにしてもだ。安藤美姫・中野友縁里・浅田真央と競技が違うとしてもだ。この女の子,ビジュアルでもハイレベル。技術もスゴイという。まさに「ダブル・インパクト」

 時代は変わった。日本もビジュアル面でも劣らない,いや,世界と互角に戦える本当に「強い女性」が登場してきたのだ。

 しかし,これでも勝間和代は「自分がキレイ」だというのだろうか..... 「見ためが9割」ということもあるんだしねえ......。

ワンダーシビックSi,いま必要なのはこのサイズ・パワー,かな。

2010年01月17日 20時34分05秒 | オズマのクルマよもやま話
 とにかくクルマが大きくなりすぎた,と思う。

 シビック。かつてはカローラなどと同じく5ナンバーの「市民の」クルマだった。「CIVIC」には直訳でそのような意味があるからだ。

 しかし,いまのシビック,正直もう変わりすぎた。変わって売れて,いい影響を与えているならいい。でも,売れているとは到底いえない数字だ。もうFITにすべての実権を握られているといっても過言ではないだろう。

 オズマがクルマに対して求めるものが時代と変わったのは事実。しかし,本当にいま必要なのは,写真のように,ワンダーSiぐらいの大きさ・パワーではないだろうか? 要するに,バランスだ。

 ワンダーのデザインはいま見てもまったく問題ない。むしろ新鮮だ。内装はさすがにオモチャッポイので変更の余地があるだろうが,安全基準などをしっかりして,せいぜい1000kgまでに抑えてくれれば,1.6Lスポーツハッチバックがスイフトしかない現代に切り込めると思う。

 まあ,あとは5ドア化が必要だろう。オズマも5ドア,というか,3ドアでは家族の説得はできない。

 いまでもごくたまに,年に数度見かけるだけとなってしまったワンダー。同時代のハチロクに比べて圧倒的に台数が減っているように思う。オズマが免許を取得したころは,まさしく「ホンダZC軍団v.sトヨタ4AG軍団」の時代だった。

 そんな時代はもう来ないのか。もう無理なのか。若者がいきなりミニバンやらでいいのか。ミニバンに若葉マーク,なんとなく悲しい。

 環境性能を高めて復活,そんなことができるのはホンダぐらいだと思う。いまのTYPE-Rも,5ナンバーで作ってほしかった。EK9ももうデビューから10年以上経過してしまったんだなあ.....。

【お悔やみ】「目玉親父」の田の中勇さん,死去....。

2010年01月17日 07時20分34秒 | オズマの懐かしいTVアニメなど
「目玉おやじ」の声、田の中勇さん死去(読売新聞) - goo ニュース

 諸行無常なり。万物は流転し,いつか地に還り,天に戻る。

 オズマが大好きだった,あの「目玉オヤジ」さんの声優・田の中さんが逝去されました

 そんなわけで,とりあえず手持ちDVDから行ってみましょう

 オズマは,第2シリーズの「70年代鬼太郎」が好きです。モノクロ版も話はいいのだけれど,ちょっと目が慣れないというか。また,以降の第3シリーズや実写版はさすがに世代ギャップを感じます。


とにかく昔は再放送が多かった。寛容な時代だった。
この画面がオズマにはちょうどいいんだ。



「オイ,鬼太郎。お前も書いてみろ」
田の中さんの声が実にいいですな。
第1話での会話シーンです。


 70年代鬼太郎は,公害問題が大きな背景になっているところがあります。この第1話もそういうお話です。海洋汚染がテーマで,それに妖怪が苦しんでいるというものでした。


「ええっと,じゃ,僕は...」
オズマにとっての鬼太郎=野沢雅子さんなんですよね。
やっぱり違和感がない

 それにしても,ニュースの通り心筋梗塞だとか。たぶん,「あ,胸が....」というぐらいに急にお亡くなりになられたのでしょうか。

 国民的スターであり,「目玉オヤジ」といえば会社で大きな世代差があっても「ああ,あの独特の声の」というところで話がつながる,うん,やっぱりスターだったんですよね。

 77歳・喜寿でのご逝去は少々速すぎるように思いますが,いまはご冥福をお祈りして


あっしもお悔やみ申し上げます,
なーんて,ネズミ男は言わないか。
でも,これでまた時代が変わったんですな。