僕は,スピニングが苦手というか「やりきってしまった感」があると何度か書いてきた。
しかし,釣果がとくに2015年度は伴っていない。理由は簡単,状況にあわせたタックルセレクトができていないこと。つまりは,スピニングを使用するメリットを理解していないこと。理解してもまったく実践していないことだ。
そこで心機一転,中古・新品をいろいろ見てみた
。そして,自分の価値観にピッタリな1台になるであろう「15ツインパワー2500S」を新品購入した
。
あわせてロッドも購入。上がZODIAS-264ML2です。
購入しようと思って行った量販店がちょうどセールをやっていた。店頭在庫10%OFF,である。つまりは猛烈に安価になっている
。だが,ツインパワーは「5%OFF」だった。しかし,会員登録もしてあるのでポイントもつくゾ
。
購入前は「レアニウム」「コンプレックス」などの「クイックレスポンス」シリーズも気になっていた。そして店頭で比較した。ステラも参考に巻いてみた。
「HAGANE」コンセプトなるものは非常に明確でわかりやすく,僕にとって,その巻き心地は「こんなに違うのか」と感動を覚えるほど。中古ばかり巻いていたからかもしれないが...。そして,ツインパワーはある程度の重量になるが(240g),軽ければよいというものでもなかろう。実際,軽くてよいかな
と思って購入した「レアニウム2500」をすぐに手放した痛い記憶もある
。同じ過ちを繰り返す予算はもうない。
それに,上記写真のように,軽量リールとしては「ルビアス1500」が手元にある。ダイワは,この時代が好きです。デザインも,日本製であることもね。
そして家で竿と組み合わせてみると,「ZODIAS-264ML2とルビアス1500」「パームスエッジEGS601とツインパワー2500S」の組み合わせが,なんともよい感じ。
さて,僕にとっては,ツインパワーといえば初代「チタノスツインパワーGT」が印象深い。
2000GTを2年位使っていました。90年当時のカタログは家宝。
90年当時,友人・先輩のほとんどは「ダイワ・トーナメントSS750」を購入していた。しかし,僕は自転車も好きだったのでシマノ。当時からシマノだった。1990年当時も「シマノかダイワか」論争があったが,好みが最優先でよいといつも思う。好きじゃない道具を「いいから使ってみて」と言われても馴染まないでしょう。僕にATやCVTのよさを宣伝してもクルマが売れないのと同じである。
そして同時代は「ツインパワーGT-X」(時代の徒花とも言われているが)が出てきて,GT-Xのカッコヨサ
には憧れた
。
当時最先端。でも,ダイワ・トーナメントEX750との販売差は大きかった。
友人の多くはこのツインパワーGT-Xを購入していた。後輩にまで「かっこいいでしょう」といつも自慢された
。だがしかし,この1990年当時は,ダイワ・トーナメントEX750が圧倒的性能を誇っていた。1992年琵琶湖の藤木プロガイドでも藤木プロが使っていて,
「やっぱりプロは道具選びがシビアだなあ」
と理解した。ただ,そのときには初代ステラが登場。そこで,僕はしばらく初代ステラ3000DHを使ったのである。
さて,シマノワンダフルフェアには応募した。さらには量販店の金券もあたった。ルアー1個が購入できる嬉しい額だった。
これでもう当分スピニングリールの浮気はないだろう。15ツインパワーももちろん「メイドインジャパン」だからである。ここが僕の商品選びの重要なところ。
ZODIASは2ピースなので,そんなにこだわらなかったということ。とにかく「スピニングを持っていく」という気分にさせるには,2ピースが僕に必要十分なのだ。
さて,ラインを巻いて釣りに行くか
写真のとおりである。
当然痛くない。痛くないどころか気持ちよい。鍼治療とはそういうものである。
僕の腱鞘炎は,いまの仕事に移って1ヶ月で発症。2009年4月に異動し,2009年6月にはレフトハンドリールが辛くなっていた。
「手管狭窄症候群」と西洋医学的に分類されるこの症状の根源治療は,「その原因作業を止める」である。だが,それは現実的ではない。
西洋医学的アプローチとしては,シップ,激痛を伴うステロイド注射(筋肉注射は副作用の危険性が高い)などがあり,東洋医学的には鍼灸治療が代表的である。
最終的には患者の判断でしかないが,僕は絶対にステロイド注射はしない。三度目の正直とよくいうが,僕は2回の手術・入院で思い知った。「西洋医学には殺されてしまう」と。
薬剤師会は「ヤクザ・医師会」であり,日本医師会とともに税金を貪り,とくに「ジェネリック医薬品」を大量に売りさばいている。患者の健康など考えもせず「理屈は同じだから」と。
理屈が同じなら同じ製品になるはずだが,やはり違う。釣具でもなんでもそうだが,日本製と海外生産のものでは違う。究極,マレーシアと中国でも違う。メーカーが同じでも原産国が違えば違う。
健康は失って初めてわかるありがたさ。中年世代の僕が完全無欠な体を望むのは難しいのかもしれない。だがしかし,内蔵その他はまったく大丈夫である。やはりダイエットは効いている。
まあ,これでも痛いときもあり,そんなときはエレキバンを貼って上からシップ。シップは激痛を超えるためだけに寝るときのみ使用。モーラスという強力なシップなのでかぶれるのだ。
気の長くなる治療だが,ネットにはいろいろな情報が溢れている。
クスリ以外ならなんでも試してみようと思う,今日この頃である。
%=====以下,4/26放送分の解説文です。
東京や神奈川など大都会を貫いて流れ、東京湾に注ぐ多摩川の自然を見つめました。
高度経済成長期には汚染によって多くの生きものが姿を消し、「死の川」とまで呼ばれていた多摩川。近年水質が改善し様々な生きものが大復活を遂げ、生きものの楽園となっています。その象徴が「清流の女王」とも呼ばれるアユです。多い年には1000万匹ものアユが上ってくることもあり、日本有数のアユの宝庫として知られるようになっています。
番組では、春に海から帰ってきたアユが都会ならではの環境を巧みに利用しながら、成長し、子孫を残す様子に密着。アユ大復活の秘密に迫りました。
豊かな自然がよみがえった一方で、多摩川には問題も起きています。本来日本の川にいるはずのない外国原産の魚が続々と見つかっているんです。ワニのような細長い口が特徴で、最大4メートル近くにもなる北米原産のアリゲーターガ-や、ブラックバスの仲間で獰猛な肉食魚コクチバスをはじめ、ロシアなどに生息するチョウザメの姿も見つかっています。そうした外来種の多くは、家庭で飼いきれなくなった観賞魚を川に放したり、釣りの楽しみのために放す人が後を絶たないためと考えられています。このため、多摩川は南米を流れるアマゾン川をもじって“タマゾン川”とも呼ばれています。
多摩川で一体何が起きているのか? 1年間密着し、その実態に迫りました。
%=====以上
この番組の胡散臭ははいまに始まったことではない。何しろ「命の価値観が自分勝手すぎて」「外来種の定義が不明確なまま」放送し続けているのだから。「ライオンは悪者」て叫んでいるようなものですよ
。
今回も酷い内容。具体的には次の通り。
- 多摩川の水質改善は,主に生活排水の改善といいながらも,「排水」であるがゆえの副作用への言及が不十分。
- アユが増えれば清流・そうでなければダメという,「単一的価値観」が押し付けられる教育がされることへ懸念。
- 外来種の定義が10年以上前のものと変わっていないこと。国内外来種の解説がまったくないこと。
- 国営放送で行うには結論ありきの話題。バスなどを悪者にしてアユのみに価値を見出す,世論誘導ともいうべき内容。
実際に多摩川を見たことのある人なら誰もがわかる事実。
たとえば,堰・ダムの影響があまりにも解説不十分。多摩川は,自分の記録では,一番下流の丸子ダムから始まって,狛江のダム,中の島ダム,府中のダム,聖蹟桜ヶ丘のダム,羽村の堰。自分が実際に「釣り人」「自転車乗り」として見た限り,これだけあるはず。さらに,最上流の「小河内ダム」もある。
こうした人工改編の大きな川で「何が在来種か」を論じること自体無意味である。とくに多摩川は,高度成長期末期におびただしい汚染があった。魚類はほとんどが死滅したかに思われた。それが,70年代後半から下水処理が進み,とくに東京側では比較的はやく水質改善が見られた。ただし,その当時でも多摩地域・川崎市地域の汚染は確実にあり,二子玉の対岸では汚染水が駄々漏れだったことを記録している。僕の釣り日記だけれども。
アユがいかにも清流の女王だといいながらも,多摩川の特殊性=生活排水が4割を占める川であることへの言及不足も問題。排水で育ったアユですよ,所詮は。那珂川とかとは違うわけです。それなりにどこだって汚染されていますが,少なくとも多摩川のアユと那珂川のアユを比べたら,那珂川漁協の人は怒るでしょう。「食えないアユ」と比較にするな,と。
外来種問題はあまりにも稚拙。「井の頭公園の池を守りたい人々」も問題ですが,「自分の手弁当で」行うならまだしも,それを「正義だ」などというところがオカシイ。僕は「釣り人」なので,ガーだろうがチョウザメだろうが,本当にバンバン釣れるならとっくに行ってますよ。マジで自転車
で約1時間ですからね。狛江なんてクルマで30分です。
最後の話題は,新聞から何から全部同じ。「食べない生き物も殺す」ことがいかにオカシナことか,仏教教育で育った自分には理解できません。「いただきます」は「命をいただきます」だからなのであり感謝の言葉。人間の業。そうしたものを一切前提としない「バス悪者論」にはもう辟易です。
映像を見ていると,「バスが食いつくす」ことを言っているのに,バスの周囲には他の魚がいっぱい映っている。ガーの周囲にもいっぱい泳いでいた。ライギョの映像はつくりものっぽいですね。多摩川でライギョがそんなにいたら,調布や府中の釣具屋はライギョタックルを売り出すでしょうが,実際はナマズ用が売れている様子で,まったく違うように感じます。
最後に,こうした国営放送を「NHKは正しいのだ」として無見解に子供に強制する教師が多数居るであろうことへ危惧します。国営放送は偏向報道なし,そんな大原則も守られない。
折しも統一地方選挙の日だったので「NHKの人選も選挙させろ」と,一応BS放送分まで料金を払っている身分としては黙っていられなくなった次第です。
ちなみに,ネットでは普通にバス釣りポイントが紹介されています。まあ,個人的に「いいオトナ」な年齢なのでヤヤコシイ釣り場には行きませんが...。
TBS・東京ポッド許可局。
僕が土曜日に釣りに行くときは,だいたい朝の3時くらいに出ることが多いので,この番組を楽しみにしていた
。土曜日放送のときは朝4時からだった。
どうでもいいような内容をどんどん掘り下げていく。正直,納得できる話題もあればさっぱりわからない問題もあったが,朝の4時が楽しみだった。
それが改編で,日曜3時からになってしまった。もちろん朝の3時
。
日曜釣行は,これからのホットシーズン,時間の限られたときに出かけることはある。梅雨の時期などは絶対に釣りに行かないと,というぐらいに気合が入っているしね。2014年もバスベイトが炸裂したし。
そのときの楽しみにしておこう。
ちなみに,ポッドキャストとかって,スマホ持ってないのでよくわからない。PCに慣れきっているけど,PCも使いこないしてないなあ。なにしろいまどきデスクトップだし
。
ガラケーから変えるのは,周波数変更で使えなくなったときか,まあ,とにかく環境の変化だろうねえ
。
やっとスピナベでも開幕。ガツンとひったくるシーンが見えて最高の気分。
しかし,そこから11時間かかっても追加ならず。
いやはや,昨年も似たようなヘマをやっている。
次回は,ベイトフィネス封印だ。詳細後日。期待は,「あの弁当」の味!!!
すっかり忘れていたが,またまたハチロク関連本を購入。もちろん書泉ブックマートで,だ。
内容に驚くものはなかった。もう知っている内容ばかり。FFのAE92以降は仲間はずれなので,同じ4AGE搭載車でもこうした本はないに等しい
。
そして,自分の本棚に整理すると,実に約30年ほど前に購入したハチロク関連本があった。
左の本がそれで,たしか,学生時代に憧れて購入したのだ。「クルマは買えないが本なら買える」と。
僕が学生時代,すなわちハチロクが「普通の」中古車だった頃は,「ワンダーシビック」「グランドシビック」との争いだった。あくまで大学の釣り研究会内部での,ですが。
釣りに使えない2シーターは除外。したがって,僕の親父のカローラバンは酷使された。荷台に,学園祭での釣り堀で残ったコイをそのまま投げられたこともある
。ファブリーズがないから洗剤で洗ったものだ。3年のときの学園祭だっただろうか。
それにしても,免許取得から30年近くになる。以来,なんだかんだで1600DOHC車に20年近く乗っている。当然全部MTである。
学生時代,先輩に酷使された友達が「俺は絶対ATにする。渋滞が楽だから。」とみなATになっていった。僕も6年ほどATに乗っていた。
いまは,お世話になっているトヨタのお店と,GSのあんちゃんにやたらと注目されるだけの旧車である。
でもね,趣味なので,やっぱり止められないんですよね。MTが。
ご本人のブログに記録があった。
釣りの帰りに聞くことが多く,何度か紹介させてもらったけど,そのあまりにも「オトナの対応」に「プロのアナウンサーなのか」と勘違いしてしまうほどだったが,引退のようである。
僕のブログ検索でも,「倉益悠希」というキーワード検索でかなり見られていることがある。
さて,ご本人はすでに大学3年だとか。21歳ですか 18歳の頃から聞いているからもう3年経過しちゃったわけですね。
まあ,そのうち,朝ドラに出てくることを期待。
自分のための釣行レポートだとあらためて気づくことがある。そう,「昨年同時期にどうしていたか」を思い出すために振り返るのだ。そして見てみると,2014年は代掻きの影響で(言い訳です)出家している
。それも,バカみたいに・とりつかれたように,そういう影響濃い場所で粘っていたりする
。
そして2015年度。なんといまだハードルアーで釣っていない。釣れないはずがないと毎回気合は入って投げまくっているのだが
。
スコーピオンXT1000,OH完了。
そのために,あえてここしばらく出番のなかったスコーピオンXT1000を出動させる。自分でいうのもなんだがOHがよく出来ている。とても気分よくハンドルも回るし,異音もない。傷だらけの外装だが,それが歴戦を物語っているということだ。
今日は南風爆風の予報なので,次のルアーも用意した。まあ,雑誌の影響というか,前回の釣りで思い切り負けた感じがしたので。
ミノー。釣れる動きはたしかなんだけど。
ところが釣れない。バイトがないどころか,アメナマにさえ逃げられるという事態
。強風下ではアメナマも弱っているように見える。
代掻きの影響の少ない場所を移動する。そして運命の場所にきた。いよいよベイトフィネスで勝負してみよう。アシ際に入れる。ワームが入る。ラインが動く。合わせる。重い。ヤッタゼー
スレではイカン。コイ40UP。
マゴイに久々に触れたので嬉しい。とにかくスレで猛烈な引き。しかし背掛かりしてしまってキズを付けてしまった。のっこみで浅場に来ていたコイ科の魚類は気合が入っていたが,ニゴイと違って「釣った」わけでもないので自慢はできない。コイはしかしカッコイイ魚だよなあ
。いや,可愛いともいう。この位のサイズまではね。
そして風表へ移動
。
ベイトは居る。バスは来ない。
見るからに釣れそうな雰囲気があるのだがまったくアタラナイ。このままでは不安である。へびん兄さんに確認すると横利根で釣っているとか
。さすがである
。今日のお昼は中華料理と決めているので,僕も行ってみるか。
着いた横利根。大昔のレイク河口状態の大人気。それでもポロポロ釣れるんだとか。この船団状態が苦手でこの数年入っていないポイントなのだが,果たして釣れるのだろうか。
ベイトフィネスVer.3で勝負したらいきなり釣れた。出家回避。
前回と同じく,キャンドルテール4インチのダウンショット。もちろんガマカツ34のオフセット。一時すっかり飽きてしまって捨てたりしていたが,あらためてその実力に感謝。いや,在庫をあらためて揃えておかねばなるまい。ゲーリー製品はなんで釣れるんだろうネ
そして,すぐに時間が過ぎてお昼へ。
回鍋肉飯580円。安くて旨い。こればっかりだ。
この後は兄さんと別れて僕は昼寝。そして洗車
して周囲のポイントを確かめるも「ムリ
」だった。
その間にシザコームを使ってへびん兄さんはあっというまに追加。「この釣り,もう飽きた」とか言っていたが,僕からすれば贅沢な悩みである
。
結局朝5時から17時までやって体力限界。月曜日に健康診断があるのでいい運動になった。
今回もよくわかったのが,やはり「食わせ」の釣りが有効なときにスピニングは強いという事実。僕も一時は「ダウンショットの鬼」となったことがある。あの頃のリグやらワームも残っていると思う。次回はスピニングも持って行こう。ただし,使うかどうかは気分次第ですけど。自分一人じゃ絶対使わないネ。だからベイトフィネスにしているわけだし。
それにしても,帰路はまたまた柏ICで事故渋滞。意外とサックリ抜けられたし外環も空いていたのでよかった。それにしても,窓が開けられるシーズンは,4AGEのエクゾーストノートを聞くために異様に回転させてしまう。
人生8000回転リミットである(意味不明)。
それは釣りを終えて帰宅するときだった。携帯が鳴った。家族からの電話だった。とんでもない急用・事故でもあったのか
「あんた,バス釣りのことがNHK・地球ラジオで出ているよ。」
そういうTELの内容だった。
さっそく「NHK・地球ラジオ」にシフトする。
そうすると,桐山孝太郎が語っている。アラバマでのバストーナメント,バスという魚,いろいろ語っている。
内容自体は,バサーならだれでも知っているもの。でも,NHKのラジオ番組とはいえ,とりあげられたのは久々だろう。
そういえば,NHKでは,1994年に田辺哲男プロのアメリカへの挑戦を,BS放送でとりあげていた。あまりに感動した20代の若者(自分)は,当日休日出勤だったがVHSに録画し,さらにはDVDへ移行させて,いまでもたまに見ているほどだ。
ここが,いわゆる「釣り番組」を,僕がほとんど釣りを見ないのを説明するに十分な理由がある。
「釣り番組」のほとんどは,2日程度のロケがあり,さらには地元ガイドがあったりで,「自分で探して釣る」面白みがほとんど見えてこない。僕は,バスだろうがマブナだろうが,自分で探して釣りたい。アドバイスはありがたいが,やはり「自分流」を入れないと虚しいのだ。さすがにガイドの釣りではいう通りにするけれども,できるだけ自分でアタック,というのが,僕の好きな釣り方なのだ。
それにしても,最初は誰が語っているのかわからなかった。アメリカでの日本人バスプロといえば大森貴弘,と2004クラシック優勝のときに涙したほど僕は感動しただけに。
はまりました。苗代ニゴリに。まあ,言い訳はいくらでもあります。
それにしても,へびんさんの「現場に合わせる力」はスゴイ。少しだけおこぼれがありました。
詳細後日。
出家じゃないけどギリギリです。
でも,釣具店で有力な情報も得ました。
というわけで,タローさんのご期待に沿えず,40UPは1匹だけです。もちろんヒゲがあったり,コイ科です(笑)。
2015バスシーズンは,なんといまだワームでしか釣っていない。ある意味,自信が出てきた。そう,ワームの釣りに。たった2匹なのになぜか自信が出てきた。
僕の釣果は,このブログにも残っているが,とにかくハードルアーでのものが多い。だから,ワームで釣れると「ポイント正解か」と安心するのだ。
わかりやすくいえば,ハードルアーは「引っ張ってくる」ことができる。事実,とくに嘉襟之川では,数メートル離れたスポットから「ガツーン」と食われたことは何度もある。
そういう意味で,ルアーパワーがハードルアーより乏しいワームでの釣りは,まずはポイント,そしてそのときのリグなどがより差を鮮明にする,というのが僕の持論。
ともかく,2015バスシーズンは,ワームでの釣りをかなりしていたので,なんだかんだで減っていた。毎年年末に「ワームは嫌いじゃあ」とBOXの中身をほとんどカラッポにしてしまう自分も自分なのだが
。
そこで,とりあえず写真のものを購入。
ダイワのワームである。昔はダイワのルアー,相当に使っていた。バスハンターDRなどは,「バスハンター・ドクター(Drの意味ね)」などといって,友人と買いあさっていた。
ダイワワームで記憶に深いのは,「TDバブルシュリンプ」「TDソルティスラッガー」だ。ともに,スピニング・6LBナイロンで,スプリットショットリグで釣りまくった。まあ,なんでも釣れた時代だけどね。
とにかく補充しないと次回の釣りに間に合わないのは事実なので,「ネコストレート」「ハイドロハンド」なるものを購入してみた。
購入前からわかっていたが,当然「ニオイ・味なし」だ。その分価格抑制もされているようだ。でも,自分としては物足りないので,この手のワームには「ワームソーク」することが必須
。
フォーミュラの効果は,その昔村田さんが「スパーク・スケール」を使っていた頃から始まっている。あの当時はバッグがベトベトになって大変だった。そして潮来釣具オリジナル「マジックパウダー」の登場。これも実によくできていた
。
そうこうしないうちにバークレーのワームが登場し,釣果の差にびっくりした。でも,マルキューから「ワームソーク」が出たおかげで,およそすべてのワームは「大丈夫」と思えるレベルになる。
ガルプの強烈さはギル釣りでとくに実感している。でも,強烈すぎて手が臭くなったり,カバンが臭くなったりが面倒
。そこで,僕としてのベターな選択が「ワームソーク」。
ちなみにワームソーク,ゲーリー製品にやると「フニャチン状態」になりすぎて,強度がまったくなくなってしまうので要注意。センコーなどは「使えない
」レベルまでクタクタになってしまう。
さて,次回はこれで釣れるだろうか とかいって,ワームを最初から投げることはないんですけどね。
『Newton』のこの表紙が気になって立ち読みしたが,驚く内容はなし。
それは,末路が決まっているから。末路とは,「腕が破壊される」ということ。梶原一騎はこの事実を見抜いていたのか,いまやほとんどの「大リーグ経験者≒大リーグボール経験者」は投手として「終わっている」。
松坂しかり,ダルビッシュしかり,そして田中将大然りである。斎藤佑樹はそもそもデビュー前に終わっていたのに過剰な期待だった。
さて,科学されたこの雑誌によれば,魔球の駆使は腕の酷使である。
また,ただひとつ『巨人の星』時代から何も現実がかわらないこともある。それは「日本人独自の変化球」創設である。
たしかに「誰々のナックル」などはあるだろう。しかし,それが「独自性」をもつかは疑問である。
さて,そんな自分は鍼治療を続けているが,このままでは完全回復ができない。ややこしい病名はつけられたが最後なので絶対に西洋の医者にはいかんぞ。
いろいろ調べているが,手術やら注射だけはあわない。もう,西洋医学の実験台にされるのはコリゴリだ。
じっくり,確実に,体調を根本から治す必要があるということだろう。
まだ実車を見ていないのだが,とりあえずネットで確認。いや,カタログももらいました。
第一印象。ガラリと変更したなあ。
歴代カローラでガラリとマイナーチェンジで変更したのは,僕の知る限りAE110系がよく知られている。安全装備,小型車市場の変化などで,6MTのGTも設定された。
カローラ。あらためて自身に影響多大なクルマである。僕の基準はスカイラインでもなんでもなく,実はカローラ。昔はサニーも入っていたが...。サニーは「トラッドサニー」が好きでした。
影響度の強さは,最初に乗ったのが親父のカローラバンだったり,憧れたのが友人のAE92FX-GTだったり,AE91スプリンターシエロだったり,TE70リフトバックSEだったりと,一番クルマが欲しかった20代前半に,あまりにもカッコヨク見えたからだ。
でも,このエクステリアは最近流行の「キーンルック」で,90年代のホンダのクルマが全部同じ顔に見えた(EF系シビックの影響?)ように,いまのトヨタの「顔」になっている。
それにしても,マイナーチェンジでも,やはり「走り」のグレード追加はなかった。
カローラは,2代目TE27で「レビン」を設定し,世界を制したTE70時代に「GTフルラインナップ」を果たした。そういう背景もあっていつも注目しているのだが,小型車においては,もはやスズキの方が好みである。スイフトRSは実によさそう。5MTでパワーが不足気味なのに足回りしっかり。楽しいだろう。
試乗したらレポートするだろうけど,まあ,はっきりいって買い換えるような動機付けには至らない。
やっぱり,GTグレードの復活,なんとかしてほしいなあ。別にフルパワーでなくてもいい。足回りしっかり&MT設定がある,そういうのだけでもいいんだけどね。
今後,スズキに注目かな。