オズマの部屋 -バス釣り・政治経済・クルマ等-

「バス釣り日記」が主題。色々な話題を中年オヤジが持論で展開。「真実は孤独なり」を痛感する日々。

【イマカツ商法?】79200円で買うのか? こんなモン?

2025年01月31日 00時00分00秒 | オズマのバスタックル

 また,凝りもせずこんなアホな商品というか商法がまかり通っている...。

 KTF・KAHENスプールがどうのこうの,バーサタイルがどうのこうの。いかにもな言葉だが,バーサタイルというのは現行ZILLION-SVのように「適度な価格で」「安心できるメーカーサポートもあって」から初めて名乗れるものじゃないのか。

 さらに酷いのは毎回闇のように故障を治しておきながら「アップデート」と言い切る始末。

 釣りフェスに出展していたら,「ダイワやシマノみたいにちゃんと責任とれるんけ」と責めたい。

 釣具とはいえ80000円近いシロモノ。ダイワなら24STEEZが買えるし(本当は1台ほしい),シマノならメタニウムが2台は買えてしまう。

 何度も繰り返し書いているが,今江プロはABUから突き放されてアタオカになったんじゃないかと思う。

 その点,青木大介のようにリールはDAIWAのサポートを受けていたら,どんなによかっただろう。

 古いABUのように,部品点数が少なく・そもそも精度が低すぎる(1990年当時でシマノ・ダイワの1/10程度のレベル)なら,多少の故障も「愛」になろう。そうした「古いもの好き」はなんでもあるし,最初から理解していれば問題ない。

 そういえば,リールのプロから聞いた話では,某テイルウオークのベイトリールに至っては「展開図がない」ので「そもそも部品注文という概念すらない」そうだ。どうりで安いわけである。

 幸い,メトロリバーの友人や常連さんでダイワとシマノ以外のリールを使っている人などいない。

 リールはもろに工業製品。

 日本の会社で長年作ってきたシマノ・ダイワに勝てるはずもない。

 自分なら,そんなにいうなら使ってみてっていわれても「はい」と受け取って,転売,いやいや処分するだろうな...。16STEEZにも及ばないだろうし。絶好調の16STEEZに自信がある

 本当にそのリールは「工業製品」ですか


【値上げ止まらず】定食が800→850→980円に。1000円オーバーは時間の問題。

2025年01月29日 00時00分00秒 | オズマの独り言

 近所にある定食屋のメニューには金額が書いてある。

 OPENしたころは税込み800円だった。それならばと,数回行ってみた記憶がある。

 コロナ禍を経て物価高。

 物価高の根本理由は,戦争による耕作地不足の露呈とCOP29など”環境には無意味な”CO2抑制による「投機的な金のやりとりばかり」が生じていることだ。

 800→850→980円と値上げが続いている。

 戦争では「北極圏を制するものが勝者」であるから,アメリカはグリーンランドについて言及し始めた。

 そう,世界地図は「平面で見るのでなく地球儀で見る」のが重要だ。

 そんなことは80年以上前の第二次大戦でも明らかであった。

 日本が千島列島保有に動いた理由もそこにあった。

 閑話休題。

 ともかく物価高は止まらない。

 つくづく,世界のために戦争を止める。もしくは止めさせることはできないのかと思う


2025/01/26 地下鉄博物館「東京メトロ20周年」へ

2025年01月27日 00時00分00秒 | オズマ放浪の旅

2025/01/26 地下鉄博物館「東京メトロ20周年」

 地下鉄の社内吊り広告に引き寄せられて,2024年に続き2度目の来訪だ。

 もちろん企画展示を見るために行ったが,目的としては「建設映画の上映」だ。

 前回みた東西線の建設を見て「葛西が水郷だった」事実を目の当たりにしたから,実はもう一度見たかった。当時の国鉄の要望で建設されたということは記憶にあるのだが,あまりにも感動的だったのだ。

 10時開館にあわせて10時02分ごろに葛西駅到着。慣れると結構近いが,冷静に片道45分というところである。交通費はメトロリバーとほぼ同額だ。

 今日も,自分の子供時代同様たくさんの未来あふれる子どもたちでいっぱいだ。

 交通博物館も楽しいが,同じく地下鉄博物館も楽しい。

 今回も一通り見たのだが,東京メトロができたて20年前は「ついこの前」だったようで,とてつもない変革の20年だったと感慨深い。

 21世紀になってもしばらくは「パスネット」があって,それがないと私鉄を乗り回すのに不便だったので買っていた記憶がある。

 SuicaやPasmoで「どこへでも行ける」ようになったのがつい最近だとは,実感がすでに薄れている

 建設現場や維持の話もマジメに読み出すと「いやあ辛い,これは自分には無理かも」なんて考えてしまう。いくら休憩があるからって24時間拘束されるってどういうことなのだろう。まあ,掲示は過去のものなので,実際がどうかはわからない。

 結局,10時チョイに入って11:40には退出。

 シュミレーター,ホント一度体験したいけど,オトナはゲーセンでやらないと「子どもの邪魔をする」ことになるから,くれぐれも注意が必要だ。

 なお,企画展示ではなかっただろうが,一番「ユーモアセンス」を感じたのが次の干支シリーズ


イノシシさん,痛いヨー。


トラちゃん,可愛そうダヨー。


龍さんが挟まれてるヨー。


ウサちゃん,痛いヨウ。


なんとユーモアにあふれたセンスだろう。ウサギだけには「可愛そう」と差別意識が生まれる自分がいる。


井川遥と山田孝之だっけ。20年も前なのか。


【おそれを知らぬトランプ】バチカンの手が回ってくるかもしれぬ...。

2025年01月26日 07時00分00秒 | オズマの考える政治・経済問題

 トランプが就任早々に多くの大統領令にサインした。

 予想通りのパリ協定からの脱退,不法移民に国籍を与えないとするなど,まさに「アメリカらしい第一主義」が展開されている。

 要は,トランプには「古きよきアメリカ」への幻想があり,そのためにはSDGsなどくだらないし,中国が結局牛耳っているCO2排出規制などに参加しないということだ。

 まあ,この辺までは多くの予想通りであった。

 だが,マイノリティーへの差別拡大に反対した司教に対し,「司教こそ可哀想に」と取り付く島もみせなかったのは,恐ろしい結末をよぶのではないか

 『ゴルゴ13』の熱心な読者ならわかるはず。そう,「バチカン」の力だ。

 あくまで「トランプが銃撃をかすめた」としたのがバチカンの力だったという仮説は考えすぎだろうか

 また近いうちに狙撃事件があるやもしれぬ。その度にトランプは「蘇って」きそうだが,もし,一流のスナイパーが居たとしたら...。

 『ゴルゴ13』を読みすぎるとこのような考えをすることになる。

 一番危ないのは「自分のアタマ」のようだ

 外れることを祈念しよう。

 もはやどうにもならぬ。「アメリカ」が「俺のものは俺のもの,お前のものも俺のもの」と本性を剥き出しにしているからだ。


【釣りに呪われて】2025/1/22・22時「釣り針が指に」刺さってしまった...。

2025年01月25日 00時00分00秒 | オズマの独り言


これは病院で処置してもらった直後のもの。

 1/22,帰宅後に通販で購入したルアーが届いていた

 定価1700円が777円という劇的安さにつられて買ってみたが,ウム,釣れそうだ

 酒を飲んだのに,いじってみようとパッケージを開ける。

 トリプルフックが指に刺さった記憶もあるのでバーブレス化に勤しもう。

 たぶん,5箇所目のアタリで「手が滑って」,ふとみたら「針の先が人差し指の先にグサリ」。

 ペンチでひっぱったが抜けない

 いさぎよく119番

 ルアーごと指にぶらさがっているのでだんだん痛みが増すばかり

 待つこと10分で救急隊到着。手際よい処理で,幸い隣駅の病院に行けることになった。救急隊の皆さんに「ごめんさない」という言葉ばかりが出てしまう。

 到着後は看護師(若い女性)の方にあしらわれた。「アチャー,ヤッチャイましたかと。可愛い方だったので許す(笑)

 だが,医師の方々はデカイペンチを持ってきてフックごと切断しようとするので,「ラジオペンチでリングから外さないと難しいです」と伝えて,ラジオペンチ到着。

 指の部分麻酔が結構激痛。中国鍼の痛いのを2本打った感じである。

 そして,カエシをゆっくり抜き出して,切除箇所を見極める。

 都合3針の接合術だった。

 深夜ということもあり会計は9600円あまりだったが,冷静に安価でしかない。

 「ポツンと一軒家」とか「近くに何もない田舎」には住めないな,不器用な自分は。

 帰宅しようと最寄り駅まで行くと24時近い。電車はまだあるようだが,ほぼ終電だ。

 150円の切符を買って移動し,すぐに寝た。ロキソニンはさすがに服用した。もう,朝まで5時間チョイしかないけど眠れるだけマシだ。


1/23の来院で包帯がとれて絆創膏になった。

 前回の記録が記事になっていた。前回が2017年だから8年も経過したのか...。ついこの前のような気がするのだが

 それにしても手先の不器用さと,なにより老眼進行が怖いので,眼鏡は買い直した。

 ホント,バーブレスフックが市民権を失って長い。バーブをつぶすのも面倒なので,全部バーブレスに入れ替えたいが,フックの選択肢が少なすぎるよ


いまは亡きカリーナ1600GTの写真も出てきた。本当に楽しいクルマだった。


【新年早々のB.S.O.D.】Windows「7」かよっ!

2025年01月22日 00時00分00秒 | オズマのPC・WEB関係

 年明け1/6,自分としては初出社した日である。

 背中合わせの人から「ヤバイ画面が」との悲鳴が聞こえる。

 B.S.O.D,いわゆる「ブルースクリーンエラー」であり,深刻だ

 いつだったか,「そのままあえて30分待つ」という雑誌記事を読んだことがあるので放置することにしてみた。

 そして30分後。状況が変わらない。ああ,ここで電源強制リセットしたら復旧しないかもとビビッていた。

 だが,「画面切り替え器」がついており,そのスイッチを押すと,メインのWindows「10」が起動していた。

 なんのことはない,とっくに死亡していたWindows「7」の画面を見てあせっていたのだ。

 自宅で画面切り替え器はつかっていないし,SSDに変えてからこのエラーメッセージは「ない」。おそるべし安定性を発揮している

 それにしても,いくらイントラ環境とはいえ,とっくにサポート切れのWindows「7」である。

 乗り換えは,あと1つの業務を残して終わっているというではないか。もっとも,その1つがネックなのだけれどもネ。

 それにしても,今度はWindows「11」か。

 会社ではトップ講演で「全体として黒字」が伝えられた。

 いまの部署になって「金の流れ」がわからなくなって忸怩たる思いである。以前は平社員でも理解できたのに,いまやどんぶり勘定なのか・秘密主義なのか,誰も知らないなんて馬鹿げた状況だ。

 でも黒字なら,なおさら「新品」「SSD」「5年は使える」ハイレベルのPCを要求しよう

 いままで「経費節減」と言われてばかりだったが,そういうタイミングだと思う


2025/01/19 横浜・釣りフェス「釣り振興に興味が移ってきた」の巻

2025年01月19日 17時17分17秒 | オズマのその他釣りレポート

2025横浜 釣りフェス

 
 新製品レポートをする気分がほとんどなくなってます

 事前にネットで見てしまったためなのか,むしろ「釣り振興」をなんとかしないと,という気持ちでした。

 一番は,子どもたちへの釣り振興。もう一つは深刻なゴミ問題。これに自分は関わっていきたいと感じました。いやもう,いまからでも「ゴミ拾い」には参加してもいいかもです。

 もちろん,新しいリールを見に行きはしましたし,普段さわれないリールも触ってきて「思わず予約注文を」となりそうですが,落ち着けばそうではなくなるので,しばらく気分を落ち着ける方向です。

 全体的には,竿はやっぱりシマノが好みです(いい・わるいじゃありません)。価格設定・マルチピース化など,やはり竿についてはシマノかと。

 リールについては,気になっていたダイワ・カルディアを触ってみると,1世代前と何が違うのかわかりません。まあ,冷静に数万円するわけですから,これも落ち着いてからにすることに。

 やはり「バス関連」の出店はそれほどでもなく,あるにはあるけどって感じですね。バスが特定外来種なんてものに決めつけられて,ガッツリ偏向教育されていますから,若者も子供も始めるはずのないターゲットだと思います。

 そんな気持ちもあって,ラッキークラフトの限定販売ルアーが「北陸復興」の一助になるというので1個購入。ワンダーですよ。

 さらには,日釣振という,およそ普段直接は縁がない団体に500円ですが寄付をしてみたりと。これは「一口いくら」なんて厚かましいことがなく「いくらでもOKで,500円以上ならピンバッジがもらえる」という理由です。

 本来寄付って「1口いくら」って決めるものでなく「お気持ちはいくらでも」でしょう。東日本大震災のときにも寄付をしましたが,いくらでもよかったところにしましたし。

 そういえば,お昼にケバブを食べたのは「手と口が大変な」ことになって失敗。素直に海鮮丼でも寿司でも食べればよかったかも。いや,最初はニシネ師匠が食べるマグロカツバーガーにしようと思いきや,ケバブに行ってしまったんですけどね。

 自宅に帰り,いまや希少な部類となったステッカーは大事に使うことに。

 以前はポイポイ捨ててましたが,バブル期の羽振りの良さを覚えている(試供品をかなりもらった記憶)があるので,大事に行こうかと。

 行きも帰りもみなとみらい線で相変わらず自分は便利です。新宿三丁目駅乗り換えがこんなに東急線方面を楽にしてくれるとはという思いは変わりません。

 20代の頃,たしか1990年開催のフィシングショーに,釣り研究会の仲間と幕張メッセに行ったのが最初のはず。弁当持参で行った記憶と,若干ながら写真が残ってます。がまかつで「フィッシィング・シュミレーター」というものと対峙した写真があるはずです。

 それにしても,ダイワでさえもマルチピース化にいまいち積極的じゃないのが不思議です。こんなに送料が上がっていて,さらに上がる可能性もあって,それゆえに販売に苦労することも想定できるのにネ。

 なんか全然浮かれていない自分が居て,来年はもういいかなとも感じました。

 それにしてもニシネ師匠の情熱は変わらず,よくまあ知っているなあと思います。自分よりはるかに残業とか多くてキツイはずなのに。まあ,熱量が違うのかな。


【2025新製品】ダイワだけがバスに真剣かと!

2025年01月18日 07時47分50秒 | オズマのバスタックル


ホームページにいきなり掲載されていた。カルディア。これ,いいじゃないか。

 結論として,たぶんダイワだけがバスに真剣かと思った

 弱小メーカーは正直「どこで売っているかわからない」から買えないが,このカルディアはまさに「待ってました」の感覚。

 基本機能は,22イグジストで採用されたものが下りてきて,ボディをZAION-Vでかためるという,シマノ「CI4+」戦略とそっくり。

 でも,価格がいい。定価で30000円を切っている。実売は2万数千円だろう。いやいや,これはいいんじゃないかな



ピーナッツの次は,アーモンドとカシューナッツ。さすがダイワだ。

 他メーカーを寄せ付けないこの展開。

 ルアーが楽しそうじゃないか。価格がなによりもイケテル

 ダイワには今年もルアーは勝てないかも。

 まあ,ソフトルアーがゲーリー素材だったりしたら最高だし,一時期「ネコファット」だかなんだかでゲーリーとコラボしたのもあったが,些細な問題かも。

 よし,明日(1/19)は釣りフェス行ってくるか。まずは,ダイワだな


【2025新製品】竿もリールもほしいものが微妙...。

2025年01月18日 00時00分00秒 | オズマのバスタックル

 相変わらず情報に疎く,シマノがすでに2025新製品を出していることを1/11に知ったばかり。

 一番気になっていたZODIASは改良見送り これは嬉しい。あと3年ぐらいこのままで無問題だ。

 スピニングのショートロッドもよいかと思うところなので,264UL-2を買ってみようかな。

 リールは「僕の好みじゃない」ので,アンタレスやらコンプレックスXRも,いやもうイラネという感じ。

 「釣りフェス」に2025年も行こうと思っていたが,新製品はどうでもよいかと

 「バス釣りの終わりの始まり」「1ピースロッドの終焉」を見届けたい感じですよ。

 知る限り,メガバス,DStayleというブランドも「高級品2ピース展開」だし。送料,マジでバカにならないので,そのうち「3ピース」辺りが普及するかもね。

 個人的にチニング関係には興味がありすぎる クロダイの習性,正直知らないしなあ。

 そんなわけで,チニングの話題を見てこようかと。ダイワだけかもしれないけど

 まあ,2025年こそは4月ぐらいからチニングに出かけて,念願の「年無し」を釣りたい。

 それにしても,コンプレックスXRは相変わらず「後出しジャンケン」モデル。もちろんよい意味だが,超密巻き不採用の理由はなんでだろうね。

 シマノスピニング使用の身としては,アンチツイストフィン機構だけ移植できないかな


再掲【サンダーMAME】Windows10で動かすための設定など。結構大変かも。

2025年01月16日 00時00分00秒 | オズマのPC・WEB関係

 以下の記事,初出は2022/12/10なのですが,妙に注目されているようなので再掲します。

 20年ぐらい前にはMameの解説本が普通に売っていて,たしかそれでWindowsXPの設定,いやいやWindows98SEの設定をした記憶がありますが,断捨離でそういう本まで「飽きると」捨ててしまい,いまでは後悔しています(笑)。


20年ぐらい前に買ったんだっけ。Windows10では認識しない。故障なの。

 Windows10で手持ちのゲームをやるには,やはりMAME(適当にググって下さい)なのかと 幸い,20年近く前のデータも持っているし,ジョイスティックもあるので簡単だろうと思っていたら,想像以上に設定に手間がかかった

 まずはジョイスティック。古くはプレステ時代に購入したぼんやり記憶。プレステも姉からの中古で捨ててしまったが,当時のWindowsXP7では動いていた記憶があるので認識するかと思ったらこれがダメ

 ドライバをそもそもインストールできない。メーカーにもドライバがない。Windows10でも動く人は動くらしいが,自分はまずはこれがダメ。機械が壊れているというよりドライバの問題だと思うが,PCに繋ぐための「スマートジョイパッド3」が怪しいかも


しょうがないのでWindows対応のアーケードスティックを購入。5280円だった。中華製。

 説明書はまったくない。さすがは中華製。国産と思われしメーカーでは2万円近くするので購入対象にならないし。


USBに接続。


これで認識する。認識するが,詳細な設定は必要。


デバイスとプリンターの詳細設定に入る。


プロパティに入る。


テストしたら「X軸/Y軸」の動きに合わせてジョイスティックが動けばOK。
ハットスイッチが動いてもダメ。
ボタンの操作確認もする。


サンダーMAMEでは上のように設定してOK。


ようやくまともにプレイできるようになった。クレイジーコング。

 持っていたROMがかなり使えなくなっていたが,それはどうやらMAMEのバージョン違いらしい 要は「古いものは古いもので動かせ」ということ(らしい)

 そしてフト思い出したのが,80年代のパチモン。「ギャラガ」のパチモンってこんなにあったっけ


「ギャラッグ」は覚えている。「ギャンダ」なんてあったっけ。ヤフオクより引用。

 「ギャラッグ」はさすがにただのコピー品。でも,「クレイジーコング」は「ドンキーコング」のパチモンとはいまでも思わない。「ドンキーコング」で難しすぎる設定を易しくしていたり,音楽が異なったりするし。まあ,厳密にはパチモン(じゃなかった,たしかヤヤコシイ著作権問題)でしょうが,自分は「クレイジーコング」の方が好きなのです

 「ゼビウス」のパチモンで「ゼビス」「バトルス」が,なぜか隣の駅に多かった記憶もある。

 という訳でWindows10でレトロゲームが復活したが,つくづくバックアップは重要だと思った。20年近く前のCD-Rでもしっかりデータが残っていたヨ。

 とりあえず,DVD-Rに焼いておこうかな。


【シマノ・アンチツイストフィン】旧モデルにそのまま「ポン付け」できはしないようで...。

2025年01月15日 00時00分00秒 | オズマのバスタックル

 シマノ・スピニングを3台持っているが,どれも1世代ないし2世代は前

 発売当時の最上位機種だった16バンキッシュ,19バンキッシュがなぜか2軍状態で,21コンプレックスXRが1軍なのは「自重175g」が使いやすいから。

 正直,どれも性能は一緒に感じるのだが...。16ストラディックCI4+のように「特殊なカラーリング」がカッコイイのとは別だしね。

 所有モデルはプロによるOHもしているので基本性能で劣るわけではない。

 ただし,この「アンチツイストフィン」だけは気になっている。

 そこで,16バンキッシュに「ポン付け」できないかと上州屋等の店頭でよく見ていると,そもそも「ネジの規格」が異なっているではないか

 ネジ穴を「大きくする」という加工は危険きわまりないから自分ではできないし,そこまでするのもどうなのかと。

 そこで,全く考えを変えて,やはりツイストバスターを発明したダイワ製品の方がいいかもと考える。

 ダイワで2500番クラスで180gぐらいだと,かなり安価なモデルもある。レガリスなら1万円もしない

 ただ,ある程度は「所有欲」も満たすために,実売2万円ぐらいが妥当だ。

 それにしても,この機構は「糸ふけのまま巻き取る」などと危険な操作のときに役立つのだそうだが,自分はいつもスピニングは着水したら自分でベールを戻している。糸ふけがないとは言わないが,むしろ「密巻き」の方が理にかなっているかも

 つまり,この機構は「バックラッシュそのもの」を防ぐ機構ではないから,旧モデルがダメなわけでもないという予測もある。

 まあ,シマノを継続して購入するなら,やはりVANDORDだろうか。

 じっくり考えて,じっくり店頭でいじってみよう


2025/01/13 メトロリバー「しばらくお休みにする!」の巻

2025年01月13日 15時50分11秒 | 2025オズマのバス釣りレポート


朝8時過ぎから凝りずに出家。

 2024年12月になってから一度もまともな魚の引きがない。今日も完全試合だった。

 例年なら「祭り」になっているライブベイトの方々さえいない。たまたま会話してくださった方の話では「ほとんど釣れないから来ない」のだそうだ。

 11月までなんとか釣れていて,T崎さんが12月に釣っていて,一応自分もOさんと粘っているときだけアタリはある。

 これって,叩かれすぎて警戒心MAXの状態なんだろうか。

 それでも,今日はOさんと二手に分かれて釣っていたら「ライブベイトの人が3匹」だそうだ。

 「祭り」にはなっていないし,とにかく今日は上州屋に行ってライフベストの点検に行こう

 定期圏内にある上州屋として新宿店に行く。1年以上ご無沙汰だったはず。

 係の人にライフベストを渡すと「新品購入から3年は使えますよ」との,ありがたいアドバイス。

 シマノのライフベストは「1年点検」だった記憶があるのに,規格が変わったのかも

 とにかく点検はしないで,店内を見ていると凄い在庫量

 ルアーも,バスからトラウト,チニングまで凄い。空いていたので,まさにリアルショー体験だ。

 いくつかのめぼしいルアーやら針を購入して14時。昼飯にしないとなあ。


歌舞伎町入口にあるお店。前から気になっていたんだ。

 なにしろ周囲のラーメン店は850円程度がデフォルト。新宿は観光地でもあり比較的安価でもあるが,なかなかありそうでないお店。

 てんぷらそばが600円だって。うん,これにしよう。お腹空いているから大盛り・ネギ増量で710円。それでも安価な気がする


味が好みだった。富士そばの3倍以上美味い。ああ,会社の近所にあったらいいのに。

 外国人観光客が多いし,それに対応する食券制なのもよいが,食券の番号を呼ばれても日本語っぽいだけなので,注意して聞いていないとわからないのが唯一の難点。間違っても,店員さんと日本語の会話はできませんwww。気軽に外国観光気分が楽しめる場所なのかも。

 セルフ式なので,冷水も飲めるし,なんと無料WiFIまである。さらに電源まであるとは。インバウンド需要に応えてますね。

 どうりで,周囲の外国人観光客が粘っているわけだ。自分も旅行者だったら粘るなあ。だって,安いんだもの。

 さて,肝心のバス釣りはさすがに釣れなさすぎなので,少し間隔を空けよう。

 そういえば,このお店でも十分安いと思っていたら,さらに安価なお店をルミネ・エスト付近で発見。

 物価高は,やはり人々の往来がよければ抑制されているのだと思った次第である。


【ゲーセンの記憶】DIGDUGは127面・2197860点だった記憶はある。

2025年01月12日 00時00分00秒 | オズマのPC・WEB関係

1982 [60fps] Dig Dug 4452990pts Hardest Round256



 たまにYoutubeで「大昔に自分が得意だったゲーム」を見ている。

 DIGDUGにハマり始めたのは1982年・中学2年生だったが,うまくなったのは中学3年の夏だったはず

 受験生なので,適当に親の干渉があって,仕方なく午前中だけは塾に行っていた中学3年の8月だったはず。

 塾から帰宅したら自転車に乗って「サイクリング」といいながらもゲーセンに(嘘つきはドロボウの始まり)

 もっとも,そこはゲーセンというよりは「おもちゃ屋ゲーセン」だった。「おもちゃ屋」と言いながらも店内にゲーセン筐体が7台ぐらいあったはず。

 そこにDIGDUGが入ってきたのを覚えている。

 すでに得意だったので裏技ばかり使っていると店主から注意された。「ゲンバは,フルーツゲンバじゃないと」ということだ。

 「ゲンバ」とは,モンスターを爆破しながら岩を落とすテクニックであり,高等かつ「間違って使うとゲームが終わらない」こともあったので,たしかにもっともなご指摘だった。

 妙に礼儀正しい小中学生のたまり場で,店主はなぜか「先生」と呼ばれていた。自分は一度もそんな呼び方はしなかったが(その頃からひねていた)。

 まあとにかくそこに通った。1プレイ50円。200円もあれば3時間ぐらいたむろしていた。友人Kもわざわざ自転車で10分ぐらいかけてやってきていたっけ。

 そこで記録したのが,127面・2197680点という記録だった。

 当時はどこのゲーセンにもハイスコアが掲示されており,自身「ゲームセンターあらし」だったから,そのハイスコアをことごとく塗り替えるべく”精進”していた。

 ギャラガはまさに256面まで行って最終リセットまで,なんてところだったので,出禁になったお店もあったっけ

 ところがこうしてみると,もっととんでもない記録があることにビックリする。まあ,40年以上前のゲームですがね。

 他,ゼビウス,ドンキーコング,ムーンパトロールがその「おもちゃ屋ゲーセン」で楽しんだものだったが,ファミコンが発売され,新風営法が施行されるとそのゲーセンはあっという間に店を閉じたのも忘れられない。

 1980年代初頭,家の近所だけで7軒ぐらいはあったゲーセン。

 中学校の先生の見回りなんてものもあったが,それを回避するために隣駅にもよく出かけたっけ。

 暗黒で・ヤバイ雰囲気のあったゲーセン,いまとなっては懐かしいだけである。


2025/01/11 メトロリバー「だんだん,正解に近づいているような気が」の巻

2025年01月11日 21時05分22秒 | 2025オズマのバス釣りレポート


2025年最初の「いつものポイント」だ。

 結論を書く。2バイト・ノーフィッシュ。友人のOさんは2バイト・2ブレイク

 1/3の釣行で寒くて凍えそうになったので,今回からダウンジャケットはオニューである。たぶん,丁寧に使えば10年はもつかも,しれない。

 アンダータイツも,やはりハイパーブレスサーモの「極厚」に。

 この時点で,霜が降りている河原に出ても寒くない ダウンの下はたった2枚(薄いヒートテックの下着とフリースのみ)なのに,まったく暖かさの次元が異なる。

 とりあえず8時過ぎに着くがOさんは来ていないようだ。

 河原で準備していると「あけましておめでとうございます」とのご挨拶を頂いた。

 まずは二手に分かれて釣りをするが,自分が始めた場所は「鵜」「カイツブリ」が集団で摂食中

 鵜の話し声が僕には聞こえる;「いやあ,ココマジ最高 仲間呼んじゃおうぜ」「カイツブリなんておっぱらっちゃえ」と

 あっというまに数十匹の鵜が。もはやキャストすることなど危険である。

 小移動して釣りを再開。


午前中ノーバイト。思い切ってカラーチェンジをした。

 スイングインパクト自体優れたルアーであるが,地味なカラーばかりだと魚が飽きているに違いない。

 真っ赤なカラーのダウンショットを投げると「チク」とアタリが

 待ってもラインは動かない。合わせても空振りだ

 そんなことをしている間に,Oさんはアワセた瞬間のラインブレイク。マジですかい

 粘っていろいろルアーを変えてみると,またもや「チク」と来たが即アワセでノラナイ。ムムムムム

 今度はOさんがフルパワーアワセしたら,一発で根に突っ込まれた様子。

 結局,終日おだやかな天候だったため16時近くまで粘ると,最後にナマズのボイル,さらにラージマウスバスの回遊まで見ることができた。


ボトム一辺倒ではダメではないかと。

 冬は,どうしても「人間の都合」で地味なルアーを使ったり,そういう釣り方になるが,実はそうではないかもしれない。

 バスもいるしナマズもいる。それは確かなのだ。

 そういえば,Oさんをして「赤い服じゃないとわからないですね」と言われたから,しばらく僕の服装は伏せておこう

 名付けて「消える魔球」作戦だ(青い虫が青い葉に止まる,という一徹コーチの意味)。


2024/12/30 超久々の家族忘年会-終始「しょっぱい」のですが-

2025年01月09日 00時00分00秒 | オズマの独り言


それは12/30のことだった。たぶん,記念行事を除いて5年ぶりかも。

 近所の居酒屋ビル(徒歩2分)がコロナ禍で解体され,ようやく店舗が戻ったのも1店だけ...。以前は5軒ぐらい入っていたのに,賃料もあるだろうし,そもそも居酒屋という形態が厳しいのだろうか...

 ただ,18:30に予約して正解だった。すでに周囲は猛烈に盛り上がっているし,ほぼ満席だ。

 そもそも父にいろいろ食事制限があるので,基本的には「宴会はほぼ」やらないできた。

 そうはいっても,88歳米寿・仕事仕舞いのときには宴を開いたのだが,こうした「家族会」は2019年以来だろう。


肝心の味は「なんでもしょっぱい」だ。味の素使いすぎでしょう。

 自分も母も終始「しょっぱいを口にして出汁などけして飲まなかったが,父の味覚は「ONかOFF」なのでわかってない

 塩分の摂り過ぎというか,化学調味料は本当に勘弁してほしい。

 八味地黄丸の効能は「腎虚」に及ぶものであり,その「腎虚」の意味がわかればわかるほど,食事には気を使わないと...


焼きうどんは比較的大丈夫に感じたが。

 価格は良心的な方だろう。でも,価格よりももう少し味を気にしてほしいような...。贅沢かな...。

 超ド近所なので特段無駄足でもなかったが,リピートはないなと母と話したばかりである。

 あ,ビールは安定の瓶ビールなので,味は保証済みだった。