法正寺古墳と呼ばれ福岡県うきは市浮羽町朝田の台地上にある。
墳丘は一部が損傷しており、周辺部を民家および田んぼにより切られ、
墳丘上は近世の墓地や果樹園で削られて著しく形状が変化している。
墳丘は鍵穴のような形をした日本独特な形式で前方後円墳で、
時期は4世紀前半頃と考えられる。
墳丘の規模は、三段構築された後円部の径65m、高さ6.7mで、
前方部の最大幅は40m、高さ4.7mを測り、墳丘全長は104mとなっています。
また、前方部と後円部のつなぎ目である括れ部の幅は35mとされている。
古墳周囲にある近世の古びた墓石がゾクゾクさせた。