ぱたぱた仙鳩ブログ

徳島から書道文化を発信します。

阿波銀プラザ サヨナラらくがき大会 書道パフォーマンス

2017年12月29日 | 日記

12月29日(金)、15:00~ 徳島市東新町の阿波銀プラザで標記の会があって、学生4名が書道パフォーマンスを披露しました。この施設の2Fは、44年間にわたって芸術作品の展示に使われてきました。この隣には、行員の子供たちを預かる保育所もあって、一部の子供たちにも馴染みの深い施設です。この度、建物を建て替えるために、子供たちに中の壁や床に落書きをして遊ばせるというイベントが開かれました。行員の奥様の中に、本学の書道文化学科の卒業生の方がいらっしゃって、壁への書道パフォーマンスを大学に依頼され、書道部の4名がそれに応じました。施設の移転予定に関しては下記サイトをご覧ください。

http://www.awabank.co.jp/files/2215/0727/4324/news20171006-1.pdf

担当の方から子供たちに、落書きの仕方の説明がありました。様々な色の絵具やマジックペンが用意されていました。

学生も、子供たちのお世話をしました。手の平に絵具を塗って壁や床に押し当ててもいいのです。

子供たちは、普段はできない落書きを思いきり楽しんでいました。

一通り、落書きが終わったあたりで、今度は学生が書を書く番です。左から1年生の板東杏樹さん、後藤真理奈さん、香川百々花さん、2年生の矢部育実さんです。

まずは色水のスプレーで模様を付けます。

板東さんが「一」の字を書いた後、次の文字に移ります。2名が作品を書いている間、他の2名はダンスで盛り上げます。

後藤さんが「等」の字の下部を書いています。垂直面なので、墨がどんどん垂れてきます。手が汚れても思い切って一気に行きます。

矢部さんが次の字の上部を書きます。

最後に、香川さんが仕上げます。

印のシールも貼り付けて、完成です。できました。皆さん、どうでしょう? 子供たちもこの迫力ある演技を、驚いて見つめていました。

終了後にMCです。阿波銀行が目指す「一等星」としての銀行の合言葉です。1年生の3名が、自分たちの書道有志グループの宣伝もしていました。

この後、矢部さんから、2月25日(日)に阿波市役所のアエルワホールで、かぜまーるによる書道パフォーマンスがあることの告知がされました。

https://www.livewalker.com/mdata/detail.aspx?i=24606

墨で真っ黒になった手の平を見せて、記念撮影です。お疲れ様。

この後、学生が書いたひらがなのカードに子供たちが絵を書き入れてカルタを作り、それを使ってカルタ大会が行われました。

子供たちと一緒に楽しく過ごしたイベントでした。学生にとっても、めったにできない珍しい体験になりました。