ぱたぱた仙鳩ブログ

徳島から書道文化を発信します。

ヌクモリティいっぱい KAIGO FESTA 2019 書道パフォーマンス

2019年11月13日 | 日記

11月10日(日)の午後、芳藍祭と同日に、イオンモール徳島で標記のイベントがあって、書道文化学科3年生の有志グループ「郷音」(さとね)が、書道パフォーマンスを披露しました。私はこの日は、書写検定の仕事で引率できなかったのですが、本日、写真を送っていただいたので一部を掲載いたします。

構成も、文字の形状も美しいと思います。大勢のお客様に見て喜んでいただいたようです。お疲れさまでした。

 

 


art studio NAOMI のお仕事紹介

2019年11月13日 | 日記

11月13日(水)、書道文化館1Fで、ニスのにおいがするのでのぞいてみたら、標記のメンバーが木製看板の作成中でした。

知人の方の依頼で、木製の看板に墨書したそうです。材木屋さんでけやきのきれいな木目の板を購入してきて、墨書し、ニスを塗って乾かしているところでした。

依頼者は喜ばれると思います。

このようなところにも書道の需要はあります。


芳藍祭2019 2日目

2019年11月09日 | 日記

10月9日(土)、標記の2日目です。12時から書道部の書道パフォーマンスが公開されました。最初は1年生9名による作品。

2年生女子3名による作品。「一筆奏上」

3年生の香川さんと板東さんによる発表。途中で寸劇も入りました。

最後に、全員による作品。

構成もすばらしく、気合に満ちた発表でした。

大勢の観客の皆様から拍手喝采でした。

模擬店会場には沖縄県人会の表示。題字はおそらく座安さんが書いているのだと思います。

沖縄県人会によるエイサーの公演がありました。

2年生の座安さん。

3年生の山城さん。

2日目も、学生が生き生きと活躍していました。

祭りは明日まで。私は明日は書写検定のお仕事があって、祭りは見学できません。皆様、ぜひお出かけ下さい。

 

 

 


芳藍祭2019 初日

2019年11月08日 | 日記

11月8日(金)、標記の文化祭が始まりました。書道文化館は、窓ガラスがショーウィンドウ代わりになって、宣伝文句や看板の役割を果たしています。

受付の机を撮影させていただきました。1年生の逢坂さんと小林さん。受付は部員が交代で務めます。

ガラスケースの中の小作品群。ハガキとしおり作品です。好きな作品は無料で頂くことができます。

私は3年生の田中つぐみさんの揮毫した「哀」というハガキ作品を頂きました。アイデアに満ちた斬新な作品です。「つ」の小印の使い方も面白い。小さい額に入れて飾ることにしました。

会場内には、四国大学主催の「青春川柳コンクール」の入選作を書道文化学科の教員が揮毫した色紙作品が展示されています。

書道文化学科教員5名が、各自10点ずつ書いています。

庭のステージでは様々な演技や演奏が、次々に発表されていました。中国拳法部。

動きにキレがありました。

ジャグリング部。45名もいるそうです。

他の校舎にも行きました。「藍の家」の藍染作品展示。1Fでは製品の販売もしています。藍染のスカーフを妻に購入しました。

天候もよく、さわやかな風も吹いています。飲食物の模擬店もたくさん出ています。沖縄県人会の出している「ひらやーちー」、留学生2年生の出している「インドサモサ」、吹奏楽部の「春雨スープ」などを購入しました。とてもおいしいです。

演劇部の公演はたいへん面白かったです。下の写真は、白雪姫のパロディです。

学生が生き生きと活動しています。皆さま、どうぞお出かけください。

 

 

 


芳藍祭2019準備

2019年11月07日 | 日記

11月7日(木)、この日は明日からの芳藍祭の準備のために授業はお休みでした。書道文化館の1Fは、書道部の展示が終わり、開催を待つばかりになっていました。

庭では、書道部がパフォーマンスの準備に追われていました。作品を支えるポールが、練習中に折れてしまったということで、数名が集まってポールを取り換える作業をしていました。今年の発表は、11月9日(土)の12:00~12:30ごろの間に実施されるということです。お天気が良いことを祈っています。

学生たちは、書道部のほかにも様々なクラブに加入していて、校舎内では、ダンス・演奏のリハーサルや、模擬店の準備も進められていました。この日の夕方18時からは音楽ホールで「前夜祭」があって、書道の学生有志もダンスに出場するそうです。これは予選にあたり、この上位2チームに入ると、9日(土)の11:30~12:00のステージ発表をします。

なお、11月9日(土)の13:30~15:00は、東京オリンピックのマークデザインを担当した野老朝雄(ところ・あさお)さんの特別講演会が予定されています。大学の正門近くのR館102講義室でおこなわれます。彼は四国大学の特認教授でもあります。9日(土)の昼近くに私が興味を持っている発表が集中しています。

16:00~16:30には、「四国大学二大踊り」ということで、エイサーと阿波踊りの公演もあります。

芳藍祭は、明日の8日(金)は10:00~16:30 9日(土)は9:00~16:30、10日(日)は9:00~15:30の開催です。ぜひお出かけください。