昨日「薬膳salon の料理教室・薬膳ダレ」に行ってきました。
4種
〈ネギ油〉〈薬味ダレ〉〈チャーシューダレ〉〈御馳走薬膳ラー油〉
の作り方と活用法を中心に教えて頂きました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/02/a3328c1e3540e2880531fb7e4767cf73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/54/36da8a4f22bd6505eda8c6d8edf600d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6d/7f43c46f8aa0a1aec1bfaccb3d07e9e6.jpg)
●豆腐干絲と人参、パクチーのネギ油和え(写真手前)
気を補って、消化不良や疲労を回復してくれる豆腐干絲の食感と
ネギ油、巡りをよくしてくれるパクチーの風味が効いていて美味しい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
●豆苗としらすのナムル(写真上)(ネギ油を活用して)
ネギ油があると、ナムルもお手軽に美味しく作れるんですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
軽く湯通しした豆苗のシャキシャキ食感、気血を補ってくれるシラスが
アクセントになっていて美味しい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
箸が止まりません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
●梨と柚子のキムチ(写真中央)
肺や肌を潤し、喉の痛みや咳を抑えてくれる梨のキムチは初めて![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
梨の優しい甘さと気血の巡りを良くしてくれる唐辛子の辛さ、
気の巡りを良くしてくれる柚子の風味が絶妙![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
粉唐辛子とイワシエキスで和えるだけで、こんなに美味しいなんて。
是非作ってみます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c9/fc240f3ffebc923bd2cb834279b1bc79.jpg)
●海老の海鮮シュウマイ
海老のプリッと食感。
巡りをよくしてくれるシソや生姜が隠し味になって美味しい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
自己流で包んでいつも四苦八苦していたのですが![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
コツを教えて頂き![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
スムーズに作れそうです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/09/508e54a7e2da6820015640362a74f77b.jpg)
●豚肉とニラの餃子
白菜やキャベツなしで、ニラ、長ネギ、生姜のみで風味づけた豚肉の旨味が美味しい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
美しい餃子の包み方もレクチャーして頂いたのですが、こちらはなかなかハードルが高くて![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
沢山実践して、美しい餃子目指します![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
シュウマイも餃子も、何もつけなくても十分美味しいのですが、
ネギ油や御馳走薬膳ラー油をつけても美味しい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a1/97acebb4b6600b8f11cbb8641b689024.jpg)
●鶏の薬味蒸し
消化を促進して、解毒作用もある豆豉や
気血の巡りを良くしてくれるしょうが、にんにくのタレがしっかりしみ込んで、
優しい味![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a1/97acebb4b6600b8f11cbb8641b689024.jpg)
●蒸し汁を使って炊き込み御飯!
旨味の出た鶏の蒸し汁と、チャーシューダレに漬け込んだ豚バラ肉とキンピラにした
野菜で、御馳走炊き込み御飯ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/83/8dcef7ace3ec090903bae4117301c001.jpg)
●ベリーソースの杏仁豆腐
肺や腸に潤いを与えてくれる杏仁
ほんのりハチミツの甘さで、酸味の効いたベリーソースがベストマッチ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e1/ed557915d9598d272bd2c11552e7d85a.jpg)
●小豆とビーツのお茶
奇麗ですね〜![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
小豆とビーツを発酵させて作っているお茶だそうです。
むくみを緩和してくれる小豆と食べる輸血材ビーツ
癖もなく飲みやすい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
作っておくと重宝する薬膳ダレ。
御馳走薬膳ラー油、豆豉や干しえび、干し貝柱、カシューナッツも入っていて美味しかった〜![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
自家製でラー油を作るには、高温の油が飛び跳ねて大変
}というイメージだったのですが、
そんな事もなかった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
是非チャレンジしてみます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
4種
〈ネギ油〉〈薬味ダレ〉〈チャーシューダレ〉〈御馳走薬膳ラー油〉
の作り方と活用法を中心に教えて頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/02/a3328c1e3540e2880531fb7e4767cf73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/54/36da8a4f22bd6505eda8c6d8edf600d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6d/7f43c46f8aa0a1aec1bfaccb3d07e9e6.jpg)
●豆腐干絲と人参、パクチーのネギ油和え(写真手前)
気を補って、消化不良や疲労を回復してくれる豆腐干絲の食感と
ネギ油、巡りをよくしてくれるパクチーの風味が効いていて美味しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
●豆苗としらすのナムル(写真上)(ネギ油を活用して)
ネギ油があると、ナムルもお手軽に美味しく作れるんですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
軽く湯通しした豆苗のシャキシャキ食感、気血を補ってくれるシラスが
アクセントになっていて美味しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
箸が止まりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
●梨と柚子のキムチ(写真中央)
肺や肌を潤し、喉の痛みや咳を抑えてくれる梨のキムチは初めて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
梨の優しい甘さと気血の巡りを良くしてくれる唐辛子の辛さ、
気の巡りを良くしてくれる柚子の風味が絶妙
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
粉唐辛子とイワシエキスで和えるだけで、こんなに美味しいなんて。
是非作ってみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c9/fc240f3ffebc923bd2cb834279b1bc79.jpg)
●海老の海鮮シュウマイ
海老のプリッと食感。
巡りをよくしてくれるシソや生姜が隠し味になって美味しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
自己流で包んでいつも四苦八苦していたのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
コツを教えて頂き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
スムーズに作れそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/09/508e54a7e2da6820015640362a74f77b.jpg)
●豚肉とニラの餃子
白菜やキャベツなしで、ニラ、長ネギ、生姜のみで風味づけた豚肉の旨味が美味しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
美しい餃子の包み方もレクチャーして頂いたのですが、こちらはなかなかハードルが高くて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
沢山実践して、美しい餃子目指します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
シュウマイも餃子も、何もつけなくても十分美味しいのですが、
ネギ油や御馳走薬膳ラー油をつけても美味しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a1/97acebb4b6600b8f11cbb8641b689024.jpg)
●鶏の薬味蒸し
消化を促進して、解毒作用もある豆豉や
気血の巡りを良くしてくれるしょうが、にんにくのタレがしっかりしみ込んで、
優しい味
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a1/97acebb4b6600b8f11cbb8641b689024.jpg)
●蒸し汁を使って炊き込み御飯!
旨味の出た鶏の蒸し汁と、チャーシューダレに漬け込んだ豚バラ肉とキンピラにした
野菜で、御馳走炊き込み御飯ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/83/8dcef7ace3ec090903bae4117301c001.jpg)
●ベリーソースの杏仁豆腐
肺や腸に潤いを与えてくれる杏仁
ほんのりハチミツの甘さで、酸味の効いたベリーソースがベストマッチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e1/ed557915d9598d272bd2c11552e7d85a.jpg)
●小豆とビーツのお茶
奇麗ですね〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
小豆とビーツを発酵させて作っているお茶だそうです。
むくみを緩和してくれる小豆と食べる輸血材ビーツ
癖もなく飲みやすい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
作っておくと重宝する薬膳ダレ。
御馳走薬膳ラー油、豆豉や干しえび、干し貝柱、カシューナッツも入っていて美味しかった〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
自家製でラー油を作るには、高温の油が飛び跳ねて大変
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
そんな事もなかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
是非チャレンジしてみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)