ぽれぽれ日記

大泉学園にあるアロマテラピー・かっさサロン
「POLEPOLE」のセラピストによる、
ゆるーい日記(たまーに更新)

「お月見」

2015-09-27 | Weblog


今日は中秋の名月。
危うい天気でしたが、お月見出来ましたね~

竹盆作りの残りの竹がちょうど役立って、
すすきと、友人から頂いた立派なレモングラスをお供え。

月見団子ならぬフルーツ白玉を食べました

明日のスーパームーンも見れるといいですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「航空公園へサイクリング」

2015-09-24 | Weblog
昨日は、初めて航空公園へで行ってきました
自宅から、のんびり1時間半ほどで到着。
比較的アップダウンもないルートだったのでホッ



ちょうど航空公園は、芝生が青々してきれい
お弁当食べて、のんびりお昼寝&お散歩。
お天気も良くて、気持ちいい~



日本庭園では、“ゴンズイ”という木の実を初めて見ました
赤い実が鮮やか&中の黒い種が対照的。

お魚の“ゴンズイ”は知っていましたが、植物にも“ゴンズイ”があるんですね。
名前の由来は諸説あるようですが、
“ゴンズイ”自体、お魚と同様、役に立たないから名付けられたよう。
こんなに奇麗な実がつくのに、ちょっと可哀想な名前ですね



近くの“うずら屋”で、濃厚プリンを頂き
帰路 

帰りは、違うルートでアップダウンが結構あったので
脚力が弱いので、少しは鍛えられたかな





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「亀甲竜」

2015-09-15 | Weblog


友人への鉢植えを探していたはずが…
ちょっと一目惚れして買っちゃいました

名前は古風な「亀甲竜」
恐竜の卵のような部分から、ヒョロンと伸びた葉っぱがハート形で、
可愛い~

実は、サトノイモ科の多肉植物だそうで、大きくなってくると、
恐竜の卵が、まさに亀甲の様に割れてくるよう。
ちょっとグロくなってきそうなので、
あまり大きくならない事を願いつつ…

つたは夏になると枯れるそう。
これから寒い季節にグリーンを楽しめそう

そして、左はアラームクロック。
相方の長年愛用していた目覚ましが壊れたので、
私が気に入って、強引に決めちゃいました

普通のアラーム音もあるのですが、
一応相方鳥のさえずりで目覚めております




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Cu-Bop」

2015-09-11 | 演劇・ライブ・映画


昨日「Cu-Bop」を観てきました。

今現在のキューバ音楽を追うドキュメンタリー。

二人の天才ミュージシャン。
一人はキューバに残り、一人はニューヨークへ旅立って行った。
一人が家族と仲間が待つ故郷へ帰って来たとき、
感動のセッションが始まる…。


「ブエタビスタ・ソシアルクラブ」大好きだったなあ~

それよりも荒削りな作りでしたが、
ニューヨークへ旅立ったジャズピアニスト・アクセルの演奏は最高

自由奔放な性格が映し出される映像は、こちらも楽しくなっちゃいます
その性格そのままの型にはまらない自由さ。
体から湧き出るリズムと、そして、哀愁のメロディー。
引き込まれちゃいます

映し出されるキューバの現況は、決して豊かではないけど、
でも、みんな陽気で、鮮やかで、音楽が溢れている街。

何が一番大事なのか考えさせられる部分も。

セッションの演奏の部分がないのは残念でしたが
キューバ音楽好きの方は是非

10月10日~渋谷のUP LINKで、連日上映されるそうです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「薬膳salon の料理教室・高麗人参入り丸鶏の滋養鍋」

2015-09-09 | 薬膳
昨日は、薬膳Salonのお料理教室に行ってきました。
今回のテーマは「高麗人参入り丸鶏の滋養鍋とご飯泥棒なおかずたち」



鶏やお野菜だけでも、充分栄養たっぷりいいお出汁が出ますが、
今回は、生薬として、
黄ぎ(上)と高麗人参(真ん中)となつめ(下)を

黄ぎ
 疲れやすかったり食欲がないとき、気を補い血を作りやすくしてくれる。
 むくみを解消、体のバリア機能を
 他の生薬と合わせる事で、1+1=2以上にしてくれる嬉しい生薬。
 癖がないので使いやすい。

高麗人参
 「気」を補う生薬としては、一番効果が高いと言われている。
 疲れやすい、夏バテや冷えなどに効果的。

なつめ
 心身ともに疲れている、胃腸の働きも良くない人にお薦め。
 胃腸を働きを整え、落ち込み、イライラ、不眠を解消してくれる。

 ☆生薬はお水に一晩浸し、ことこと煮て冷ましておくとの事。


丸鶏の処理の仕方もていねいに、実演して下さいました。
実は丸鶏を使った事なかったので、是非チャレンジしようと思います

そして、お楽しみの実食



立派な高麗人参が鎮座

まずは、スープのみ頂きました。

味付けは、塩とおろしにんにくのみ。
鶏からいいお出汁が出て、生薬のくせも全くなく、
滋味あふれる深~い優しい味
体に染み渡って行きます…。

ほろほろに柔らかくなった鶏肉、
お出汁をたっぷりすった油揚げが美味しい~



芸術的に盛りつけられた野菜たち

豆苗、小松菜、生麩、キノコ類、
ホクホクの状態で味わう山芋(気血水を補ってくれる)

色々な食感が味わえて、更にスープに深みが…。
体もになって、すっきりした感じ

そして、「ご飯泥棒なおかずたち」(←このネーミング可愛いですよね~



●ケランチム(ケラン=卵 チム=蒸すの意味)
 
 「韓国風茶碗蒸し」ふわ~と蒸し上がった卵が、目にも美味しい
  アミの塩辛、煮干しと昆布のお出汁が効いた卵が、優しい味



●明太子の薬念和え

 明太子もこんな風に盛りつけるとデザートのよう。
 すりゴマやごま油、万能ネギを加えた明太子は、
 味がまろやかになって、明太onlyよりご飯が進んじゃいそうです

●えごまの葉のしょうゆ漬け(写真撮り忘れちゃいました

 粉唐辛子やごまやニンニクの風味も効いた醤油味が食欲をそそり、
 エゴマの葉の清涼感がいい感じ

 エゴマ…血を補って、胃腸の働きを活発にして、消化促進してくれます。



●プルコギ

 コチジャン入りのタレが、ピリ辛で味が濃過ぎず、
 またまた、ご飯が進んじゃいそうです


デザートは、



●フルーツ入り五味子茶

 ネクタリンやベリー、竜眼肉も入って、
 フルーツの甘酸っぱさ、五味子茶の酸味が爽やか

 五味子…収斂作用に優れ、汗や咳の出過ぎを抑えてくれる生薬。
     ビタミンCも豊富なので、美肌や風邪の予防にも効果的。

 竜眼肉…ライチの仲間で、血を補ってくれる生薬。
     元気、潤いを保ち、精神を安定して、不眠を解消してくれる。


ちょうど、夏の疲れも出やすい頃。
丸鶏鍋にもチャレンジして、体の中からも元気を養いたいです

生薬を入れなくても、充分栄養たっぷりの丸鶏鍋。
是非皆様もお試しください。
秋口冷えた体も温まりますよ~







 
 

 
 












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「宮古島へ・5」

2015-09-06 | 旅行
最終日。
思ったより雲も抜けて、伊良部大橋も奇麗に見渡せました



前回宮古島に来た時は、まだ建設途中。
伊良部島にはで渡って、島一周したのでした



無料で渡れる橋としては、日本最長。
ちょっとわかりにくいですが、この高低差もすごいですよね~

今回は早めのフライトなので、



川満マングローブ(ミッツマングローブを思い出しちゃいます
に立ち寄って、ちょっとお散歩



マンゴージュースとバンチキロー(グアバ)ジュースをしめに、
一路東京へ

快晴とまではいきませんでしたが、お天気にも恵まれ、
沢山のパワーを頂き、楽しんで、満喫した旅でした
感謝です



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「宮古島へ・4」

2015-09-05 | 旅行
再び、大神島へ
今回は、土曜日という事もあって、観光客も多め



前回登れなかった遠見台へ
木々に囲まれた道が心地よい



前方右奥の御嶽は、おばあ以外、島民も入ってはいけない聖地
心地よい空気に包まれていました
昨日まで、ここに神様がいらっしゃったのかな~。



だったので、遠見台からの景色は今ひとつですが、
宮古島本島まで見渡せました。



集落でネコに遭遇。

そして、その後は、お楽しみのシュノーケリング



カラフルなサンゴとお魚がお出迎え。



大物のかますを発見(美味しそう)



こんな立派なイソギンチャクも。



ちょっと分かりにくいですが、
沢山のハマクマノミファミリーが暮らす「クマノミパラダイス」も発見



あまり可愛くないですが大人になったミナミハコフグも。



ニモ(カクレクマノミ)にも会えました

やっぱり、大神島いいな
次回は、のんびりした空気と満点の星空を満喫しに、
泊まりに来ま~す

宮古に戻り
最後の夕ご飯は「島城」で。



ミミジャー(ヒメフエダイ)のマース煮、繊細な味で美味しい



海ぶどうやゴーヤチャンプル、ナーベラーンブシー、
スタンダードな島ご飯を堪能しました












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「宮古島へ・3」

2015-09-04 | 旅行
今日は、ボートシュノーケルツアーへ
1時間ほどで、八重干潮の南のポイントに到着。
全くの無風。こんな凪ぎも珍しく、ボートを止めるのはかえって大変との事。

 

サンゴが豊富で、沢山の魚の群れも見る事が出来ました

ちょっと遠いですが、セジロクマノミも発見



そして、ガイドさんが捕まえた「海うさぎ」を初めて見せてもらいました。



貝の一種で、中身の黒い部分が白い殻の部分覆っていて、
触ると剥けて中に隠れます。
不思議

そして、2つ目のポイントへ。



この辺りは亀が住み着いているようで、
写真には撮れていませんが、親子亀など、沢山の亀に出会えました

シュノーケル後、お散歩がてら、
知人から教えて頂いた「一兆」へ



途中、奇麗な夕日を見る事が出来ました

繁華街から離れた、落ち着いたお店



お通しのモツ煮込みから、とっても柔らかくて美味しい
こんなに美味しいモツ煮は初めて。



色々なお魚があって迷っちゃいましたが
キハダマグロのカマの唐揚げ・おろしポン酢かけ?をオーダー。

お魚自体美味しくて、しっかり揚がっているので、
端のおせんべいも美味しいし
おろしポン酢がさっぱりしているので、
このボリュームでもペロっと食べれちゃいます

 

その他、「うにとろろそうめん」や「宮古牛のおすし」など
全てこだわりの一品で美味しくて大満足

Sさま、ガイド本には載っていない素敵なお店、
紹介して頂きありがとうございました











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「宮古島へ・2」

2015-09-03 | 旅行


今日は、初めての大神島へ
島尻漁港から、のんびり15分ほどで到着。
「神様の住む島」と言われ、聖域も多いので、おじいの観光ガイドをお願いしました。



イケメンの若おじいが案内してくれました。



なんと、ちょうど神様が大神島にいらっしゃっていて、
おばあが3日間山にこもり、御嶽でお祈りしているとのこと。
この期間は、遠見台や御嶽には近づいては行けない。

遠見台に上がれないのは残念ですが、
こんな期間に遭遇するなんて
島にはとても心地よい気が流れている感じがします



人口20人ほどのとても小さな集落。
お家には、シーサーではなく貝殻が家の守り神としておかれています。

心地よい風が吹いて、のんびりした空気が漂っています

 

潮が引き始めた頃、ノッチ(奇妙な岩)に案内してくれました。

大神島では、精霊が宿っている岩も多く、大切にされてきました。
無理に壊そうとすると、たたりに合う事もあったとか。



パンフレットにも出ているこの岩、くびれがキレイに見えるのは、
潮が引いている時が狙い目との事

若おじいが、シュノーケルのポイントも教えてくれて、
早速海に入ってみると…

 

写真で伝わりにくいですが、紫色の枝サンゴがとても鮮やかで、
きゃべつみたいなサンゴも。



浅いところに、コクテンフグもやってきました。

八重干瀬にひけをとらないサンゴの豊富さと、お魚の多さ
範囲も広いので、楽しい~

海も神様に守られているのかな。

シュノーケルを楽しんだ後は、
島で唯一の食堂・おぷゆう食堂で、カーキダコ丼を。



心地よい風に吹かれて、食べるタコ丼。
薫製のタコがいい味を出していて、美味しい~

のんびりした心地よい空気が流れ、シュノーケルもな島。
すっかりファンになってしまいました
また帰ってきま~す

宮古島  へ戻った後は、
来間島へ

知人が教えてくれた「ぱにぱに」へ




なぜか今日のチョイスが全部コーヒー系になってしまいましたが
コーヒーゼリー、コーヒーかき氷、カフェラテをオーダー。

どれも美味しくて、とってもリーズナブル。
南国感漂うゆる~い雰囲気が、心地よい

大満足な一日でした



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「宮古島へ・1」

2015-09-02 | 旅行
一年ぶりの宮古島へ
快晴ではないけれど、
東京のじっとり感がなく、爽やか~



まずは、「大和食堂」で腹ごしらえ。
あっさり味だけどしっかり出汁が効いていて美味しい
あんまり気づいていませんでしたが
「宮古そば」(左)は、具(三枚肉やかまぼこ)が麺の下に隠れていて、
ちょっとサプライズ感があっていいですよね

東平安名崎へ
 

雲も抜けてきました~

そして、吉野海岸で、軽くシュノーケリング。



珍しく、ハマクノミが近寄って来てくれました



わかりにくいと思いますが
多分シマウミスズメ(ハコフグの一種)の赤ちゃんも発見
可愛い~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする