ぽれぽれ日記

大泉学園にあるアロマテラピー・かっさサロン
「POLEPOLE」のセラピストによる、
ゆるーい日記(たまーに更新)

「和菓子〈水無月・抹茶くず〉」

2023-06-30 | クッキング


久々の和菓子教室

⚫︎水無月

ちゃんと由来知らなかった

江戸時代、旧暦6月1日「氷室の節句」に、
氷を切り出して献上していた。
京都では、夏越しの祓い(6月30日)に、
四角い氷の半分を模った〈水無月〉を食べて、
一年の残り半分の無病息災を祈願する風習がる。

白と抹茶の2色。ういろう生地に甘納豆を乗せて。
一度に生地を蒸さずに、甘納豆の接着用に少し取り分けて2度蒸しするのですね

ちょうど今日は6月30日
今年後半の無病息災を願って

ういろう生地のもっちり感&2色味わえて楽しい

⚫︎抹茶くず

茹で小豆の上に、抹茶くず。
白玉団子と杏をあしらって。

涼しげ
抹茶くずのトロリ感。
ドライ杏の甘酸っぱさと食感がアクセントになって美味しい

ジトジト陽気
こんな涼しげなお菓子で乗り切りたいな







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「和菓子〈お花見団子〉〈胡麻ようかん〉」

2023-04-14 | クッキング


和菓子教室。

●お花見団子

手軽に作れるレシピ。
白玉団子を、桜あん、よもぎあん、こしあんで包んで。

桜あんに入れた、桜の花の塩漬けの風味&ちょこっと塩っぱさが好き
(もうちょっと薄めの色付けにしたかったのですが…いい塩梅は難しい
よもぎの風味
シンプルなこしあん。

中の白玉団子のもっちり感&3つの味が楽しめて、美味しい

あんが柔らかすぎる時は、ペーパータオルで水分を取る裏技も
包みやすくて、これはいい

今年のお花見は終わっちゃいましたが、来年作ってみたいな

●胡麻ようかん

こし餡に黒練り胡麻を加えて。
上に飾った、ごま塩の塩っぱさと食感がアクセントになって、良い感じ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「和菓子・干菓子〈青松葉・亀甲・梅〉

2023-01-27 | クッキング


久々の和菓子教室。
干菓子に初挑戦

●青松葉
枝と葉の部分の色がちょっと混ざって、くっきり出すのが難しい


●亀甲と梅

型に入れる時の、生地の押し具合が難しい
型の縁はしっかりと、内側は優しくこんもりと。

型から出すのは楽しい

先生のこだわり
外側はしっかり押せていると型崩れなく、真ん中は口の中でホロっと溶けて、美味しい

手早く作っていかないと、どんどん生地が乾燥してきてしまうのですね。
丁度いい塩梅には熟練が必要ですが、干菓子も可愛くて楽しい


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「味噌仕込み」

2023-01-17 | クッキング
今年も味噌仕込みの季節がやってきました

毎朝お味噌汁生活になってから、消費も早くて…
一段とお味噌は必需品

お味噌は偉大
お腹の調子も整って
毎朝出汁とお味噌の旨みで舌もリセットされて、前ほど甘いものを欲しなくなった



今年は、麦麹といつもの石垣の塩で

今日はお風呂のリフォーム工事で床暖入れられず‥
茹で大豆を踏み踏みすると、ちょうど足も暖かくなって一石二鳥

かびが生えず、美味しく出来上がりますように
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「和菓子〈亥の子餅〉〈栗汁粉〉

2022-11-04 | クッキング


和菓子教室。

〈亥の子餅〉
陰暦10月最初の亥の日(今年は11月7日)無病息災、長寿を願って食べられていた。
元来小豆の煮汁で色付けしていたそう。

シナモンで色付けしているので、風味も良くて
黒胡麻のプチプチ感も良い感じ

粉をまぶしすぎて、求肥の表面が
ちょっとすじすじになっちゃいました
綺麗に包むのは難しい


〈栗汁粉〉
栗の裏漉しを使った栗餡を使って…。

栗の風味がしっかり感じられて、贅沢〜
初体験
和三盆のさっぱりした甘さで、ほっこり美味しい



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「和菓子〈ハロウィン〉〈栗粉餅〉」

2022-10-14 | クッキング


和菓子教室。

●練切〈ハロウィン〉

電子レンジを使ったレシピ。
鍋にこびりついて、ロス分が沢山出ちゃう事もなく出来るのは嬉しい
目や口のパーツも、羊羹を薄切りにしてカットすると、
そのままくっついて良いですね

これはお子さんも作れて楽しいかも

練切の仕上がりが柔らかめで、しっとりしていて美味しい
何事も塩梅が大切ですね。

●〈栗粉餅〉

ゆでた栗を裏ごしして、最低限の砂糖と塩少々。
白玉団子にかけて…。

ふわふわパウダー食感も優しくて。
栗粉の風味が口に広がって、美味しい

これはお手軽にできて、すぐチャレンジしたくなる





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「和菓子〈抹茶くずねり〉〈もちどら〉」

2022-09-29 | クッキング


和菓子教室。
今日は「〈抹茶くずねり〉と〈もちどら〉」

●〈抹茶くずねり〉
葛粉とわらび粉で、絶妙なトロフル加減
白玉と粒あんも柔らか加減が程よくて。

お馴染みの和菓子でも、ちょっとしたコツで仕上がり感が全然違う

まだ、昼間はちょっと暑いこの時期、涼しげで美味しい一品

●〈もちどら〉

どら焼きが綺麗に焼けるかドキドキ

ホットプレートには、ごく薄く油を敷き、さらに余分な油をキッチンペーパーで拭き取る。
生地は、なるべく上から垂らして、触らない。
濃度が程よいと、自然に綺麗に広がるんですね

思ったより、綺麗に焼けて嬉しい

餅粉を使った生地は、モチモチ

我が家にはホットプレートがないので、フライパンだと綺麗に焼くのは難しいかな

どちらも、お家でもチャレンジしたい





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「和菓子〈葛きり〉〈梅の実〉」

2022-07-28 | クッキング


久しぶりの和菓子教室
ご縁あって、先生ご自宅でのレッスン。

〈葛きり〉
材料は至ってシンプル。
1枚ずつ流し入れて固めて作る作業が楽しい
そして、美味しい
夏の涼やかな一品に

葛好きにはたまらない
葛→体に潤いを与えて、頭痛や肩こりの緩和も緩和してくれる
これは早速お家でも実践

〈梅の実〉

梅干しの裏漉しを入れた生地は、甘塩っぱくて美味しい
「半生菓子」の食感が、作りたてと、干し上がりと全然違う

保存も効くので、ちょっとした手土産にも可愛くて良さそう

少人数でアットホーム。
先生のわかりやすいご指導で、お家でも実践しやすいお菓子。
毎月の楽しみが復活して嬉しいな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「うぐいす餅」

2022-03-11 | クッキング
今日は春うらら〜な陽気になりましたね

先日「グレーテルのかまど」を見て、作りたくなって…
久々にうぐいす餅作りました

うぐいすって、黄緑色のきれいな鳥だと思っていたけど、
実は、黄土色(昭和な呼び方ですいません)の地味な色合いだったのですね

“ウグイス“は恥ずかしがり屋なので、ほとんど人目につくことはなく、
この時期目にする“メジロ“(黄緑色)のイメージが定着しちゃったとの事。

なので、元祖うぐいす餅は、本当のうぐいす色(普通の黄粉)だそう。

でも、清々しく春っぽい青大豆の黄粉の“うぐいす餅“が好き

うぐいすっぽく成形するのは、やっぱり難しい



ですが、もちもち食感が好き



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「みそ仕込み&おまけのご馳走スープ」

2022-01-27 | クッキング
今年も味噌仕込みの季節がやってきました
今年は白米麹で


煮豆を踏み踏みするのが、足も温まって一石二鳥



何度やってもやっぱり心配
カビが出ず、美味しく仕上がりますように



そして、大豆の煮汁
大豆の旨味たっぷり
出汁入らず、塩少々で味付け十分。
具は、喉もお肌も潤してくれる白きくらげのみで。
自然なとろみで、身体も温まる
ご馳走スープの出来上がり




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする