山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

教科書

2005-11-12 17:13:33 | 放送大学
放送大学の授業に出たら、教科書を買ってなかったということで、すぐ用意するように言われました。クラスでは3人くらいしか持って来ていませんでした。
教科書なんか指定されていたかなあ?と思ったのですが、先生はちゃんと書いてあったはずなのにどうしてこんなにもっている人が少ないのかと多少憤慨されているようでした。

近頃私は印刷物の内容を見落としがちです。まず、老眼になってからは、小さい文字は文字として認知しなくなっているようです。しかし、原因はそれだけでなく、長い年月生きてきたことで、説明書きを詳しく読まなくても大体のことはわかると思ってしまうようです。そして、いざというときは、その場であとからどうにかすればいいという図太い開き直りみたいなのがでてきました。おばさんの特徴です。
レジでお金をはらう段になって、あら、財布がなかったわ、などと平気で言うような感じです。

今回もまたやってしまったか!と思ったのですが、それにしてもよく読んだつもりです。確か、「参考書」としてなんか本の名前が書いてあったようです。そして、説明を読んだときに、参考書は「講義を深く理解するために参考となるもの」、教科書は「授業の際に持参するもの」となっていたと思います。それで、参考書は高いから買わなくていいやと持っていました。
家に帰って確認すると、確かにそうでした。先生がおっしゃる本は「参考書」として書かれていたものでした。

その本は、あまり一般的なものではないので、その辺の本屋には売っていません。
図書館はどうかと思ったら、やはりありませんでした。
しかし、インターネットで検索すると、自宅に送ってきてコンビニ払いができるものがあったので、さっそく申し込みました。世の中便利になりました。

ところで、教科書ですが、大学生のこどもは極力教科書を買わないで済ませようとしているようです。試験が近づいてどうしても必要だと思えば買うしかないが、そう感じなければ、ないまま済ませようという魂胆であることがわかりました。
教科書ぐらい買いなさいと言ったものの、子どもが教科書を買わない理由はお金がないからで、全部そろえると何万円だなどということになります。教科書代をくれなどと言われて、無いだとか、給料日まで待てだとか言っているものですから、子どもがそんな考えになったのは親の責任でもあります。
しかし、そんなことをしているのはうちの子供だけでなく他の友達もそのようで、また、試験が近づくと、先輩から前年の試験問題などをおしえてもらい、それで試験対策をするなどということも多いようです。

なんと勉学意識がないのだと思うのですが、せっかく買ってもあまり使わない場合もあるかもしれません。そして、狭い家だと本が1冊ずつ増えていくのも結構おき場所に困ったりするものです。
そんな、家庭環境で育ったせいか、ふたりの子どもは幼児期には図書館の本ばかり借りて自分の本を持たず、成長すると読書をしない子に育ってしまい、本に対する愛着がない人間になってしまいました。

放送大学で使う教科書は、先生の一押しの本のようです。来週からは家で教科書を読んで予習してから授業に臨むようにと言われました。
早く届かないかと楽しみです。

コメント

今、欲しいもの

2005-11-12 10:33:42 | 未分類過去
何と言っても、家族全員で暮らせる家がほしい。

今現在、家族全員で暮らせる家がない。
うちは6畳・4畳半・3畳で
39㎡の公営住宅である。
こどもが大きくなり、衣服や物が増えたら、
もう狭くて狭くて、争いやイライラが耐えず
ついに、大学生の上の子は近所の民間アパートで
一人暮らしを始めた。
家賃は、月合計10万円である。
そのほかに、光熱費が2件分かかる。

6畳一間の大学生の子のアパートは
うちの家賃の2倍以上するが日当たりが悪い。
押入れの洋服にカビが生えてしまい、捨てることになった。
お風呂もユニットバスで、ゆっくり温まれないそうだ。

それで、夫が夜勤でいない日にやってきては、
夫の布団に寝て泊まっていくことが多い。
夫がいる日は、布団が4枚敷けないから、
寝るところがない。
食卓を囲むのも3人でやっとである。

それでも、家族がそろった場は居心地がいい。
数年でもいいから、家族全員で普通の生活がしたい。

3DKで55㎡程度でもあればいい。
しかし、近所の民間でその広さとなると、最低13万円はする。
遠くに引っ越せば、会社や学校が遠くなり、
不便でお金もかかる。
夫婦の総月収30万では生活できない。

しかし、やっぱり、もう一部屋プラスした家が欲しい。





コメント