土曜日に見学した戦艦「三笠」です。

このようなものが、横須賀にあるなんて、全然知りませんでした。
日露戦争の時の物ですから、非常に古いです。私は歴史に疎いので、その頃のことはよく知らず、この船と当時の事に関して初めて知ったような次第でした。
簡単に言えば、中国の遼東半島にロシアが進出していて、それを食い止めるために日本の陸軍と海軍がロシアと戦い、日本も苦戦していたようですが、この戦艦三笠など6隻の戦艦が活躍して、ロシアのバルチック艦隊などを倒して勝利をおさめたということのようです。司令長官は東郷平八郎で、船のそばに大きな銅像がありました。
艦内では、当時の戦略などがビデオや展示で説明されていました。
この船は、イギリス製のもので、日本がイギリスから買ったものだそうです。石炭で動くようです。実際に、これが戦った船そのものなのかと思うと、なんか不思議な気分に包まれてしまいます。大勝利をおさめたということは、敵の船を沈めて多くの人の命を失わせたものでもあるということで、勝利や活躍を肯定すると、戦争を肯定することにもなってしまいかねません。しかし、歴史上の実物を保存し展示するということも、博物館として確かに必要でしょう。

船は、一時はダンスホールや水族館になった時代もあったようですが、今現在は、戦艦そのものとして、保存されています。

「さがみ」かと思ったら「みかさ」です。よく見ると、海に停泊しているのではなく、陸地と一体化しています。









ドラマ「坂の上の雲」では、この時代のことが舞台になっており、この船がロケに使われたりもしたそうです。
今日(日曜)は、夫が「日本海大海戦」という昔の戦争映画のDVDを借りてきて見ましたが、私は途中で寝てしまい、バルチック艦隊との海戦の部分は見ないまま終わってしまいました。
三船敏郎が東郷平八郎、笠智衆が乃木将軍、加山雄三が廣瀬少佐をやっていました。関係ないけど、若いころの加山雄三の目鼻立ちがあまりにもくっきりしていてびっくりしました。
「みかさ」をきっかけに、戦争の歴史についても、もっと知らなくてはいけないなと思いました。

このようなものが、横須賀にあるなんて、全然知りませんでした。
日露戦争の時の物ですから、非常に古いです。私は歴史に疎いので、その頃のことはよく知らず、この船と当時の事に関して初めて知ったような次第でした。
簡単に言えば、中国の遼東半島にロシアが進出していて、それを食い止めるために日本の陸軍と海軍がロシアと戦い、日本も苦戦していたようですが、この戦艦三笠など6隻の戦艦が活躍して、ロシアのバルチック艦隊などを倒して勝利をおさめたということのようです。司令長官は東郷平八郎で、船のそばに大きな銅像がありました。
艦内では、当時の戦略などがビデオや展示で説明されていました。
この船は、イギリス製のもので、日本がイギリスから買ったものだそうです。石炭で動くようです。実際に、これが戦った船そのものなのかと思うと、なんか不思議な気分に包まれてしまいます。大勝利をおさめたということは、敵の船を沈めて多くの人の命を失わせたものでもあるということで、勝利や活躍を肯定すると、戦争を肯定することにもなってしまいかねません。しかし、歴史上の実物を保存し展示するということも、博物館として確かに必要でしょう。

船は、一時はダンスホールや水族館になった時代もあったようですが、今現在は、戦艦そのものとして、保存されています。

「さがみ」かと思ったら「みかさ」です。よく見ると、海に停泊しているのではなく、陸地と一体化しています。









ドラマ「坂の上の雲」では、この時代のことが舞台になっており、この船がロケに使われたりもしたそうです。
今日(日曜)は、夫が「日本海大海戦」という昔の戦争映画のDVDを借りてきて見ましたが、私は途中で寝てしまい、バルチック艦隊との海戦の部分は見ないまま終わってしまいました。
三船敏郎が東郷平八郎、笠智衆が乃木将軍、加山雄三が廣瀬少佐をやっていました。関係ないけど、若いころの加山雄三の目鼻立ちがあまりにもくっきりしていてびっくりしました。
「みかさ」をきっかけに、戦争の歴史についても、もっと知らなくてはいけないなと思いました。