goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

記念艦“三笠”の見学

2012-08-05 23:14:27 | 旅行・街歩き
土曜日に見学した戦艦「三笠」です。



このようなものが、横須賀にあるなんて、全然知りませんでした。
日露戦争の時の物ですから、非常に古いです。私は歴史に疎いので、その頃のことはよく知らず、この船と当時の事に関して初めて知ったような次第でした。

簡単に言えば、中国の遼東半島にロシアが進出していて、それを食い止めるために日本の陸軍と海軍がロシアと戦い、日本も苦戦していたようですが、この戦艦三笠など6隻の戦艦が活躍して、ロシアのバルチック艦隊などを倒して勝利をおさめたということのようです。司令長官は東郷平八郎で、船のそばに大きな銅像がありました。

艦内では、当時の戦略などがビデオや展示で説明されていました。

この船は、イギリス製のもので、日本がイギリスから買ったものだそうです。石炭で動くようです。実際に、これが戦った船そのものなのかと思うと、なんか不思議な気分に包まれてしまいます。大勝利をおさめたということは、敵の船を沈めて多くの人の命を失わせたものでもあるということで、勝利や活躍を肯定すると、戦争を肯定することにもなってしまいかねません。しかし、歴史上の実物を保存し展示するということも、博物館として確かに必要でしょう。



船は、一時はダンスホールや水族館になった時代もあったようですが、今現在は、戦艦そのものとして、保存されています。



「さがみ」かと思ったら「みかさ」です。よく見ると、海に停泊しているのではなく、陸地と一体化しています。



















ドラマ「坂の上の雲」では、この時代のことが舞台になっており、この船がロケに使われたりもしたそうです。

今日(日曜)は、夫が「日本海大海戦」という昔の戦争映画のDVDを借りてきて見ましたが、私は途中で寝てしまい、バルチック艦隊との海戦の部分は見ないまま終わってしまいました。
三船敏郎が東郷平八郎、笠智衆が乃木将軍、加山雄三が廣瀬少佐をやっていました。関係ないけど、若いころの加山雄三の目鼻立ちがあまりにもくっきりしていてびっくりしました。

「みかさ」をきっかけに、戦争の歴史についても、もっと知らなくてはいけないなと思いました。
コメント (2)

米軍横須賀基地へ

2012-08-05 20:41:54 | 旅行・街歩き
8月4日土曜日は横須賀米海軍基地のネイビーフレンドシップデーで、基地が一般開放されるので、行ってみました。中では艦船の見学ができるということで、それが目的でもありました。

ところが・・・。
品川から京急に乗り「汐入」駅に到着し、基地に向かって歩こうとすると、すでに基地までの長蛇の列ができており、普通なら駅から基地まで徒歩15分くらいで着くはずのところが、列の最後尾まで反対方向に歩いていって並び、その後行列は、歩いたり止まったりの繰り返しで、なかなか進まず、かなり時間がかかってしまいました。


(駅から進むと、歩道橋左側階段の途中が最後尾)


(歩道橋左側から上って、右側に降りて、基地までつづく行列)

なかなか着かないと思ったら、地図で見ると、駅からは1番遠い三笠公園ゲートが入口になっていました。
三笠公園には、昔の日本の軍艦「みかさ」が記念館となって展示されています。



これは、米軍とは関係ないものです。その先に、基地の入口がありました。荷物検査と空港のような金属探知機を通って、中に進みます。



しばらくは、海辺の公園のような静かなところを通過。



ようやく現地に到着すると、ステーキや巨大ホットドックを買う人の長蛇の列です。ちょうどお昼時で、自然の流れでその後に並んでしまいそうですが、そこを超えて奥に行きました。

艦船見学が1時までと知り、そのときすでに5分前くらいだったので、急いで場所を探しましたが、間違えて反対方向に行ってしまい、かなり歩いてもそれらしきものが見つからず、そうこうするうちに見学時間は締めきられていました。(入り口で基地内の案内図をもらったのですが、字が小さくて、老眼では見えず、適当に海のほうだと思って歩いていったら逆方向でした。)

その他に、船や何かを見ることができるのかと思ったのですが、他に見学できるものはないようです。お腹もすいたので、長蛇の列に並んで昼ご飯を買って食べました。夫はテントを張ったお店で、ステーキとホットドックを買い、私はマックで基地限定のセットを買いました。



そのころ、雨も降ってきました。テーブルと椅子がたくさんありましたが、ずぶぬれ状態です。木の下にシートを敷いて食べ終わると、さらに土砂降りになったので、傘をさして基地を退散しました。(そんなわけで、中の様子は、何にも写真を撮ってこなかった・・・。)

昨年、横田基地に行って陸軍の飛行機などをたくさん見たので、横須賀基地に行けば停泊している船とか、海軍の物がいろいろと見られるのかと思ったのですが、全然なくて残念でした。

当日の朝になって、急に思い立って出かけてきたので、予備調査の不足でした。どうせ行くなら、もっと早く出ればよかった。
それに、日本の自衛隊の基地でも催しがあったので、むしろそっちに行けば、何かが見られたようです。
横須賀に行くのは初めてで、自衛隊の基地の位置と、アメリカの基地の位置関係などもよくわからなかったのも原因です。



何も見ないで帰るのもつまらないので、米軍基地の入口付近にあった、日本の軍艦「みかさ」を見てから帰ることにしました。そこで「三笠公園ゲート」に戻ろうとしたら、出口は別のゲートだと聞いて、また無駄足。出口は「三笠ゲート」というらしく、その出口までも結構距離があったのですが、そこから三笠公園までさらに500~600mも歩いて戻るのが大変でした。おかげでこの日は1万5000歩近くも歩いてしまいました。

今回行ってみて、横須賀っていうのがちょっとだけ認識できました。それについてはまた詳しく書きます。



コメント