今日は、横須賀基地に行ったときに歩いた道の様子を書きたいと思います。
まずは、汐入駅を降りて、方角は北側に向かって行くと、そちらに海があります。横須賀港というのは、地図で見ると、三浦半島の付け根の右上方向にあり、北西に向いているのですね。
駅から大通りに出てきて左の方向を撮った最初の写真が、以前に掲載したこの写真です。

この道路は、国道16号。車線も多く、かなりの交通量です。
国道16号といえば、別名「東京環状」。
そして、ピンとくるのが、横田基地のわきを走ってるのも国道16号です。
つまり、この道を北西(写真上方向)に向かってずっと走っていくと、米軍横田基地に着くってわけです。横田基地は、たしか米軍の陸軍・海軍の総司令部が置かれていたと思います。
この通り沿いには、横須賀では米軍基地のみならず自衛隊の基地もあります。この道路でつながっているということは、軍事的に便利なのかなと思いました。
写真の右に海。そして右側のこの一帯にあるのが、ダイエー、ショッパーズプラザ、ヒューマックスシネマ、ツタヤなど、大きな商業施設となっております。

上の写真は、駅から出て右側(米軍横須賀基地方向)を写したもの。1枚目の写真とは反対向き。
左側が映画館やダイエー。この日は外に、食べ物や飲み物のお店もたくさん出ていました(テントのところ)。行列が全然進まないので、その店のひとつでペットボトルのお茶を買って水分補給をしながら歩きました。

ようやく、左に「横田基地」という標識。しかし、ここはたぶん「本町」あたりかな?
私たちが入る入り口ではない。さらにまっすぐ進みます。
16号の歩道を、長~い列になって続いて行きます。途中、交差点では歩道橋を上り、そして下り、横断歩道では止まりと、歩いたり止まったり、ゆっくり進んでいきました。
街並みは、店の名前などが英語のものが多く、ちょっと外国っぽいです。
自由の女神像が立ったホテルや、アイリッシュパブなどもありました。

たまたま、通りかかったバスもローマ字だったので写してみました。
赤城観光って、どこから来てどこに行くのでしょうね。確か、同じバスが何台か連なってました。

本町1丁目交差点付近です。古くからの雰囲気の英語表記のお店と日本語表記の建物の共存。

この交差点は、かなりの交通量でした。16号に三崎街道(県道26号、横須賀三崎線)が接続しています。実質T字路で、三崎街道から16号に右折する車が、青信号で交差点に入り込んでも、交差点内に並んでしまい、右折しきれないうちに信号が赤になり、16号直進車が青になって走ってくるような状況です。いつもこんなに混んでるのかな?
写真は、16号から三崎街道を写したところ。三崎街道には信号がいっぱいあるようですね。
地図では、16号のこのつぎの「小川町」という交差点に渋滞マークがついています。そこは、16号が細くなって右に曲がっていくようですが、直進は「よこすか海岸通り」という広い道路が海沿いにつづいています。こちらが16号のバイパスのようですね。

上の写真は本町1丁目を過ぎてから撮ったものだと思います。椰子の木などあって、「湘南」という感じです。こののち、左に入って三笠公園のほうに行く道路に進みました。

三笠公園、三笠のある広場付近。帰る頃に撮ったもの。夕方になって人が増えてきた。
(次は帰り道の景色を載せる予定です。)
まずは、汐入駅を降りて、方角は北側に向かって行くと、そちらに海があります。横須賀港というのは、地図で見ると、三浦半島の付け根の右上方向にあり、北西に向いているのですね。
駅から大通りに出てきて左の方向を撮った最初の写真が、以前に掲載したこの写真です。

この道路は、国道16号。車線も多く、かなりの交通量です。
国道16号といえば、別名「東京環状」。
そして、ピンとくるのが、横田基地のわきを走ってるのも国道16号です。
つまり、この道を北西(写真上方向)に向かってずっと走っていくと、米軍横田基地に着くってわけです。横田基地は、たしか米軍の陸軍・海軍の総司令部が置かれていたと思います。
この通り沿いには、横須賀では米軍基地のみならず自衛隊の基地もあります。この道路でつながっているということは、軍事的に便利なのかなと思いました。
写真の右に海。そして右側のこの一帯にあるのが、ダイエー、ショッパーズプラザ、ヒューマックスシネマ、ツタヤなど、大きな商業施設となっております。

上の写真は、駅から出て右側(米軍横須賀基地方向)を写したもの。1枚目の写真とは反対向き。
左側が映画館やダイエー。この日は外に、食べ物や飲み物のお店もたくさん出ていました(テントのところ)。行列が全然進まないので、その店のひとつでペットボトルのお茶を買って水分補給をしながら歩きました。

ようやく、左に「横田基地」という標識。しかし、ここはたぶん「本町」あたりかな?
私たちが入る入り口ではない。さらにまっすぐ進みます。
16号の歩道を、長~い列になって続いて行きます。途中、交差点では歩道橋を上り、そして下り、横断歩道では止まりと、歩いたり止まったり、ゆっくり進んでいきました。
街並みは、店の名前などが英語のものが多く、ちょっと外国っぽいです。
自由の女神像が立ったホテルや、アイリッシュパブなどもありました。

たまたま、通りかかったバスもローマ字だったので写してみました。
赤城観光って、どこから来てどこに行くのでしょうね。確か、同じバスが何台か連なってました。

本町1丁目交差点付近です。古くからの雰囲気の英語表記のお店と日本語表記の建物の共存。

この交差点は、かなりの交通量でした。16号に三崎街道(県道26号、横須賀三崎線)が接続しています。実質T字路で、三崎街道から16号に右折する車が、青信号で交差点に入り込んでも、交差点内に並んでしまい、右折しきれないうちに信号が赤になり、16号直進車が青になって走ってくるような状況です。いつもこんなに混んでるのかな?
写真は、16号から三崎街道を写したところ。三崎街道には信号がいっぱいあるようですね。
地図では、16号のこのつぎの「小川町」という交差点に渋滞マークがついています。そこは、16号が細くなって右に曲がっていくようですが、直進は「よこすか海岸通り」という広い道路が海沿いにつづいています。こちらが16号のバイパスのようですね。

上の写真は本町1丁目を過ぎてから撮ったものだと思います。椰子の木などあって、「湘南」という感じです。こののち、左に入って三笠公園のほうに行く道路に進みました。

三笠公園、三笠のある広場付近。帰る頃に撮ったもの。夕方になって人が増えてきた。
(次は帰り道の景色を載せる予定です。)