山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

このごろの日記

2012-08-26 23:11:39 | 日記
南の空に出ている月が、毎日太ってくるこのごろです。結構大きな月です。
2~3日前はバナナでしたが、今日はラグビーボールくらいです。
昼間は暑くてたまらないので、冷房をかけて部屋の中にこもっています。階段を上り下りするのも汗だくになってしまうので、エレベーターばかり使っています。運動不足です。

昨日、久しぶりに西友の洋服売り場に行ったら、夏の服がなくなって秋物になっていました。夏物バーゲンも既に終わってしまったようです。そういえば、夏物を売っているのは、せいぜいお盆までなのでしょうね。気がつけば、もう8月も5日しか残っていません。

最近、右の脇下や背中のあばら骨あたりが、キリキリっと痛むのです。一瞬にして走る痛みなのですが、それが度々起こるので、勤務中はちょっと仕事に集中できなくなります。
いったいなんなのだろうか、寝違えたのとも違うし、筋肉痛とも違う、と思って調べたら、「肋間神経痛」というのがありました。疲れとかストレスとかでもなるらしい。
確かに、疲れもストレスもあるにはあります。たぶんそのうち治るでしょう。五十肩のほうは、結構よくなりました。

今朝は、亡くなったカブ君を埋葬しようと思っていたのですが、すでに太陽が空高く昇っており、外があまりに暑そうなので夕方にしました。午後は、窓を閉め切り冷房をかけて昼寝をしていましたが、目を覚ますと6時ころで、あわてて外に行きました。
ついでに、草取りもしようと思ったら、やたらに蚊がやってくるので、大慌てで日日草の周りの大きな草だけを抜き、近くの木の下に穴を掘ってカブ君を埋めて土をかけ、逃げるように戻ってきました。蚊が次々に腕にたかるし、それ以上に顔の中心に向かってぶつかってくるのです。蚊は二酸化炭素に誘われてやってくるというけれど、人の鼻を目がけてぶつかって来るとはあんまりです。そのあと、実家の母に電話をすると、「秋の蚊は激しい」と言っていました。池の金魚に餌をやる間にも、何匹もたかってきて、一瞬にして血を吸われるそうです。

母の畑では、キュウリが40センチにも成長してしまったと言っていました。ゴーヤは実が終わったので、引っこ抜いて片づけたそうです。
なんと気の早いこと、と思ったら、日よけにしているわけではないので、ツルは要らないそうで、同じプランターに生えているオクラに栄養を回すために、ゴーヤは処分したそうです。

本日、ウサギと私は、冷房の中で外部とは遮断された生活を送り、それがなんと単調で静かで刺激のないものであるかということを実感しました。それでも夜には、ウサギに「行ってくるね」と声をかけて、ウサギ用の青梗菜と自分の夕飯を買ってくる。ちょっと動きが出てくる。ウサギも人間がいなければ「ご飯くれ」とも言わないけど、人間がいると餌を欲しそうに催促などしてきます。やっぱり生き物は人間でも動物でも、たった1人ではよくない。
実家の母も猫と話などしているかもしれないけど、人間の娘が電話をかけると少しは生活に動きが出てきそうです。お互いに、やっと人間同士で話をし、ちょっとだけ脳細胞を活性させました。

「サマーレスキュー」を見てから、冷房を消して、窓を開けてみる。意外に涼しい風が入ってくるようで、やっぱり秋が近いのか、今夜はエアコンは無しで大丈夫そうです。
コメント (2)

朝顔の観察

2012-08-26 20:43:34 | 植物・花・木
小学生の頃、夏休みの自由研究は苦手だった。いったい何を調べたらいいんだろう・・・。
家の裏に知らない「きのこ」が1本生えたので、それを観察することにしたことがある。
きのこを見て絵をかいた。図鑑を見て「馬糞茸」だということをつきとめた。
翌日見たら、枯れていた。終わり。というようなお粗末なものだった。

前置きは、これくらい。今、私が小学生だったら、すばらしい観察記録が提出できるぞ。

【朝顔の観察】8月26日



“京のてまり”(ピンク) です。

京のてまり は白い区切り目(縁取り?)によって、ピンクの部分が5個に分かれています。
どの花のも大小ありますが、皆同じです。



“肥後のてまり”(青) です。

肥後のてまり は 不思議です。

白い区切り目によって、青の部分が6個に分かれているもの



7個に分かれているもの。

いろいろあります。


京のてまり と同じに5個に分かれているものもたまにあります。
五角形でキキョウの花みたいに見えますね。

肥後の手まりは、たくさんにわかれているので、面積があまって平面におさまらず、重なってしまって開ききれない花も多いです。また、花弁の一部が切れているものも多いです。(画像なし・・・あったよかったけど、あまりきれいではないので撮ってません。)

この状況は、去年も同じでした。そして、肥後のてまりが、早咲きで、京のてまりが遅咲きです。今は、京のてまりが盛んに咲いてます。
毎日、両方で50個くらい咲く花たち。ベランダに朝日がささないせいか、意外に花の開く時間は遅く、7時頃ではまだ半開きになっています。

コメント

いつのまにか君と・・・

2012-08-26 20:14:00 | 植物・花・木


我が家のベランダには、物干し竿が2本あるが、外側の1本は緑のカーテンのレールになってしまっている。それで、内側の1本しか洗濯物が干せない。
ところが、気づいてみると、外側から内側に向かってツルが伸びてきているのだ。
植物が太陽のないほうに向かうというのも不思議だ。
全く、ゴーヤはよく伸びる。


(同じものを左から写した写真)

あれっ?
この葉っぱ、変じゃない???
うそ、これってゴーヤじゃないじゃん。
よく見ると、確かにゴーヤのツルもあるのだが、この大きな5角形みたいな面積の広い葉っぱは・・・。
ええ~っ、もしかして「ヘチマ」かい?
竿の上にあるってことは、地面からそこまで伸びてるってこと???
いつ出たの?
いつ伸びたの?
もう、びっくり仰天だよ。

そう言えば、今年、ヘチマの種を1個だけ蒔いたんだ。
ヘチマの葉っぱはとても大きいので、1本で充分だから、いくつも芽が出ても困るので、たった1個しか蒔かなかった。でも、芽は出て来なかった。
と、思っていたのだが、知らないうちに芽が出ていて、伸びていたということだ。
それが、2mも伸びるまで気がつかなかったなんて・・・。


緑のカーテンの外側に手をまわして写真を撮ってみると、確かに茂っているのだ、ヘチマの葉っぱが。


(右から順に ヘチマ・ゴーヤ・朝顔 の葉が写っています。)

ああ、びっくりした。
そういえば、ヘチマの花は昨年もすごく遅く咲いたので、今年もこれからなのだろう。

ところで、昨年収穫したヘチマは、ベランダに茶色くなってころがったままだ。
今年はどうなるかな
コメント

さよならカブ君

2012-08-26 01:21:30 | 日記
昨日、急に力がなくなっていた我が家のカブ君は、今朝触ってみると、まったく動かなくなってすでに息をひきとっていました。
昨夜は、何とか復活してくれるのではないか、とも思っていたのですが、ダメでした。
結局のところ冷房で冷えすぎたからではなかったようですが、逆に、これまでの酷暑のせいで弱ったのか、食べ物が悪かったのか、色々な原因があると思いますが、やっぱり、快適な自然環境を作ることはできなかったのも原因で、今となってはどうにもなりません。

我が家に来たのが6月22日頃の台風の過ぎ去った日であり、あれから2カ月。そろそろ寿命だったのかなとは思います。メスもいなくて、あんな狭いケースの中で一生を終えることになってしまい、申し訳ないです。

カブ君は、ちょっと前は、ずいぶん力持ちだったよね、と夫と話しています。
ケースの中の木をぐいぐい押しあげたりしていました。
つかまえようとすると、足でものにつかまって離さなかったり、別の方向に進もうとしたりして、ずいぶんきかん気の強い子でした。でも、とぼけたところがあって、じっと動かないときに触ると、うたた寝でもしていたのか、急に意識を取り戻し、物の下にもぐっていったりしたこともありました。

身体の色は、それはきれいなこげ茶色で、つやつやとしていました。

この家に来たのも何かの縁でしょう。
明日、角の折れたカブトムシの隣に埋葬したいと思います。
コメント