今日、適当にテレビのチャンネルを回していたら、放送大学で「交通心理学」というのをやっていて驚いた。
途中から見たので、すぐに終わってしまったが、運転中にどのように視線を配っているか(自動車学校の運転指導員と一般人の違い)とか、二輪車と四輪車の右直事故の原因(ライダーとドライバーの視線の特徴の違い)、その検証方法、などをやっていた。
これは、ぜひとも受けてみたい内容の授業だが、今までこのような科目があることも知らなかった。まさか、心理学でこんなのがあるとは思わなかったのだ。これは2012年の開設科目のようだ。
放送大学は、今年の3月で中退してしまったまま再入学していないのだが、やっぱりまた入学しようかな、という気になってきた。
とりあえずは、毎週放送を見てみようかな。


途中から見たので、すぐに終わってしまったが、運転中にどのように視線を配っているか(自動車学校の運転指導員と一般人の違い)とか、二輪車と四輪車の右直事故の原因(ライダーとドライバーの視線の特徴の違い)、その検証方法、などをやっていた。
これは、ぜひとも受けてみたい内容の授業だが、今までこのような科目があることも知らなかった。まさか、心理学でこんなのがあるとは思わなかったのだ。これは2012年の開設科目のようだ。
放送大学は、今年の3月で中退してしまったまま再入学していないのだが、やっぱりまた入学しようかな、という気になってきた。
とりあえずは、毎週放送を見てみようかな。


